JPH08500484A - クローニング及び/または配列ベクター - Google Patents

クローニング及び/または配列ベクター

Info

Publication number
JPH08500484A
JPH08500484A JP6504840A JP50484094A JPH08500484A JP H08500484 A JPH08500484 A JP H08500484A JP 6504840 A JP6504840 A JP 6504840A JP 50484094 A JP50484094 A JP 50484094A JP H08500484 A JPH08500484 A JP H08500484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide sequence
vector
cloning
protein
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654648B2 (ja
Inventor
フィリップ ベルナール
フィリップ ギャバン
Original Assignee
ユニベルスィテ リーブル ドウ ブリュッセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベルスィテ リーブル ドウ ブリュッセル filed Critical ユニベルスィテ リーブル ドウ ブリュッセル
Publication of JPH08500484A publication Critical patent/JPH08500484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654648B2 publication Critical patent/JP3654648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クローニング及び/または配列ベクター(1)が、自律増殖ベクター(2)に組込まれた少なくとも1つのヌクレオチドプロモータ配列(3)と、毒素として作用する融合たんぱくをコードしている少なくとも1つのヌクレオチド配列(4)とからなる。ヌクレオチド配列(4)は、いくつかの特別なクローニング部位からなる暗号ヌクレオチド配列(5)とたんぱく毒をコードしているヌクレオチド配列(6)とを融合して得られる。本発明のベクター宿主細胞も、開示の対象である。

Description

【発明の詳細な説明】 クローニング及び/または配列ベクター 発明の主題 本発明は組換えクローンの直接選択を可能にするクローニング及び/または配 列ベクターに係わる。 本発明はこのベクターによって形質転換される原核細胞、このベクターのため の原核宿主細胞、及び組換えクローンの選択及び配列を目的とするこのクローニ ング及び配列ベクターの利用に係わる。 公知技術及び発明の技術的背景 種々の特定クローニング部位を含むファージ(M13系)及びプラスミド(p UC系)クローニングベクターがメッシング等(Messinget al)(P.N.A.S USA,79, 3642-3646頁(1977)),ノランダ等(Norrander et al)(ジーン(Gene),26,101-1 06頁(1983))、及びヤーニッシュ−ペロン等(Yanisch-Perron et al)(ジーン( Gene),33,103-119頁(1985))によってつくられた。 これらのベクターの多重クローニング部位(MCS-multiple cloning sites)はL acZ遺伝子の暗号列中に位置する。 組換えベクターを含む形質転換細胞と非組換えベクターを含む細胞との弁別は 、グロンボーン(Gronenborn)及びメッシング(Messing)が記述している“ブルー スクリーン”法を利用して達成される(インビトロにおける単鎖DNAのメチル 化による新規制限エンドヌクレアーゼ切断部位の導入,ネイチャー,272,375-33 7頁(1978);Methylation of single -stranded DNA in vitro introduces new restriction endonuclease cleavages sites,Nature,272,pp.375-377(1978))。 ただし、この“ブルースクリーン”法には、クローン選択方法(procedure for selecting the clones)ではなくてスクリーニング方法(screening procedure) (弁別)(discrimination))を利用することに不都合がある。 スクリーニングによる弁別は、クローン母集団の中から他のクローンとは異な る特徴(色)に基づいてクローンを識別するというものである。選択(selection )にはこの特徴を必要としない。というのは、この方法で単離されるのは組換え クローンだけだからである。 スクリーニング法は、組換えクローン(白色)と非組換えクローン(青色)の 色に基づく方法である。この色はX−ガラクトース(5−ブロモ−4−クロロ− 3−インドリル−β−ガラクトシド)の切断(cleavage)を防ぐマーカーβ−ガラ クトシダーゼの不活性に基づく。非組換えベクターを含む細胞コロニーは官能性 β−ガラクトシダーゼを生成させ、X−ガラクトース基質を加水分解することに よって青色を発生させる。一般にβ−ガラクトシダーゼにDNA断片を挿入する とX−ガラクトースの切断が防止される。組換えベクターを含む細胞が白色を呈 するのはこのためである。 また、この複雑な方法は極めて高価で、不安定な、使用し難い生成物である基 質X−ガラクトースを使用しなければならない。 他方、組換え菌株の直接選択(積極選択:positive selection)を可能にする 種々のクローニングベクターが学術文献に記載さ れている。 ピアス等(Pierce et al)等はデンプン液化バチルス(Bacillus amylolique-fac iens)から得られる致死遺伝子sacBをバクテリオファージP1から誘導され たプラスミドに組込み、特定の大腸菌プロモータの制御下に置いたベクターを記 述している(Proc.Notl.Acad.Sci.,89巻,6号,1992,2056-2060頁)。 