JPH0846694A - 呼び戻し識別方法及び装置 - Google Patents

呼び戻し識別方法及び装置

Info

Publication number
JPH0846694A
JPH0846694A JP20007794A JP20007794A JPH0846694A JP H0846694 A JPH0846694 A JP H0846694A JP 20007794 A JP20007794 A JP 20007794A JP 20007794 A JP20007794 A JP 20007794A JP H0846694 A JPH0846694 A JP H0846694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
signal
telephone
control unit
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20007794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574810B2 (ja
Inventor
Ichirou Kagi
一郎 嘉儀
Kazuhisa Yuza
和久 湯座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Shimane Sanyo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Sanyo Industrial Co Ltd filed Critical Shimane Sanyo Industrial Co Ltd
Priority to JP20007794A priority Critical patent/JP3574810B2/ja
Publication of JPH0846694A publication Critical patent/JPH0846694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574810B2 publication Critical patent/JP3574810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トリオホンサービスを用いた外線交換による
外線二者の通話時において、DTMF信号により自己の
電話機を呼び戻した場合に、通常の呼出しと区別する。 【構成】 トリオホンサービスの契約者が局線回路に直
流ループを閉成させることにより外線交換している場合
において、相手側電話機等から発するDTMF信号によ
り呼戻制御部を作動させて自己の電話機のベルを鳴動さ
せるとともに、自己の送受器のオフフック状態を認識し
た直後から一定時間にわたって呼び戻し識別のための音
声信号を送受器に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、局線回路に直流ループ
を閉成させることにより回線を保留にした場合におい
て、相手側の電話機その他の装置から発するDTMF信
号により自己の電話機を呼び戻し(再呼出)した場合
に、通常の呼出と区別する音声信号を送受器に送出す
る、呼び戻し識別方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、NTT(登録商標)が多数同
時通話方式の一種として提供しているトリオホンサービ
スは、契約者(以下、自己とする)を中心として電話回
線を利用して他の二者と三人が同時に通話できるもので
ある。尚、他の二者は契約者であるか否かは問わない。
但し、本発明では話を単純にするために、契約者は自己
のみとして説明する。本発明者らは、このサービスを利
用して外線と自己が通話していた状態で、その通話を他
の外線につないで自己が通話を下りる、いわゆる外線交
換をする方法及び装置を開発した。
【0003】これは、契約者がこの外線交換する装置を
局交換機と自己の電話装置の間に設置し、この装置で自
己が通話していた電話回線を保留するものである。即
ち、トリオホンサービスでは中心となる自己の電話機を
オンフックすると全ての回線が切れてしまう。そこで、
自己の回線に何らかの手段で直流ループを閉成(形成)
させて自己の回線を保留にしておくと、自己がオンフッ
クしても外線二者同士の通話は持続でき、外線交換が完
了する。そして、外線の二者の一方若しくは両方がオン
フックすると、この装置がその終話信号を検知してその
装置における保留を解除する。その際、もし自己の電話
機をオンフックしていれば、トリオホンサービスの機能
により全ての回線が切れて、外線交換も終了する。尚、
外線二者同士の通信の秘密を保護するために、上記直流
ループを閉成後にその回線の一部を切断して秘話にする
こともできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この外線二
者間の通話の途中において、自己を再度呼び出して三者
通話をしたい場合が生じることがある。しかし、上記装
置では一旦自己側を保留にしたらそのままの回線を使っ
てこれを呼び戻すことは完全に不可能である。どうして
も自己と再度三者通話をしたければ、一旦その通話を打
ち切り、再び前記の操作を繰り返さなければならない。
その結果、余分な手間と費用がかかる。
【0005】そこで本発明者らは、局線回路に直流ルー
プを形成させて局交換機と信号の遣り取りが可能な状態
にしておき(自己の電話回線の保留)、必要な場合に、
相手側即ち外線の二者の内の一方が電話機からある定め
られたDTMF信号を発すると、該ループ形成箇所より
も末端寄りの箇所に設けた呼戻制御部から自己の電話装
置に呼び戻しの交流信号を出力し、電話機のベルを鳴動
させることにより上記問題を解決した。
【0006】
【課題を解決するための手段】ところが、この場合には
呼び戻しのベルなのか通常の呼出のベルなのかの区別が
つかず、対応にまごつくなどスムーズな応対が妨げられ
る結果を招来した。そこで本発明者らは、このベルの鳴
動を聞いて送受器をオフフックした場合に、他の電話回
線からの通話と区別するために、メロディーやメッセー
ジ等の音声その他の呼び戻し識別信号を発信させるよう
にした。尚、本発明装置は、局交換機と電話機の間に直
列に接続する必要がある。或いは、電話端末に組み込ん
で一体化してもよいし、局交換機自体にその機能を組み
込むようにしてもよい。この保留は、従来用いられてい
る電話機に於ける保留とは別個のものである。また、そ
の作動は、自己又は相手側の電話機その他の装置から発
する作動信号により、行わせるようにする。
【0007】尚、ここに局線回路とは、電話回線の一部
をなすものであって、本発明装置の内部にある部分を言
う。
【0008】本発明において、多数同時通話方式とは、
現在NTTが提供しているトリオホンサービスを主とし
て意味するが、今後NTTや第二電電その他が提供する
であろう各種の多人数同時通話サービスにも適用できる
ものである。更に、本発明はこのような多人数同時通話
サービスに限らず、単に二者間通話時の保留に用い、保
留中の回線を通して再呼出をするような場合にも用いる
ことができる。これは、保留したことを忘れて長時間放
置してあるような場合の呼び戻しに対処するためであ
る。
【0009】以下、トリオホンサービスを利用する場合
を例に取って本発明を説明する。トリオホンサービスと
は、一の外線との通話中に自己がフッキングを行うと局
側でその外線を保留し、続いて他の外線を呼び出して再
度フッキングを行うと一の外線の保留が解除されて三者
通話ができるものである。そして、自己の本装置で直流
ループを形成させると、外線の二者間の通話が完成す
る。これは、結果的にはトリオホンサービスを利用した
手動外線交換と言うことができる。但し、電話機を従来
の保留にすると保留音が送出されるので、本発明装置側
で保留させる。従来の転送装置は2本の局線回線を必要
としたが、この方法だと1本の回線で外線交換(転送)
が可能になる。また、交換元には人手が必要になるもの
の任意の番号の外線電話に交換できる利点がある。特
に、複数の携帯電話にでも自在に交換できるため大きな
威力を発揮する。そして、通話の最中において、自己に
確認したい事項等がある場合には、呼び戻し機能がある
と極めて便利である。
【0010】但し、呼び戻しといっても、通常の呼び出
し音と同じ電話機のベルが鳴動(ボタン電話やPBXの
場合、電話機のスピーカーが鳴るが、このことも含む)
するのみである。即ち、相手側の電話機その他の装置か
ら、ある定められたDTMF信号が送出されると、呼び
出し時に局から送られる75V(65〜83V)、16
Hz(15〜20Hz)と言う電話交換網における規格
の交流信号に準拠して、装置内でこの75V、16Hz
或いはそれに近い規格内のベル鳴動用交流信号を発生さ
せ、この信号で自己の電話機のベルを鳴動させるもので
ある。そして、電話機の送受器を取ってから一定の時
間、たとえば数秒間、再呼び出し(呼び戻し)であるこ
とを知らせるメロディーやメッセージ等の音声信号をそ
の回線に送出するので、電話を受けた人がまごつかずに
済む利点がある。尚、本発明では、このベルの鳴動によ
り電話機の送受器を取ると、そのことを検知して上記交
流信号を止めるようにしている。ところで、上記65〜
83V、15〜20Hzと言う規格内の交流信号であれ
ば、全ての電話装置のベルやスピーカーは全て鳴動する
ようになっている。しかし、この規格から外れた交流信
号を呼戻制御部から発信させる場合、電話装置の内部で
規格内の信号に変換するか、或いは該規格外の信号で作
動する呼び戻し機構を別途設ける必要がある。
【0011】本発明において電話端末とは、単独電話機
や多機能電話機の他に、ボタン電話(ビジネスホン)や
ホームテレホンのように複数の内線電話機を備えたも
の、PBXなどの構内交換機と多数の内線電話など、通
話ができる各種の電話装置を意味する。また電話機と
は、送受器を備えた単独電話機や内線電話機のことを言
う。そして、本発明装置は、前述のように局交換機と電
話機の間に直列に接続されるが、これらの機能を構内交
換機や単独電話に組み込んだり、各内線電話機に組み込
むこともできる。更に、局交換機に組み込むことも可能
である。
【0012】本発明で、呼び戻しをするための作動信号
は、相手方の電話機その他の装置から発せられるDTM
F信号(PB音)である。DTMF信号とは、音声周波
数帯域の2周波の組み合わせで数字を表わすものをい
う。これは、一般にプッシュホンに用いられる信号であ
るが、PB変換トーン機能付きの電話機でも同様にDT
MF信号を発することが可能である。本発明において用
いるDTMF信号は、特に限定するものではないが、誤
動作を防ぐために2つ以上のDTMF信号を組み合わせ
るのが望ましい。例えば、9と*の2つのプッシュボタ
ンを押すことにより、呼び戻しを行なう。
【0013】尚、上記したその他の装置とは、電話機と
は別体でDTMF信号を発するものを意味し、携帯に便
利な小型のものや電話装置の前に組み込むものなど種々
な形態が考えられる。これは、主としてダイヤルトーン
を発する電話機に使用されるが、上記9と*のDTMF
信号を連続して送出するワンタッチボタンを備えて操作
を便利にしたものを携帯電話と組み合わして使用するよ
うにしてもよい。但し、以下では、電話機に含めて説明
する。
【0014】本発明装置において、電話装置に呼び戻し
の交流信号を出力する呼戻制御部は、該装置内の局線回
路の直流ループを閉成して該回線を保留するループ制御
部よりも末端側に設けられる。送受器のオフフックを検
知するループ信号受信部も同様である。尚、装置内の局
線回路を切断する秘話制御部を設ける場合、経路上ルー
プ制御部より後で呼戻制御部やループ信号受信部よりも
前(局側)に組み込む。但し、呼戻制御部には電圧を印
加するので、この電圧が局交換機に伝わるのを防止する
必要がある。例えば、呼戻制御部自身に或いはその前に
リレーのような制御部を組み込む。秘話制御部が設けら
れていれば、該箇所で局線回路が切断されるので、呼戻
制御部に電圧が印加されても問題はない。
【0015】音声その他の呼び戻し識別信号を発振する
呼戻識別信号発生部も、ループ制御部より後に組み込む
が、秘話制御部を設け、且つこれよりも前に呼戻識別信
号発生部を設けた場合には、呼び戻しのDTMF信号を
受信後或いは少なくともループ信号を受信後速やかに回
路の切断を復活させておく必要がある。更に、秘話制御
部よりも末端側に呼戻識別信号発生部を設けた場合で
も、相手方に呼び出し信号や呼び戻し識別信号を確認さ
せる場合には、同様に速やかに回路の切断を復活させて
おく必要がある。
【0016】更に、本発明装置は相手側電話機から発す
るDTMF信号(呼び戻し信号)を受信する作動信号受
信部、及び該作動信号受信部とループ信号受信部からの
信号を入力するとともに、ループ制御部と呼戻制御部及
び呼戻識別信号発生部に制御信号を出力する制御部を含
んで構成されている。尚、直流ループの閉成と続いて或
いは直後の秘話動作も、他の異なるDTMF信号で制御
される。或いは、DTMF信号によらず他の方法、例え
ばオンフックしてから所定時間( 100ms〜 1,500ms、よ
り望ましくは 700ms〜 1,000ms)後に自動的にループを
閉成させるようにすると、局交換機がそれをフッキング
信号として捕らえてトリオホンサービスが起動するの
で、これを利用して外線交換するようにしてもよい。こ
の場合、秘話動作も引続き行わせる。
【0017】ループ制御部は、装置内の局線回路に直流
ループを閉成してその回線を保留状態にし、またその開
放を行って保留を解除する。直流ループの閉成は、制御
部からの制御信号で行わせる。尚、このループ制御部に
はループを形成するリレー(ループリレー)とその駆動
回路等で構成されている。リレーに代えて、サイリスタ
又はこれらと同様に機能する半導体素子等を用いてもよ
い。
【0018】局線監視受信部は、経路上でループ制御部
の前或いは後に設けられていて、局からの信号を受信す
る。この信号の主たるものは、相手方が通話終了後にオ
ンフックした場合に発される終話信号である。この終話
信号を受信すると、制御部に出力して、制御部からルー
プ制御部や秘話制御部を復帰(リセット、再接続)させ
る信号を出力する。尚、ループ制御部や秘話制御部をD
TMF信号でリセットさせるようにすれば、この局線監
視受信部は省略できる。
【0019】秘話制御部は、経路上でループ制御部より
も末端寄り側に設けられていて、制御部からの制御信号
により装置内の局線回路の切断及び再接続を行う。切断
は、秘話リレーにより文字通り局線回路を切断するほ
か、大きな抵抗を入れるなどにより実質的に音声電流が
該箇所を通過しないようにすることも含む。リレーの他
にサイリスタ又はこれらと同様に機能する半導体素子等
も使用することができる。尚、局線回路を切断すると、
それよりも末端側には局交換機から供給されている48
Vの電圧(実際は途中で降圧している)が届かなくな
る。この問題を解消するために、秘話制御部に給電回路
を連結し、秘話制御部で局線回路が切断されている間
中、ここから直流電圧を供給するようにする。尚、この
直流電圧は48V前後に限らず、送受器のオンフックや
オフフックが検知できる程度、例えば数V程度でもかま
わない。
【0020】呼戻制御部は、呼び戻し交流リレーと75
V・16Hz(±α)の交流電源部からなり、制御部か
らの指令で、電話装置側に75V・16Hz(±α)の
交流信号を出力する。リレーの他にサイリスタ又はこれ
らと同様に機能する半導体素子等も使用することができ
る。
【0021】ループ信号受信部は、装置設置者が送受器
を取り上げた場合、そのオフフックの状態を検知して、
制御部に出力する働きをする。即ち、局線回路には常時
48V前後(或いはそれ以下)の電圧が局交換機(秘話
制御部の給電回路を含む)から印加されているが、オン
フックの場合電話機側でこの回路が中断されているた
め、電圧或いは電流は検出されない。オフフックの場
合、この回路がつながるので、電圧或いは電流が検出さ
れる。
【0022】呼戻識別信号発生部は、この回路に音声や
メロデー等の呼び戻し識別信号(交流信号)を発信する
ものである。
【0023】作動信号受信部は、通話中の相手側電話機
(外線の二者)から発する作動信号(特定のDTMF信
号)を受信し、受信した旨の信号を制御部に出力する。
この受信部は、一般に受信部に使用される部品とその駆
動回路及び信号発信回路等を組み込んで構成される。
尚、作動信号受信部は、直流ループの閉成や局線回路の
切断のための他の異なるDTMF信号も受信する。
【0024】制御部は、例えばマイクロコンピュータを
主体に構成され、作動信号受信部やループ信号受信部か
らの信号を受信したり、ループ制御部や呼戻制御部、識
別信号制御部及び秘話制御部等に制御信号を出力する
他、予め記憶されたプログラムに従って装置全体の制御
を行う。更に、局線監視受信部からの終話信号を受信し
て秘話制御部やループ制御部のリセットをさせる。ま
た、オンフックにより自動的に直流ループの閉成や局線
回路の切断をなさしめるような場合、フッキング信号を
局交換機に送出する作用も行う。
【0025】本発明装置は、上記したループ制御部等の
各種構成部材をボックス内に収納したものでもよいが、
それぞれの機能をIC化してボードに組み込んだり、更
には全体をワンチップ化することも可能である。その場
合、各種の電話端末や局交換機への組み込みが極めて容
易になる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1は、本発明にかかわる呼戻識別装置(呼
び戻し識別機能を備えた交換装置)の接続系統図の一例
を示す。本例では、呼戻識別装置1は交換元電話機2
(トリオホンサービス契約者(自己)の電話端末の電話
機:以下交換元と言う)の前に直列に接続されている。
そしてこの電話回線(局線回線、加入者線)3は、電話
交換網4を介して、他の外線電話端末につながってい
