JPH0847811A - 転削工具 - Google Patents

転削工具

Info

Publication number
JPH0847811A
JPH0847811A JP18364394A JP18364394A JPH0847811A JP H0847811 A JPH0847811 A JP H0847811A JP 18364394 A JP18364394 A JP 18364394A JP 18364394 A JP18364394 A JP 18364394A JP H0847811 A JPH0847811 A JP H0847811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
tool
tip
chip
receiving seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18364394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takiguchi
正治 滝口
Hiroaki Hayashizaki
弘章 林崎
Hiroyuki Matsuda
宏之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP18364394A priority Critical patent/JPH0847811A/ja
Publication of JPH0847811A publication Critical patent/JPH0847811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サポーターの低コスト化および切刃の長寿命
化が可能となる転削工具を提供する。 【構成】 前記複数のチップ1が、工具本体2に設けら
れた溝状のチップ取付部3内に配置されたサポーター1
1と楔4との間にそれぞれ挟持されてなり、前記サポー
ター11は工具本体2に装着されるサポーター本体12
と、該サポーター本体12に対して着脱可能に設けられ
切刃の長さ方向両端部を除く位置に配置されたチップ1
と工具本体2との間に介装されるチップ受け座部14と
から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一列に並べられた複数
のチップによって一つの切刃を形成してなる転削工具に
関する。
【0002】
【従来の技術】フライス等の転削工具として、一列に並
べられた複数のチップによって一つの切刃(所謂エッジ
ミラー)を形成してなるものがある。以下、前記エッジ
ミラーを有する従来の転削工具を図5および図6を参照
して説明する。この転削工具のスローアウェイチップ1
は、工具本体2に設けられた溝状のチップ取付部3内に
一列に並べて配置され、それぞれ楔4とサポーター5と
の間に介装状態に固定されている。スローアウェイチッ
プ1のすくい面6には前記楔4が当接され、すくい面6
と反対側の面には前記サポーター5が当接されている。
前記チップ取付部3は、その幅寸法が、チップ取付部3
の開口部から深部に向かって次第に減少するテーパ状に
形成されている。
【0003】前記サポーター5は、前記チップ取付部3
内に挿入され、チップ取付部3の内周面とスローアウェ
イチップ1との間に介在される細長板状の介在部7と、
該介在部7の一側部から垂直方向に延在し、該介在部7
をチップ取付部3内に挿入した際にチップ取付部3の底
部に配置される板状の底板部8と、サポーター5を工具
本体2に装着するための装着部9とで構成されている。
前記装着部9は、サポーター5の長さ方向両端部に設け
られ、ネジ止めされることにより、サポーター5を工具
本体2に固定するようになっている。このサポーター5
は、被削材の転削加工時に生じる切り粉の接触やスロー
アウェイチップ1のチッピングなどによって消耗・破損
するため、スローアウェイチップ1の取り付け精度が確
保できる範囲の期間で交換するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な転削工具の場合、長期の使用の結果チップ取付部3の
長さ方向中央部に位置するスローアウェイチップ1の使
用頻度が高くなり、この使用頻度の高いスローアウェイ
チップ1に当接されるサポーター5が特に速く消耗・破
損するので、サポーター5の寿命が短縮してコスト上昇
の原因になるとともに、サポーター5の両端部分が無駄
になりコストが上昇するといった問題があった。また、
サポーター5の工具本体2に対する装着は高い精度を確
保する必要があるため、精度確保や作業能率向上のため
にサポーター5の着脱作業回数を減少したいといった要
求もあった。さらに、サポーター5を交換する際には、
チップ取付部3内にサポーター5の通過可能なスペース
を確保するために、全ての楔4を取り外し、新しいサポ
ーター5の挿入後に再度全ての楔4を固定する必要があ
り、作業性が低いといった問題があった。
【0005】本発明は前述の課題に鑑みてなされたもの
で、サポーターの低コスト化および切刃の長寿命化が可
能となる転削工具を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の転削工具では、複数のチップが、工具本体に設
けられた溝状のチップ取付部内に配置されたサポーター
と楔との間にそれぞれ挟持されてなり、前記サポーター
は工具本体に装着されるサポーター本体と、該サポータ
ー本体に対して着脱可能に設けられ前記切刃の長さ方向
両端部を除く位置に配置されたチップと工具本体との間
に介装されるチップ受け座部とから構成されていること
を前記課題の解決手段とした。
【0007】請求項2記載の転削工具では、前記チップ
受け座部とサポーター本体とが互いに異なる材質で形成
されていることを前記課題の解決手段とした。
【0008】
【作用】請求項1記載の転削工具によれば、使用頻度の
高いチップと工具本体との間にチップ受け座部が介装さ
れ、このチップ受け座部の消耗時にチップ受け座部のみ
を交換する。
【0009】請求項2記載の転削工具によれば、チップ
受け座部のみを高硬度材や超硬材で形成することによ
り、チップ座を安定化し、チップ受け座部の寿命を延長
する。
【0010】
【実施例】以下本発明の転削工具の一実施例を、図1か
ら図4を参照して説明する。図中符号10は、本実施例
の転削工具である。転削工具10は、前記図5および図
6に示した転削工具においてサポーター5に代えて、図
中符号11で示すサポーターを用いたものである。な
お、図中、前記図5に示した転削工具と同一の構成部分
には同一の符号を付し、その説明を簡略化する。
【0011】前記サポーター11は、全体が例えばSC
M440といった機械構造用合金鋼等で形成された概略
細長板状のサポーター本体12と、このサポーター本体
12の中央部に設けられた凹部13に着脱可能に設けら
れたチップ受け座部14とから構成されている。このサ
ポーター本体12は、工具本体2に装着するための装着
部15と、前記チップ取付部3内の底部に配置される底
板16と、この底板16の一側部から垂直方向に延在
し、前記チップ取付部3の内側壁に沿って配置される側
板17とで構成されている。これら装着部15、底板1
6、側板17は、一部材を加工することにより一体的に
形成されている。装着部15は、サポーター本体12の
長さ方向両端部に設けられた突出部であって、ネジ穴1
5a、15aが貫通されている。そして、このネジ穴1
5a、15aに挿通されたネジ15bが工具本体2に捩
込まれることにより、サポーター本体12が工具本体2
に固定されるようになっている。またサポーター本体1
2は、長さ方向中央部が底板16と側板17とで形成さ
れた断面L字状のチップ座とされている。さらに、この
サポーター本体12は、断面幅方向の寸法が、側板17
の先端(図1中右側)から基端側に行くにしたがって増
大するテーパ状に形成されている。
【0012】前記凹部13は前記側板17の長さ方向中
央部において、側板17の底板16に対向する側の端部
に開口する長方形状に形成されている。前記チップ受け
座部14は前記サポーター本体12と同様の材料によっ
て凹部13と嵌合させた際に略一致する形状に形成され
た板材である。また、チップ受け座部14は、凹部13
と嵌合した際に、その表裏面が側板17と連続する平面
を形成するようになっている。
【0013】前記転削工具10において切刃を形成する
には、まず、サポーター本体12を工具本体2のチップ
取付部3に正確に装着し、次いでチップ受け座部14を
凹部13に装着してサポーター11を構成する。次に、
サポーター11にスローアウェイチップ1を嵌め込むよ
うにして支持し、切刃を形成する。すなわち、サポータ
ー11に対してスローアウェイチップ1を、その底部を
前記底板16に載置し、すくい面6に対する反対側の面
を側板17およびチップ受け座部14の側面に当接す
る。次に、工具本体2とスローアウェイチップ1のすく
い面6との間に楔4を圧入してスローアウェイチップ1
を所望の位置に固定する。
【0014】転削工具10を転削加工に使用すれば、長
期の使用に伴って切刃の長さ方向中央部に位置するスロ
ーアウェイチップ1の使用頻度が両端部のスローアウェ
イチップ1に比して相対的に高くなり、前記チップ受け
座部14において使用頻度の高いスローアウェイチップ
1に当接された部分は、多くの切り粉が接触しかつチッ
ピングの衝撃力等の影響を受ける。チップ受け座部14
が寿命に達したら、まず、スローアウェイチップ1を介
してチップ受け座部14と対向する位置の楔4を緩める
(通常抜き出す必要は無い)。次に、楔4とチップ受け
座部14との間からスローアウェイチップ1を抜き出
す。次に、凹部13からチップ受け座部14を離脱して
新しいチップ受け座部14を凹部13に嵌合する。この
際、チップ受け座部14は凹部13への挿入奥側の厚さ
寸法が大きく形成されているが、スローアウェイチップ
1をチップ取付部3から抜き出すことにより、その離脱
・挿入に必要なスペースが確保される。次に、スローア
ウェイチップ1を楔4とチップ受け座部14との間に挿
入した後、楔4を固定する。
【0015】したがって、本発明の転削工具10は、チ
ップ受け座部14のみを交換することによりサポーター
本体12を工具本体2から着脱する回数が大幅に減少す
るので、交換作業の手間が大幅に減少するとともに、サ
ポーター11の端部が無駄にならず消耗ムラが少ないの
で低コスト化が可能となる。また、工具本体2に対する
サポーター本体12の着脱による装着誤差の発生を押さ
えることができ、切刃が長寿命化する。サポーター11
は厚さ寸法が基端部側ほど大きいテーパ状の断面視形状
に形成されているが、チップ受け座部14のみを交換す
る場合には、楔4とチップ取付部3の内壁面との間にチ
ップ受け座部14が通過可能なスペースを確保すればよ
く、通常の場合楔4を緩めるだけで交換可能であるので
その作業性が向上する。
【0016】前記チップ受け座部14は、例えばSKD
材等の高硬度材や超硬材料によって形成してもよい。こ
の場合、サポーター本体12の工具本体2に対する着脱
回数のみならず、チップ受け座部14の交換回数も大幅
に減少するので、一層の切刃の長寿命化やサポーター1
1の低コスト化が可能である。また、超硬チップ等の硬
度高いチップを装着する際にチップ受け座部14の変形
等が無く、チップ座が安定するとともに、チップ座とし
て高い剛性が得られるので転削加工時の許容応力が向上
して、さらなる切刃の長寿命化や加工精度および加工能
率の向上が可能である。
【0017】なお、サポーター本体12やチップ受け座
部14は、前記以外の材料で形成しても構わない。チッ
プ受け座部14は、前記長方形板状以外の形状であって
も構わない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の転
削工具によれば、チップ受け座部のみを交換することに
よりサポーター本体を工具本体から着脱する回数が大幅
に減少するので、交換作業の手間が大幅に減少するとと
もに、サポーターの端部が無駄にならず消耗ムラが少な
いので低コスト化を可能とし、工具本体に対するサポー
ター本体の着脱による装着誤差の発生を押さえることが
でき、切刃が長寿命化する。また、チップ受け座部のみ
を交換する場合には、楔とチップ取付部の内壁面との間
にチップ受け座部が通過可能なスペースを確保すればよ
く、通常の場合楔を緩めるだけで交換可能であるのでそ
の作業性が向上する。
【0019】請求項2記載の転削工具によれば、サポー
ター本体の工具本体に対する着脱回数、およびチップ受
け座部の交換回数が大幅に減少するので、一層の切刃の
長寿命化やサポーターの低コスト化が可能である。ま
た、超硬チップ等の硬度高いチップを装着する際にチッ
プ受け座部の変形等が無く、チップ座が安定するととも
に、チップ座として高い剛性が得られるので転削加工時
の許容応力が向上して、さらなる切刃の長寿命化や加工
精度および加工能率の向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転削工具の一実施例を示す要部拡大斜
視図である。
【図2】同実施例の転削工具を示す全体斜視図である。
【図3】同実施例に使用されるサポーター、チップ、楔
を示す拡大正面図である。
【図4】同実施例に使用されるサポーター、チップを示
す拡大側面図である。
【図5】従来の転削工具の一例を示す要部拡大斜視図で
ある。
【図6】従来の転削工具の一例を示す全体斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 スローアウェイチップ 2 工具本体 3 チップ取付部 4 楔 10 転削工具 11 サポーター 12 サポーター本体 13 凹部 14 チップ受け座部
フロントページの続き (72)発明者 松田 宏之 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一列に並べられた複数のチップによって
    一つの切刃を形成してなる転削工具において、前記複数
    のチップが、工具本体に設けられた溝状のチップ取付部
    内に配置されたサポーターと楔との間にそれぞれ挟持さ
    れてなり、前記サポーターは工具本体に装着されるサポ
    ーター本体と、該サポーター本体に対して着脱可能に設
    けられ前記切刃の長さ方向両端部を除く位置に配置され
    たチップと工具本体との間に介装されるチップ受け座部
    とから構成されていることを特徴とする転削工具。
  2. 【請求項2】 前記チップ受け座部とサポーター本体と
    が互いに異なる材質で形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の転削工具。
JP18364394A 1994-08-04 1994-08-04 転削工具 Withdrawn JPH0847811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364394A JPH0847811A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 転削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364394A JPH0847811A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 転削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847811A true JPH0847811A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16139386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364394A Withdrawn JPH0847811A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 転削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179677A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsubishi Materials Corp 刃先交換式カッタ
WO2014155698A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 株式会社中田製作所 ヘリカルブレードカッター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179677A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsubishi Materials Corp 刃先交換式カッタ
WO2014155698A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 株式会社中田製作所 ヘリカルブレードカッター
KR20150125737A (ko) 2013-03-29 2015-11-09 가부시키가이샤 나카타 세이사쿠쇼 헬리컬 블레이드 커터
CN105121079A (zh) * 2013-03-29 2015-12-02 株式会社中田制作所 螺旋刀条刀具
EP2979796A4 (en) * 2013-03-29 2016-11-16 Nakata Mfg Co Ltd CUTTING DEVICE WITH SPIRAL BLADE
RU2621544C2 (ru) * 2013-03-29 2017-06-06 Наката Мэньюфэкчеринг Ко., Лтд. Винтовая резцовая фреза
US9764398B2 (en) 2013-03-29 2017-09-19 Nakata Manufacturing Co., Ltd. Helical blade cutter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103962B2 (ja) バイトとそれを用いた櫛刃型旋盤
JP4819234B2 (ja) 穿孔工具
KR100272500B1 (ko) 인써트 클램핑 수단을 구비한 절삭공구
US6299389B1 (en) Cutting tool assembly
JP2000500409A (ja) 螺旋状カッターヘッド用着脱式切削ブレード
EP1263543B1 (en) Cutting tool assembly
JPH0133285B2 (ja)
CZ285026B6 (cs) Výstružník
KR200425304Y1 (ko) 베이스 기준홈 가공용 커터
JPH0847811A (ja) 転削工具
US4174916A (en) Forming tool construction
JP2013244583A (ja) 交換式旋削加工用ヘッドおよびヘッド交換式旋削工具
CN114713867B (zh) 刀片座
KR20080047387A (ko) 브로치 공구 및 브로치 인서트
US2854735A (en) Tool holder
KR102561507B1 (ko) 좁은 폭 파팅 작업을 위한 고 피드 파팅-오프 인서트
US11376674B2 (en) Kit for a milling tool and a milling tool
JPH07171702A (ja) 金属切削用工具
EP4295979A1 (en) Shank and cutting tool having the shank
KR100648383B1 (ko) 고생산성 및 고능률가공을 위한 절삭 인서트
JP3900886B2 (ja) 面取りアダプタ
KR100517460B1 (ko) 고 이송 커터
US20240109133A1 (en) Head replaceable cutting tool and fastening projection portion thereof
JP3720664B2 (ja) スローアウェイ式正面フライス
JP4363894B2 (ja) スローアウェイ式カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106