このベクターのプロモータは、いくつかの特定(specific)クローニング部位( 制限酵素切断部位:cleavage site fora restriction enzyme)を有する部分を 含む。 遺伝子sacBは大腸菌に対して有毒な生成物となるスクロースの加水分解に 触媒として関与するレバンスクラーゼを暗号化(encode)するから、組換えプラス ミドを組入れる突然変異体の直接選択はスクロースを含む培地上で行われる。ス クロースが存在しない場合でもレバンスクラーゼは有毒であるから、バクテリア の細胞質中に多数のプラスミドコピーを得たければレバンスクラーゼの合成を抑 制しなければならない。 ただし、特に多数のベクターコピーを必要とする場合、細胞毒性遺伝子を完全 に抑制することは不可能でないまでも困難である。 従って、細胞毒性遺伝子を抑制することが不可能であればプラスミド生成の段 階で細胞が死に、その結果、(不活性致死遺伝子によって特徴づけられる)突然 変異株に対して淘汰圧が作用する。 この場合、sacB遺伝子によって暗号化された酵素が宿主細胞を殺さないよ うにするためには、この遺伝子の発現を制御するCIリプレッサーをクローニン グベクターに組込む必要がある。 また、バクテリア培地はスクロースを含むことが多いから、この操作を行うた めにはスクロースを全く含まない培地を調製しなければならない。 ヘンリッヒ等(Henrich et al)等はバクテリオファージφX174から得られ るE遺伝子を含むベクターを記述しており(ジーン(Gene),42巻,3号,1986,345 -349頁)、前記E遺伝子はLacプロモータの制御下にプラスミドpUH84に 組込まれる。 この場合、E遺伝子は6つの特定制限部位(E遺伝子列全体に位置する)を含 み、大腸菌の細胞を溶解するgpEを暗号化する。この場合、制限部位の1つに 異種の組換え遺伝子が挿入されていれば積極選択が行われる。 ただし、gpEを暗号化するE遺伝子の列に位置する制限部位に外来遺伝子を 挿入すると、gpEを暗号化するE遺伝子に属する無用の列の部分も配列され、 増幅され、特徴づけられるから、外来遺伝子の配列及び/またはPCRによるそ の増幅はさらに困難になる。 クーン等(Kuhn et al)等(ジーン(Gene),42巻,3号,1986,253-263頁)は、分 裂させることでバクテリアのゲノムを殺す制限酵素を暗号化する大きい遺伝子を 含むベクターを記述しており、前記遺伝子はLacUV5プロモータの制御下に プラスミドpKG2に組込まれる。 公知のクローニングベクターには、プロモータを不活性化して宿主菌株の死を 招くキラー遺伝子の発現を防止するために、エピソーム形態のLacIqリプレ ッサーを有する宿主菌株中に維持されなければならないという不都合がある。 さらにまた、この菌株を利用してクローニングベクターのコ ピーを多数生成させようとすれば、このリプレッサーはベクターの細胞毒作用を 変化させる淘汰圧またはベクターのコピー発現及び宿主菌株の死を意味する“遺 伝子漏出(genetic leakage)”を防止するのには不適当であろう。 従って、公知文献のうち、操作し易く、かつ微生物によって工業的規模で生産 可能な、即ち、微生物によりこれを殺さずに多数のコピーとして生産可能な大き いヌクレオチド断片を組込むことのできるクローニングベクターを記述している ものは皆無である。 発明の目的 本発明の目的は、簡単にしかも比較的低コストで構成し、生産することができ 、上述した公知技術の不都合を伴なうことなく組換えクローンを直接選択するこ とを可能とする新規のクローニング及び/または配列ベクター、及びその宿主菌 株を提供することにある。 本発明の具体的な目的の1つは、組換えクローンの特定の選択を可能にするベ クターを得ることにある。 本発明の他の目的は、同じプライマーを利用して組換えクローン中で任意の外 来DNA断片を(そのサイズに関係なく)配列、拡充及び/または特徴づけを可 能にするベクターを得ることにある。 本発明のさらに他の目的は、組換えクローンからこの外来DNA断片を簡単に 抽出することも可能にするベクターを得ることにある。 本発明の目的の最後の1つは、前記ベクターの細胞毒作用を変化させるかまた は宿主菌株の死を招く淘汰圧を作用させること なく前記ベクターの多数のコピーを生成させることを可能にする前記ベクターの ための宿主菌株を得ることにある。 発明の特徴的要素 本発明は自律増殖ベクター(autonomously replicating vector)内に組込まれ た形で少なくとも1つのプロモータヌクレオチド配列と、毒物として作用する融 合たんぱくを暗号化する(encoding)少なくとも1つの暗号ヌクレオチド配列(cod ing mucleotide sequence)を含み、前記ヌクレオチド配列がいくつかの特定クロ ーニング部位を含む暗号ヌクレオチド配列とたんぱく毒を暗号化するヌクレオチ ド配列とを融合することによって得られる新規のクローニング及び/または配列 ベクターに係わる。 自律増殖ベクターは、組換えウィルスまたはpUCプラスミドのような組換え プラスミドであることが好ましい。 プロモータヌクレオチド配列は、毒物として作用する融合たんぱくを暗号化す るヌクレオチド配列の発現を可能にするならいかなるプロモータであってもよい 。 このプロモータヌクレオチド配列は、Lacオペロンプロモータから成ること が好ましい。 本発明の好ましい実施例では、たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列に融 合するヌクレオチド配列の特定クローニング部位(MCS)が本発明のベクター のヌクレオチド配列の残り部分には存在しない。 たんぱく毒を暗号化する遺伝子のヌクレオチド配列は、たんぱくCcdBを暗 号化する野性型遺伝子のヌクレオチド配列の全部または一部であることが有利で ある。 たんぱく毒を暗号化する遺伝子のヌクレオチド配列に制限酵素SmaI切断部 位が存在しないことが好ましい。 本発明はまた、本発明のクローニングベクターで形質転換される原核細胞に係 わる。 本発明はまた、染色体Iq及び高い形質転換効率を有し、融合たんぱくの毒性 に対する耐性を授ける突然変異を有し、さらに/または融合たんぱくに対する抗 毒素であるたんぱくを暗号化する遺伝子を有する、本発明のベクターのための原 核宿主細胞に係わる。 本発明のベクターのための原核宿主細胞は、サブユニットAを暗号化する遺伝 子、またはサブユニットBを暗号化する遺伝子においてジャイレースの突然変異 を有し、融合たんぱくに対する耐性を授与し、さらに/または融合たんぱくに対 する抗毒素であるたんぱくCcdAを暗号化する遺伝子を有することが好ましい 。 原核細胞は、ジャイレースのGyrAポリペプチドのアミノ酸配列においてア ルギニン462をシステインに代えて融合たんぱくに対する耐性を授ける突然変 異を有する大腸菌細胞であることが好ましい。 この原核宿主細胞は、LacIq突然変異をも有することが好ましい。 本発明は、本発明のベクターの断片、特に本発明のベクターに挿入される外来 ヌクレオチド断片を配列及び/または(例えばPCRによって)拡充するための プライマーにも係わる。 これらのプライマーは、いくつかの特定クローニング部位を含む本発明のベク ターのヌクレオチド配列の両側に位置するヌクレオチド配列とハイブリット化す る(hybridize)10ない し30個のヌクレオチドの配列からなることが好ましい。 本発明は、組換えクローンの選択及び配列を目的とする本発明に従ったベクタ ーの利用にも係わる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のクローニングベクターの模式的説明図である。 図2は、遺伝子ccdBの、たんぱくCcdBを暗号化するヌクレオチド配 列図である。 図3及び図4は、それぞれクローニングベクターpKIL18及びpKIL 19の融合たんぱくを暗号化するヌクレオチド配列図である。これらの配列には 各種制限酵素に対する複数の特定切断部位を含むヌクレオチド配列が含まれる。 これらのクローニングベクターpKIL18及びpKIL19は、Fプラスミド の野性型ccdB遺伝子とプラスミドpUC18との間、及びプラスミドpUC 19との間のインビトロ組換えによって得られた。 発明の好ましい実施例の説明 本発明では、クローニング及び/または配列ベクター1が自律増殖ベクター(a utonomously replicating vector)2に組込まれた所で少なくとも1つのプロモ ータヌクレオチド配列3と、毒素として作用する融合たんぱくを暗号化する(enc ode)少なくとも1つのヌクレオチド配列4を含み、複数の(多重の)特定クロー ニング部位(MCS)を含む暗号ヌクレオチド配列(coding mucleotide sequenc e)5(またはポリリンカー)とたんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列(6) とを融合することによって前記ヌクレオチド配列4を得る。 自律増殖ベクター2とは、微生物に導入し、微生物中で組換え、及び/または 微生物中で増殖することができるウィルスやプラスミド(好ましくはPUC系組 換えプラスミド)のようなヌクレオチド構造を意味する。 図1は本発明のクローニングベクターを示す説明図であり、このベクターはノ ランダ等(Norrander et al)(オリゴデオキシヌクレオチド系突然変異誘発を利 用した改良型M13ベクターの構造,ジーン,26,101-106頁(1983);Construction of improved M13 vectors using oligodeoxinucleotide-directed mutagenesis ,Gene,26,pp.101-106(1983))及びヤーニッシュ−ペロン等(Yanisch-Perronet a l)(改良型M13 ファージクローニングベクター及び宿主細胞:M13mp1 8及びpUC19ベクターのヌクレオド配列,ジーン,33,103-119頁(1985);Impr oved M13 phage cloning vectors and host strains : nucleotidesequences of the M13mp18 and pUC19 vectors,Gene,33,pp.103-119(1985))が報告している pUC系(pU18及びpUC19)プラスミドから構成されている。 複数の(多重の)特定クローニング部位(MCS)を含む暗号ヌクレオチド配 列5は、複数の制限酸素切断部位を含む短い暗号配列(coding sequence)(また はポリリンカー)を意味する。 本発明のベクターにポリリンカーが含まれていることの利点は、単一の短い配 列に異なるクローニング部位が存在することであり、これにより: ……同じプライマーを利用してこのベクターに挿入されるいかなるDNA断片 も迅速に配列し、増幅することが可能になる。 ……制限部位の近接効果に助けられてクローン化断片を迅速に抽出することが 可能になる。従って、公知技術とは異なり、この近接が本発明のベクターの他の 配列からの無用な断片の配列、増幅、特徴づけを回避する。 たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列6は、本来有毒で宿主細胞の1つま たは2つ以上の生活機能にとって特異な活性を示すたんぱくを暗号化するすべて の(野性型)ヌクレオチド構造を意味する。 たんぱく毒は、例えばたんぱくCcdB及びCcdAのような解毒素または抗 毒素、たんぱくKid及びそのアンタゴニストKis、たんぱくPemK及びそ のアンタゴニストPemI、たんぱくDoc及びそのアンタゴニストPhd、た んぱくHoK及びそのアンタゴニストSoK、及びプラスミドを起源とする、ま たは起源としないその他の毒性分子の存在をも特徴とする。 この場合、たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列はたんぱくCcdB(細 胞死の制御)を暗号化し、かつFプラスミドのccd部位(図2)から得られる 野性型遺伝子ccdBから成る。 Fプラスミドのccd部位は2つの野性型遺伝子ccdA及びccdBを含み 、これら2つの遺伝子はH及びGまたはletA及びletDとも呼称され、そ れぞれ72または101個のアミノ酸からなるたんぱくを暗号化する(ベックス 等、ミニ−F暗号化たんぱく;新規10.5キロダルトンスピーシズの同定,EM BO J.2,1853-1861(1983);Bex et al、Mini-F encoded proteins;identification of a new 10.5 kilodalton species.EMBO J.2,1853-1861(1983);三木等、大腸 菌における性因子Fによる細胞分裂の制御.I.42.84−43.6Fセグメ ントによる宿主菌の細胞分裂とプラスミドDNAの複製との関 連づけ,J.Mol.Bio.174,605-625(1984);Mikiet al、Control of cell division b y sex factorF in E.coli.I.The 42.84-43.6 F segment couples cell division of the host bacteria with replicationof plasmid DNA,J.Mol.Bio.,174,605- 625(1984)。 