JPH0848938A - 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法 - Google Patents

耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法

Info

Publication number
JPH0848938A
JPH0848938A JP6183123A JP18312394A JPH0848938A JP H0848938 A JPH0848938 A JP H0848938A JP 6183123 A JP6183123 A JP 6183123A JP 18312394 A JP18312394 A JP 18312394A JP H0848938 A JPH0848938 A JP H0848938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
parts
coating material
resistant
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6183123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615792B2 (ja
Inventor
Masakatsu Obara
正且 小原
Eiji Omori
英二 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18312394A priority Critical patent/JP3615792B2/ja
Publication of JPH0848938A publication Critical patent/JPH0848938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615792B2 publication Critical patent/JP3615792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温で加熱劣化しても塗膜の可とう性が低下
せず耐熱性に優れ、高い信頼性の絶縁処理された電子部
品を得ることができる耐熱性防湿絶縁塗料を提供する。 【構成】 (a)水酸基含有ポリブタジエン100重量
部、(b)水酸基含有ポリイソプレンの水素化物30〜
300重量部および(c)ポリイソシアネートを(a)
および(b)の水酸基1モルに対し、イソシアネート基
が0.7〜1.0モルの範囲となる割合で反応させて得
られるポリマーならびに(d)溶剤を含有してなる耐熱
性防湿絶縁塗料、この塗料を用いた電子部品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の絶縁に適し
た耐熱性に優れた防湿絶縁塗料および絶縁処理された電
子部品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器は年々小型軽量化および多機能
化の傾向にあり、これを制御する各種電気機器に搭載し
た実装回路板は、湿気、ほこり等から保護する目的で絶
縁処理が行われている。この絶縁処理法には、アクリル
樹脂、シリコン樹脂等の塗料による保護コーティング処
理が広く採用されている。このような実装回路板は、過
酷な環境下、特に高湿度下で使用され、例えば洗濯機、
自動車等の機器に搭載されて使用されている。しかしな
がら、前記アクリル樹脂の塗料は耐熱性が80〜100
℃であり、加熱劣化後の可とう性が失われ、耐熱性が要
求される用途での使用が限定されていた。一方、シリコ
ーン樹脂の塗料は、加熱劣化後の可とう性は良いが高価
でかつ作業性に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点を解決し、防湿絶縁等に適し、耐熱性
に優れた耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子
部品の製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)水酸基
含有ポリブタジエン100重量部、(b)水酸基含有ポ
リイソプレンの水素化物30〜300重量部および
(c)ポリイソシアネートを(a)および(b)の水酸
基1モルに対し、イソシアネート基が0.7〜1.0モ
ルの範囲となる割合で反応させて得られるポリマーなら
びに(d)溶剤を含有してなる耐熱性防湿絶縁塗料およ
びこの塗料を電子部品に塗布し、乾燥する絶縁処理され
た電子部品の製造法に関する。
【0005】本発明に用いられる(a)水酸基含有ポリ
ブタジエンは、分子内または分子末端に水酸基を有し、
重量平均分子量は、通常300〜10,000、好まし
くは500〜5,000の範囲である。この市販品とし
ては、例えばG−1000、G−2000(日本曹達社
製)が挙げられる。
【0006】本発明に用いられる(b)水酸基含有ポリ
イソプレンの水素化物は、分子内または分子末端に水酸
基を有し、数平均分子量は通常500〜10,000、
好ましくは1,000〜5,000の範囲である。この
市販品としては、例えば商品名エポール(出光石油化学
社製)が挙げられる。
【0007】本発明に用いられる(c)ポリイソシアネ
ートは、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
これらのトリメチロールプロパン付加物、ペンタエリス
リトールの付加物等であり、1分子中に2個以上のイソ
シアネート基を有するイソシアネート化合物である。
【0008】本発明に用いられる(d)溶剤は、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、
キシレン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル系溶剤、エタノール、ブタノール等のアルコ
ール系溶剤、ミネラルターペン、ナフサ等の石油系溶剤
などである。
【0009】本発明の(a)、(b)および(c)の配
合割合は、(a)成分100重量部に対し、(b)成分
は30〜300重量部の範囲とされる。(b)成分が3
0重量部未満の場合は熱劣化後の可とう性の変化が大き
く、300重量部を越えると乾燥性が悪くなる。(c)
成分のポリイソシアネートは、(a)および(b)成分
の水酸基1モルに対しイソシアネート基が0.7〜1.
0モルの範囲となる割合で(a)および(b)成分と反
応させる。イソシアネート基が1.0モルを越えるとイ
ソシアネート基が残存し、塗料の安定性上好ましくな
く、0.7モル未満の場合は分子量が大きくならない。
(a)(b)および(c)成分は同時に反応させても、
2成分を先に反応させついで他の成分を反応させてもよ
い。
【0010】(d)成分である溶剤の配合量は、作業性
に関連する塗料の粘度に応じて決められるが、塗料に対
して約20〜80重量%の割合とされる。また、本発明
になる塗料には、微粉末酸化けい素、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム等のフィラー、乾燥性を向上させる
ためにナフテン酸マンガン、オクテン酸マンガン等の有
機酸金属塩などが使用できる。
【0011】本発明になる耐熱性防湿絶縁塗料を用いて
絶縁されたマイコン、トランジスタ、コンデンサ等、こ
れらを搭載した実装回路板などの電子部品が製造される
が、その製造法としては、一般に知られている浸漬法、
ハケ塗り法、スプレー法等の方法によってこの塗料を上
記電子部品に塗布し、乾燥すればよい。
【0012】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに制限されるものではない。以下、「部」
として表わしたものは重量部を示す。 比較例1 メタクリル酸ブチル214部、アクリル酸ブチル25
部、トルエン150部を1リットルの四つ口フラスコに
加え、窒素ガスを通しながら90℃まで昇温し保温し
た。これにメタクリル酸ブチル200部、アクリル酸ブ
チル21部、アゾビスイソブチロニトリル3部を混合溶
解した溶液を2時間で滴下しながら重合を進めた。その
後、110℃に昇温し、2時間保温して重合を完了させ
た後冷却し50℃になったらトルエン200部を加え1
0分間撹拌し均一溶液ワニスAを得た。
【0013】比較例2 1リットルの四つ口フラスコにトリメチロールプロパン
45部、トリレンジイソシアネート174部、酢酸ブチ
ル219部を加え、窒素ガス雰囲気下で撹拌し、80℃
で2時間反応させた。次いで、G−1000(日本曹達
社製商品名、水酸基含有ポリブタジエン)281部と酢
酸ブチル281部を混合溶解した溶液を約1時間で滴下
し、その後80℃で2時間反応させワニスBを得た。
【0014】実施例1 1リットルの四つ口フラスコにエポール(出光石油化学
社製商品名、水酸基含有ポリイソプレンの水素化物)2
80部、キシレン280部、比較例2で得たワニスB4
60部を混合撹拌し70℃で3時間反応させた。その
後、50℃に合成温度を下げエチルアルコール100部
を加え50℃で1時間反応させワニスCを得た。
【0015】以上で得たワニスA〜Cをブリキ製の板
(50×180×0.25mm)に塗布し、80℃で2時
間乾燥し40μmの塗膜を作成した。この塗膜を125
℃の恒温槽に放置し、各時間毎にJIS C 2103
に準じて屈曲性を測定した。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明の耐熱性防湿絶縁塗料の塗膜は、
高温で加熱劣化しても可とう性が低下せず耐熱性に優
れ、これによって高い信頼性の絶縁処理された電子部品
を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)水酸基含有ポリブタジエン100
    重量部、(b)水酸基含有ポリイソプレンの水素化物3
    0〜300重量部および(c)ポリイソシアネートを
    (a)および(b)の水酸基1モルに対し、イソシアネ
    ート基が0.7〜1.0モルの範囲となる割合で反応さ
    せて得られるポリマーならびに(d)溶剤を含有してな
    る耐熱性防湿絶縁塗料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐熱性防湿絶縁塗料を、
    電子部品に塗布し、乾燥する絶縁処理された電子部品の
    製造法。
JP18312394A 1994-08-04 1994-08-04 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法 Expired - Fee Related JP3615792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18312394A JP3615792B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18312394A JP3615792B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848938A true JPH0848938A (ja) 1996-02-20
JP3615792B2 JP3615792B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16130201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18312394A Expired - Fee Related JP3615792B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615792B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908692B1 (en) Coating composition for metallic conductors and coating method using same
WO1999036454A1 (en) Modified polyimide resin and thermosetting resin composition containing the same
JP2006137943A (ja) 樹脂組成物
US4477624A (en) Heat-resistant synthetic resin composition
CN115011230B (zh) 一种聚氨酯三防漆及其制备方法
JP3615792B2 (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPH08165454A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
CN109705387B (zh) 一种无卤树脂组合物、包含其的挠性印制电路板用覆盖膜以及挠性印制电路板
JPH0426354B2 (ja)
JP2003138209A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JP2002363487A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPH04363367A (ja) 防湿絶縁塗料および防湿絶縁された実装回路板の製造法
US4264485A (en) Insulating coating composition for wire
JP2570207B2 (ja) エナメル線
JPH09137118A (ja) ポリイミド樹脂塗料および絶縁電線
JPS61266482A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JP2006169350A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料、絶縁処理された電子部品及びその製造法
JPH11279458A (ja) 防湿絶縁塗料及びこれを用いた電気電子部品
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH02142853A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JP4399912B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH07166054A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
KR950007373B1 (ko) 절연전선용 폴리이소시아네이트 재생체 및 그것을 함유한 바니쉬 조성물
JPS624754A (ja) ポリウレタン系電気絶縁塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees