JPH0848459A - 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0848459A
JPH0848459A JP6182583A JP18258394A JPH0848459A JP H0848459 A JPH0848459 A JP H0848459A JP 6182583 A JP6182583 A JP 6182583A JP 18258394 A JP18258394 A JP 18258394A JP H0848459 A JPH0848459 A JP H0848459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
print
medium transfer
remaining amount
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6182583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642070B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ariga
和寿 有賀
Takuya Heinaga
卓也 兵永
Mitsuaki Terahira
光明 寺平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18258394A priority Critical patent/JP3642070B2/ja
Publication of JPH0848459A publication Critical patent/JPH0848459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642070B2 publication Critical patent/JP3642070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、用紙検出器が紙無しを検出し
た後の残り印字領域をホストコンピュータからの送信要
求に対して送信し、印字領域を狭くすることなくデータ
の保全を確保できる印字装置を提供することにある。 【構成】本発明は、用紙検出器が紙無しを検出した後の
残り印字領域をカウントする手段と、ホストコンピュー
タから送信された制御コマンドを解釈するコマンド解釈
手段と、データ送信手段を設け、コマンド解釈手段が残
り印字領域送信要求コマンドであると判断すると、残り
印字領域カウント手段がカウントしていた残り印字領域
を、データ送信手段によりホストコンピュータに送信す
る印字装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドットプリンタなどの
印字装置に関し、特にPOS/ECRなど金銭を扱うシ
ステムに最適な印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタは、近年、様々な情報処理装置
の端末として用いられており、従来のようなロール紙を
用いたジャーナル/レシート印字を行う機能に加え、帳
票用紙に認証等を行うバリデーション印字や、様々な単
票用紙に印字を行うスリップ印字を行う機能を備えたも
のがある。
【0003】従来の印字装置においては、印字装置のス
テータスとしてとしてホストコンピュータに送信してい
た情報は、印字装置に接続されたドロワーの開閉情報
と、印字装置に装着されている用紙検出器の用紙有無の
情報であった。
【0004】ホストコンピュータはドロワーの開閉情報
を取得することにより、自らドロワーを開くコマンドを
送信していないにも関わらず、ドロワーが開いたという
状況が確認でき、表示装置にドロワーの異常を表示す
る、または、警報音を発する等の手段によりドロワー内
部の金銭の保全をはかることができる。
【0005】また、用紙検出器情報を取得することによ
り、用紙がないにも関わらず印字データを送信してしま
い印字すべきデータが消失してしまうというという問題
の発生を防止している。
【0006】特にこの例としては、以下の機構を有する
プリンタがある。かかるプリンタにおいては通常、スリ
ップ印字を行う際、用紙を挿入口から印字ヘッド位置ま
で自動的に送る機構を採用している。用紙を自動的に印
字ヘッド位置まで送るためには用紙挿入口近傍に用紙が
セットされたことを検出する用紙検出器が必要となるの
で、通常、用紙の有無の検出はこの用紙検出器を用いて
行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、用紙挿入口近
傍に用紙検出器を設けたのでは印字ヘッド位置と用紙検
出器の距離が離れてしまう。この場合、用紙に印字を行
っている間に、用紙が用紙検出器を通過した時点で用紙
無し情報がホストコンピュータに送信され、ホストコン
ピュータはその時点で印字データの送信を停止してしま
うので、用紙の端部に印字ヘッド位置と用紙検出器位置
との距離分の余白が残ってしまうことになり、印字領域
が当該余白の分だけ狭くなる。また、印字領域の拡大を
ねらい用紙検出器の状態を無視して印字データを送信す
ると、当該余白分を越えた印字データは消失するという
問題が発生する。
【0008】これらの問題を解決するため、印字位置近
傍に用紙検出器を追加して設けると、部品数や組立行程
数の増加によるコストアップや信頼性の低下を来し、ま
た用紙検出器を印字ヘッド等の印字機構との干渉をさけ
る位置に設けなければならないため、印刷装置が大型に
なってしまうという新たな問題が発生する。
【0009】そこで、本発明においては用紙検出器を追
加することなく、用紙を自動的に印字ヘッド位置まで送
るという機能と上述の余白部を無くして印字領域を拡大
する機能との両立を可能とし、使用者に使いやすい印字
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めに、本発明の印刷装置は、印刷手段と、印刷媒体を所
定量移送する媒体移送手段と、印刷媒体移送経路内の印
刷媒体の有無を検出する媒体検出手段と、この媒体検出
手段から前記印刷手段までの印刷媒体移送経路長を超え
ない所定の印刷媒体移送量を格納する媒体移送量格納手
段と、媒体検出手段通過後の印刷媒体の移送量と媒体移
送量格納手段に格納された所定の印刷媒体移送量とに基
づき印刷媒体の印刷可能領域に対応する印刷媒体移送残
量を求める媒体移送残量検出手段と、印刷媒体移送残量
を印刷データ送信装置へ通知する媒体移送残量通知手段
とを有することを特徴とする。
【0011】また、この印刷装置において、印刷データ
送信装置から受信した制御命令を解析する制御命令解析
手段を更に備え、媒体移送残量通知手段は、制御命令解
析手段が解析した所定の制御命令に基づいて起動される
ように構成されたことを特徴とする。
【0012】更にこれらの印刷装置において、印刷媒体
移送残量を格納する媒体移送残量格納手段を更に有し、
媒体移送残量検出手段は、媒体移送手段による印刷媒体
の移送に基づいて印刷媒体移送残量の更新を行うように
構成されたことを特徴とする。
【0013】この場合において媒体移送残量検出手段
は、媒体検出手段が印刷媒体を検出した際、媒体移送量
格納手段に格納されている所定の印刷媒体移送量を、媒
体移送残量格納手段に格納するように構成されたことを
特徴とする。
【0014】あるいは、媒体移送残量検出手段は、媒体
移送残量格納手段に格納される印刷媒体移送残量が零と
なった後であって、且つ媒体検出手段が印刷媒体を検出
した際、媒体移送量格納手段に格納されている所定の印
刷媒体移送量を、媒体移送残量格納手段に格納するよう
に構成されたことを特徴とする。
【0015】更に、印刷媒体移送残量は印刷行数で表現
されることを特徴とする。
【0016】また、上記の目的を達成するために本発明
の印刷システムは、印刷データ及び印刷命令を送信する
印刷データ送信装置と、該印刷データ送信装置に接続さ
れ当該印刷データ及び印刷命令に従って印刷媒体に印刷
を行う印刷装置とからなる印刷システムにおいて、印刷
装置は、印刷手段と、印刷媒体を所定量移送する媒体移
送手段と、印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検出
する媒体検出手段と、当該媒体検出手段から印刷手段ま
での印刷媒体移送経路長を超えない所定の印刷媒体移送
量を格納する媒体移送量格納手段と、媒体検出手段通過
後の印刷媒体の移送量と媒体移送量格納手段に格納され
た所定の印刷媒体移送量とに基づき印刷媒体の印刷可能
領域に対応する印刷媒体移送残量を求める媒体移送残量
検出手段と、印刷データ送信装置から受信した制御命令
を解析する制御命令解析手段と、制御命令解析手段が解
析した所定の制御命令に基づき、印刷媒体移送残量を印
刷データ送信装置へ通知する媒体移送残量通知手段とを
有してなり、また印刷データ送信手段は、所定の制御命
令を送信する制御命令送信手段と、媒体移送残量通知手
段によって通知される印刷媒体移送残量を受け取る媒体
移送残量受信手段とを有してなることを特徴とする。
【0017】一方、本発明に係る印刷装置の制御方法
は、同様の目的を達成するために、媒体検出手段通過後
の印刷媒体の移送量と媒体移送量格納手段に格納された
所定の印刷媒体移送量とに基づき印刷媒体の印刷可能領
域に対応する印刷媒体移送残量を求める媒体移送残量検
出工程と、印刷媒体移送残量を印刷データ送信装置へ通
知する媒体移送残量通知工程とを有することを特徴とす
る。
【0018】また、この制御方法において、媒体移送残
量通知工程は、印刷データ送信装置から受信した制御命
令を解析する制御命令解析工程において所定の制御命令
が得られた際に起動されることを特徴とする。
【0019】更に、媒体移送残量検出工程においては、
媒体移送手段による印刷媒体の移送に基づいて印刷媒体
移送残量の更新が行われることを特徴とする。
【0020】この制御方法において、媒体移送残量検出
工程においては、媒体検出手段が印刷媒体を検出した際
に、媒体移送量格納手段に格納されている所定の印刷媒
体移送量を、媒体移送残量格納手段に格納することを特
徴とする。
【0021】あるいは、媒体移送残量検出工程において
は、媒体移送残量格納手段に格納される印刷媒体移送残
量が零となった後であって、且つ媒体検出手段が印刷媒
体を検出した際に、媒体移送量格納手段に格納されてい
る所定の印刷媒体移送量を、媒体移送残量格納手段に格
納することを特徴とする。
【0022】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0023】図1に、本発明の実施例に係るプリンタ1
の概要を示してある。本例のプリンタ1は略直方体のボ
ディー2を有し、ロール紙11をその一方の端に収納し
ている。また、ロール紙11の収納された端に対しこの
ボディー2の反対側に、キャリッジガイド軸20に沿っ
てロール紙11を横断する方向に動くヘッドユニット2
1を備えている。このヘッドユニット21は、キャリッ
ジガイド軸20に摺動可能に支持されて不図示のタイミ
ングベルトに駆動されるキャリッジユニット22に登載
してある。このキャリッジユニット22は、キャリッジ
ガイド軸20に沿って印刷領域内の印刷を必要とする範
囲を動く。
【0024】ヘッドユニット21からは、ロール紙11
に対しドット形式で印刷を行うプリンタヘッド23が突
出している。また、ヘッドユニット21の後方、すなわ
ち、ヘッドユニット21に対しロール紙11と反対側に
は、リボンケース30を装着してある。このリボンケー
ス30に収納され、一部が当該リボンケース30から露
出したインクリボン31の当該露出部を介してプリンタ
ヘッド23によりロール紙11に印刷を行う。
【0025】本例のプリンタ1は、ヘッドユニット21
に対しロール紙11を挟んで反対側に、ボディー2を横
断する方向に延びた紙ガイド4を備えている。この紙ガ
イド4は、その略中央に、プラテン5が通過できる開口
部を形成してある。プリンタヘッド23と紙ガイド4と
の間に印刷用紙をセットしておけば、印刷を行うとき
は、プラテン5が当該開口部を通過してこの印刷用紙の
被印刷面裏側から突出し、このプラテン5によって印刷
用紙の裏側を確実に支持できるようになっている。
【0026】また、インクリボン31とロール紙11と
の間には、キャリッジユニット22からプリンタヘッド
23の側へ延びたマスク板40を用意してある。このマ
スク板40は、弾性のある薄板で構成してあり、その下
側はキャリッジユニット22に取り付けてある。また、
マスク板40の上側はプラテン5に向かって延びてお
り、マスク板40とプラテン5との間にあるロール紙1
1などの印刷用紙をプラテン5に押圧できるようになっ
ている。このマスク板40によって、印刷用紙を確実に
プラテン5へ押しつけられるので、プラテン5とプリン
タヘッド23との隙間であるプラテンギャップを狭くし
ても、印刷用紙とインクリボン31との干渉を防止で
き、品質の高い印刷ができるようになっている。また、
印刷用紙をプラテン5に押さえられるので、印刷用紙が
プラテンから浮き上がることはなく、印刷用紙の振動に
起因する騒音も防止できるようになっている。
【0027】紙ガイド4の上方、本例のプリンタ1にお
いてはロール紙11の紙送りされる方向には、マスク板
40の先端に当たるリード部分に接触しマスク板40の
位置を制御するマスクガイド50と、ロール紙を切断す
るカッター6とを用意してあり、これらはボディー2の
1つの側2aから他方の側2bに延びている。さらに、
マスクガイド50の上方に、ローラーシャフト26を図
1中左側2aから右側2bに渡してあり、このシャフト
26には複数の紙送りローラー25を装着してある。こ
のシャフト26はボディー2の右側2bでベルト24を
介して不図示の紙送り用フィードモーターと接続してあ
る。
【0028】本例のプリンタ1は、ロール紙11の他
に、バリデーション印字用の帳票(バリデーション用
紙)12と、様々な紙幅の単票(スリップ用紙)13な
どへも印刷できるようになっている。本例のプリンタ1
では、バリデーション用紙12をプリンタ1の上部の紙
送りローラー25の部分から、用紙12の右端をプリン
タの右端2bに沿って挿入できるようになっている。
【0029】スリップ用紙13は、ヘッドユニット21
の下方に設けてある湾曲した下部紙ガイド7に沿って、
この下部紙ガイド7とボディー2との隙間から挿入でき
るようになっている。そして、本例のプリンタ1が接続
されたパーソナルコンピュータなどの上流の器機からの
データに基づいてこれらの印刷用紙に印刷が行えるよう
になっている。
【0030】図2は、本発明の実施例に係る印字装置に
おいて、スリップ用紙を印字する場合の動作を示す機構
図である。
【0031】用紙検出器200はバリデーション用紙1
2とスリップ用紙13の有無を確認するための検出器で
あり、対向型(透過型)のフォトセンサで構成されてい
る。本例においてはバリデーション用紙12は紙送りロ
ーラ25b及と25aとの間から印刷機構へ挿入され、
紙送りローラ210bの近傍を経て用紙検出器200に
至る。この時、フォームストッパ202が当該経路内に
存在するが、バリデーション用紙12がフォームストッ
パ202の斜面部を押してこれを回転させることによっ
て当該経路から排除する。一方、スリップ用紙13は紙
送りローラ207aと207bとの間から挿入され、紙
ガイド7に沿って用紙検出器200に達する。この用紙
検出器200を図2に示す位置に配置することにより、
用紙挿入検出器は用紙排出検出器をも兼ねることがで
き、また、ヘッドユニット21との干渉も起こさない。
【0032】スリップ用紙に印字する場合は、紙ガイド
7とボディー2との間から矢印201の方向に用紙を挿
入する。すると用紙はフォームストッパー202に当た
り停止し、この時用紙検出器200は「用紙有り」を検
出する。「用紙有り」を検出すると、プランジャ203
を矢印204の方向に吸引する。すると、アーム205
は矢印206の方向に上がり、フォームストッパー20
2を押し上げる。フォームストッパー202は軸208
により紙ガイド7に支えられているため、矢印209の
方向に動きスリップ用紙13の先頭からはずれる。また
同時に、紙送りローラ207aと207bは接合し、不
図示の紙送り用フィードモーターを駆動すると、紙送り
ローラ207a、紙送りローラ207bによりスリップ
用紙13は印字位置まで送られる。この用紙送りはプリ
ンタに予め設定された量だけ行われ、スリップ用紙13
の先端がプリンタヘッド23に達した所で停止する。こ
こで、プランジャ213を矢印212の方向に吸引す
る。すると、プラテン5が紙ガイド4の略中央から突出
してスリップ用紙を支持し、印字可能となると同時に紙
送りローラ210aと紙送りローラ210bが接合す
る。さらに、印字を行いながら紙送りを行い、紙送り量
が所定の値に達してスリップ紙が紙送りローラ25a、
bに達すると、プランジャ203を矢印211の方向へ
復帰させる。これにより、紙ローラ25a、bがスリッ
プ用紙を挟んで搬送可能となり、同時に紙送りローラ2
07aと紙送りローラ207bを離し、紙送り系統の切
り替えが行われる。
【0033】印字、紙送りを繰り返していくと、スリッ
プ用紙13の末端は用紙検出器200を通り過ぎ、用紙
検出器200は用紙無しを検出する。しかしながらスリ
ップ用紙13の末端がプリンタヘッド23に至るまでは
スリップ用紙13には印字が可能な領域が残る。
【0034】上記説明はスリップ用紙について説明した
が、バリデーション用紙12に印字する場合も、用紙の
挿入方向、紙送り系統の制御が異なるだけで、用紙検出
器200の機能はまったく同じである。
【0035】図3は、本発明を実現する制御回路の回路
ブロック図である。印字ヘッド400、紙送りモータ、
キャリッジモータ等のモータ類401、上述のプランジ
ャ類402により上述の印字装置の機構部を示してお
り、これらの印字装置機構部を駆動する印字機構部駆動
回路403を有している。また、印字機構部の状態を検
出するために、キャリッジ検出器404、ホームポジシ
ョン検出器405、用紙検出器406、カバー検出器4
07などの検出器類が装備され中央制御装置(以下、C
PUと称す)410に接続されている。
【0036】印字装置全体を制御するCPU410に
は、LEDなどで構成する印字用紙表示装置408、紙
送りなどを手動で行う為のパネルスイッチ409、ホス
トコンピュータとの通信を行うインターフェース41
1、制御プログラムや印字文字パターンなどを格納する
ROM412、受信バッファや印字バッファなどを格納
するRAM413が接続されている。ROM412には
最大残り印字領域記憶部414があり、RAM413に
は残り印字領域記憶部415が確保されている。
【0037】印字データがインターフェース411から
入力されるとRAM413内の受信バッファに格納さ
れ、CPU410はこのデータを解読し、データコード
に対応した文字パターンをROM412から読みだし、
印字機構部駆動回路403を介して印字ヘッド400、
モータ類401、プランジャ類402を駆動し印字を実
行する。
【0038】その際、スリップ用紙のようにオペレータ
が用紙を挿入しなければならない用紙の場合は、印字用
紙表示装置408を駆動してオペレータに用紙の挿入を
促すことができる。
【0039】図4は本発明の全体構成を示す機能ブロッ
ク図であり、各機能手段の関係を示している。
【0040】61はホストコンピュータであり、コマン
ドデータや印字データなどのデータコードを印字装置に
送信する。62は、インターフェイス411を介してホ
ストコンピュータ61からのデータコードを受信するデ
ータ受信手段であり、インターフェース411により起
動される割込み処理ブロックである。受信データは、全
て一旦受信バッファ65に蓄えられる。受信バッファ6
5内の受信データは、コマンド解析手段66により1デ
ータづつ取り出され、このデータコードを解析し、印字
装置に対して様々な指令を設定するコマンドデータと印
字データとを判別する。コマンドデータであれば、それ
を制御手段68によって、そのコマンドコードに従って
所定の設定もしくは、所定の動作を実行する。印字デー
タであればそのデータコードに従って文字パターンを印
字バッファ67内に格納する。制御手段68により印字
実行を行う場合、この印字バッファ67から印字パター
ンを読み出して印字機構各機能部70を制御して印字を
行う。ここで、印字機構各機能部70は上述の印字機構
部駆動回路及びその駆動対象であるヘッド400、モー
タ類401並びにプランジャ類402を含んでいる。
【0041】印字機構各機能部70により紙送りが行わ
れると紙送り量計数手段71は紙送り量のカウントを始
める。用紙検出手段72が用紙無しを検出した場合は残
り印字領域更新手段73により紙送り量計数手段71が
カウントした紙送り量に基づき残り印字領域記憶部41
5に記憶されている残り印字領域を更新する。用紙検出
手段72が用紙有りを検出した場合は残り印字領域更新
停止手段74により残り印字領域の更新は停止し、最大
残り印字領域記憶部414に記憶されている用紙無しを
検出してからの最大残り印字領域を残り印字領域記憶部
415に記憶する。
【0042】ホストコンピュータ61より送信されたコ
マンドが制御コマンド解析手段66により残り印字領域
送信要求コマンドであると判断された場合は、残り印字
領域記憶部415に記憶されている残り印字領域をデー
タ送信手段63によりホストコンピュータ61に送信す
る。この時、この送信がインターフェース411を介し
て為されることは言うまでもない。
【0043】図5のフローチャートに従って紙送り実行
時のモータ制御および残り印字領域の更新方法について
更に詳細に説明する。
【0044】本実施例のプリンタ1は紙送りモータとし
てステップモータを使用している。紙送りは、必要な紙
送り量に応じた回数だけ、ステップモータに印加する制
御信号の相を所定の時間毎に切り替えることにより可能
となる。本例においては駆動信号の相を切り替える所定
の時間間隔を得るためにCPU410内部のタイマーを
使用している。即ち駆動信号の相切り替えはこのタイマ
ーによる割り込み処理内で行っている。よって、このタ
イマー割り込みの回数により用紙送り量を計数すること
ができる。
【0045】タイマー割り込みが起動されるとまずステ
ップ100においてモータ駆動信号の更新を行う。この
処理によりモータは回転し紙送りが実行される。
【0046】次にステップ101において用紙検出器4
06の状態を確認する。ここで用紙有りを検出した場合
はステップ104に進む。rsはRAM413内に確保
されているの残り印字領域記憶部を示し、RMはROM
412内に記憶されている用紙無しを検出した後の最大
残り印字領域の量をこれに対応するモータのステップ数
で表したものである。この用紙無しを検出した後の最大
残り印字領域の量RMは、図2の例では用紙検出器20
0とプリンタヘッド23との間の紙送り経路の長さに依
存した、プリンタに固有の値であり、従ってROM41
2に予め格納しておくことができる。また、rsはプリ
ンタの初期化工程、及びスリップ用紙、バリデーション
用紙の挿入後には常にRMに初期化されている。
【0047】用紙有りを検出した場合は常にrsにRM
を記憶させ、処理を終了する。ステップ101において
用紙無しを検出した場合は、ステップ102に進み残り
印字領域の有無を確認する。すでに残り印字領域がなく
rsが0になっている場合は処理を終了する。まだ残り
印字領域が有る場合はrsの内容をデクレメントしこの
タイマー割り込みにより紙送りが1ステップ分実行さ
れ、残り印字領域が1ステップ分減少したことを記憶す
る。
【0048】ステップ101において用紙無しを検出し
rsの内容を更新した後に、次のタイマー割り込みのス
テップ101で用紙有りを検出した場合はステップ10
4に進むためrsにはRMが記憶されるので残り印字領
域の更新は停止する。その後のタイマー割り込みのステ
ップ101で用紙無しを検出するとrsの内容を更新す
るが、一度紙有りを検出した時点でrsにはRMが記憶
されているので、残り印字領域の更新は初期値RMから
改めて開始される。
【0049】図6は、プリンタステータス送信要求コマ
ンドの一実施例のコマンドコードを示す。
【0050】図6において、「GS」「r」「n」はそ
れぞれ1バイトの受信データで、それぞれ16進表記で
1Dh、72h、nhを示す。「GS」「r」はプリン
タステータス送信要求コマンドであることを示し、nの
値により実行する内容を選択する。
【0051】本実施例では、n=1の時は用紙検出器ス
テータス送信要求であり、n=2の時はドロワー開閉ス
テータス送信要求であり、n=3の時は残り印字領域送
信要求となっている。
【0052】ホストコンピュータから「GS」「r」
「3」が送信されるとプリンタは残り印字領域送信要求
コマンドであると判断する。
【0053】残り印字領域を送信する際、RAM413
内に記憶されている残り印字領域(rs)は紙送りモー
タのステップ数に対応した数値であるので、そのままの
数値を送信してもホストコンピュータでは残り印字領域
がわかりにくい。
【0054】そこでrsに記憶されている数値を印字可
能行数に変換してホストコンピュータに送信している。
【0055】本実施例のプリンタは紙送りモータの4ス
テップ分が1ドットとなっている。また、1文字の縦方
向のドット数は9ドットである。よって、rsの内容を
4で割ると残り印字領域は紙送りモータのステップ数か
ら印字ドット数となる。さらに、この値を9で割ると印
字行数に対応した数値となる。
【0056】従って、ホストコンピュータは「GS」
「r」「1」を送信し用紙検出器の状態を確認し、この
結果、用紙があればそのまま印字データを送信すること
ができ、用紙無しが返ってくれば次に「GS」「r」
「3」を送信し、その結果の残り印字領域により印字デ
ータの送信可否の判断が行える。例えば0が返ってくれ
ば改行しての、あるいは改行を伴う印字はできないと判
断し、1が返ってくれば更に1行の印字が可能であると
判断する。
【0057】上述の、本発明の実施例においては、一度
用紙無しを検出しても続いて用紙ありを検出した場合に
は、残り印字領域rsをRMに初期化して次の用紙無し
の検出の際に再度残り印字領域rsの更新を開始するよ
うに構成されている。この構成では用紙検出器が、例え
ば用紙に設けられたスプロケット穴で誤って用紙無しを
検出した場合にはこれを修正できるという効果を奏す
る。しかし、スリップ用紙の終端が用紙検出器を通過し
た後、別のスリップ用紙(第2のスリップ用紙)が図2
の矢印201に従って更に挿入され、用紙検出器200
によって用紙ありと判断されたような場合には、このよ
うな構成では次のような問題がある。即ち、第2のスリ
ップ用紙は、フォームストッパ202により印字ヘッド
部への侵入を阻止され、また、紙送りローラ207a、
bは解放状態となっているので印字ヘッド部へ到達する
ことはできないのに、印字中のスリップ用紙の終端が印
字ヘッド部を通過しても用紙検出部200では用紙あり
の判断を維持している。これにより、前述した印字情報
の滅失が生じる虞がある。
【0058】本発明の他の実施例はこの問題を解決する
ために、以下のように構成されている。即ち、図4にお
いて、用紙検出手段72が一度用紙無しを検出すると、
初期値として最大残り印字領域記憶部414に格納され
た値が設定された残り印字領域記憶部415の残り印字
領域更新手段による更新が開始される。そして、用紙検
出手段72によって再び用紙ありが検出されても、残り
印字領域記憶部415に格納された残り印字領域が
「0」となるまで、換言すると1つの帳票の印字がその
終端部まで行われるまで、残り印字領域更新停止手段7
4は起動されない。従って、この間に新たにスリップ用
紙等の帳票が挿入されても残り印字領域記憶部415に
格納される値は行送りが行われる毎に更新される。
【0059】残り印字領域記憶部415に格納される値
が「0」となり、その後用紙検出手段72によって用紙
ありが検出されると、残り印字領域更新停止手段74が
起動されると共に、残り印字領域記憶部415に最大残
り印字領域記憶部414の値がセットされ、初期状態と
なる。
【0060】以下、本例の動作を図7を用いて更に詳細
に説明する。本発明の第1の実施例同様、タイマー割り
込みが発生するとステップ105においてステップモー
タの励磁相を切り換えてこれを回転させるためにモータ
駆動信号の相切り換えを行う。
【0061】次に、ステップ106において用紙検出器
200の出力を取り込み、用紙の有無を判定する。この
結果、用紙ありと判定されればステップ108において
フラグflを検証する。
【0062】ここで、フラグflは初期設定時、及び1
帳票の印字が終了して当該帳票の終端が印字ヘッド部を
通過した時にリセットされ、用紙無しが検出された時に
セットされるフラグである。従って、このフラグがセッ
トされた状態は、新たな帳票の印字開始後、少なくとも
1度は用紙無しが検出されたことを示している。
【0063】この結果、フラグflがセットされていれ
ば用紙無しの場合に行われる処理に遷移し、そうでなけ
れば残り印字領域を格納するrsを最大残り印字領域R
Mに初期化し、割り込み処理を終了する。
【0064】ステップ106において用紙無しと判定さ
れた場合には、ステップ107においてフラグflをセ
ットした後、以下の処理に進む。即ち、ステップ109
においてrsが「0」かどうかを検証する。rsは残り
印字領域を示しているので、これが「0」ということは
現在印字を行っている帳票の終端部が印字ヘッド部を通
過したことを示している。従って、以降の処理は新たな
帳票に関するものであるとみなしてステップ112にお
いてフラグflのリセットを行い、割り込み処理を終了
する。
【0065】ステップ109においてrsが「0」でな
ければ現在印字処理中の帳票にまだ印字可能な領域が残
されているので、ステップ111においてこの残り印字
領域の更新を行い、割り込み処理を終了する。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るの印
刷装置は、印刷手段と、印刷媒体を所定量移送する媒体
移送手段と、印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検
出する媒体検出手段と、この媒体検出手段から前記印刷
手段までの印刷媒体移送経路長を超えない所定の印刷媒
体移送量を格納する媒体移送量格納手段と、媒体検出手
段通過後の印刷媒体の移送量と媒体移送量格納手段に格
納された所定の印刷媒体移送量とに基づき印刷媒体の印
刷可能領域に対応する印刷媒体移送残量を求める媒体移
送残量検出手段と、印刷媒体移送残量を印刷データ送信
装置へ通知する媒体移送残量通知手段とを有するので、
印刷データ送信装置は印刷装置が印刷を行っている印刷
媒体の残り印刷可能領域の量を知ることができ、これを
基に印刷装置に対して適当な量、及び内容の印刷データ
を送信し、印刷媒体に無駄無く印刷を行うことが可能と
なる。
【0067】また、この印刷装置において、印刷データ
送信装置から受信した制御命令を解析する制御命令解析
手段を更に備え、媒体移送残量通知手段は、制御命令解
析手段が解析した所定の制御命令に基づいて起動される
ように構成されるので、印刷データ送信装置は当該制御
命令を送出することによって、直ちに残り印刷可能領域
の量を知ることができ、これにより上記の効果を更に確
実に得ることができる。
【0068】更にこれらの印刷装置において、印刷媒体
移送残量を格納する媒体移送残量格納手段を更に有し、
媒体移送残量検出手段は、媒体移送手段による印刷媒体
の移送に基づいて印刷媒体移送残量の更新を行うように
構成されているので、印刷媒体の移送量を計測する手段
を省略することができ、媒体移送手段によって印刷媒体
の移送が行われた際に、媒体移送残量格納手段から一定
値を減算する等の単純な処理を行うだけで、常に最新の
印刷媒体移送残量を得ることができる。
【0069】この場合において媒体移送残量検出手段
が、媒体検出手段が印刷媒体を検出した際、媒体移送量
格納手段に格納されている所定の印刷媒体移送量を、媒
体移送残量格納手段に格納するように構成された場合に
は、媒体検出手段が一度用紙無しを検出した後、再度用
紙有りを検出した場合には媒体移送残量格納手段の値を
媒体移送量格納手段の値に初期化した後、再度用紙無し
を検出してから残り印字領域の更新を開始するので、ス
プロケット用紙のように穴のあいている用紙にも対応で
きる。
【0070】また、媒体移送残量検出手段が、媒体移送
残量格納手段に格納される印刷媒体移送残量が零となっ
た後であって、且つ媒体検出手段が印刷媒体を検出した
際、媒体移送量格納手段に格納されている所定の印刷媒
体移送量を、媒体移送残量格納手段に格納するように構
成された場合には、当該印刷媒体が媒体検出手段を通過
した後で印刷が終了する前に、他のあるいは後続の印刷
媒体が印刷装置に挿入され、媒体検出手段によって検出
された場合でも、当該印刷媒体への印刷を正しく行うこ
とが可能となる。
【0071】更に、印刷媒体移送残量が印刷行数で表現
されるように構成すれば、印刷装置固有の値である1行
当たりの送り量を印刷データ送信装置が知らなくても、
残り印刷可能領域を正確に通知する事が可能となる。
【0072】また、本発明の印刷システムは、印刷装置
が、印刷手段と、印刷媒体を所定量移送する媒体移送手
段と、印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検出する
媒体検出手段と、当該媒体検出手段から印刷手段までの
印刷媒体移送経路長を超えない所定の印刷媒体移送量を
格納する媒体移送量格納手段と、媒体検出手段通過後の
印刷媒体の移送量と媒体移送量格納手段に格納された所
定の印刷媒体移送量とに基づき印刷媒体の印刷可能領域
に対応する印刷媒体移送残量を求める媒体移送残量検出
手段と、印刷データ送信装置から受信した制御命令を解
析する制御命令解析手段と、制御命令解析手段が解析し
た所定の制御命令に基づき、印刷媒体移送残量を印刷デ
ータ送信装置へ通知する媒体移送残量通知手段とを有し
てなり、また印刷データ送信手段が、所定の制御命令を
送信する制御命令送信手段と、媒体移送残量通知手段に
よって通知される印刷媒体移送残量を受け取る媒体移送
残量受信手段とを有してなるので、印刷データ送信装置
が所望のタイミングで所定の制御命令を送信することに
より、印刷装置から現在印刷を行っている印刷媒体の残
り印刷可能領域の量を、これに応じて印刷データ送信装
置へ通知させることが可能となり、印刷データ送信装置
はこの値を用いて当該印刷媒体の印刷可能領域に無駄無
く印刷を行うことができる。
【0073】また、本発明に係る印刷装置の制御方法
は、媒体検出手段通過後の印刷媒体の移送量と媒体移送
量格納手段に格納された所定の印刷媒体移送量とに基づ
き印刷媒体の印刷可能領域に対応する印刷媒体移送残量
を求める媒体移送残量検出工程と、印刷媒体移送残量を
印刷データ送信装置へ通知する媒体移送残量通知工程と
を有するので、印刷データ送信装置は印刷装置が印刷を
行っている印刷媒体の残り印刷可能領域の量を知ること
ができ、これを基に印刷装置に対して適当な量、及び内
容の印刷データを送信し、印刷媒体に無駄無く印刷を行
うことが可能となる。
【0074】また、この制御方法において、媒体移送残
量通知工程は、印刷データ送信装置から受信した制御命
令を解析する制御命令解析工程において所定の制御命令
が得られた際に起動されるので、印刷データ送信装置は
当該制御命令を送出することによって、直ちに残り印刷
可能領域の量を知ることができ、これにより上記の効果
を更に確実に得ることができる。
【0075】更に、媒体移送残量検出工程においては、
媒体移送手段による印刷媒体の移送に基づいて印刷媒体
移送残量の更新が行われるので、印刷媒体の移送量を計
測する手段を省略することができ、媒体移送手段によっ
て印刷媒体の移送が行われた際に、媒体移送残量格納手
段から一定値を減算する等の単純な処理を行うだけで、
常に最新の印刷媒体移送残量を得ることができる。
【0076】そして媒体移送残量検出工程において、媒
体検出手段が印刷媒体を検出した際に、媒体移送量格納
手段に格納されている所定の印刷媒体移送量を、媒体移
送残量格納手段に格納する場合には、媒体検出手段が一
度用紙無しを検出した後、再度用紙有りを検出した場合
には媒体移送残量格納手段の値を媒体移送量格納手段の
値に初期化した後、再度用紙無しを検出してから残り印
字領域の更新を開始するので、スプロケット用紙のよう
に穴のあいている用紙にも対応できる。
【0077】また、媒体移送残量検出工程において、媒
体移送残量格納手段に格納される印刷媒体移送残量が零
となった後であって、且つ媒体検出手段が印刷媒体を検
出した際に、媒体移送量格納手段に格納されている所定
の印刷媒体移送量を、媒体移送残量格納手段に格納する
場合には、当該印刷媒体が媒体検出手段を通過した後で
印刷が終了する前に、他のあるいは後続の印刷媒体が印
刷装置に挿入され、媒体検出手段によって検出された場
合でも、当該印刷媒体への印刷を正しく行うことが可能
となる。
【0078】このように上記本発明によれば用紙検出器
が用紙無しを検出した後でもホストコンピュータは印字
領域の有無を確認しながら印字データを送信することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する印字装置の斜視
図。
【図2】本発明の一実施例を説明する印字装置の機構
図。
【図3】本発明の一実施例を説明する制御回路の回路ブ
ロック図。
【図4】本発明の一実施例を説明する機能ブロック図。
【図5】本発明の印字装置の制御方法の一実施例の行程
を示すフローチャート図。
【図6】本発明に用いるコマンドの一実施例の説明図。
【図7】本発明の印字装置の制御方法の第2の実施例の
行程を示すフローチャート図。
【符号の説明】
1 プリンタ 2 プリンタボディー 4 紙ガイド 5 プラテン 6 カッター 7 下部紙ガイド 11 ロール紙 12 バリデーション用紙 13 スリップ紙 20 ガイド 21 ヘッドユニット 22 キャリッジユニット 23 プリンタヘッド 24 ベルト 25 紙送りローラー 26 シャフト 30 リボンケース 31 インクリボン 40 マスク板 50 マスクガイド 61 ホストコンピュータ 62 データ受信手段 63 データ送信手段 66 制御コマンド解析手段 68 制御手段 71 紙送り量計数手段 72 用紙検出手段 73 残り印字領域更新手段 74 残り印字領域更新停止手段 406 用紙検出器 410 中央制御装置 411 インターフェイス 414 最大残り印字領域記憶部 415 残り印字領域記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 M A // G07G 1/12 351 B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データ及び印刷命令を送信する印刷
    データ送信装置に接続された場合に、当該印刷データ及
    び印刷命令に従って印刷媒体に印刷を行う印刷装置にお
    いて、 印刷手段と、 印刷媒体を所定量移送する媒体移送手段と、 印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検出する媒体検
    出手段と、 該媒体検出手段から前記印刷手段までの印刷媒体移送経
    路長を超えない所定の印刷媒体移送量を格納する媒体移
    送量格納手段と、 前記媒体検出手段通過後の印刷媒体の移送量と前記媒体
    移送量格納手段に格納された前記所定の印刷媒体移送量
    とに基づき印刷媒体の印刷可能領域に対応する印刷媒体
    移送残量を求める媒体移送残量検出手段と、 前記印刷媒体移送残量を前記印刷データ送信装置へ通知
    する媒体移送残量通知手段とを有することを特徴とする
    印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷装置において、前記
    印刷データ送信装置から受信した制御命令を解析する制
    御命令解析手段を更に備え、前記媒体移送残量通知手段
    は、前記制御命令解析手段が解析した所定の制御命令に
    基づいて起動されるように構成されたことを特徴とする
    印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の印刷装置におい
    て、前記印刷媒体移送残量を格納する媒体移送残量格納
    手段を更に有し、前記媒体移送残量検出手段は、前記媒
    体移送手段による印刷媒体の移送に基づいて前記印刷媒
    体移送残量の更新を行うように構成されたことを特徴と
    する印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の印刷装置において、前記
    媒体移送残量検出手段は、前記媒体検出手段が印刷媒体
    を検出した際、前記媒体移送量格納手段に格納されてい
    る前記所定の印刷媒体移送量を、前記媒体移送残量格納
    手段に格納するように構成されたことを特徴とする印刷
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の印刷装置において、前記
    媒体移送残量検出手段は、前記媒体移送残量格納手段に
    格納される前記印刷媒体移送残量が零となった後であっ
    て、且つ前記媒体検出手段が印刷媒体を検出した際、前
    記媒体移送量格納手段に格納されている前記所定の印刷
    媒体移送量を、前記媒体移送残量格納手段に格納するよ
    うに構成されたことを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載の印刷装置におい
    て、前記印刷媒体移送残量は印刷行数で表現されること
    を特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 印刷データ及び印刷命令を送信する印刷
    データ送信装置と、該印刷データ送信装置に接続され当
    該印刷データ及び印刷命令に従って印刷媒体に印刷を行
    う印刷装置とからなる印刷システムにおいて、 前記印刷装置は、印刷手段と、 印刷媒体を所定量移送する媒体移送手段と、 印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検出する媒体検
    出手段と、 該媒体検出手段から前記印刷手段までの印刷媒体移送経
    路長を超えない所定の印刷媒体移送量を格納する媒体移
    送量格納手段と、 前記媒体検出手段通過後の印刷媒体の移送量と前記媒体
    移送量格納手段に格納された前記所定の印刷媒体移送量
    とに基づき印刷媒体の印刷可能領域に対応する印刷媒体
    移送残量を求める媒体移送残量検出手段と、 前記印刷データ送信装置から受信した制御命令を解析す
    る制御命令解析手段と、 前記制御命令解析手段が解析した所定の制御命令に基づ
    き、前記印刷媒体移送残量を前記印刷データ送信装置へ
    通知する媒体移送残量通知手段とを有してなり、 前記印刷データ送信手段は、前記所定の制御命令を送信
    する制御命令送信手段と、 前記媒体移送残量通知手段によって通知される前記印刷
    媒体移送残量を受け取る媒体移送残量受信手段とを有し
    てなることを特徴とする印刷システム。
  8. 【請求項8】印刷データ及び印刷命令を送信する印刷デ
    ータ送信装置に接続された場合に、当該印刷データ及び
    印刷命令に従って印刷媒体に印刷を行う印刷装置であっ
    て、印刷手段と、印刷媒体を所定量移送する媒体移送手
    段と、印刷媒体移送経路内の印刷媒体の有無を検出する
    媒体検出手段と、該媒体検出手段から前記印刷手段まで
    の印刷媒体移送経路長を超えない所定の印刷媒体移送量
    を格納する媒体移送量格納手段とを有する印刷装置の制
    御方法において、 前記媒体検出手段通過後の印刷媒体の移送量と前記媒体
    移送量格納手段に格納された前記所定の印刷媒体移送量
    とに基づき印刷媒体の印刷可能領域に対応する印刷媒体
    移送残量を求める媒体移送残量検出工程と、 前記印刷媒体移送残量を前記印刷データ送信装置へ通知
    する媒体移送残量通知工程とを有することを特徴とする
    印刷装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の印刷装置の制御方法にお
    いて、前記媒体移送残量通知工程は、印刷データ送信装
    置から受信した制御命令を解析する制御命令解析工程に
    おいて所定の制御命令が得られた際に起動されることを
    特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の印刷装置の制御
    方法において、前記印刷装置は前記印刷媒体移送残量を
    格納する媒体移送残量格納手段を更に有し、前記媒体移
    送残量検出工程においては、前記媒体移送手段による印
    刷媒体の移送に基づいて前記印刷媒体移送残量の更新が
    行われることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の印刷装置の制御方法に
    おいて、前記媒体移送残量検出工程においては、前記媒
    体検出手段が印刷媒体を検出した際に、前記媒体移送量
    格納手段に格納されている前記所定の印刷媒体移送量
    を、前記媒体移送残量格納手段に格納することを特徴と
    する印刷装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の印刷装置の制御方法に
    おいて、前記媒体移送残量検出工程においては、前記媒
    体移送残量格納手段に格納される前記印刷媒体移送残量
    が零となった後であって、且つ前記媒体検出手段が印刷
    媒体を検出した際に、前記媒体移送量格納手段に格納さ
    れている前記所定の印刷媒体移送量を、前記媒体移送残
    量格納手段に格納することを特徴とする印刷装置の制御
    方法。
JP18258394A 1994-08-03 1994-08-03 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3642070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258394A JP3642070B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258394A JP3642070B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848459A true JPH0848459A (ja) 1996-02-20
JP3642070B2 JP3642070B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16120828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18258394A Expired - Lifetime JP3642070B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180648A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp プリンター、プリンターの制御方法およびプリンターシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180648A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp プリンター、プリンターの制御方法およびプリンターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642070B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185478B1 (en) Printing apparatus, control method for a printing apparatus, and recording medium for recording a control program for a printing apparatus
US6457884B1 (en) Printing apparatus and a control method therefor
US6208906B1 (en) Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
JPH058472A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3173071B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2943314B2 (ja) プリンタ
JPH04366668A (ja) シート部材の搬送装置
JP3642070B2 (ja) 印刷装置及びこれを用いた印刷システム並びに該印刷装置の制御方法
JP3124649B2 (ja) 記録装置
JP4604352B2 (ja) プリンタ及びその制御方法、並びに情報記録媒体
JP4415362B2 (ja) 印字装置、制御方法及び情報記録媒体
JP3819854B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
EP0204452A1 (en) Recording medium feed apparatus
US20010013945A1 (en) Printing apparatus and control method for same, and a data storage medium recording the control method
JPH09136730A (ja) 用紙送出機構
JP2908167B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3659285B2 (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2761430B2 (ja) 伝票印字装置
JPH04347670A (ja) ラベルプリンタ
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JPH1067148A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP2583675B2 (ja) プリンタの給紙修正処理装置
JP3057833B2 (ja) プリンタ
JP3419406B2 (ja) 単票紙の搬送方法及び搬送装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term