大腸菌においては、FプラスミドのCcdBたんぱくは細胞毒であり、その致 死作用はたんぱくCcdAによって中和される(カルイ等、Ham22、すなわ ち、宿主細胞によって致死的であり、ラムドイドプロファージのrecA依存性 の誘導を促進するミニ−F突然変異、EMBO J.2,1863-1868(1983):Karouiet al、H am22,a mini-F mutation which is lethal to host cell and promotes recA-de pendent inductionof lambdoid prophage.EMBO J.2.1863-1868(1983);小倉及び 平賀、宿主細胞分裂をプラスミド増殖に関連づけるミニ−Fプラスミド遺伝子、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80,4784-4788(1983):Ogura and Hiraga,Mini-F plasmi d gene that couple host celldivision to plasmid proliferation,Proc.Natl. Acad.Sci.USA,80,4784-4788(1983);三木等、大腸菌における性因子Fによる細 胞分裂の制御、42.84−43.6Fセグメント上におけるインヒビタたんぱ くとトリガたんぱくに対する遺伝子の同定、J.Mol.Bio.174,627-646(1984b):Mik i et al,Control of cell division by sex factor F in E.coli.Identificatio n of genes for inhibitor protein and trigger protein on the 42.84-43.6 F segment,J.Mol.Biol.174,627-646(1984b))。 たんぱくCcdBがその致死作用を行う分子メカニズムは解明されている;た んぱくCcdBはDNAトポイソメラーゼIIに対して有毒性である。 II型のDNAトポイソメラーゼは重要かつ遍在的な酵素であり、DNAへ一時 的に2本鎖切断を導入することによってDNAのトポロジーを変える。切断−再 結合の過程でトポイソメラーゼIIはDNA基質とともに切断したDNAの5′末 端に酵素が共有結合している中間複合体を形成する。トポイソメラーゼIIがDN Aと共有結合しているこの過渡的な中間生成物に“切断可能複合体(cleavable c omplex)”の名称が与えられている(ワン,DNAトポイソメラーゼ、Annu.Rev. Biochem.54,1165-97,1985;Wang,DNA topoisomerases.Annu.Rev,Biochem.54,665- 97,1985;マックスウェル及びジェラート、DNAトポイソメラーゼの機械作用的 側面、Advan.Protein Chem.38,69-107,1986;Maxwell & Gellert,Mechanistic as pects of DNA topoisomerases.Advan.Protein Chem,38,67-107,1986;リュウ、抗 腫瘍薬としてのDNAトポイソメラーゼ毒素、Annu.Rev.Biochem.58.351-375,19 89;Liu,DNA topoisomerasepoisons as antitumor drugs,Annu.Rev.Biochem.58.3 51-375,1989)。 真核生物においても原核生物においても、切断可能なトポイソメラーゼII−D NA複合体は、ジャイレース(バクテリアのトポイソメラーゼII)に作用する“ キノロン”系抗生物質や噛乳類のトポイソメラーゼIIに作用する抗癌剤(アクリ ジン及びエピポドフィロトキシン(epipodophyllotoniins))などのような強力な 治療剤のターゲットである。トポイソメラーゼ毒 の治療効果は切断可能な複合体を安定させるその能力と相関関係にある。 DNAトポイソメラーゼIIはあらゆる生体に必須の酵素であり、種の進化にお いて極めて安定である。即ち、CcdBたんぱくは広範囲の原核生物にとって潜 在的に細胞毒性である作用を有する。 野性型ccdB遺伝子は、サイズが小さいからプラスミドのサイズを過度に大 きくすることなくプラスミドに挿入することができ、その結果、プラスミドが外 来DNAの大きい断片を含むことができる。また、サイズが小さいだけに、Fプ ラスミドの野性型ccdB遺伝子は極めて少ない制限部位を含む;従って、加え られる多重クローニング部位(MCS)の特定性(uniqueness)を簡単に維持する ことができる。 意外にも、発明者等はたんぱくCcdBを暗号化するヌクレオチド配列6と複 数の(多重の)特定クローニング部位(MCS)を含む暗号ヌクレオチド配列( ポリリンカー5)との同相融合(in-phase fusion)の結果、毒として作用する融 合たんぱくを暗号化し、従って、組換えプラスミドを直接選択(キラー選択:ki ller selection)するためのベクターの生成を可能にするヌクレオチド配列4が 得られるとの所見を得た。 得られたプラスミドは、lacプロモータに関して両方向に二重消化制限断片 (doubly digested restriction fragments)をクローン化することを可能にする 。特定クローニング部位の1つに制限断片が挿入されると遺伝子融合の遺伝子情 報が遮断され、その結果、非官能性の遺伝子融合生成物が合成される。挿入によ る遺伝子融合不活性化は常に終了コドンの導入時、または読取りフレームの変更 時に行われねばならない。 このような手つかずのクローニングベクターを有する細胞は 官能性の有毒融合たんぱくを形成し、死滅する。 