JPH084963A - クランプ - Google Patents

クランプ

Info

Publication number
JPH084963A
JPH084963A JP6140259A JP14025994A JPH084963A JP H084963 A JPH084963 A JP H084963A JP 6140259 A JP6140259 A JP 6140259A JP 14025994 A JP14025994 A JP 14025994A JP H084963 A JPH084963 A JP H084963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hose
clamp
facing
band member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakayama
幸雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6140259A priority Critical patent/JPH084963A/ja
Publication of JPH084963A publication Critical patent/JPH084963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組み付け位置や締め付け量を管理可能なクラン
プを提供することを目的としている。 【構成】環形状に構成されたバンド部材1の一端部に平
板部材3が取り付けられている。平板部材3は、ホース
2の先端面2a側に向けて延在し、その延在部先端にホ
ース2先端面2aと掛止可能な掛止片4が設けられてい
る。平板部材3の上縁部分は、ホース2幅方向に向けて
突出して突出体5を構成している。バンド部材1の他端
部に対向板6が固定されている。この対向板6の立ち上
がり部6aは、上記平板部材3とホース2幅方向で対向
している。平板部材3のネジ穴にネジ7が螺合し、その
先端部は立ち上がり部材6aに係合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管体の先端部を相対的
に嵌挿したホース先端部の外周に取り付けられて、その
両者を緊結するために使用されるクランプに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のクランプは、例えば、図4及び図
5に示すように、ホース30外周を巡るように2条のバ
ンド部材31が巻き付き、そのバンド部材31の一端部
に対して、平板部材32が取り付けられている。その平
板部材32は、厚み方向をホース30の幅方向に向けて
配設されていると共に、厚み方向に貫通するネジ穴が開
設されている。
【0003】また、上記バンド部材31の他端部には、
その先端部が上記平板部材32とホース30の幅方向で
対向する対向板33が設けられている。その対向板33
における平板部材32のネジ穴と対向する部分には、係
止穴が開設されている。また、上記平板部材32のネジ
穴にはネジ34が螺合している。そのネジ34先端部に
は当接板35が固定されていて、該当接板35が対向板
33に当接していると共に、該ネジ34先端部が対向板
33の係止穴に係止して位置決めされている。
【0004】そして、上記従来のクランプを使用する際
には、ホース30外周にクランプのバンド部材31を取
り付けた状態で、そのホース30の先端開口部内に管体
37の先端部を相対的に嵌挿し、さらに、バンド部材3
1の位置が適当な位置となるようにホース30の軸方向
へずらして組み付け位置を調整する。その後に、上記ネ
ジ34を軸回転させることでネジ34の軸部を相対的に
対向板33方向へ推進させて、平板部材32と対向板3
3間の距離を所定量まで離すことで、バンド部材31が
緊結し、もって、ホース30が管体37に向けて締め付
けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記よ
うな構造の従来のクランプでは、ホース30に対する組
み付け位置を作業員の目測で実施しているためにバラツ
キがあり、場合によっては組み付け位置が不適切のため
に、液漏れ等の原因に繋がる恐れがある。また、ネジ3
4を所定量だけ締め付け、バンド部材31によるホース
30外周の緊結が完了した際に、ネジ34の頭部座面と
平板部材32表面との間には所定の間隙、即ちネジ残り
代L1が存在している。このネジ残り代L1は、例え
ば,3mm以下等と規定され、該ネジ残り代L1が規定値
以下になるまでネジ34を軸回転させる必要がある。し
かしながら、上記従来のクランプでは、該ネジ残り代L
1の管理がされていないために、規定のネジ残り代L1
よりも大きい状態で、締め付けを止めてしまう恐れがあ
る。この場合には、締め込み不足による液漏れに繋がる
という問題がある。
【0006】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、組み付け位置や締め付け量を管理可能
