JPH0849075A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPH0849075A
JPH0849075A JP6183785A JP18378594A JPH0849075A JP H0849075 A JPH0849075 A JP H0849075A JP 6183785 A JP6183785 A JP 6183785A JP 18378594 A JP18378594 A JP 18378594A JP H0849075 A JPH0849075 A JP H0849075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
support
pad
sliding contact
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shiga
章 志賀
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6183785A priority Critical patent/JPH0849075A/ja
Publication of JPH0849075A publication Critical patent/JPH0849075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造歩留りが高く、金属薄膜体、例えば磁気
記録媒体を低廉なコストで提供することを目的とする。 【構成】 飛来する金属粒子を支持体上に付着・堆積さ
せることにより金属薄膜を設ける成膜装置であって、真
空槽と、支持体の巻取手段と、支持体の供給手段と、支
持体の巻取手段と供給手段との間を走行する支持体を案
内する前記真空槽内に配置されたロールと、このロール
に沿って摺接する摺接手段とを具備してなる成膜装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気記録媒体の
製造装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体において
は、高密度記録化の要請から、非磁性支持体上に設けら
れる磁性層として、バインダ樹脂を用いた塗布型のもの
ではなく、バインダ樹脂を用いない金属薄膜型のものが
提案されている。すなわち、真空蒸着、スパッタリング
あるいはイオンプレーティングといった乾式メッキ手段
により磁性層を構成した磁気記録媒体が提案されている
ことは周知の通りである。そして、この種の磁気記録媒
体は磁性体の充填密度が高いことから、高密度記録に適
したものである。
【0003】このような乾式メッキ手段による磁気記録
媒体の製造装置は、図5のように構成されているものが
一般的である。尚、図5中、31は冷却キャンロール、
32aはポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ム33の供給側ロール、32bはPETフィルム33の
巻取側ロール、34は遮蔽板、35はルツボ、36は磁
性金属、37は真空槽である。そして、真空槽37内を
所定の真空度のものに排気した後、電子銃38を作動さ
せてルツボ35内の磁性金属36を蒸発させ、PETフ
ィルム33に対して磁性金属36の蒸発粒子を堆積(蒸
着)させることによって磁気記録媒体が製造されてい
る。
【0004】しかしながら、このようにして製造される
磁気記録媒体には皺が起きていることが頻繁にあり、製
造歩留りを低下させている。
【0005】
【発明の開示】前記の問題点に対する研究が鋭意押し進
められて行くうちに、製造歩留り低下の問題は巻取側ロ
ール32bにPETフィルム33を巻き取る際に起きて
いることが判って来た。すなわち、冷却キャンロール3
1に案内されて走行して来たPETフィルム33が冷却
キャンロール31に貼り付いていたりしてPETフィル
ム33の走行性が低下し、これによってPETフィルム
33に皺が発生し、このまま巻取側ロール32bに巻き
取られて行くと、この皺が転写され、長い領域にわたっ
て皺が形成され、不良品の発生率が高くなることが判っ
て来たのである。
【0006】又、冷却キャンロール31の前段階におい
て皺が発生していると、皺が形成されているPETフィ
ルム33に対して磁性金属36が蒸着し、磁性膜には凹
凸条が形成されたものとなり、そして巻取側ロール32
bに巻き取られて行くと、この凹凸条の皺が転写され、
長い領域にわたって皺が形成され、不良品の発生率が高
くなることも判って来た。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、製造歩留りが高く、金属薄膜体、例えば磁気記録
媒体を低廉なコストで提供することを目的とする。この
本発明の目的は、飛来する金属粒子を支持体上に付着・
堆積させることにより金属薄膜を設ける成膜装置であっ
て、真空槽と、支持体の巻取手段と、支持体の供給手段
と、支持体の巻取手段と供給手段との間を走行する支持
体を案内する前記真空槽内に配置されたロールと、この