る。以下、発信元電話機5(一の外線電話機:以下発信
元と言う)から交換元2にかかった電話(逆の場合も同
様)を、交換先電話機6(他の外線電話機:以下交換先
と言う)に交換する場合について説明する。
【0027】発信元5と交換元2が通話中に、第三者へ
の交換(転送)や同時通話が必要になった場合、交換元
2が1回フッキングすると、発信元5の電話機は電話交
換網4の側で保留され、交換元2は他への呼出が可能に
なる。そこで、交換先6を呼出して通話し、再度フッキ
ングすると発信元5の保留が解除されて三者通話が可能
になる。ここまでは、トリオホンサービスの機能であ
る。
【0028】そこで、交換元2の電話機を保留にする
と、結果的に発信元5と交換先6をつないで交換したこ
とになる。保留後に、交換元2の送受器をオンフックし
ておくと、発信元5と交換先6の通話が終了後、全ての
回線が自動的に開放される。保留にするのは、始めから
交換が目的の場合と当初三者通話していて途中から交換
元2が会話から抜ける場合の二通りがある。この保留操
作は、図2に示す呼戻識別装置1によって行われる。
【0029】図2は、呼戻識別装置1の一例を示すブロ
ック図で、局線監視受信部7と作動信号受信部8、ルー
プ制御部9、秘話制御部10、呼戻制御部11、呼戻識
別信号発生部12及びループ信号受信部13が局線回路
14に連なっている例を示す。尚、この局線回路14
は、電話回線3に直列に接続されている。また交流電源
部14は呼戻制御部10の一部をなす。秘話制御部10
に連結される給電回路16は、秘話中のみ端末側へ直流
電圧を印加する。符号17は制御部であり、L1、L2
は局交換機側の接続端子、L3、L4は電話装置側の接
続端子である。
【0030】この呼戻識別装置1による保留操作は、交
換元2、発信元5、交換先6の何れかからあるDTMF
信号例えば1#を送出することによりなされる。このD
TMF信号を作動信号受信部8がキャッチして制御部1
7に信号を出力する。制御部17はこの信号を受けると
ループ制御部9に作動信号を出力して局線回路14に直
流ループを形成させる。続いて、秘話制御部10にも作
動信号を出力し、局線回路14を切断して自己の電話機
を秘話にする。この両動作は殆ど同時に行わせてもよい
が、数秒程度の間をあけ、その間に秘話にする旨の連絡
をしたりメロディやメッセージを局線回路14に送出さ
せるようにしてもよい。この送出は、後述の呼戻識別信
号発生部12から行わせてもよいし、別途に設けた信号
発生部から行わせてもよい。但し、回路14が切断され
ると直流電圧が途切れて端末側に電流が流れなくなって
呼出し等が行えなくなるので、秘話にすると同時に給電
回路16から端末側に給電する。尚、上記保留操作は、
DTMF信号によらず他の方法、例えばオンフックして
から所定時間後に自動的に直流ループを閉成させてトリ
オホンサービスを起動させるようにしてもよい。
【0031】この状態(外線交換通話がされている状
態)で交換元2を再呼出(呼び戻し)したい場合、発信
元5か交換先6の一方が、上記とは異なる他のDTMF
信号例えば9*を送出すると、その信号を作動信号受信
部8がキャッチして制御部17に信号をだす。制御部1
7はこの信号を受けると呼戻制御部11に制御信号を出
力し、交流電源部15からの電流で交流リレー等を作動
させて、自己(交換元2)の電話機のベルを鳴動させ
る。
【0032】ベルの鳴動に応じて、交換元2の送受器を
取り上げる(オフフック)と、その電話機側でループが
形成される。このループ信号を、ループ信号受信部13
で検知して制御部17に出力すると、制御部17から呼
戻制御部11に制御信号が出され、ベルの鳴動(呼出
音)が停止する。と同時に呼戻識別信号発生部12から
メロディやメッセージ等の音声信号が送出され、それに
よって再呼出(呼び戻し)であることが容易に認識でき
る。尚、この時点(制御部17から呼戻制御部11に制
御信号がだされた時点)で、制御部17から秘話制御部
10にリセット信号を出力して回線14を再接続し、続
いてループ制御部9にも復帰信号を出力して直流ループ
の開放を行わせると、電話回線を通じて上記メロディや
メッセージ等が他の二者にも聞こえ、交換元2で送受器
が取り上げられたことが容易に察知できる。秘話制御部
10へのリセット信号の出力を、制御部17が呼戻制御
部11に制御信号を出力すると同時に行うと、呼出しの
電話機のベル音も外線の二者に聞越える。
【0033】この状態で、話をしたい人を電話口に呼び
出して貰って三者通話をする。この状態で全ての通話を