なクランプを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1のクランプは、ホース先端部
外周を締め付けるクランプであって、ホース外周を一周
以上,巻き付き可能な環形状のバンド部材と、そのバン
ド部材の両端部に設けられて相互に対向する一対の対向
部材と、一方の対向部材に開設されたネジ穴と、そのネ
ジ穴に螺着して軸部先端部を他方の対向部材に当接する
ネジと、から構成され、一対の対向部材間の間隔を広げ
ることでバンド部材を緊結するクランプにおいて、上記
一方の対向部材に設けられてホース先端面に掛止可能な
掛止片を備えたことを特徴としている。
【0008】また、請求項2に記載されている発明は、
ホース先端部外周を締め付けるクランプであって、ホー
ス外周を一周以上,巻き付き可能な環形状のバンド部材
と、そのバンド部材の両端部に設けられて相互に対向す
る一対の対向部材と、一方の対向部材に開設されたネジ
穴と、そのネジ穴に螺着して軸部先端部を他方の対向部
材に当接するネジと、から構成され、一対の対向部材間
の間隔を広げることでバンド部材を緊結するクランプに
おいて、一方の対向部材からネジ頭の座面に向けて突出
する突出体を設け、その突出体の突出量が、予め設定さ
れた締結完了時のネジ残り代と同量に設定されているこ
とを特徴としている。
【0009】このとき、請求項3に記載のように、上記
一方の対向部材に設けられてホース先端面に掛止可能な
掛止片を備えたことを特徴とする。また、請求項4に記
載のように、上記突出体が弾性体から構成されることを
特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、クランプによる締め付け
を行う前に、掛止片がホース先端面に掛止するまで、バ
ンド部材をホース軸方向に移動させると、該掛止片とホ
ース端面との当接によって、それ以上のバンド部材,即
ちクランプの移動が規制される。
【0011】これをもとに、掛止片の軸方向への延び量
を適当に設定しておくと、該掛止片をホース先端面に掛
止させることのみで、クランプの位置合わせが実施され
る。また、請求項2の発明では、クランプによる締め付
けの際に、ボルトの頭部座面が突出体と当接するまで締
め付けることで、確実に、ネジ残り代が規定の量になる
まで締め付けが実施され、且つ容易に確認が可能とな
り、ネジ残り代の管理が徹底する。
【0012】このとき、請求項3に記載のようにするこ
とで、上記ネジ残り代の管理が徹底すると共に、上記説
明したように、クランプの組み付け位置合わせが容易と
実施される。また、請求項4に記載のようにすると、該
突出体にネジ頭部が接触することで、規定のネジ残り代
までの締め付けの実施が徹底し、また、この状態から更
に、ネジを締め込んだ際には突出体が撓むことで、規定
のネジ残り代以下まで締め付けが可能となる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面をもとに説明する。ま
ず構成を説明すると、図1から図3に示すように、2条
の帯板からなるバンド部材1が、ホース2外周を周方向
に沿って巻き付き可能な環形状に構成されている。その
バンド部材1の両端部は、ホース周方向に向けて相互に
交差しており、該両端部を互いの延び方向に変位させる
ことで、バンド部材1が形成する環状の径が縮径するよ
うになっている。
【0014】そのバンド部材1の一端部に対して、一方
の対向部材を構成する平板部材3が取り付けられてい
る。その平板部材3は、厚み方向をホース2の幅方向に
向けた状態で配設され、また、厚み方向に貫通したネジ
穴が開設されている。その平板部材3は、ホース2の先
端面2a側に向けて延在し、その延在部先端には、ホー
ス2先端面2aと掛止可能な掛止片4が設けられてい
る。この掛止片4をホース2先端面2aに掛止した時点
で、クランプKがホース2の軸方向に移動することが規
制される。
【0015】さらに、上記平板部材3の上縁部分は、ホ
ース2幅方向に向けて突出して突出体5を構成してい
る。この突出体5は、後述するネジ締め込み時におけ
る,予め設定されたネジ残り代Lと同量、例えば3mmだ
け突出している。また、上記バンド部材1の他端部に
は、他方の対向部材を構成する対向板6が固定されてい
る。この対向板6は、上記バンド部材1の他端部の延び
方向に沿ってホース2幅方向に延び、延び方向先端部が
上方に立ち上がっている。その立ち上がり部6aは、上
記平板部材3とホース2幅方向で対向している。その立
ち上がり部6aの中央には係合穴が開設されている。
【0016】また、上記平板部材3のネジ穴にネジ7が
螺合している。そのネジ7は、頭部7aを突出体5側に
向けてネジ穴に螺合し、且つ、上記対向板6の立ち上が
り部6a材側に延びて、その先端部を立ち上がり部6a
材の係合穴に挿通されることで位置決めされている。ま
た、そのネジ7の先端部側には当接用の当接板8が固定
されていて、該当接板8が上記立ち上がり部6aに当接
している。
【0017】そして、ネジ7を軸回転して推進させるこ