ロールに沿って摺接する摺接手段とを具備してなること
を特徴とする成膜装置によって達成される。
【0008】尚、この成膜装置は、特に、巻取手段と供
給手段との間に位置する冷却キャンロールに沿って走行
する支持体に対して金属粒子が付着・堆積するよう構成
されており、前記冷却キャンロールの前および/または
後の位置にロールが配置されていて、このロールに対し
て摺接手段が設けられる。この摺接手段は、例えばパッ
ドと、このパッドをロールに圧接させる圧接手段と、前
記パッドをロールに圧接した状態でロール軸芯方向に作
動させ得る作動手段とを具備するものとして構成でき
る。
【0009】尚、ロールに圧接させたパッドをロール軸
芯方向に水平作動させるよう構成することが出来る。例
えば、ウォーム方式によりパッドがロール軸芯方向に沿
って作動するよう構成することが出来る。あるいは、パ
ッドをアーム先端に取り付けておき、このアームを首振
り動作させ得るよう構成することも出来る。そして、上
記のように構成させていると、支持体に皺が発生する
と、直ちに摺接手段を動作させ、皺を引き延ばすように
すれば、解皺でき、凹凸条のない磁性膜が成膜でき、そ
して巻取側ロールに綺麗に巻き取られて行く。
【0010】尚、冷却キャンロールの前段階において支
持体に皺が発生していると致命的なことになる。従っ
て、冷却キャンロールの前段階の位置においては摺接手
段が設けられていることが好ましい。より好ましくは、
冷却キャンロールの前後の位置に設けられていることで
ある。又、支持体を間に挟んで摺接手段が常にロールに
圧接した状態であると、支持体の走行性が低下する。か
つ、皺は常に発生しているものではないことから、皺が
検出手段により検出されると、摺接手段が自動的に作動
するよう構成していても良い。あるいは、真空槽に設け
た窓から観察し、皺が認められると、摺接手段を作動さ
せられるよう構成していても良い。そして、摺接手段が
作動しない状態にあっては、摺接手段が支持体から離間
しているように構成させていることが好ましい。
【0011】
【実施例】図1〜図2は、本発明に係る成膜装置、例え
ば磁気記録媒体の製造装置の第1実施例を示すもので、
図1は全体の概略図、図2は要部の概略正面図である。
各図中、1は金属製の冷却キャンロール、2aは供給側
ロール、2bは巻取側ロールであり、PET等のポリエ
ステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポ
リカーボネート、ポリプロピレン等のオレフィン系の樹
脂、セルロース系の樹脂、塩化ビニル系の樹脂といった
高分子材料からなる非磁性の厚さ10μm、幅200m
m程度の支持体3が供給側ロール2aから繰り出され、
ガイドローラ4を経て冷却キャンロール1に沿って巻き
回され、この後ガイドローラ4を経て巻取側ロール2b
に巻き取られて行くようになっている。
【0012】5は冷却キャンロール1の下方部に設けら
れたルツボ、6はルツボ5に充填されている磁性金属
(例えば、Fe,Co,Ni等の金属の他に、Co−N
i合金、Co−Pt合金、Co−Ni−Pt合金、Fe
−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Co−Ni合金、
Fe−Co−B合金、Co−Ni−Fe−B合金、Co
−Cr合金、あるいはこれらにAlやTa等の磁性金
属)、7は磁性金属6に向けて電子ビームを照射する電
子銃、8は遮蔽板、9は酸化性ガス供給ノズル、10は
真空槽である。
【0013】11は、冷却キャンロール1の前後の位置
に設けられたガイドローラ4に対して設けられたパッド
である。尚、このパッド11は、例えばザビーナ(鐘紡
製)やベンコット(旭化成製)などのようなポリエステ
ルでホコリが出ないように織り込まれたもので構成され
ており、ガイドローラ4に添接させられている支持体3
面上を滑動でき、この摺接滑動によって皺を引き延ばす
ことが出来るようになっている。
【0014】12はパッド11が取り付けられているベ
ースであり、このベース12にはスクリュー13に螺合
する螺旋溝が形成されている。そして、図示しないモー
タの回転によってスクリュー13が回転すると、これに
つれてベース12が、図2中、左右方向に動作するよう
になっている。スクリュー13は軸受部材を介してプレ
ート14に取り付けられている。このプレート14の両
端部にはピニオン・ラック機構15が構成されており、
このピニオン・ラック機構15の動作によりプレート1
4は動作するようになっている。つまり、ピニオン・ラ
ック機構15の動作によりプレート14が、図2中、上
下方向に動作し、これにつれてスクリュー13も、図2
中、上下方向に動作し、スクリュー13に螺合している
ベース12が、図2中、上下方向に動作することから、
パッド11がガイドローラ4に圧接したり、離れたりす
るようになっている。
【0015】尚、スクリュー13の回転動作やピニオン
・ラック機構15の動作は、図示しない皺検出手段から
の信号により自動的に動作するようになっている。すな
わち、支持体3に皺が検出されると、その旨の信号が制
御回路に入力され、パッド11がガイドローラ4から離
間している場合には、ピニオン・ラック機構15を動作
させてパッド11をガイドローラ4に添接させている支
持体3面に圧接させ、この後スクリュー13を動作させ
てパッド11を摺接させれば、縦方向(支持体3の走行
方向)に発生している皺は横方向に引き延ばされ、解皺
されるようになっている。
【0016】上記のように構成させた斜め蒸着装置にお
いて、真空槽10内を10-4〜10 -6Torr程度の真
空度のものに排気した後、電子銃7を作動させてルツボ
5内の磁性金属6を溶融、蒸発させ、冷却キャンロール
1に添接されているPETフィルム等の支持体3に対し
て0.04〜1μm厚さ磁性金属を蒸着させることによ
って金属薄膜型の磁気記録媒体が製造される。尚、金属
磁性薄膜の形成に際して蒸着部分に酸素を供給してお
り、金属磁性薄膜の表層部分が酸化され、酸化膜による
保護層が形成されると共に磁気特性の向上が図られてい
る。この後、支持体3は巻取側ロール2bに巻き取られ
て行く。
【0017】このような成膜時、支持体3には冷却キャ
ンロール1の前後の段階で皺が発生していることがあ
る。特に、支持体3には電子ビームからの散乱電子が付
着したりして静電気を帯びており、これが為に支持体3
の走行性が低下して皺が発生したり、冷却キャンロール
1に貼り付いてしまったりする。ところで、冷却キャン
ロール1の前段階で皺が発生すると、その皺があるまま
磁性膜が形成されるようになり、又、冷却キャンロール
1の後段階で皺が発生すると、その皺があるまま巻取側
ロール2bに巻き取られて行き、この皺が転写され、長
い領域にわたって皺が形成され、不良品の発生率が高く
なる。
【0018】しかしながら、上記のような解皺装置が設
けられていると、必要に応じてこれを作動させることに
より皺がなくなり、従って磁性膜が綺麗に形成され、か
つ、綺麗に巻き取られて行く。よって、製品の歩留りが
高くなる。このようにして、良好な金属磁性薄膜が構成
された支持体3が巻き取られてなる巻取側ロール2bを
取り出し、そして平均粒径20nmのカーボンブラック
及び塩化ビニル系樹脂とウレタンプレポリマーとからな
るバインダ樹脂を分散させてなるバックコート用の塗料
をダイレクトグラビア法により磁性層とは反対側の支持
体3面上に塗布し、乾燥厚さが0.5μmのバックコー
ト層を設ける。
【0019】そして、フッ素パーフルオロポリエーテル
(グレード:FOMBLIN ZDIAC カルボキシ
ル基変性、日本モンテジソン社製)をフッ素不活性液体
(フロリナート、FC−84、住友スリーエム社製)に
0.1%となるよう希釈・分散させた塗料をダイ塗工方
式により乾燥後の厚さが20Å程度となるよう磁性面に
塗布し、70℃で乾燥させる。
【0020】この後、所定の幅にスリットすることによ
って磁気テープなどが得られる。図3及び図4は本発明
に係る成膜装置、例えば磁気記録媒体の製造装置の第2
実施例を示すもので、図3は要部の概略正面図、図4は
要部の概略側面図である。前記実施例では、パッド11
が水平移動されるように構成させていたのであるが、図
3中、矢印方向に回動し得るアーム20の先端にパッド
21を取り付けておき、必要に応じてアーム20を動作
(押圧し、摺動)させることによって縦方向(支持体3
の走行方向)に発生している皺を横方向に引き延ばし、
もって解皺されるようになっている。尚、22はアーム
ガイド、23はoリング、24は真空槽10に構成され
ている窓であり、窓24から内部を覗きながらアーム2
0を手で作動させられるようになっている。
【0021】その他の技術思想は前記実施例のものと同
じであるから、詳細な説明は省略する。
【0022】
【効果】高性能な磁気記録媒体が歩留り良く得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成膜装置(磁気記録媒体の製造装置)の全体概
略図
【図2】成膜装置(磁気記録媒体の製造装置)の要部の
概略正面図
【図3】成膜装置(磁気記録媒体の製造装置)の要部の
概略正面図
【図4】成膜装置(磁気記録媒体の製造装置)の要部の
概略側面図
【図5】従来の磁気記録媒体の製造装置の概略図
【符号の説明】
1 冷却キャンロール 2a 供給側ロール 2b 巻取側ロール 3 支持体 4 ガイドローラ 11 パッド 12 ベース 13 スクリュー 14 プレート 15 ピニオン・ラック機構 20 アーム 21 パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野谷 博英 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内 (72)発明者 若林 繁美 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛来する金属粒子を支持体上に付着・堆
    積させることにより金属薄膜を設ける成膜装置であっ
    て、真空槽と、支持体の巻取手段と、支持体の供給手段
    と、支持体の巻取手段と供給手段との間を走行する支持
    体を案内する前記真空槽内に配置されたロールと、この
    ロールに沿って摺接する摺接手段とを具備してなること
    を特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】 巻取手段と供給手段との間に位置する冷
    却キャンロールに沿って走行する支持体に対して金属粒
    子が付着・堆積するよう構成されてなり、前記冷却キャ
    ンロールの前および/または後の位置にロールが配置さ
    れており、このロールに対して摺接手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1の成膜装置。
  3. 【請求項3】 摺接手段は、パッドと、このパッドをロ
    ールに圧接させる圧接手段と、前記パッドをロールに圧
    接した状態でロール軸芯方向に作動させ得る作動手段と
    を具備することを特徴とする請求項1または請求項2の
    成膜装置。
JP6183785A 1994-08-04 1994-08-04 成膜装置 Pending JPH0849075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183785A JPH0849075A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183785A JPH0849075A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849075A true JPH0849075A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16141898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183785A Pending JPH0849075A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110438467A (zh) * 2019-09-16 2019-11-12 林初赢 一种卷绕式磁控溅射镀膜机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110438467A (zh) * 2019-09-16 2019-11-12 林初赢 一种卷绕式磁控溅射镀膜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445889B2 (ja)
JPH0849075A (ja) 成膜装置
JPH08100258A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH0836733A (ja) 金属薄膜が設けられる支持体及びこの支持体に金属薄膜 を設ける成膜装置
JP4608944B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH07243042A (ja) 成膜装置
JPH0841642A (ja) 成膜装置
JPH07238378A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH0790585A (ja) 薄膜形成装置
JP2871983B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0762536A (ja) 成膜装置
JPH07331438A (ja) 金属膜体の製造装置
JPH06103569A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2843236B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH0793751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004055114A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07243041A (ja) 成膜方法及びその装置
JPH07244847A (ja) 薄膜形成装置
JPH07238376A (ja) 金属系薄膜体の製造方法及びその装置
JPH06223368A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004273084A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09204631A (ja) 磁気記録媒体
JPH07320263A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH10106834A (ja) 磁気記録媒体
JPH0798853A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term