JPH0849007A - ステンレス鋼スラグの処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼スラグの処理方法

Info

Publication number
JPH0849007A
JPH0849007A JP18346594A JP18346594A JPH0849007A JP H0849007 A JPH0849007 A JP H0849007A JP 18346594 A JP18346594 A JP 18346594A JP 18346594 A JP18346594 A JP 18346594A JP H0849007 A JPH0849007 A JP H0849007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
stainless steel
treatment
converter
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18346594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Furuta
仁司 古田
Hiroyuki Aoki
裕幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18346594A priority Critical patent/JPH0849007A/ja
Publication of JPH0849007A publication Critical patent/JPH0849007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転炉によるステンレス精錬で生成したクロム
酸還元スラグの粉化を抑制し、通常の転炉スラグと同様
に通常の選鉱による有価金属の回収を可能とする方法の
提供。 【構成】 転炉におけるステンレス鋼精錬においてCr
添加・脱炭処理後の還元処理において生成したスラグ
に、P2 5 として、別チャージの溶銑処理あるいはP
含有溶銑の脱炭吹練に用いて脱P処理を行い、これによ
って生成した比較的P2 5 の含有量の多いスラグをス
テンレス鋼精錬におけるスラグに添加する。また、ステ
ンレス還元スラグを脱硫鉄を用いた普通鋼製造の転炉用
精錬フラックスとして使用することで溶融金属から生成
除去されるP2 5 でスラグ中のP25 濃度を高める これによって、ステンレス還元スラグの粉化の原因であ
る2CaO・SiO2の結晶転移による体積変化が抑制
され、粉化の問題は解消され普通鋼スラグと同様の処置
による金属分の有効回収が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉によるステンレス
鋼精錬において発生するCr2 3 含有スラグの無害化
による有効利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉を用いたステンレス鋼精錬で発生す
るクロム酸含有スラグは転炉内での還元処理を行うた
め、表1に示すように、通常の転炉による製鋼スラグ、
脱珪スラグと比較して、P2 5 が極めて低く、CaO
成分の多い2CaO・SiO2 成分を有するスラグ組成
となっている。
【0003】
【表1】 このステンレス鋼スラグを構成する2CaO・SiO2
は、冷却時の結晶転移によって粉末状態まで崩壊するた
め、通常の選鉱手段によるスラグ中の有効金属成分の回
収は困難とされてきた。
【0004】また、ステンレス・スラグはクロム酸還元
効率を高めるために、CaO/SiO2 が1.2〜1.
6程度の低塩基度に調整されており、この点だけから見
ると準安定な部類であるものの、実際には、高CaO/
SiO2 比の普通鋼転炉のスラグより粉化が激しく有効
利用は困難である。
【0005】このスラグの粉末状態までの崩壊を防止し
て有用金属分を回収する処理方法が提案されている。
【0006】例えば、特開昭61−37930号公報に
は、溶融スラグを鍋に受けて200〜300℃に冷却せ
しめて、スラグの冷却時の膨張によって粉砕し、比重選
鉱して金属含有率の高い粗精鉱とスラグに分別して有用
金属分を回収することが開示されている。しかしなが
ら、200〜300℃に冷却した後も、粉化が進み有用
金属分の回収作業は困難となる。
【0007】また、特開昭61−232251号公報に
は、溶融スラグに鍋内で融点と粘性を低下させる添加剤
を添加して攪拌加熱した後、回転体上に落下させて遠心
力を付与し、回転体の周辺部から飛散させて粒状に冷却
固化させた後に、通常の選鉱法によってメタルとスラグ
に分離して有価金属の回収を行うことが提案されてい
る。しかしながら、この回収方法においても、造粒スラ
グは結晶転移によって粉末状態まで崩壊し、通常の選鉱
法による有価金属の回収は困難である。
【0008】さらには、このステンレス鋼の精錬スラグ
の粉化防止策として、SiO2 分を余分に添加して、ス
ラグ成分を2CaO・SiO2 から、CaO・SiO2
とすることも試みられているが、多量のSiO2 添加が
必要であり処理コストが増大する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、転炉
によるステンレス精錬で生成したクロム酸還元スラグの
粉化を抑制し、通常の転炉スラグと同様に通常の選鉱に
よる有価金属の回収を可能とする方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、転炉における
ステンレス鋼精錬においてCr添加・脱炭処理後の還元