とで、平板部材3と立ち上がり部6aが相対的に離隔し
てバンド部材1の径が縮径するようになっている。この
ような構造のクランプKを使用したホース2の締め付け
は、まず、対象とするホース2の外周側に、バンド部材
1を巻き付けた状態に設定する。このとき、ホース2の
先端面2aに掛止片4が突き当たるまで、該ホース2先
端から軸方向に向けてバンド部材1をずらす。これによ
って、クランプKによる組み付け位置が決定される。
【0018】次に、ホース2に先端開口部内に管体9の
先端部を嵌挿する。次に、上記ネジ7を軸回転させるこ
とでネジ7の軸部を立ち上がり部6aに向けて相対的に
推進させる。すると、ネジ7頭部7aが平板部材3表面
に接近するにつれて、平板部材3と立ち上がり部6aと
の間が離れて、バンド部材1による緊結が実施される。
【0019】このとき、ネジ7の頭部7aが突出体5と
当接するまで締め込むことで、ネジ残り代が規定の残り
代Lとなる。このように、本実施例のクランプKを使用
すると、掛止片4をホース2の端面2aに当接させるこ
とで、簡単にクランプの組み付け位置が所望の位置に設
定される。
【0020】また、ネジ7の頭部7aが突出体5に接触
するまで軸回転させることで、所定のネジ残り代Lにな
るまでクランプKによる締め付けが実施されて、予め設
定されたネジ残り代Lまでの締め付けが徹底すると共
に、突出体5とネジ7と頭部7aとの当接状態を確認す
ることで、上記ネジ残り代Lまでの締め付けの確認が容
易にできるようになる。
【0021】なお、上記実施例では、突出体5を平板部
材3の上縁全部から突出させているが、ネジ7頭部7a
の座面と対向可能な位置だけを突出させて構成すればよ
い。要は、突出体5の先端部が一部でもネジ7の頭部7
aの座面と当接可能であればポッチ状の突起であっても
よい。また、上記実施例では、突出体5と平板部材3を
一体に構成しているが、平板部材3におけるネジ穴上方
に突出体5用の凹部又は取付け穴を設け、該凹部又は取
付け穴に突出体5を固定させた状態で突設させてももよ
い。
【0022】また、上記突出体5をゴム材等の弾性体で
構成してもよい。この場合には、上記と同様に、突出体
5の先端部とネジ7頭部7aの座面が当接したかどうか
で、ネジ残り代Lが予め設定した値になるまで締め付け
が徹底すると共に、その状態から、ネジ7を回すこと
で、突出体5が撓みつつ、さらにネジ7の頭部7aと平
板とが接近して締め付けを強くすることが可能となる。
【0023】これによって、クランプKを構成する部材
の寸法に誤差があったときでも、必要な締め付け力を稼
ぐことが可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のうち
請求項1に記載されたクランプでは、クランプの組み付
け位置の位置合わせが確実かつ容易となり、また、組み
付け位置の不適切から生じる液漏れが回避可能となると
いう効果がある。また、本発明のうち請求項2に記載さ
れた発明では、締め付け時の対向部材とネジの頭部との
間隙,即ちネジ残り代が予め設定した値となるまで確実
に締め付けが実施されると共に、設定したネジ残り代ま
で締め付けが実施されたことの確認が容易となって、締
め付け不足による液漏れを回避できるという効果があ
る。
【0025】このとき、請求項3に記載のような構成と
することで、クランプの組み付け位置の位置合わせが確
実かつ容易となって、組み付け位置の不適切から生じる
液漏れも回避可能となるという効果がある。また、請求
項4に記載のような構成とすることで、締め付け時の対
向部材とネジの頭部との間隙,即ちネジ残り代が予め設
定した値となるまで確実に締め付けが実施されると共
に、その状態からさらに締め付けることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例のクランプを示す斜視図で
ある。
【図2】本発明に係る実施例のクランプを示す平面図で
ある。
【図3】本発明に係る実施例のクランプを示す側面図で
ある。
【図4】従来のクランプを示す平面図である。
【図5】従来のクランプを示す側面図である。
【符号の説明】
K クランプ 1 バンド部材 2 ホース 3 平板部材 4 掛止片 5 突出体 6 対向板 7 ネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホース先端部外周を締め付けるクランプ
    であって、ホース外周を一周以上,巻き付き可能な環形
    状のバンド部材と、そのバンド部材の両端部に設けられ
    て相互に対向する一対の対向部材と、一方の対向部材に
    開設されたネジ穴と、そのネジ穴に螺着して軸部先端部
    を他方の対向部材に当接するネジと、から構成され、一
    対の対向部材間の間隔を広げることでバンド部材を緊結
    するクランプにおいて、 上記一方の対向部材に設けられてホース先端面に掛止可
    能な掛止片を備えたことを特徴とするクランプ。
  2. 【請求項2】 ホース先端部外周を締め付けるクランプ
    であって、ホース外周を一周以上,巻き付き可能な環形
    状のバンド部材と、そのバンド部材の両端部に設けられ
    て相互に対向する一対の対向部材と、一方の対向部材に
    開設されたネジ穴と、そのネジ穴に螺着して軸部先端部
    を他方の対向部材に当接するネジと、から構成され、一
    対の対向部材間の間隔を広げることでバンド部材を緊結
    するクランプにおいて、 一方の対向部材からネジ頭の座面に向けて突出する突出
    体を設け、その突出体の突出量が、予め設定された締結
    完了時のネジ残り代と同量に設定されていることを特徴
    とするクランプ。
  3. 【請求項3】 上記一方の対向部材に設けられてホース
    先端面に掛止可能な掛止片を備えたことを特徴とする請
    求項2に記載されたクランプ。
  4. 【請求項4】 上記突出体が弾性体から構成されること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載されたクラン
    プ。
JP6140259A 1994-06-22 1994-06-22 クランプ Pending JPH084963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140259A JPH084963A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140259A JPH084963A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 クランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084963A true JPH084963A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15264628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140259A Pending JPH084963A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587814B1 (ko) * 2004-07-12 2006-06-12 현대자동차주식회사 스토퍼가 구비된 에어키리너 호스체결용 와이어 클램프 구조
CN109253333A (zh) * 2018-11-20 2019-01-22 佛山科学技术学院 一种不锈钢管连接组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587814B1 (ko) * 2004-07-12 2006-06-12 현대자동차주식회사 스토퍼가 구비된 에어키리너 호스체결용 와이어 클램프 구조
CN109253333A (zh) * 2018-11-20 2019-01-22 佛山科学技术学院 一种不锈钢管连接组件
CN109253333B (zh) * 2018-11-20 2023-08-15 佛山科学技术学院 一种不锈钢管连接组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623277A (en) Self-tightening shaft coupler
JP6918324B2 (ja) 医療用接続構造
JPH1151018A (ja) 止め具
JP2689005B2 (ja) 弁のためのフランジを有する接続装置
JPH084963A (ja) クランプ
EP0661466B1 (en) Bolt-tightened type coupling
US5263230A (en) Cam operated heater clamp with locking device and rotational position indicator
JPH07260067A (ja) 自動引き締めクランプ構造体
JPH02163592A (ja) 管継手
JP3189095B2 (ja) 樹脂製管継手
JPH0440595B2 (ja)
JPH0554808U (ja) 結合装置
EP0089638B1 (de) Durchgangskupplung für Rohrleitungen oder Schläuche
JPS6049550B2 (ja) ねじ締め装置
JPH06101787A (ja) パイプ連結具
JPH0735875B2 (ja) 管継手
GB1593379A (en) Insert for tubular members
US3456705A (en) Groove cutting rotating fastener
JPH0224973Y2 (ja)
JPH08170627A (ja) 連結具
EP3833896B1 (en) Clamp assembly with retainer
JP3543215B2 (ja) 管継手
JPH04362391A (ja) 管継手
JPH0231672Y2 (ja)
JPH05272679A (ja) 管継手