JPH0848896A - シアヌル酸フッ化物とアミンの連続反応方法 - Google Patents

シアヌル酸フッ化物とアミンの連続反応方法

Info

Publication number
JPH0848896A
JPH0848896A JP7108878A JP10887895A JPH0848896A JP H0848896 A JPH0848896 A JP H0848896A JP 7108878 A JP7108878 A JP 7108878A JP 10887895 A JP10887895 A JP 10887895A JP H0848896 A JPH0848896 A JP H0848896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static mixer
amine
group
sulfonic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7108878A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Angenendt
ハインリッヒ・アンゲネント
Hermann Fuchs
ヘルマン・フックス
Georg Dr Groetsch
ゲオルク・グレーチュ
Eckhard Strohmeyer
エックハルト・シユトローマイヤー
Wolfgang Dr Tronich
ヴオルフガング・トロニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0848896A publication Critical patent/JPH0848896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/32Cyanuric acid; Isocyanuric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/44One nitrogen atom with halogen atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はシアヌル酸フッ化物及びアミンから
1−アミノ−3,5−ジフルオロ−s−トリアジニル化
合物を製造する方法を提供する。 【構成】 シアヌル酸フッ化物及びアミン水性溶液を同
時にそして連続して、シアヌル酸フッ化物とアミンのモ
ル比が1:1から1.5:1の間であることを確実にす
る一定の流量で、スタティックミキサーを内蔵した配管
へ導入し、強く混合し、スタティックミキサーを出た後
に無機のアルカリ性作用のある媒体で水性の反応混合物
のpHを5.5〜7.0に調整して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シアヌル酸フッ化物及
びアミン水性溶液をスタティックミキサーに導入し、混
合域から取り出した後、さらにスタティックミキサー中
又は攪拌装置付きタンク中のどちらかで反応混合物のp
Hを調整することからなる、シアヌル酸フッ化物とアミ
ンの連続的な反応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許公報C2−274
6109号により、シアヌル酸フッ化物をアミノベンゼ
ンスルホン酸及びアミノナフタレンスルホン酸と連続的
に反応させる方法が開示され、ここで使用される反応器
は、攪拌装置付きタンクに連続的に流れ、反応器中で反
応混合物の逆混合を完全に行う。しかし、大量の副生成
物が形成されるので、ここで開示された方法では、反応
選択性は制限される。
【0003】ヨーロッパ特許公報A2−0172790
号により、シアヌル酸フッ化物をアミンと連続的に反応
させる方法が開示され、この方法では、シアヌル酸フッ
化物とアミン水性溶液を同時に第一反応器に導入して強
く混合し、その後反応混合物を第二反応器に導入し、こ
こで痕跡量の逆混合であるがよい遊離基混合が起こり、
そしてここで反応は完全に実施され、第一反応器での転
化率は最高50%までが許容される。
【0004】この方法は、反応を完全に行うために第二
反応器が必要である点及び形成される副生成物の割合
が、ドイツ連邦共和国特許公報C2−2746109号
の方法と比較して減少するが、依然として高く不十分で
ある点で不利である。上記した従来技術と比較して改善
された方法が、ドイツ連邦共和国特許公報C2−401
6159号により開示されている。この方法に従い、水
性溶液中の一段階の反応におけるシアヌル酸フッ化物と
アミンとの連続的な反応において、出発物質を流入速度
の違いにより強く混合されるように違う速度で同時に反
応器に導入し、反応が本質的にこの反応器中で完全に実
施されるならば、95%の転化率が達成される。流入速
度の違いは、シアヌル酸フッ化物を少なくとも1000
0のレイノルズ数で反応器に導入し、アミン水性溶液を
少なくとも2500のレイノルズ数で反応器に導入し、
シアヌル酸フッ化物流とアミン水性溶液流のレイノルズ
数の比率を2.5:1〜10:1、好ましくは4〜8:
1とするという点から説明される。この方法を実施する
ための反応器は、シアヌル酸フッ化物を導入するための
ノズルが軸方向に取り付けられ、アミン水性溶液を導入
するための1つ以上のノズル又はリングノズルが同心円
方向に取り付けられたチューブにより特色をなす。反応
のためのさらなる条件は、反応チューブの全断面積とシ
アヌル酸フッ化物のノズルの流入断面積の比率を225
〜60000の値に維持することである。さらに、関連
特許出願ヨーロッパ特許公報A1−0458110号で
は、シアヌル酸フッ化物流とアミン水性溶液流との間の
流速の違いが、少なくとも20m/s、特に40m/s
であることが規定されている。
【0005】この装置の取決めにより、実際に反応を実
施することに関して幾つかの技術的問題が起こる:第一
に、反応器にシアヌル酸フッ化物を速い流入速度で導入
するために、ノズル出口の断面積を非常に小さくする必
要がある。この連続的な流れを遮断、中断する不溶性粒
子が導入される可能性を最も低くするために、流入する
シアヌル酸フッ化物の純度は、非常に厳しいものが必要
となる。
【0006】さらに、生成物の変更、すなわち異なるア
ミンとシアヌル酸フッ化物との反応においても変数は再
び活用されなければならない。アミン溶液を導入するリ
ングノズルの断面積を固定すると仮定されるので、シア
ヌル酸フッ化物を導入するノズルの断面積は変化し得る
ものでなければいけない;これは異なるオリフィス断面
積を有するノズルを貯蔵しなければならないことを意味
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、1−アミノ−
3,5−ジフルオロ−s−トリアジニル化合物を同等の
収量及び純度で製造するためにシアヌル酸フッ化物とア
ミンとを連続的に反応させる方法であって、技術的に複
雑でない単純な方法で実施される方法に対し多大な要求
があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、シアヌル酸
フッ化物及びアミンから1−アミノ−3,5−ジフルオ
ロ−s−トリアジニル化合物を製造する方法であって、
シアヌル酸フッ化物及びアミン水性溶液を同時に、そし
て連続してシアヌル酸フッ化物とアミンのモル比が1:
1から1.5:1の間であることを確実にする一定の流
量で、スタティックミキサーを内蔵した管中に導入し、
そこで強く混合し、スタティックミキサーを出た後に無
機のアルカリ性作用のある媒体を用いて水性反応混合物
のpHを5.5〜7.0に調整することからなる上記製
造方法によって達成される。
【0009】出発物質を同時に、そして連続してモル比
がほぼ一定となる流速でそれぞれの相を強い力で分散す
るスタティックミキサーへ導入するので、反応は可能な
限り短くした反応通路内で逆混合しないで完全に進む。
反応通路の短縮の結果、本発明の利点として、品質を低
下させる第二反応、すなわちジフルオロトリアジニルア
ミノ化合物のフッ素原子がヒドロキシル基によりプロト
ン触媒(proton-catalyzed)で加水分解されるような交
換反応が単純な技術的方法で抑制される。これは、反応
通路を出た後、5秒以内、特に2秒以内、殊に1秒以内
にpHを5.5〜7.0に調整し、反応混合物を下流の
攪拌装置付きのタンクで連続的にアルカリ水溶液で中和
することにより達成される。さらに、同時に、そして連
続して反応混合物及び無機のアルカリ性作用のある媒体
の水性溶液を2番目のスタティックミキサーへ導入し、
2番目のスタティックミキサーを出た後に反応混合物の
pHを測定して加えるアルカリの量を調節することによ
り、反応混合物がスタティックミキサーを出た後にpH
を5.5〜7.0に調節する方法もある。1番目のスタ
ティックミキサー内の滞留時間は、0.01〜1秒、好
ましくは0.05〜0.5秒であり、pH調整のための
2番目のスタティックミキサー内の滞留時間も同様であ
る。シアヌル酸フッ化物との反応及びその後のpH調整
は、0〜20℃、好ましくは0〜5℃で実施される。
【0010】スタティックミキサーが、乱流域において
互いに不溶性である溶液を分散するために設計されてい
るならば、有用である。この場合において、ひだのある
板で、開放され交差したチャンネル(open, crossing c
hannel)を形成するように製作されたスタティックミキ
サー用要素を使用することが好都合である。
【0011】多くの場合において、混合通路を形成する
ミキサー用要素を直列に接続した長さが、その直径の2
〜12倍であるならば、有用である。特に、シアヌル酸
フッ化物とアミン水性溶液の2つの出発物質の流れをス
タティックミキサーの少し上流で混合することが有利で
ある。混合されるそれぞれの量が大きく異なるので、か
なり少量のシアヌル酸フッ化物を実質上中心に軸方向に
据え付けられた細い導入管を通して、かなり大量のアミ
ン水性溶液の導入管に同じ流れの方向に導入すること
が、さらに有利である。適したスタティックミキサー用
要素は、配管中の全てのメカニカルインターナル(mech
anical internals)であり、これにより顕著な圧力低下
なしで、流れの部分を可能な限り短くして、水中に溶解
したアミンとの最適な反応のためにシアヌル酸フッ化物
溶液が能率的に分散分布される。
【0012】本発明の方法に従い、アミノ基を含み、さ
らに1つ以上のスルホ基で置換されるために水溶性であ
る発色団系は、モル比1:1で非常によい収量でシアヌ
ル酸フッ化物と反応する。
【0013】本発明の方法は、特にシアヌル酸フッ化物
と下記一般式(I)から(III)
【0014】
【化4】 〔式中、Dは1つ以上のスルホン酸基を有するフェニル
又はナフチル基又は1つ以上のスルホン酸基及びアルキ
ル又はアルコキシ置換基を有するフェニル又はナフチル
基を表し、KはLi+ 、Na+ 、K + の陽イオンを表し、R
は水素原子又はメチル又 はエチル基を表す〕
【0015】
【化5】 〔式中、Dは上記一般式(I)で特定された基に対応
し、Acはアミノカルボニル、アセチル又はプロピオニ
ル基のようなアシル基を表す〕
【0016】
【化6】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は水素置換基、メチル又は
メトキシ基のようなアルキル又はアルコキシ基及びスル
ホン酸基を表し、ここで1分子に対して全部で少なくと
も2つのスルホン酸基が存在する〕で示される水溶性の
アミノ基含有発色団系との反応に適している。
【0017】水溶性のアミノ含有発色団系は、水性溶液
として使用される。シアヌル酸フッ化物は過剰に使用す
ることができる。シアヌル酸フッ化物とアミンをモル比
1:1から1.5:1、好ましくは1:1から1.2:
1、特に1.02:1から1.15:1、殊に1.0
5:1から1.10:1で使用することが好都合であ
る。緩衝剤をアミン溶液に加えることができ、この緩衝
剤は、選択される物質により、シアヌル酸フッ化物との
反応の際にpHを1〜8、好ましくは3〜5に調整す
る。適した緩衝剤は、アルカリ金属のフッ化物、アルカ
リ金属のホウ酸塩及びアルカリ金属のリン酸塩である。
しかし、本発明に従った好ましい形態では、緩衝剤を省
き、その代わりとしてスタティックミキサーを出た後に
せいぜい5秒、好ましくは2秒以内に、攪拌装置付きタ
ンク又は第二スタティックミキサー中で、例えば希釈し
た水酸化ナトリウム水溶液又は炭酸ナトリウム水溶液の
ようなアルカリ水溶液を用いて反応混合物のpHを5.
5〜7.0、好ましくは6.0〜6.7に調整すること
が有利である。
【0018】1モルのアミノ基含有発色団及び1モルの
シアヌル酸フッ化物からの反応生成物は、例えばさらに
アミン(ここでこのアミンは場合によってはセルロース
繊維と反応できる基を含むことができる)と反応して生
成される反応染料のような中間体を分離しないで処理さ
れる。
【0019】目的反応のための上記した従来技術の反応
条件に従い、商業的に利用できる単純な工業的方法で水
性溶液中のアミンとシアヌル酸フッ化物との要求される
反応をできる限り選択的に、すなわち副生成物及び第二
生成物ができる限り少なくなるように達成できることを
予知することはできなかった。
【0020】
【実施例】
例1 176mm2 の断面積を有し、その全長が直径の8倍で
ある直列に接続された8つの混合用要素を有するスタテ
ィックミキサーに、20±5℃でシアヌル酸フッ化物を
9.3L/hで、そして0〜3℃で下記一般式(1)
【0021】
【化7】 で示される染料を0.183mol/L含む水性溶液を
500L/hで同時にそして連続してそれぞれ別の導入
管を経由して導入する。
【0022】HPLC分析による一般式(I)の染料の
純度は、95.0%のピーク面積であった。反応混合物
のスタティックミキサー内の滞留時間は、0.15秒で
ある。水性の反応混合物は、ミキサーを出た際には4〜
5℃であり、下記一般式(2)
【0023】
【化8】 で示されるジフルオロトリアジニル染料を含み、これは
HPLC分析により90.5%のピーク面積を示す。さ
らに、プロトン触媒加水分解により一般式(2)の化合
物からスタティックミキサー中ですでに形成されている
第二生成物であるモノフルオロモノヒドロキシトリアジ
ニル染料が2.3%のピーク面積で、ジヒドロキシトリ
アジニル染料が0.5%のピーク面積でHPLCにより
検出される。出発物質である染料(1)の幾らかは、未
反応のまま3.5%のピーク面積で残る。この結果、H
PLCによるピーク面積の百分率から計算してスタティ
ックミキサー中の染料(1)の転化率は>93%とな
る。
【0024】反応混合物を1.2秒以内に攪拌装置付き
タンクに導入し、流入の際に炭酸ナトリウム水溶液を用
いて、pHを6.0〜6.7に連続的に調整する。攪拌
装置付きタンクを使用する代わりに、スタティックミキ
サーを出た後に反応混合物の流れに同時に、そして連続
して炭酸ナトリウム水溶液を導入管を通して加え、第二
スタティックミキサーを出た後の反応混合物のpH測定
に基づき、pHを6.0〜6.7に調整するために必要
な炭酸ナトリウム溶液の導入割合を調節し、第二スタテ
ィックミキサーを通して反応混合物を処理することが可
能である。
【0025】これらの方法は、染料(2)から出発する
加水分解の第二反応を抑制する。反応混合物は、さらに
アミンと反応し得る。例えば、0〜10℃、pH7.5
〜8.0において脂肪族アミノ化合物である3−アミノ
プロピル−β−スルフェートエチルスルホンとの反応に
より、下記一般式(3)
【0026】
【化9】 で示される染料(3)が生成され、これはβ−スルフェ
ートエチルスルホン基から硫酸ナトリウムを除去するこ
とによる反応のpH範囲により対応する割合のビニルス
ルホン染料を含む。生成物は両方ともセルロース繊維と
の反応性に関して等価である。それによって反応染料が
得られ、アルカリ性の染色条件の下でβ−スルフェート
エチルスルホニル基から形成されるビニルスルホン基及
びモノフルオロトリアジン基の2つの繊維反応性中心
(fiber-reactive centers)のため、セルロース繊維を
染色した際に優秀な染色結果及び一般的な使用における
高い固着特性が得られる。 例2 176mm2 の断面積を有し、その全長が直径の8倍で
ある直列に接続された8つの混合用要素を有するスタテ
ィックミキサーに、20±5℃でシアヌル酸フッ化物を
6.8L/hで、そして0〜3℃で下記一般式(4)
【0027】
【化10】 で示される染料を0.134mol/L含む水性溶液を
500L/hで同時にそして連続してそれぞれ別の導入
管を経由して導入する。
【0028】HPLC分析による一般式(4)の染料の
純度は、82.3%のピーク面積である。反応混合物の
スタティックミキサー内の滞留時間は、0.15秒であ
る。水性の反応混合物は、ミキサーを出た際には4〜5
℃であり、下記一般式(5)
【0029】
【化11】 のジフルオロトリアジニル染料を含み、これはHPLC
分析で72.6%のピーク面積を示す。さらに、プロト
ン触媒加水分解により一般式(5)の化合物からスタテ
ィックミキサー中ですでに形成されている第二生成物で
あるモノフルオロモノヒドロキシトリアジニル染料が
2.7%のピーク面積で、ジヒドロキシトリアジニル染
料がほぼ0.2%のピーク面積でHPLCにより検出さ
れる。
【0030】この結果、HPLCによるピーク面積の百
分率から計算してスタティックミキサー中の染料(4)
の転化率は>90%となる。反応混合物は、1.2秒以
内に攪拌装置付きタンクに流れ込み、流入の際に炭酸ナ
トリウム水溶液を用いて、pHを6.0〜6.7に連続
的に調整する。
【0031】例1で述べたように、脂肪族アミノ化合物
である3−アミノプロピル−β−スルフェートエチルス
ルホンとの反応混合物のさらなる反応が、0〜10℃、
pH7.5〜8.0で起こり、下記一般式(6)
【0032】
【化12】 で示される染料(6)が生成され、これはβ−スルフェ
ートエチルスルホン基から硫酸ナトリウムを除去するこ
とによる反応のpH範囲により対応する割合のビニルス
ルホン染料を含む。生成物は両方ともセルロース繊維と
の反応性に関して等価である。これにより反応染料が得
られ、アルカリ性の染色条件の下でβ−スルフェートエ
チルスルホニル基から形成されるビニルスルホン基及び
モノフルオロトリアジン基の2つの繊維反応性中心(fi
ber-reactive centers)のため、セルロース繊維を染色
した際に優秀な染色結果及び一般的な使用における高い
固着特性が得られる。 例3 176mm2 の断面積を有し、その全長が直径の8倍で
ある直列に接続された8つの混合用要素を有するスタテ
ィックミキサーに、20±5℃でシアヌル酸フッ化物を
7.4L/hで、そして0〜3℃で下記一般式(7)
【0033】
【化13】 で示される染料を0.145mol/L含む水性溶液を
500L/hで同時にそして連続してそれぞれ別の導入
管を経由して導入する。
【0034】一般式(7)の染料の純度は、HPLC分
析により80.7%のピーク面積である。反応混合物の
スタティックミキサー内の滞留時間は、0.15秒であ
る。水性の反応混合物は、ミキサーを出た際には4〜5
℃であり、下記一般式(8)
【0035】
【化14】 のジフルオロトリアジニル染料を含み、これはHPLC
分析で74%のピーク面積を示す。さらに、プロトン触
媒加水分解により一般式(8)の化合物からスタティッ
クミキサー中ですでに形成されている第二生成物である
モノフルオロモノヒドロキシトリアジニル染料が2.5
%のピーク面積で、ジヒドロキシトリアジニル染料がほ
ぼ0.2%のピーク面積でHPLCにより検出される。
【0036】この結果、HPLCによるピーク面積の百
分率から計算してスタティックミキサー中の染料(7)
の転化率は>90%となる。反応混合物は、1.2秒以
内に攪拌装置付きタンクに流れ込み、流入の際に炭酸ナ
トリウム水溶液を用いて、pHを6.0〜6.7に連続
的に調整する。
【0037】例1で述べたように、脂肪族アミノ化合物
である3−アミノプロピル−β−スルフェートエチルス
ルホンとの反応混合物のさらなる反応が、0〜10℃、
pH7.5〜8.0で起こり、下記一般式(9)
【0038】
【化15】 で示される染料(9)が生成され、これはβ−スルフェ
ートエチルスルホン基から硫酸ナトリウムを除去するこ
とによる反応のpH範囲により対応する割合のビニルス
ルホン染料を含む。生成物は両方ともセルロース繊維と
の反応性に関して等価である。これにより反応染料が得
られ、アルカリ性の染色条件の下でβ−スルフェートエ
チルスルホニル基から形成されるビニルスルホン基及び
モノフルオロトリアジン基の2つの繊維反応性中心(fi
ber-reactive centers)のため、セルロース繊維を染色
した際に優秀な染色結果及び一般的な使用における高い
固着特性が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク・グレーチュ ドイツ連邦共和国、65812 バート・ゾー デン、アルベルト− シユヴァイツァー− ストラーセ、1 (72)発明者 エックハルト・シユトローマイヤー ドイツ連邦共和国、65817 エップシユタ イン、ツム・ツインマープラッツ、2 (72)発明者 ヴオルフガング・トロニッヒ ドイツ連邦共和国、65817 エップシユタ イン、アドルフ− グッケス− ヴエー ク、5

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアヌル酸フッ化物及びアミンから1−
    アミノ−3,5−ジフルオロ−s−トリアジニル化合物
    を製造する方法であって、シアヌル酸フッ化物及びアミ
    ン水性溶液を同時にそして連続して、シアヌル酸フッ化
    物とアミンのモル比が1:1から1.5:1の間に保た
    れるような一定の流量で、スタティックミキサーを内蔵
    した管中に導入し、そこで強く混合し、スタティックミ
    キサーを出た後に無機のアルカリ性作用のある媒体で水
    性の反応混合物のpHを5.5〜7.0に調整すること
    からなることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 スタティックミキサーを出た後、5秒以
    内、特に2秒以内、殊に1秒以内に無機のアルカリ性作
    用のある媒体を用いて、攪拌装置付きタンク内でpHを
    5.5〜7.0に調整することを特徴とする請求項1に
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応混合物がスタティックミキサーから
    出た後に、反応混合物及び無機のアルカリ性作用のある
    媒体の水溶液を同時にそして連続して第二スタティック
    ミキサーに導入することによってpHを5.5〜7.0
    に調整し、加えるアルカリの量を第二スタティックミキ
    サーを出た後の反応混合物のpHを測定することによっ
    て調節することを特徴とする請求項1に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 第一スタティックミキサー内の滞留時間
    が、0.01〜1秒、好ましくは0.05〜0.5秒で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 第二スタティックミキサー内の滞留時間
    が、0.01〜1秒、好ましくは0.05〜0.5秒で
    あることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アミンとシアヌル酸フッ化物との反応及
    びpH調整を0〜5℃で実施することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 スタティックミキサー用要素が、乱流域
    において互いに不溶性である溶液を分散するために設計
    され、ここで特に、スタティックミキサー用要素がひだ
    のある板で、開放され交差したチャンネル(open, cros
    sing channel)を形成するように製作されていることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 混合通路を形成するミキサー用要素を直
    列状態に接続した長さが、その直径の2〜12倍である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 アミノ基を含み、さらに1つ以上のスル
    ホ基による置換のために水溶性である発色団系を使用す
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 使用されるアミンが、下記一般式
    (I) 【化1】 〔式中、Dは1つ以上のスルホン酸基を有するフェニル
    又はナフチル基又は1つ以上のスルホン酸基及びアルキ
    ル又はアルコキシ置換基を有するフェニル又はナフチル
    基を表し、KはLi+ 、Na+ 、K + を表し、Rは水素、メ
    チル又はエチル基を表す〕で示される発色団であること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 使用されるアミンが下記一般式(II) 【化2】 〔式中、Dは1つ以上のスルホン酸基を有するフェニル
    又はナフチル基又は1つ以上のスルホン酸基及びアルキ
    ル又はアルコキシ置換基を有するスルホン酸基を表し、
    Acはアシル基、特にアミノカルボニル、アセチル又は
    プロピオニル基を表す〕で示される発色団であることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 使用されるアミンが下記一般式(III) 【化3】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は水素、アルキル又はアル
    コキシ基、好ましくはメチル又はメトキシ基及びスルホ
    ン酸基を表し、ここで1分子に対して全部で少なくとも
    2つのスルホン酸基が存在する〕で示される発色団であ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 シアヌル酸フッ化物及びアミンをモル
    比が1:1から1.2:1、特に1.02:1から1.
    15:1、殊に1.05:1から1.10:1で使用す
    ることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 pHを6.0〜6.7に調整すること
    を特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 使用される無機のアルカリ性作用を有
    する媒体が、水酸化ナトリウム水溶液又は炭酸ナトリウ
    ム水溶液であることを特徴とする請求項1〜14のいず
    れかに記載の製造方法。
JP7108878A 1994-05-06 1995-05-02 シアヌル酸フッ化物とアミンの連続反応方法 Withdrawn JPH0848896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416017 1994-05-06
DE4416017:8 1994-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848896A true JPH0848896A (ja) 1996-02-20

Family

ID=6517469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108878A Withdrawn JPH0848896A (ja) 1994-05-06 1995-05-02 シアヌル酸フッ化物とアミンの連続反応方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0682019A1 (ja)
JP (1) JPH0848896A (ja)
KR (1) KR950032149A (ja)
CN (1) CN1117047A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611668A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Basf Ag Triazinderivate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH634061A5 (de) * 1976-10-21 1983-01-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur monoacylierung von aminohydroxynaphthalinsulfonsaeuren mit 2,4,6-trifluor-s-triazin.
IT1081516B (it) * 1977-07-07 1985-05-21 Rumianca Spa Procedimetno per la produzione di cloro-bis(alchilammine)-s-triazine
DE4016159A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von cyanurfluorid mit aminen sowie reaktor zur durchfuehrung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
KR950032149A (ko) 1995-12-20
EP0682019A1 (de) 1995-11-15
CN1117047A (zh) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2208549T3 (es) Procedimiento para la produccion de agentes colorantes azoicos en microrreactores.
CZ291902B6 (cs) Způsob výroby allylhalogenidu a nádoba reaktoru použitelná pro tento způsob
EP0172790B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Cyanurfluorid mit Aminonaphtholsulfonsäuren
JPH0848896A (ja) シアヌル酸フッ化物とアミンの連続反応方法
EP0542079B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Halogenpyrimidinen mit Aminen
JPH022872A (ja) 固体またはペースト状生成物の製造方法
CN108358806A (zh) 一种间乙酰胺基苯酚的连续化合成方法
AU752594B2 (en) Process for the continuous preparation of hydroxyalkylamides
WO2023024142A1 (zh) 一种在管路式反应器中连续重氮化连续偶合生产水溶性偶氮染料的方法
US5440039A (en) Process for the continuous reaction of cyanuric fluoride with amines and a reactor for carrying out this process
EP0400382B1 (de) Verfahren zur Herstellung von substituierten 2,4-Diamino-6-fluor-s-triazinen
US4785081A (en) Process for the production of reactive dyes by adiabatic reaction of cyanuric chloride with an amino group-containing dye at elevated temperature
JP2002507650A (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料
CN114307893B (zh) 一种适用于荧光增白剂连续合成的反应装置及工艺方法
EP0542082B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Difluortriazinyl-Verbindungen mit Aminen
CN109748820A (zh) 一种制备苯胺基乙腈的系统及方法
CA1131222A (en) Process for producing chloro-amino-s-triazines
JPH0995480A (ja) ε−カプロラクタムの製法
JP4194695B2 (ja) 高級アルコールエトキシレートの硫酸化物の製造方法
JPH021453A (ja) 低含量の1,4―ジオキサンを含有する硫酸化アルカノールオキシエチレートまたはアルキルフエノールオキシエチレートの製造方法
JPH08176183A (ja) アルキルポリグリコシドの漂白法
JPH04300862A (ja) スルホコハク酸モノエステルの連続製造方法
JP3567136B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料
KR100288121B1 (ko) 삼반응기형 적색 반응성염료
CN110862370A (zh) 一种增强乳化合成3,4-亚甲二氧基苯乙醇酸的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702