遺伝子融合の特定クローニング部位の1つに外来DNA断片が挿入されると毒 の生成が妨げられる。 組換えベクターを有する細胞は成育可能であるが、手つかずのベクターを有す る細胞は生育できない。固形培地上での簡単な培養によるこのキラー選択によっ て非組換えベクター(生育不能クローン)を有する細胞を排除し、組換えクロー ン(生育可能クローン)を選択することができる。例I:プラスミド pKIL19の構成 ccdB遺伝子を、DNA鋳型としてプラスミドpULB2208を利用する PCR(ベルナルド及びクットリエール、ミニFプラスミドCcdAたんぱくの 41個のカルボキシ末端残渣はCcdBたんぱくのキラー作用に拮抗するに十分 である。Mol.Gen.Genet.226,297-304(1991);Bernard and Couturier,The 41 car boxy-terminal residues of the miniFplasmid CcdA protein are sufficient t o antagonizethe killer activity of the CcdB protein,MolGen.Genet.226,297 -304(1991))及び合成オリゴヌクレオチドによって増幅した。 野性型ccdB遺伝子をMCS19多重クローニング部位のコドンを有するフ レーム内で再クローン化し、生の状態の(native)ccdB遺伝子の開始コドンを 排除するため、野性型ccdB遺伝子の両側にEcoRI制限部位を発生させる ように合成オリゴヌクレオチド配列を選択した。PCR反応から得られたDNA を酵素EcoRIで消化し、プラスミドpUC19のEcoRI部位へクローニ ングした。MCS19多重クローニング部位に対応するコドンを追加されたcc dB遺伝子をLacプロモータから読取ることを可能にする 配向でEcoRI断片が一体化されている処理後のプラスミドをpKIL2と命 名した。プラスミドpKIL2は野性型バクテリアにとって致死的である(Cc dBs感応性)。 pKIL2は2つのSmaI部位をも有し、その1つは多重クローニング部位 に存在し、他方はccdB遺伝子の中央領域に存在する。後者は部位に向けた変 異誘発によって排除された。得られたプラスミドpKIL3は、特定のSmaI 部位を有し、依然として2つのEcoRI部位を有する。ccdBの下流に存在 するEcoRI部位はその付着末端(cohesive end)における充填(filling)によ って排除した。 得られたプラスミドpKIL19(図3)は多重クローニング部位を含む配列 5内に特定のEcoRI制限部位を有する。例II:プラスミドpKIL18の構成 DNA鋳型としてプラスミドpKIL19及び合成オリゴヌクレオチドを使用 して、PCRによってccdB遺伝子を増幅した。ccdB遺伝子をMCS18 多重クローニング部位のコドンを有するフレーム内で再クローン化することがで きるようにccdB遺伝子の両側にHindIII部位を発生させるように合成オ リゴヌクレオチドの配列を選択した。PCR反応から得られたDNAを酵素Hi ndIIIによって消化し、プラスミドpUC18のHindIII部位へクローン化 した。得られたプラスミドは、MCS18多重クローニング部位に対応するコド ンを追加されたccdB遺伝子をLacプロモータから読取ることを可能にする 配向でHindIII断片が一体化されており、pKIL4と命名した。プラスミ ドpKIL4は、CcdB5−感応性バクテリアにとって致死的である。 ccdB遺伝子のHindIII部位下流は、その付着末端における充填によっ て排除した。得られたプラスミドはpKIL18(図4)で あって、特定のSmaI部位とともに特定のHindIII制限部位を有する(p KIL19からつくられたからである)。例III:菌株CcdBr及びCcdBSの構成 バクテリア内にプラスミドpKIL18及びpKIL19を維持できるように するためには、毒として作用する融合たんぱくの致死作用にバクテリアが耐えね ばならない。意外にも、染色体突然変異gyrA462は菌株に融合たんぱくの 有毒性に対する全面的な耐性を授ける。 さらにはまた、プラスミドpKIL18及びpKIL19はプラスミドpUC 18及びpUC19から直接誘導され、LacプロモータからccdB遺伝子を 発現させるから、これらのプラスミドをLacIq菌株中に維持することが好ま しい。即ち、本発明の場合には、これらの遺伝子の連続的な過発現は特定の突然 変異に有利な淘汰圧を作用させないが、LacIq菌株はLacプロモータから の発現を抑制してバクテリアの機能を保護することにより迅速な世代時間(gener ation time)を可能にする(菌株によるベクターの増産)。 菌株HB101 LacIq,LacYr(マニアティス等,モレキュラークロ ーニング ラボラトリーズ マニトバ.コールド スプリング ハーバー ラボ ラトリ ニューヨーク;Maniatis et al,Molecular Cloning Laboratories Man.C old Spring Habor Laboratory N.Y.)から誘導され、染色体Iq及び高い形質転 換効率を特徴とする菌株D1210(サドラー等、ジーン8,279-300頁(1980);Sa dler et al,Gene 8,pp.279-300(1980))をプラスミドpCOS2.1で形質転換 した。カナマイシン耐性を授与するこのプラスミドはエルウイニア クリサンセ ミ 3665 (Erwinia chrysanthemi 3665)からrecA遺伝子を搬送し、大腸菌中での組換え(recombination)を可能 にする。CcdBR gyrA462,zei298::Tn10菌株でP1フ ァージの溶解産物(lysate)を調製し、これを利用して菌株D1210/pCOS 2.1を感染させた。テトラサイクリンに対して耐性である被形質導入体(trans ductants)を選択し、CcdBたんぱくに対するその耐性及び感受性をテストし た。次いでCcdBR被形質導入体の1つからプラスミドpCOS2.1を除き( cured)、KIB22と命名した。 菌株KIB22はプラスミドpKIL18及びpKIL19の理想的な宿主菌 株を構成し、菌株D1210は組換えプラスミドを選択するための理想的な宿主 を構成する。 即ち、菌株KIB22は(pUCプラスミドの生成量に比較して)高いDNA 抽出効率を有し、予期せぬことであるが、pKIL18及びpKIL19によっ て暗号化される融合たんぱくに対する耐性を有する。 従って、この微生物を利用して本発明のクローニングベクターを、前記微生物 の死を伴なうことなく工業規模で多数のコピーという形で生産することができる 。 選択は、IPTG(イソプロピル−ベータ−D−チオガラクトピラノシド;Is opropyl-Beta-D-thiogalactopyranoside)及びアンピシリン(ampicillin)を含有 する培地にバクテリアを分散させることによって簡単に行うことができる。 菌株KIB22は、No.LMG P−12601としてベルギー微生物総合 収集機関(the Belgian Coordinated Collectionsof Microorganisms (BCCM))の 微生物研究所−バクテリアコレクション(the Laboratorium voor Microbiologie -Bacterienverzameling (LMG))に寄託された。 クローニングベクターpKIL19は、No.LMBP2781として、ベル ギー微生物総合収集機関の分子生物学研究所−プラスミド コレクション(the L aborium voor Moleculaire Biologie-Plasmiden Collectie (LMBP))に寄託され た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自律増殖ベクター(autonomously replicating vector)(2)に組込まれた 形で少なくとも1つのプロモータヌクレオチド配列(3)と毒素として作用する 融合たんぱくを暗号化する少なくとも1つのヌクレオチド配列(4)とを含み、 いくつかのクローニング部位を含む暗号ヌクレオチド配列(5)とたんぱく毒を 暗号化するヌクレオチド配列(6)とを融合することによって前記ヌクレオチド 配列(4)を得ることを特徴とするクローニング及び/または配列ベクター。 2.自律増殖ベクター(2)が組換えウィルスであることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載のベクター。 3.自律増殖ベクター(2)が組換えプラスミドであることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載のベクター。 4.自律増殖ベクター(2)が組換えpUCプラスミドであることを特徴とする 請求の範囲第3項に記載のベクター。 5.プロモータヌクレオチド配列(3)がLacオペロンプロモータから成るこ とを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載のベクター。 6.たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列(6)と融合するヌクレオチド配 列(5)の特定クローニング部位(unique cloning sites)がクローニングベクタ ーのヌクレオチド 配列の残り部分に存在しないことを特徴とする請求の範囲第1項から第5項まで のいずれかに記載のベクター。 7.たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列(6)がたんぱくCcdBを暗号 化する野性型遺伝子のヌクレオチド配列のすべてまたは一部から成ることを特徴 とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれかに記載のベクター。 8.たんぱく毒を暗号化するヌクレオチド配列(6)に制限酵素SmaIの切断 部位(cleavage site)が存在しないことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の ベクター。 9.寄託No.LMBP2781に相当することを特徴とする請求の範囲第1項 から第8項までのいずれかに記載のベクター。 10.請求の範囲第1項から第9項までのいずれかに記載のクローニングベクタ ーで形質転換される原核細胞。 11.好ましくは染色体Iq及び高い形質転換効率を有し、融合たんぱくの毒性 に対する耐性を授ける突然変異を有し、及び/または融合たんぱくに対する抗毒 素であるたんぱくを暗号化する遺伝子を有することを特徴とする請求の範囲第1 項から第9項までのいずれかに記載のクローニングベクターのための原核宿主細 胞。 12.ジャイレースのサブユニットAを暗号化する遺伝子またはジャイレースの サブユニットBを暗号化する遺伝子中に突然 変異を有し、融合たんぱくに対する耐性を授け、及び/または融合たんぱくに対 する抗毒素であるたんぱくCcdAを暗号化する遺伝子を有することを特徴とす る請求の範囲第11項に記載のクローニングベクターのための原核宿主細胞。 13.ジャイレースのGyrAポリペプチドのアミノ酸配列中でアルギニン46 2をシステインに代える突然変異を有し、それによって融合たんぱくに対する耐 性を授けることを特徴とする請求の範囲第11項または第12項に記載の大腸菌 細胞。 14.LacIq突然変異を有することを特徴とする請求の範囲第11項から第 13項までのいずれかに記載の細胞。 15.No.LMGP−12601として寄託されていることを特徴とする請求 の範囲第11項から第14項までのいずれかに記載の細胞。 16.いくつかの特定クローニング部位を含むヌクレオチド配列(5)の両側に 位置する配列とハイブリッド化する10ないし30個のヌクレオチドの配列から 成ることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項までのいずれかに記載のベク ターの断片。 17.組換えクローンの選択を目的とする請求の範囲第1項から第9項までのい ずれかに記載のクローニングベクターの利用。
JP50484094A 1992-07-31 1993-08-02 クローニング及び/または配列ベクター Expired - Lifetime JP3654648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9200696A BE1006085A3 (fr) 1992-07-31 1992-07-31 Vecteur de clonage.
BE9200696 1992-07-31
PCT/BE1993/000051 WO1994003616A2 (fr) 1992-07-31 1993-08-02 Vecteur de clonage et/ou de sequençage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500484A true JPH08500484A (ja) 1996-01-23
JP3654648B2 JP3654648B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=3886385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50484094A Expired - Lifetime JP3654648B2 (ja) 1992-07-31 1993-08-02 クローニング及び/または配列ベクター

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5910438A (ja)
EP (1) EP0652963B1 (ja)
JP (1) JP3654648B2 (ja)
AU (1) AU4553093A (ja)
BE (1) BE1006085A3 (ja)
CA (1) CA2141412A1 (ja)
DE (1) DE69314180T2 (ja)
WO (1) WO1994003616A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527238A (ja) * 2001-02-23 2004-09-09 ユニベルスィテ リーブル ドゥ ブリュッセル 毒性分子に対する抗毒性蛋白質をコードする配列を含む組換体クローンの選択方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006085A3 (fr) * 1992-07-31 1994-05-10 Univ Bruxelles Vecteur de clonage.
US7176029B2 (en) * 1992-07-31 2007-02-13 Universite Libre De Bruxelles Cloning and/or sequencing vector
US6964861B1 (en) 1998-11-13 2005-11-15 Invitrogen Corporation Enhanced in vitro recombinational cloning of using ribosomal proteins
US6720140B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Invitrogen Corporation Recombinational cloning using engineered recombination sites
US6143557A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Life Technologies, Inc. Recombination cloning using engineered recombination sites
CA2226463A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Life Technologies, Inc. Recombinational cloning using engineered recombination sites
US5851808A (en) 1997-02-28 1998-12-22 Baylor College Of Medicine Rapid subcloning using site-specific recombination
JP4303418B2 (ja) * 1997-10-24 2009-07-29 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 組換え部位を有する核酸を使用する組換えクローニング
CN101125873A (zh) * 1997-10-24 2008-02-20 茵维特罗根公司 利用具重组位点的核酸进行重组克隆
US6022716A (en) 1998-04-10 2000-02-08 Genset Sa High throughput DNA sequencing vector
CA2327387C (en) * 1998-05-07 2012-07-03 Gx Biosystems A/S Cytotoxin-based biological containment
EP1159402A4 (en) * 1999-03-02 2003-01-29 Invitrogen Corp CELLS RESISTANT TO TOXIC GENES AND THEIR USE
DE60042969D1 (de) 1999-03-02 2009-10-29 Life Technologies Corp Zubereitungen und methoden zur verwendung in rekombinatorischem klonen von nukleinsäuren
ATE391789T1 (de) * 1999-12-10 2008-04-15 Invitrogen Corp Verwendung einer vielzahl von rekombinationsstellen mit einzigartiger spezifität beim rekombinatorischen klonen
EP1111061A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-27 Universite Libre De Bruxelles Double selection vector
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US6544782B1 (en) * 2000-11-13 2003-04-08 Synthegen Systems pREM: a positive selection vector system for direct PCR cloning
US20050260585A1 (en) * 2002-03-19 2005-11-24 Cedric Szpirer Poison/antidote genetic systems for the selection of genetically modified eucaryote cells or organisms
TWI259011B (en) * 2002-04-12 2006-07-21 Interdigital Tech Corp Access burst detector correlator pool
WO2004009768A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Invitrogen Corporation Viral vectors containing recombination sites
JP4336770B2 (ja) * 2002-07-26 2009-09-30 独立行政法人産業技術総合研究所 致死遺伝子を用いた形質転換体選択用マーカー
US9309518B2 (en) 2002-09-03 2016-04-12 Universite Libre De Bruxelles Reversible, parallel and multitask cloning method and kit
CA2496514C (en) * 2002-09-03 2012-11-06 Universite Libre De Bruxelles Reversible, parallel and multitask cloning method and kit
EP1644538A4 (en) * 2003-06-26 2006-11-08 Invitrogen Corp METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING PROMOTER ACTIVITY AND EXPRESSING FUSION PROTEINS
US8293503B2 (en) * 2003-10-03 2012-10-23 Promega Corporation Vectors for directional cloning
JP5089984B2 (ja) * 2003-10-03 2012-12-05 プロメガ コーポレイション 方向性クローニング用ベクター
EP1697534B1 (en) 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
EP2119789A1 (en) 2008-05-16 2009-11-18 Université Libre de Bruxelles Hyperproliferative recombinant cell
KR101077942B1 (ko) 2009-02-05 2011-10-31 서울대학교산학협력단 식물체 일시 발현용 고처리량 벡터 및 그 용도
HUE033858T2 (en) 2012-02-14 2018-01-29 Merial Inc Rotavirus unit vaccines and method for their preparation and use
US10358655B1 (en) 2012-06-27 2019-07-23 University Of Utah Research Foundation Attenuated protein expression vectors and associated methods
CN105658070B (zh) 2013-08-19 2019-10-18 辛格隆股份公司 微生物的受控生长
US11618899B2 (en) 2016-02-09 2023-04-04 Brookhaven Science Associates, Llc Cloning and expression vectors and systems
WO2019046577A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Syngulon Sa METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE PRODUCTION OF BACTERIOCIN AND ANTIMICROBIAL PEPTIDES
US11932672B2 (en) 2017-12-19 2024-03-19 Syngulon S.A. Fermentation process

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273040B1 (en) * 1986-03-26 1994-06-22 GX BioSystems A/S Biological containment
US5464764A (en) * 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5300431A (en) * 1991-02-26 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive selection vector for the bacteriophage P1 cloning system
US7176029B2 (en) * 1992-07-31 2007-02-13 Universite Libre De Bruxelles Cloning and/or sequencing vector
BE1006085A3 (fr) * 1992-07-31 1994-05-10 Univ Bruxelles Vecteur de clonage.
JP2590761B2 (ja) * 1994-11-22 1997-03-12 日本電気株式会社 Tab式半導体装置およびtab式半導体装置を回路基板に接続する方法
US6143557A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Life Technologies, Inc. Recombination cloning using engineered recombination sites
CA2226463A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Life Technologies, Inc. Recombinational cloning using engineered recombination sites
US5922583A (en) * 1995-10-17 1999-07-13 Biostar Inc. Methods for production of recombinant plasmids
CA2327387C (en) 1998-05-07 2012-07-03 Gx Biosystems A/S Cytotoxin-based biological containment
US6271359B1 (en) * 1999-04-14 2001-08-07 Musc Foundation For Research Development Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents and ribozymes
CA2435956C (en) * 2001-02-23 2012-07-10 Universite Libre De Bruxelles Method for the selection of recombinant clones comprising a sequence encoding an antidote protein to toxic molecule
US20050260585A1 (en) * 2002-03-19 2005-11-24 Cedric Szpirer Poison/antidote genetic systems for the selection of genetically modified eucaryote cells or organisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527238A (ja) * 2001-02-23 2004-09-09 ユニベルスィテ リーブル ドゥ ブリュッセル 毒性分子に対する抗毒性蛋白質をコードする配列を含む組換体クローンの選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654648B2 (ja) 2005-06-02
BE1006085A3 (fr) 1994-05-10
US6180407B1 (en) 2001-01-30
EP0652963A1 (fr) 1995-05-17
DE69314180T2 (de) 1998-03-19
DE69314180D1 (de) 1997-10-30
AU4553093A (en) 1994-03-03
US20080299661A1 (en) 2008-12-04
WO1994003616A3 (fr) 1994-03-31
CA2141412A1 (en) 1994-02-17
WO1994003616A2 (fr) 1994-02-17
EP0652963B1 (fr) 1997-09-24
US5910438A (en) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500484A (ja) クローニング及び/または配列ベクター
Ellermeier et al. Construction of targeted single copy lac fusions using λ Red and FLP-mediated site-specific recombination in bacteria
JP3056524B2 (ja) 部分的相同性dna配列の生体中組換え法
CA3100037A1 (en) Methods of editing single nucleotide polymorphism using programmable base editor systems
CA3100014A1 (en) Methods of suppressing pathogenic mutations using programmable base editor systems
US7176029B2 (en) Cloning and/or sequencing vector
JP2009540817A (ja) Dna分子及び方法
JP2022058377A (ja) 異なる尾繊維を有する複数宿主域のバクテリオファージ
Ravin et al. The anti‐immunity system of phage‐plasmid N15: identification of the antirepressor gene and its control by a small processed RNA
WO2019185751A1 (en) Inhibitors of crispr-cas associated activity
Meier et al. Mechanisms of homology‐facilitated illegitimate recombination for foreign DNA acquisition in transformable Pseudomonas stutzeri
Riede et al. The receptor specificity of bacteriophages can be determined by a tail fiber modifying protein.
Thoms et al. Effects of single-strand DNases ExoI, RecJ, ExoVII, and SbcCD on homologous recombination of recBCD+ strains of Escherichia coli and roles of SbcB15 and XonA2 ExoI mutant enzymes
Saha et al. F-type pyocins are diverse noncontractile phage tail-like weapons for killing Pseudomonas aeruginosa
Herzog et al. The rice tungro bacilliform virus gene II product interacts with the coat protein domain of the viral gene III polyprotein
Jones et al. The effect of specific mutations at and around the gag-pol gene junction of Moloney murine leukaemia virus
Lipinska et al. Cloning and identification of bacteriophage T4 gene 2 product gp2 and action of gp2 on infecting DNA in vivo
JP2020508693A (ja) C2c1エンドヌクレアーゼを含むゲノム編集用組成物およびこれを用いたゲノム編集方法
KR102551876B1 (ko) Cpf1 및 키메릭 DNA-RNA 가이드를 포함하는 유전체 교정 또는 발현 억제용 조성물
KR20180128864A (ko) 매칭된 5' 뉴클레오타이드를 포함하는 가이드 rna를 포함하는 유전자 교정용 조성물 및 이를 이용한 유전자 교정 방법
Wilde et al. Delineation of the recombination sites necessary for integration of pathogenicity islands II and III into the Escherichia coli 536 chromosome
JP3743525B2 (ja) 部位特異的変異導入方法
Yilmaz et al. Genome editing in Acinetobacter baumannii through enhanced natural transformation
Slavcev et al. Identification and characterization of a novel allele of Escherichia coli dnaB helicase that compromises the stability of plasmid P1
JPS6091984A (ja) 新規プラスミドベクタ−

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term