終了したければ、交換元2が送受器を下ろせば(オンフ
ック)よい。もとの二者通話に戻りたければ、再度交換
元2を保留にすればよい。
【0034】尚、図2では呼戻制御部11、呼戻識別信
号発生部12、ループ信号受信部13の順に接続されて
いるが、これらは秘話制御部10よりも末端寄りに設け
た場合順序は問わない。また、図において呼戻識別信号
発生部12や呼戻制御部11を秘話制御部10の前に配
置する場合には、呼び戻しのDTMF信号が発せられる
と、まず秘話制御部10に再接続をさせる必要がある。
【0035】次に、図3に示す呼戻識別装置21は、前
記例の呼戻識別装置1において秘話制御部10を省略し
たタイプのものである。この場合、秘話のための回線接
続や再接続がないため、回路や装置が簡単になるが、転
送通話中に自己が電話機をオフフックすれば会話を聞く
ことができる問題はある。また、呼戻制御部11にリレ
ー等の制御部を組み込み且つ図のように結線して、交流
電源部15からの電流が局交換機側へ送出されるのを防
止する。図2において、呼戻制御部11を秘話制御部1
0の前に組み込んだ場合も同様である。
【0036】本発明の呼戻識別装置1、21は、図1に
示す組み込み状態以外に、図4に示すように各種装置に
組み込むこともできる。例えば、PBX(或いはボタン
電話装置)18の内部の共通回路の部分(図中Aの状
態)、各内線電話機19の内部(図中Bの状態)、或い
は局交換機20の電話回線出口(図中Cの状態)や内部
(図中Dの状態)等に自在に組み込める。但し、現在の
トリオホンサービスは各電話回線ごとに契約する必要が
あるので、図5に示すような外線(局線回線)3が複数
本(図の場合3本)ある場合には、それぞれに組み込む
必要がある。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法は、外
線との通話を局線回路に直流ループを閉成させることに
より保留させている場合において、相手側の電話機その
他の装置から発するDTMF信号により呼戻制御部を作
動させて自己の電話機のベルを鳴動させるとともに、自
己の送受器のオフフック状態を認識した直後から一定時
間にわたって、呼び戻し識別のための音声信号を送受器
に送出することものである。従って、通話時の保留に対
して保留解除を相手方から促すことができて便利である
とともに、送受器を取り上げた時に保留電話の再呼出な
のか新たな通話なのかが即座に判断できスムーズな対応
を採ることができる。
【0038】特に、NTTのトリオホンサービスを利用
する場合、例えば得意先から会社に掛かってきた電話を
外出している営業マンの携帯電話に外線交換して外線の
二者通話を行っている途中で、社内と打合せが必要にな
った場合、即座に会社を呼び出せ、しかもそれが再呼出
しであることが送受器を取り上げた段階で判断できるの
で、時間の無駄もなく極めて有効なものである。
【0039】また、回線の保留と同時に局線回路を切断
して秘話にしている場合には、外線二者の会話は交換元
には聞こえず通信の秘密が守られるとともに、呼び戻し
時には保留解除とともに秘話状態も解除され、同様に呼
び戻し識別信号が発せられて呼び戻しか新規な通話かが
即座に判断できる。尚、いずれの場合においても、呼び
戻し時にはベル音や呼戻識別音が相手方にも聞こえ、待
機中のイライラを防ぐ効果がある。
【0040】一方本発明装置は、電話回線に直流ループ
を形成させるループ制御部と、電話装置に呼び戻しの交
流信号を出力する呼戻制御部と、送受器のオフフックを
検知するループ信号受信部と、音声その他の呼び戻し識
別信号を発振する呼戻識別信号発生部と、作動信号受信
部及び制御部などからなる単純な構成ながら、従来にな
い呼び戻し方法を具現化するものである。
【0041】しかも、本発明装置は、殆どの電話機が備
えているDTMF信号機能を利用して遠隔操作ができる
とか、呼び戻し時のベル音は電話装置が備えている機構
をそのまま利用して発するので構造が簡単であるなど種
々な優れた効果を奏するものである。そして、特にトリ
オホンサービスを利用して確実に作動する1回線式のの
外線手動交換に極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる呼戻識別装置の接続系統図の
一例である。
【図2】呼戻識別装置の一例を示すブロック図である。
【図3】呼戻識別装置の他の例を示すブロック図であ
る。
【図4】呼戻識別装置の異なる組み込み場所を示す接続
系統図である。
【図5】電話回線が複数ある場合の本発明装置の接続の
仕方を示す系統図である。
【符号の説明】
1 呼戻識別装置 8 作動信号受信部 9 ループ制御部 10 秘話制御部 11 呼戻制御部 12 呼戻識別信号発生部 13 ループ信号受信部 14 局線回路 17 制御部 21 呼戻識別装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法は、外
線との通話を局線回路に直流ループを閉成させることに
より保留させている場合において、相手側の電話機その
他の装置から発するDTMF信号により呼戻制御部を作
動させて自己の電話機のベルを鳴動させるとともに、自
己の送受器のオフフック状態を認識した直後から一定時
間にわたって、呼び戻し識別のための音声信号を送受器
に送出することもできる。従って、通話時の保留に対し
て保留解除を相手方から促すことができて便利であると
ともに、送受器を取り上げた時に保留電話の再呼出なの
か新たな通話なのかが即座に判断できスムーズな対応を
採ることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】しかも、本発明装置は、殆どの電話機が備
えているDTMF信号機能を利用して遠隔操作ができる
とか、呼び戻し時のベル音は電話装置が備えている機構
をそのまま利用して発するので構造が簡単であるなど種
々な優れた効果を奏するものである。そして、特にトリ
オホンサービスを利用して確実に作動する1回線式の外
線手動交換に極めて有効なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯座 和久 島根県大原郡木次町大字山方320番地1 島根三洋工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線との通話を、局線回路に直流ループ
    を閉成させることにより保留させている場合において、
    相手側の電話機その他の装置から発するDTMF信号に
    より呼戻制御部を作動させて自己の電話機のベルを鳴動
    させるとともに、自己の送受器のオフフック状態を認識
    した直後から一定時間にわたって、呼び戻し識別のため
    の音声信号を送受器に送出することを特徴とする呼び戻
    し識別方法。
  2. 【請求項2】 外線との通話を、局線回路に直流ループ
    を閉成させることにより保留させ、且つ該ループ形成箇
    所よりも末端側で局線回路を切断して秘話にしている場
    合において、相手側の電話機その他の装置から発するD
    TMF信号により呼戻制御部を作動させて自己の電話機
    を鳴動させるとともに、該鳴動の前又は後において局線
    回路の切断を復帰させるものである請求項1記載の呼び
    戻し識別方法。
  3. 【請求項3】 電話回線につながる電話装置の前に直列
    に接続されるか或いは局交換機や電話装置に組み込まれ
    て、外線との通話を保留中に自己の電話機を鳴動させる
    装置であって、相手側の電話機或いは他の制御装置から
    発するDTMF信号を受信する作動信号受信部8と、該
    装置内の局線回路に直流ループを閉成して当該回線を保
    留するループ制御部9と、該ループ制御部9よりも末端
    寄りに設けられていて電話装置に呼び戻しの交流信号を
    出力する呼戻制御部11と、送受器のオフフックを検知
    するループ信号受信部13と、音声その他の呼び戻し識
    別信号を発振する呼戻識別信号発生部12、及び該作動
    信号受信部8と該ループ信号受信部13からの信号を入
    力するとともに、該ループ制御部9と該呼戻制御部11
    及び該呼戻識別信号発生部12に制御信号を出力する制
    御部17とを含んで構成されることを特徴とする呼び戻
    し識別装置。
  4. 【請求項4】 ループ制御部9と呼戻制御部11の間
    に、装置内の局線回路の切断と再接続を行う秘話制御部
    10を設け、該秘話制御部10を制御部17からの制御
    信号で制御するものである請求項3記載の呼び戻し識別
    装置。