処理において生成したスラグに、このP2 5 を添加す
ることを特徴とする。このP2 5 としては、比較的P
2 5 含有量の多い製鋼スラグ、溶銑脱P、溶銑脱Si
スラグを用いることができる。
【0011】また、転炉におけるステンレス鋼精錬にお
いてCr添加・脱炭処理後の還元処理において生成した
スラグを、別チャージの溶銑処理あるいはP含有溶銑の
脱炭吹練に用いて脱P処理を行い、これによって生成す
るP2 5 をステンレス鋼精錬におけるスラグに添加す
ることで循環系を形成する。
【0012】
【作用】P2 5 は、2CaO SiO2 のβ型結晶構
造を安定化させて、その膨張による粉化を抑制する機能
を有するもので、このP2 5 を利用することによって
結晶転移を防止する。
【0013】鍋あるいはトピードカーなどの反応容器を
用いた溶銑処理に供した還元スラグは溶銑中のCで一部
スラグ還元が進行してスラグ中のCr2 3 が低下し、
Si、Pなど除去するための酸化精錬によりP2 5
増大する。他方、P含有溶銑の脱炭吹錬チャージは、精
錬末期の低炭域の酸化で溶鋼中のCrはピックアップさ
れることなく、スラグ中のT.Feの増加により充分に
脱P処理が可能となり、スラグ中のP2 5 が増大し、
2〜4%に達する。
【0014】このP2 5 含有スラグは、ステンレス還
元スラグの粉化の原因である2CaO・SiO2 の結晶
転移による体積変化を抑制するため、粉化の問題は解消
され普通鋼スラグと同様の処置による金属分の有効回収
が可能となる。
【0015】
【実施例】クロム酸還元効率を高めるために、CaO/
SiO2 が1.2〜1.6の低塩基度に調整された還元
されたステンレス精錬によるスラグを用いて脱P処理を
行い粉化抑制の有無を評価した。
【0016】実施例1 130t/ヒートの上底吹転炉で溶銑とCr合金を用い
て吹酸脱Cを行い、その後Si合金を用いてスラグ中の
Cr2 3 を還元するステンレス精錬で、スラグ中のC
2 3 を10重量%以下に還元したスラグを炉内に残
留させた状態の約1200℃で、且つ、CaO50%,
SiO2 30%,MgO10%,P2 5 ≦0.02%
組成を有する残留スラグ中に、別チャージの脱Sスラグ
あるいは生石灰、ドロマイトなどを炉内に装入した。こ
の状況では、スラグ中のCaO/SiO2 の比は1.2
以上であった。このスラグを用いて溶銑温度1300℃
で上底吹転炉を用いて脱P処理を行った。処理後のスラ
グ中のP2 5 の含有量は3重量%に達成した。
【0017】これによって得たスラグは、普通鋼スラグ
と同様に放置していても粉化は発生せず、スラグ冷却、
粗粉削後の磁力選鉱の条件の下での通常プロセスによっ
て粒鉄、残留地金の回収で鉄、クロム等の有価金属の回
収が可能であった。
【0018】実施例2 実施例1と同様のステンレス精錬スラグを用いて脱硫銑
を170t上底吹転炉によって精錬して低炭素の普通鋼
を製造した。
【0019】ステンレス・スラグの塩基度は1.5であ
り、塩基度調整に生石灰を使用してCaO/SiO2
比を3.8として上底吹転炉を用いて通常吹錬を行っ
た。処理後のスラグ中のP2 5 含有量は3重量%であ
り、普通鋼スラグと同様に放置しても粉化は発生せず、
実施例1の場合の同様の通常プロセスで有価金属の回収
が可能であった。
【0020】実施例3 実施例1と同じステンレス・スラグを、上置きあるいは
粉砕した1mm以下粉をトピードカーの粉体吹込みラン
スによってインジェクションしての脱P処理を通常工程
で比較した。
【0021】脱Pは酸素源として酸化鉄と上吹酸素を用
いて処理を行い、処理後のP2 5含有量は2重量%で
あった。この工程では脱Sスラグの影響もあり、CaO
/SiO2 が6.2の高塩基度であって、未反応の石灰
を有しており、石灰の水和反応に伴う膨張などで使用は
不可能であった。
【0022】上記実施例1、2より転炉の様な高滓化ス
ラグでは、P2 5 を高めることで粉化は抑制され、実
施例1、2の場合と同様に、通常選鉱して有価金属の回
収を行うことができた。
【0023】上記の各実施例による試験結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0026】転炉ステンレス鋼精錬で発生するスラグは
風化の問題があり廃棄を実施していたが、当該処理方法
により総スラグ発生量(予備処理+転炉)は低減され、
且つ、発生スラグも風化が抑制され普通鋼スラグと同様
な処置で有効使用が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉におけるステンレス鋼精錬において
    Cr添加・脱炭処理後の還元処理において生成したスラ
    グに、P2 5 を添加することを特徴とするステンレス
    鋼スラグの処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、添加するP2
    5 が製鋼スラグ、溶銑脱P、溶銑脱Siスラグである
    ことを特徴とするステンレス鋼スラグの処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、添加するP2
    5 が、転炉におけるステンレス鋼精錬においてCr添
    加・脱炭処理後の還元処理において生成したスラグを、
    別チャージの溶銑処理あるいはP含有溶銑の脱炭吹練に
    用いて脱P処理を行い、これによって生成したスラグ中
    のP2 5 であることを特徴とするステンレス鋼スラグ
    の処理方法。
JP18346594A 1994-08-04 1994-08-04 ステンレス鋼スラグの処理方法 Withdrawn JPH0849007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18346594A JPH0849007A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ステンレス鋼スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18346594A JPH0849007A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ステンレス鋼スラグの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849007A true JPH0849007A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16136269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18346594A Withdrawn JPH0849007A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ステンレス鋼スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137655A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐摩耗性に優れたアスファルト用骨材やコンクリート用骨材として調整した製鋼スラグ
JP2006137656A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐摩耗性に優れた製鋼スラグ骨材
CN102471827A (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 现代制铁株式会社 用于从炉渣中回收有价金属和制造多功能团聚物的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137655A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐摩耗性に優れたアスファルト用骨材やコンクリート用骨材として調整した製鋼スラグ
JP2006137656A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐摩耗性に優れた製鋼スラグ骨材
CN102471827A (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 现代制铁株式会社 用于从炉渣中回收有价金属和制造多功能团聚物的方法和装置
US8534578B2 (en) 2009-12-30 2013-09-17 Hyundai Steel Company Method and apparatus for recovering valuable metals from slag and manufacturing multifunctional aggregate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421634B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP4311097B2 (ja) 転炉内スラグの流出防止方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3915341B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH0849007A (ja) ステンレス鋼スラグの処理方法
JPH01316409A (ja) スクラップ溶解を伴う溶銑脱燐方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP3505791B2 (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP3218629B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3414811B2 (ja) 低合金鋼溶製時の精錬後スラグ中の残留合金成分回収方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPH0959708A (ja) ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH09176717A (ja) 高炉溶銑の製鋼方法
JP2004010935A (ja) 溶鋼の製造方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP2802799B2 (ja) ステンレス粗溶湯の脱燐、脱硫方法及びそれに使用するフラックス
JP3173325B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS61291911A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH11193411A (ja) 低炭素溶銑の精錬方法
JPH01215917A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JPS636606B2 (ja)
JPH0692614B2 (ja) 溶鋼の脱クロム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106