JP20007794A 1994-08-01 1994-08-01 呼び戻し識別方法及び装置 Expired - Fee Related JP3574810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007794A JP3574810B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 呼び戻し識別方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007794A JP3574810B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 呼び戻し識別方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846694A true JPH0846694A (ja) 1996-02-16
JP3574810B2 JP3574810B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16418473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20007794A Expired - Fee Related JP3574810B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 呼び戻し識別方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689271B2 (en) 2001-02-14 2014-04-01 The Directv Group, Inc. Internet service provider callback for satellite systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689271B2 (en) 2001-02-14 2014-04-01 The Directv Group, Inc. Internet service provider callback for satellite systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574810B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2235492C (en) Method for monitoring voicemail calls using adsi capable cpe
US6014436A (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
US4850012A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
US6721408B1 (en) Method and apparatus for recording or forwarding messages
EP0688126A2 (en) A voice messaging system
JPH0697773B2 (ja) 電話機
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP3574810B2 (ja) 呼び戻し識別方法及び装置
JP2004328059A (ja) 簡易セキュリティ機能付きボタン電話システムおよび該ボタン電話システムを構成するボタン電話主装置
JP3427164B2 (ja) 秘話中表示方法及び装置
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP3418838B2 (ja) 秘話方法及び装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3668903B2 (ja) 自動ループ起動方法及び装置
GB2193061A (en) Emergency call acceptor
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPS63256039A (ja) 発信者識別装置
JPH0834516B2 (ja) 着信規制方式
JPH0376458A (ja) 回線接続装置
JPS63187792A (ja) ボタン電話装置
JP2001268242A (ja) 構内電話交換機
JPH03158057A (ja) 電話装置
JPS61289754A (ja) 電話転送装置
JPH02260741A (ja) 転送電話装置
JPS6276894A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees