JPH0846630A - コネクションレス型通信装置および通信方法 - Google Patents

コネクションレス型通信装置および通信方法

Info

Publication number
JPH0846630A
JPH0846630A JP7681995A JP7681995A JPH0846630A JP H0846630 A JPH0846630 A JP H0846630A JP 7681995 A JP7681995 A JP 7681995A JP 7681995 A JP7681995 A JP 7681995A JP H0846630 A JPH0846630 A JP H0846630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connectionless
cell
vci
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7681995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014612B2 (ja
Inventor
Byung Chun Kim
ビョン チョン キム
Mi Sun Do
ミ ソン ド
Young Sun Kim
ヨン ソン キム
Chi Moon Han
チ ムン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Original Assignee
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREA TELECOMMUN AUTHORITY, KORIA TELECOMMUN OOSORITEI, Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI, KT Corp filed Critical KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
Publication of JPH0846630A publication Critical patent/JPH0846630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014612B2 publication Critical patent/JP3014612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5645Connectionless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公衆網と私設網全てに適用できる大容量コネ
クションレス型通信装置およびその方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 網から伝達されるコネクションレス型フレー
ムのセルへの変換および逆変換を行い、フレームが発生
するとバーチャルコネクションの設定を要求し、コネク
ションが設定されると設定されたコネクションを示すV
CIの値を使用してセルを出力する多数の端末手段(3
0,40)、および前記端末手段のバーチャルコネクシ
ョンの設定要求に従ってバーチャルコネクションを設定
し、設定されたVCIの値を前記端末手段で伝達し、前
記端末手段から伝達されたセルの交換を行う多数のコネ
クションレス型データサービス手段(10)を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクションレス型通信
装置およびその方法に関し、特にコネクションレス型デ
ータを集中させて、これを高速コネクション設定機能お
よび設定されたコネクションの継続的な維持機能を有す
る他のコネクションレス型セル交換器を用いてルーチン
グを行うことにより、公衆網と私設網の全てに適用でき
る、大容量コネクションレス型通信装置およびその方法
に関する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1994−17019号の明
細書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の
番号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書
の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】一般的に、網を介して伝達されるトラフ
ィックには、電話のようにコネクション設定過程を介し
て送受信者間に通話路を設定した後にトラフィックを伝
達するコネクション型と、近距離通信網(LAN:Lo
cal Area Network)のようにデータフ
レームのヘッダーに含まれたデスティネーションアドレ
スを介してコネクション設定手続なくデスティネーショ
ンまでフレームを伝達するコネクションレス型に区分さ
れる。
【0004】ATM(Asynchronous Tr
ansfer Mode)網は、コネクション設定手続
を経てデスティネーションまでフレームを伝達するコネ
クション型であるため、LANで用いられるコネクショ
ンレス型データをデスティネーションまで伝達するため
には予め設定されたバーチャルチャンネルを利用した
り、コネクションレス型フレームが発生する毎にフレー
ムのデスティネーションアドレスを利用してコネクショ
ンを設定した後にフレームを伝達する方法を用いなけれ
ばならない。
【0005】ITU(Ineernational T
elecommunicationUnion)勧告案
I.327は、ATM網でコネクションレス型データサ
ービスを提供するために通信をしようとする端末間をバ
ーチャルチャンネルを介して直接接続する方法と、コネ
クションレス型データセルのルーチングを行うコネクシ
ョンレス型サーバー(server)を用いる方法を提
案している。
【0006】端末間に設定されたバーチャルチャンネル
を介してコネクションレス型データを交換する方法には
端末間に半永久(semi−permanent)また
は永久(permanent)バーチャルチャンネルを
設定し、このチャンネルを利用してデータを伝達する方
法とコネクションレス型データフレームが発生する都度
フレームのデスティネーションアドレスを利用してコネ
クションを設定した後にコネクションレス型データを伝
達する方法とがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半永久または
永久バーチャルチャンネルを用いる方法は通信すべき全
ての端末と予めバーチャルチャンネルを設定しておかな
ければならないため、端末の数が多くなると設定すべき
バーチャルチャンネルの数も急激に増加するので、これ
に関連した網管理が複雑になるのみならず、網資源の非
効率的な利用をもたらす。従って、接続される端末の数
が少ない場合にのみ適用できる(参考文献:N.Kav
ak,LAN interconnection ov
er B−ISDN(ATM),Interworki
ng ’92,Swiss,1922)。
【0008】さらに、コネクションレス型データフレー
ムが発生する都度バーチャルコネクションを設定する方
法はフレームが到着する都度バーチャルコネクションを
設定し、フレームを伝達した後に設定されたコネクショ
ンを解除しなければならないので、コネクション設定に
よる伝達遅延が極めて大きいのみならず、コネクション
設定および解除手続が頻繁に発生して交換器に過多な負
荷を加える欠点があった。従って、このような方法は公
衆網には適用することができなく、コネクションを簡素
化した小規模の私設網にのみ適用できる。
【0009】公衆網に用いられるATM交換器は、バー
チャルコネクションを設定するためにコネクション設定
過程を必要とし、これはセルの伝達遅延に比べて極めて
多くの時間を必要とする。従って、コネクションレス型
トラフィックを発生する端末のコネクション設定および
解除による遅延と頻繁なコネクション設定および解除に
よるATM交換器の過多な負荷により半永久バーチャル
コネクションを設定し、これを介してコネクションレス
型セルを伝達する方法が用いられている。
【0010】ATM網を介してLAN間の通信を行うた
めにはLANのアドレスに従ってバーチャルチャンネル
を設定しなければならないが、この場合、LANアドレ
スを利用してATMアドレスを検索しなければならな
く、ARP(addressresolution p
rotocol)を必要とする(参考文献;Akira
Chugo,Kazuo Sakagawa,Bro
adband communcaion networ
k architecture for distri
buted computing environme
nts,IEICE Trans.Comm.,Jap
an,March 1994)。
【0011】コネクションレス型サーバーを用いる方法
はコネクションレス型データを発生する全ての端末とコ
ネクションレス型サーバー間に1:1に設定されたバー
チャルチャンネルを介して全てのデータをコネクション
レス型サーバーに集中させ、サーバーでフレームのデス
ティネーションアドレスに従ってルーチング処理する方
法により網資源を効率的に利用することができる(参考
文献;K.Kerkhof,A.Halderen,A
AL type 5 to supportthe b
roadband connectionless d
ata bearer service,Interw
orking ’92,Swiss,1922および
N.Kavak,LAN interconnecti
on over B−ISDN(ATM),Inter
working ’92,Swiss,1992)。
【0012】しかし、前記のサーバーはセルに伝達され
たコネクションレス型データを本来のフレームに復旧し
てフレームのデスティネーションアドレスに従ってデス
ティネーションを決定しなければならないため、本来の
フレームに復旧するATM適応階層(ATM Adap
tation Layer)、復旧されたフレームのデ
スティネーションアドレスに従ってデスティネーション
を決定するコネクションレス型網アクセスプロットコル
(CLNAP;ConnectionlessNetw
ork Access Protocol;CLNAP
と略称する)階層を処理しなければならない。従って、
サーバーの機能が複雑であり、大容量のコネクションレ
ス型サーバーの構成が容易でないのみならず、全てのコ
ネクションレス型データが集中されて処理されるので、
コネクションレス型サーバーでボトルネックが発生する
課題があった。
【0013】網資源を効率的に用いながらボトルネック
が発生しないコネクションレス型データサービスを提供
するために高速コネクション設定を利用した方法が提案
されているが(参考文献;H.Suzuki,A.Iw
ata,S.Natsubori,ATM multi
media LAN architecture,電子
情報通信学会論文誌,B−1,Vol.J76−B−
1,日本,1993年11月)、フレームのデスティネ
ーションアドレスとバーチャルパス識別子(VPI)/
バーチャルチャンネル識別子(VCI)のマッピング、
ルーチングおよびヘッダー変換テーブルのアップデート
等を必要とするATM変換器では高速コネクション設定
に限界があるので、フレーム毎に新たなコネクションの
設定および解除を必要とするコネクションレス型サービ
スには適当でない。
【0014】さらに、高速コネクション設定方法を用い
て設定されたコネクションをキャシュを利用して継続維
持できるようにする永久バーチャルチャンネルを利用し
た方法と高速コネクション設定を利用した方法の長点の
みを取った方法が提案されているが、この方案は少数の
端末を接続する私設ATM−LANでは効果的である
が、全てのコネクションの帯域幅が厳しく管理されなけ
ればならないのみならず、多数の端末を接続しなければ
ならない公衆網には適用され難いという問題があった。
【0015】一方、送信端末から相手端末が接続されて
いるATM交換機までバーチャルコネクション(Pat
rial connection)を設定し、このバー
チャルコネクションを介してコネクションレス型セルを
伝達する方法が提案されている(関連特許“Suppo
rt to connectionless serv
ices in ATM networking us
ing partial connections,出
願日1992.2.27,出願番号92810298.
7,ヨーロッパ”および参考文献“J.Y.Boude
c,H.L.Truong,Providing MA
C services on an ATM netw
ork with point−to−point l
inks,Interworking ’92,Swi
ss,1922”)。この方法では、バーチャルコネク
ションの設定は端末の要求に従って管理機能(mana
gement function)で行い、コネクショ
ンが設定されると設定されたコネクションのVPI/V
CIの値を端末に伝達して接続された設定を維持する。
【0016】しかし、前記の方法は、相手端末がコネク
ションされているATM交換機が多数のバーチャルコネ
クションから受信したセルを多重化して受信端末に伝達
しなければならないため、セルのVPI/VCI領域を
PCI(Partial Connection Id
entifier)、MMX(Message Mul
tipleXing)、CL(Connection
Less)/CO(Connection Orien
ted)区分子、EOM(End of Messag
e)区分子に分けて使用しているので、ITU標準案を
沿っている通常のATM網には適用できなく、コネクシ
ョン設定による遅延を減少させることができない問題点
を有している。
【0017】LANがコネクションされている多数のブ
リッジがATM網に接続されている場合、ブリッジ間を
フール−メッシュ(full−mesh)構造でバーチ
ャルコネクションを設定し、このバーチャルコネクショ
ンを介してLANトラフィックを伝達する方法も提案さ
れている(関連特許“ローカルエリアネットワーク間接
続方式、出願日1990.8.27,出願番号2−22
5935,日本”)。この方法で各ブリッジは自己のL
ANに接続されている端末のアドレスを学習を介して格
納するL−AFT(local address fi
lter table)と他のブリッジに属する端末の
アドレスと該当ブリッジとのバーチャルコネクション番
号を学習を介して格納するR−AFT(remoto−
AFT)を有しているため、これらテーブルの内容に従
ってセルを送信するバーチャルコネクションを選択して
いる。
【0018】さらに、多数のATM交換機で構成されて
いるATM網に多数のLANが接続されている場合、L
ANのコネクションレス型トラフィックをATM交換器
で伝達する方法も提案されている(関連特許“ATM交
換装置によるLAN間接続装置,出願日1990.5.
2,出願番号2−116166,日本”)。この方法で
ATM交換機はLANからフレームが到着するとフレー
ムのデスティネーションアドレスを制御セルに載せて全
てのLANに放送し、この制御セルを受信したATM交
換機は制御セルに含まれているデスティネーションアド
レスが自己の端末を示す場合、制御セルを送信した交換
機に応答セルを伝達する。このとき、制御セルを送信し
た交換機が応答セルを受信すると応答セルを送信した交
換機でフレームを伝達する。
【0019】しかし、前記二つの方法はコネクションレ
ス型フレーム伝達時に既に設定された多数のバーチャル
コネクション中でデスティネーションに向うバーチャル
コネクションを選択する方法のみを提案しているが、非
常に多数のLANが接続されている場合の解決方法や大
容量化のための方法には触れていない。
【0020】一方、コネクションレス型データ送信端末
がRIMF(Routing Identifier
Management Function)にデスティ
ネーションアドレスに対応するRI(Routing
Identifier)値を要求してセルのVCI領域
に載せて送信する方法が提案されている(関連特許“デ
ータメッセージ伝送方式と装置,出願日1992.6.
22,出願番号4−162588,日本”)。この方法
において、RI値は交換機ノードID(IDentif
ier)とデスティネーション交換機ングのノードに向
うポートIDで構成され、この値によりルーチングがで
きる。さらに、各ATM交換機はコネクション型セルの
ルーチングおよびヘッダー変換のためのVPI/VCI
テーブルとコネクションレス型セルのルーチングおよび
RI値の変換のためのRI割当テーブルを有しており、
セル種類によって異なる処理をするので、VPI領域ま
たはセルの他の領域にコネクション型およびコネクショ
ンレス型セルであることを表示できなければならない。
【0021】しかし、ATM交換器はコネクション型と
コネクションレス型セルを区分して処理する機能を有し
ていなければならなく、コネクションレス型セル伝達の
ためのバーチャルコネクションの設定方法がコネクショ
ン型セル伝達のためのバーチャルコネクションの設定方
法とほとんど類似であるため、コネクション設定遅延を
減少させることができない問題点を有している。
【0022】本発明は前記の問題点を解決するもので、
全てのコネクションレス型データを集中させ、高速にコ
ネクションを設定し、設定されたコネクションお維持す
る他のコネクションレス型セル交換器を用いてルーチン
グを行うことにより、公衆網と私設網全てに適用できる
大容量コネクションレス型通信装置およびその方法を提
供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、網から伝達される
コネクションレス型フレームのセルへの変換および逆変
換を行い、フレームが発生するとバーチャルコネクショ
ンの設定を要求し、コネクションが設定されると設定さ
れたコネクションを示すVCIの値を使用してセルを出
力する多数の端末手段(30,40)、および前記端末
手段のバーチャルコネクションの設定要求に従ってバー
チャルコネクションを設定し、設定されたVCIの値を
前記端末手段で伝達し、前記端末手段から伝達されたセ
ルの交換を行う多数のコネクションレス型データサービ
ス手段(10)を備えたことを特徴とする。
【0024】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記コネクションレス型データサービス手段(1
0)は双方向にセルを伝達するバーチャルパス(VP)
を介して多数の端末手段(30,40)に接続されたこ
とを特徴とする。
【0025】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、前記コネクションレス型データサービス手段(1
0)間が、バーチャルパスを介してフール−メッシュ
(full−mesh)形態に接続されたことを特徴と
する。
【0026】請求項4に記載の発明は、請求項1におい
て、前記コネクションレス型データサービス手段(1
0)は、コネクションレス型セルが入力されると、VC
Iの値に従ってセル交換を行うコネクションレス型セル
交換手段(50);前記コネクションレス型セル交換手
段(50)のいずれかのポートに接続されて前記端末手
段(30,40)にデスティネーションアドレスとVP
I/VCIの値のマッピング情報を提供するアドレス処
理手段(60)、および前記コネクションレス型セル交
換手段(50)のいずれかのポートと他のコネクション
レス型データサービス手段(10)を接続し、VPI/
VCIの値を交換するヘッダー変換手段(70)を備え
たことを特徴とする。
【0027】請求項5に記載の発明は、請求項1におい
て、前記端末手段(30,40)は、コネクションが設
定されているVCIとこれに対応する位置情報を格納し
ているマッピングテーブルとを備えたことを特徴とす
る。
【0028】請求項6に記載の発明は、請求項1におい
て、前記VCIの値はデスティネーションが同一のコネ
クションレス型データサービス手段(10)であるか他
のコネクションレス型データサービス手段(10)であ
るか区分するためにVCI領域内にセル種類識別子領域
を備えたことを特徴とする。
【0029】請求項7に記載の発明は、請求項1におい
て、多数のLANインターフェースを有し、各LANイ
ンターフェースから入力されたフレームをセルに変換す
る機能と、前記コネクションレス型データサービス手段
からセルが受信されると、セルのVPI値に従って出力
されるLANインターフェースを選択した後、本来のフ
レームに復元して出力する少なくとも一つのATMハブ
(1503)、および前記多数の端末手段が接続される
多数のATMインターフェースとコネクションレス型デ
ータサービス手段とを接続するATMインターフェース
を有しており、多数の端末手段から入力されたセルを多
重化してコネクションレス型データサービス手段に伝達
し、コネクションレス型データサービス手段からセルが
受信されると、セルのVPI値に従って出力されるAT
Mインターフェースを選択するATM多重化器(150
4)をさらに備えたことを特徴とする。
【0030】請求項8に記載の発明は、請求項7におい
て、前記ATM端末、ATMハブ(1503)およびA
TM多重化器(1504)とコネクションレス型セル交
換手段が、バーチャルパスが設定された光ケーブルに直
接接続されたことを特徴とする。
【0031】請求項9に記載の発明は、請求項7におい
て、前記ATM端末、ATMハブ(1503)およびA
TM多重化器(1504)とコネクションレス器セル交
換手段がバーチャルパスが設定された金属ケーブルに直
接接続されたことを特徴とする。
【0032】請求項10に記載の発明は、請求項7にお
いて、前記端末手段の一部がATM網のバーチャルコネ
クションを介してコネクションレス型セル交換手段(1
501,1505)と接続され、一部の端末手段、AT
Mハブ(1503)およびATM多重化器(1504)
が、光ケーブルを介してコネクションレス型セル交換手
段(1501)に接続されたことを特徴とする。
【0033】請求項11に記載の発明は、請求項7にお
いて、前記端末手段の一部がATM網のバーチャルコネ
クションを介してコネクションレス型セル交換手段(1
50,1505)と接続され、一部の端末手段、ATM
ハブ(1503)およびATM多重化器(1504)が
金属ケーブルを介してコネクションレス型セル交換手段
(1501)に接続されたことを特徴とする。
【0034】請求項12に記載の発明は、網から伝達さ
れるコネクションレス型フレームのセルへの変換および
逆変換を行い、フレームが発生すると、バーチャルコネ
クションの設定を要求し、コネクションが設定される
と、設定されたコネクションを示すVCIの値を使用し
てセルを出力する複数の端末手段(30,40)と、前
記端末手段のバーチャルコネクションの設定要求に従っ
てバーチャルコネクションを設定し、設定されたVCI
の値を前記端末手段に伝達し、前記端末手段から伝達さ
れたセルの交換を行う複数のコネクションレス型データ
サービス手段(10)とを備えたコネクションレス型通
信装置に適用される通信方法において、前記端末手段
(100)に送信すべきフレームが発生すると、前記端
末手段(100)が接続されたコネクションレス型セル
交換手段のアドレス処理手段(101)にデスティネー
ションアドレス(DA)を変数として有する検索信号
(DA)を伝達する第1段階と、前記第1段階で前記端
末手段(100)から伝達されたデスティネーションア
ドレス(DA)が同一のコネクションレス型セル交換手
段に接続されている端末手段であると前記アドレス処理
手段(101)がアドレステーブルを検索してバーチャ
ルコネクション値(VCI_i)を生成し、検察結果
(DA、VCI_i)信号を使用して前記端末手段に伝
達する第2段階と、前記第1段階で前記端末手段(10
0)から伝達されたデスティネーションアドレス(D
A)が他のコネクションレス型セル交換手段に接続され
ている端末手段であると、送信側アドレス処理手段(1
01)がデスティネーションのコネクションレス型デー
タサービス手段とバーチャルパスに接続されたコネクシ
ョンレス型セル交換手段のポートに割当てられたコネク
ション設定テーブルを検索して使用されないバーチャル
コネクション値(VCI_i)を探して、このバーチャ
ルコネクション値(VCI_i)と前記端末手段から伝
達されたデスティネーションアドレス(DA)を変数と
するセットアップ信号(DA、VCI_i)を受信側ヘ
ッダー変換手段(102)に伝達する第3段階と、前記
第3段階で受信側ヘッダー変換手段(102)がセット
アップ信号(DA、VCI_i)を受信するとセットア
ップ信号(DA、VCI_i)の変数であるデスティネ
ーションアドレス(DA)を使用して検索信号(DA)
を受信側アドレス処理手段(103)に伝達する第4段
階と、前記第4段階で検索信号(DA)が受信側アドレ
ス処理手段(103)に伝達されると、受信側アドレス
処理手段(103)が検索信号(DA)のデスティネー
ションアドレスでアドレステーブルを検索してデスティ
ネーションアドレス(DA)の端末手段に伝達されるパ
スを示すVCI_o値を生成して検索結果信号(DA、
VCI_o)に載せて受信側ヘッダー変換手段(10
2)に伝達する第5段階と、前記第5段階で受信側ヘッ
ダー変換手段(102)に検索結果信号(DA、VCI
_o)が伝達されると、受信側ヘッダー変換手段(10
2)が送信側アドレス処理手段(101)から受信した
バーチャルコネクション値(VCI_i)と受信側アド
レス処理手段(102)から受信したVCI_oをマッ
ピングテーブルに格納し、応答信号を送信側アドレス処
理手段(101)に伝達して二つのコネクションレス型
データサービス部間のバーチャルコネクションが完了さ
れたことを知らせる第6段階と、前記第6段階で応答信
号が送信側アドレス処理手段(101)に伝達される
と、送信側アドレス処理手段(101)が前記端末手段
にセル伝達に使用するバーチャルコネクション値(VC
I_i)を検索結果信号(DA、VCI_i)を使用し
て伝達する第7段階とを備えたことを特徴とする。
【0035】請求項13に記載の発明は、請求項12に
おいて、前記第3段階は、送信側アドレス処理手段(1
01)がコネクション設定テーブル検索時に使用されな
いバーチャルチャンネルが存在しないと、すでに設定さ
れたバーチャルコネクションの一部を解除した後、バー
チャルコネクション値(VCI_i)を割当てることを
特徴とする。
【0036】請求項14に記載の発明は、請求項12に
おいて、前記第6段階は、マッピングテーブルに検索結
果信号(DA、VCI_i)を格納する領域が残ってい
ないと、すでに設定されたバーチャルコネクションの一
部を解除した後、マッピングテーブルに格納することを
特徴とする。
【0037】
【作用】本発明によれば、網から伝達されるコネクショ
ンレス型フレームのセルへの変換および逆変換を行い、
フレームが発生するとバーチャルコネクションの設定を
要求し、コネクションが設定されると設定されたコネク
ションを示すVCIの値を用いてセルを出力する。ま
た、バーチャルコネクションの設定要求に従ってバーチ
ャルコネクションを設定し、設定されたVCIの値を前
記端末手段に伝達し、前記端末手段から伝達されたセル
の交換を行う。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付した図面を参照
して詳細に説明する。
【0039】図1は本発明が適用されるATM網の構成
を示したもので、コネクションレス型トラフィックを発
生するATM端末40やターミナルアダプタ30(以
下、端末という)はATM交換器20を介してコネクシ
ョンレス型データサービス部(CLS:Conneti
onLess Service)10とバーチャルパス
により1:1に接続されている。
【0040】本発明は全てのコネクションレス型セルを
集中させて処理するコネクションレス型データサービス
部10と端末30,40に適用されコネクションレス型
セルの交換を行う。これはコネクションレス型サーバー
を用いる方法のように、全てのコネクションレス型セル
をコネクションレス型データサービス部10に集中させ
て行う。すなわち、端末で発生したコネクションレス型
トラフィックはATM網とATM交換器20およびバー
チャルコネクションを介してコネクションレス型データ
サービス部10に伝達された。
【0041】本発明で端末30,40はセルのVCI領
域にデスティネーションを示す値を割当て送信するた
め、コネクションレス型データサービス部10ではVC
Iの値を利用してヘッダー変換およびセル交換を行う。
従って、コネクションレス型データサービスの部10は
ATM階層までのみ行うため、通常のATM交換器20
と類似な形態の交換器を用いてコネクションレス型セル
を交換できるのでコネクションレス型サーバーを用いる
方法に比べて単純な構成で大容量のコネクションレス型
データを処理することができる。
【0042】図2は本発明が適用されるATMのバーチ
ャルネットワークを示し、一つのコネクションレス型デ
ータサービス部10はバーチャルパスを介して両方向へ
セルを伝達できるよう多数の端末30,40と接続され
ており、他のコネクションレス型データサービス部10
とはフール−メッシュ(full−mesh)形態に接
続されている。
【0043】本発明はATM網でコネクションレス型ト
ラフィックが発生すると端末30,40とコネクション
レス型データサービス部10間に形成されたバーチャル
網内でデスティネーションまでバーチャルコネクション
を設定し、設定されたバーチャルコネクションを介して
トラフィックを伝達する。従って、コネクションレス型
トラフィックの伝達遅延を最小化するためには、バーチ
ャルコネクションの設定時間を最小化しなければならな
いが、これのためにバーチャル網の構成を単純化し、高
速コネクション設定が可能な構造でなければならない。
本発明においては、コネクションレス型データサービス
部10らをフール−メッシュ形態に接続して伝達パスが
最大二つのコネクションレス型データサービス部10の
みを通過するようにし、コネクション設定も単純化し
た。
【0044】図3は本発明によるコネクションレス型通
信装置の構成を示し、コネクションレス型セルが入力さ
れるとVCIの値に従ってヘッダー変換およびセル交換
を行うコネクションレス型セル交換器50、前記コネク
ションレス型セル交換器のいずれ一つのポートに接続さ
れて端末にデスティネーションアドレスとVPI/VC
Iの値のマッピング情報を提供するアドレス処理器70
を含むコネクションレス型データサービス部10と、コ
ンピュータ40または近距離通信網(例:FDDI3
2、イーサネット(ethernet)31、トークン
リング)で発生されたコネクションレス型フレームをセ
ル化しフレームのデスティネーションアドレスであるマ
ッピングテーブルから読み出したマッピングされたVC
Iの値をセルヘッダーに入れてコネクションレス型セル
交換器50に伝達する端末30,40、前記端末30,
40とコネクションレス型セル交換器50間をバーチャ
ルパス(VP:Virtual Path)を介してコ
ネクションするATM網で構成されて端末から発生した
コネクションレス型データを交換してやるを行う。この
とき、ヘッダー変換はそれぞれのコネクションレス型セ
ル交換器50のいずれ一つのポートにコネクションされ
たヘッダー変換器60を有する。
【0045】本発明は端末30,40とコネクションレ
ス型セル交換器50との間に半永久バーチャルパスを設
定してコネクション設定遅延なくセルがコネクションレ
ス型セル交換器50に伝達される。バーチャルパス内で
はどのようなVCIの値も修正なく伝達されるため、端
末30,40はセルのVCIにルーチング情報を載せて
コネクションレス型セル交換器50に伝達し、コネクシ
ョンレス型セル交換器50はVCIの値に従って出力ポ
ートを選択して伝達する。
【0046】端末30,40はコネクションレス型フレ
ームのデスティネーションアドレスに対応するVCIの
値を知らなければならない。従ってコネクションレス型
セル交換器50のいずれ一つのポートには網にコネクシ
ョンされた端末30,40らのデスティネーションアド
レスとこれに対応する位置情報を有するアドレステーブ
ル、デスティネーションアドレスが異なるコネクション
レス型データサービス部10に属する端末を指定してい
ると該当コネクションレス型データサービス部10とバ
ーチャルチャンネルを設定するためのコネクション設定
テーブルおよびこれを利用したコネクション設定機能を
有するアドレス処理器70が接続されている。コネクシ
ョンの設定は端末30,40のコネクション設定要求発
生時にアドレステーブルまたはコネクション設定テーブ
ル情報を利用して行う。
【0047】アドレス処理器70は端末30,40の要
求に従ってアドレステーブルの情報を提供する。端末3
0,40はアドレス処理器70から受けたデスティネー
ションアドレスとこれに対応するVCIの値をマッピン
グテーブルに格納しており、送信すべきフレームが到達
するとマッピングテーブルにフレームのデスティネーシ
ョンアドレスがあるのかを検索する。マッピングテーブ
ルにデスティネーションアドレスがあるとこれに対応す
るVCIの値をセルヘッダーに入れて伝達し、テーブル
にフレームのデスティネーションアドレスがないとアド
レス処理器70にデスティネーションアドレスに対応す
るVCIの値を要求し、これを受けるとセルヘッダーに
入れて伝達する。
【0048】さらに、本発明は前記の如きコネクション
レス型データサービスを提供するためにコネクションレ
ス型セル交換器50とバーチャルパスを介して接続され
た端末30,40らのアドレスをアドレス処理器70に
登録する登録段階、端末30,40がアドレス処理器7
0からデスティネーションアドレスとこれに対応するV
CIの値を受信するコネクション設定段階、端末30,
40から発生したコネクションレス型トラフィックをセ
ル化してデスティネーションアドレスに対応するVCI
の値をヘッダーに入れて伝達するコネクションレス型セ
ル伝達段階を含む。
【0049】登録段階はコネクションレス型セル交換器
50に新しい端末30,40が追加されたり、または一
部端末が除去される場合、このような情報をアドレス処
理器70に伝達して常に正確なアドレステーブルを維持
できるようにする。すなわち、新しい端末がコネクショ
ンレス型セル交換器50とバーチャルパスを介して接続
されるとバーチャルパス番号とコネクションレス型セル
交換器50のポート番号を端末30,40のアドレスと
共にアドレス処理器70に伝達して該当端末を登録す
る。
【0050】前記の如き登録はバーチャルパス設定が完
了した後に端末30,40が直接行い、またはバーチャ
ルパスを設定した網制御器を有する。端末30,40が
直接アドレス情報を有する登録セルをアドレス処理器7
0に伝達する場合、コネクションレス型セル交換器50
でセルのVCI領域に端末30,40が接続されたコネ
クションレス型セル交換器50のポート番号およびバー
チャルパス番号を書き入れてアドレス処理器70に伝達
する。
【0051】コネクション設定段階は端末30,40に
新しいコネクションレス型データフレームが到着し、フ
レームのデスティネーションアドレスに対応されるVC
Iの値を有していない場合にフレームのデスティネーシ
ョンアドレスをアドレス処理器70に伝達してこれに対
応するVCIの値を受けている。
【0052】アドレス処理器70はコネクションレス器
セル交換器50に接続された全ての端末30,40らの
アドレスを有するアドレステーブルを有しており、この
アドレステーブルを検索して対応するVCIの値を作っ
て要求した端末に伝達する。
【0053】アドレス処理器70が端末30,40から
受けたフレームのデスティネーションアドレスが異なる
コネクションレス型データサービス部10に属する端末
を指す場合、該当コネクションレス型データサービス部
10にあるアドレス処理器70とバーチャルチャンネル
を設定した後に設定したバーチャルチャンネルを示すV
CIの値を要求した端末に伝達する。
【0054】端末30,40はアドレス処理器70から
受けたVCIの値をマッピングテーブルに格納してお
く。このような信号情報の交換はデータを伝達するセル
と同一の大きさのセルを用い、データを伝達するセルと
区分するためにVCI領域の特定ビットを用いて信号情
報を有しているセルであることを示す。
【0055】コネクションレス型セル伝達段階は端末3
0,40から発生したコネクションレス型フレームをセ
ルに変換し、セルのVPI領域にはすでに設定された端
末30,40とコネクションレス型セル交換器50との
バーチャルパス番号を、VCI領域にはマッピングテー
ブルにあるフレームのデスティネーションアドレスに対
応するVCIの値を入れて伝達する段階で、これに従っ
てコネクション型セル交換器50は入力されたセルのV
CIの値に従ってデスティネーション端末が接続された
ポートにセルを伝達し、同時にVPI/VCIの値を変
換させる。すると、ATM網はセルのVPI値に従って
デスティネーション端末と接続されたバーチャルパスを
介してセルを伝達する。
【0056】前記の通り本発明は端末30,40とコネ
クションレス型データサービス部10間またはコネクシ
ョンレス型データサービス部間を両方向にバーチャルパ
スに接続し、仮定パス内のバーチャルチャンネルVCに
従ってデスティネーションに向うバーチャルコネクショ
ンを設定した後にセルを伝達するため、ATM階層でコ
ネクションレス型トラフィックを伝達することができ
る。さらに、バーチャルパスおよびコネクションレス型
セル交換器50を利用してコネクションレス型トラフィ
ックが伝達されるバーチャルネットワークを構成するこ
とにより網を単純化させ、これによりバーチャルパスネ
ットワーク内でバーチャルコネクション設定遅延を減少
させコネクションレス型セルの伝達遅延を最小化する。
併せて、設定されたバーチャルコネクションを一定時間
維持することにより同一のデスティネーションアドレス
に向う連続されたトラフィックに対してはコネクション
設定過程なく伝達されるようにして伝達遅延を減少させ
る。
【0057】この際、新たなデスティネーションアドレ
スに向うフレーム発生時毎に新たなバーチャルコネクシ
ョンを設定するため、設定されたコネクションの数が許
容可能な数を超過して新たなコネクション設定が不可能
な状態が発生しないよう、次のような二つの場合に対し
バーチャルコネクションを解除する。
【0058】第一、コネクション設定時に端末30,4
0にあるマッピングテーブルに新しいコネクション情報
を格納する領域がなかったり、アドレス処理器70のコ
ネクション設定テーブルに使用可能なバーチャルコネク
ション番号が全て割当てられた場合にすでに設定された
コネクションの一部を解除し、新たなコネクションを設
定する。
【0059】第二、設定されたバーチャルコネクション
がデータセル伝達に用いられない状態で一定時間経過時
にこれを解除して新たなバーチャルコネクションに割当
てられるようにする。
【0060】図4はアドレス処理器70が有しているア
ドレステーブルの一例を示し、アドレス処理器70はア
ドレスが登録されたそれぞれの端末が接続されたコネク
ションレス型セル交換器50のポート番号と該当ポート
で端末30,40と設定されたバーチャルパス番号を管
理する。
【0061】もし、コネクション設定段階で端末30,
40がアドレス処理器70に伝達したフレームのデステ
ィネーションアドレスの情報を要求するとアドレステー
ブルに格納されたアドレスを探して該当デスティネーシ
ョンアドレスのポート番号とバーチャルパス番号を利用
してVCIの値を作り、端末が要求したデスティネーシ
ョンアドレスと共に端末に伝達する。
【0062】端末30,40がアドレス処理器70に伝
達したデスティネーションアドレスが指す端末が他のコ
ネクションレス型データサービス部10に接続されてい
る場合、該当コネクションレス型データサービス部10
と接続されているバーチャルパス内の用いられないバー
チャルコネクション番号を探してデスティネーションア
ドレスと共にデスティネーション端末が接続されている
コネクションレス型データサービス部10のアドレス処
理器70に伝達してバーチャルコネクションを設定す
る。
【0063】図5は端末30,40が有しているマッピ
ングテーブルの一例を示し、端末30,40はアドレス
処理器70から受信したデスティネーション端末のアド
レスおよび対応するVCIの値をマッピングテーブルに
格納する。一度テーブルに格納されたVCIの値は、フ
レームの伝達が完了した後にも一定時間維持されて、同
一のデスティネーションアドレスを有するフレームが到
着する場合、コネクション設定段階なく直に伝達する。
【0064】もし、マッピングテーブルの大きさが制限
されて新たに設定されるデスティネーションアドレスと
VCIの値を格納すべき空間がない場合には、すでに格
納されている一部の項目を除去した後、新たな値を格納
する。除去すべき項目を選択する方法には、無作為に選
ぶ方法、使用回数の少ない項目を選ぶ方法、テーブルに
残っている期間の長い項目を選ぶ方法等を用いることが
できる。一部項目除去時に除去されたVCIの値をアド
レス処理器70に伝達して設定されたバーチャルコネク
ションを除去できるようにする。
【0065】図6は端末30,40が要求したデスティ
ネーションアドレスに対応するVCIの値の構成を示
し、図6(A)の通り、デスティネーションアドレスが
示す端末30,40が該当コネクションレス型セル交換
器50に接続されている場合、デスティネーション端末
が接続されたコネクションレス型セル交換器50のポー
ト番号、コネクションレス型セル交換器50と端末3
0,40間に設定されたバーチャルパス番号によりVC
Iの値が決定される。
【0066】図6(B)の通り、デスティネーション端
末が他のコネクションレス型データサービス部10に接
続されている場合、他のコネクションレス型データサー
ビス部10と接続されたポート番号と該当ポートを介し
て設定されたバーチャルコネクション番号によりVCI
の値が決定される。
【0067】コネクションレス型セル交換器50はデス
ティネーションが該当コネクションレス型データサービ
ス部10である場合と他のコネクションレス型データサ
ービス部10である場合、VCI内の領域を異なる意味
に使用するため、セル種類識別子(identifie
r)によりセルの種類を区分できる。
【0068】図7はコネクション設定時にデスティネー
ションアドレスが異なるコネクションレス型データサー
ビス部10である場合、該当コネクションレス型データ
サービス部10とバーチャルコネクションを設定するた
めのコネクション設定テーブルの構成を示す。
【0069】コネクションレス型データサービス部10
ら間にはフール−メッシュでコネクションされているた
め、他のコネクションレス型データサービス部10と接
続された多数のバーチャルパスを有することができ、そ
れぞれのバーチャルパスに対し一つずつのコネクション
設定テーブルが割当てられている。前記テーブルはバー
チャルコネクション番号を使用したか否かを示す使用識
別子と該当バーチャルコネクション番号を用いる送信端
末とコネクションレス型セル交換器50間のバーチャル
パス番号領域で構成されている。
【0070】さらに、前記テーブルはコネクションレス
型セル交換器50の入力ポート当り1ブロックずつ割当
てられており、1ブロック内の各列はバーチャルコネク
ション番号と1対1にマッピングされている。
【0071】コネクション設定時にデスティネーション
アドレスが異なるコネクションレス型データサービス1
0に接続されている端末である場合、アドレス処理器7
0はデスティネーションのコネクションレス型データサ
ービス部10に向うポートのコネクション設定テーブル
を検索する。すなわち、新しいコネクション設定を要求
した端末30,40がコネクションされているポートと
対応するブロックで使用識別子が0である列、すなわ
ち、使用されない値を有している列を探して列番号をバ
ーチャルコネクション番号として使用する。
【0072】図8はコネクションレス型セル交換器50
が互いに接続される場合、ヘッダー変換機能を担当する
ヘッダー変換器60の構成を示す。
【0073】コネクションレス型データサービス部10
らが互いにバーチャルパスに接続されている場合、ヘッ
ダー変換器60は図3の通り、コネクションレス型セル
交換器50とATM網間に接続され、コネクションレス
型セル交換器50からATM網を介して他のコネクショ
ンレス型データサービス部10に向うセルのVPI領域
にすでに設定されたバーチャルパス番号を付与するVP
I変換器61と、他のコネクションレス型データサービ
ス部10でATM網を介して入力されるセルのVCIの
値に従ってVPI/VCIテーブルを検索し、検索され
た値でVPI/VCI領域値を変換するVPI/VCI
変換器62で構成される。
【0074】前記VPI変換器61はコネクションレス
型データサービス部10間に設定されたバーチャルパス
番号をセルのVPI領域に書き込むことにより、ATM
網からデスティネーションコネクションレス型データサ
ービス部10までのルーチングができる。VPI/VC
I変換器62は、他のコネクションレス型データサービ
ス部10から伝達されたセルを該当コネクションレス型
データサービス部10内で設定されているバーチャルコ
ネクション番号でマッピングさせてデスティネーション
に伝達する。
【0075】図9はコネクションレス型セル交換器50
間にセルが伝達される過程を説明するための説明図であ
る。セルが送信側コネクションレス型セル交換器50か
ら受信側コネクションレス型セル交換器50に伝達され
るとき、送信側コネクションレス型セル交換器50に接
続されている送信側ヘッダー変換器60はセルのVPI
のみを変化させATM網に伝達する。ATM網はセルの
VPI値に従ってセルを受信側ヘッダー変換器60に伝
達する。これにより受信側ヘッダー変換器60はATM
網から受信されたセルのVCIの値に従ってVPI/V
CIテーブルを検索してVPI/VCIの値をコネクシ
ョン設定時に割当てられた値に変換した後、受信側コネ
クションレス型セル交換器50に伝達する。
【0076】図10は端末100に送信すべきフレーム
が発生した場合にデスティネーションまでのコネクショ
ン設定段階の動作手続を示す信号フロー図であって、端
末100に送信すべきフレームが発生すると、端末が接
続されたコネクションレス型セル交換器のアドレス処理
器101にデスティネーションアドレスDAを変数とし
て有する検索信号DA104が伝達される。これにより
アドレス処理器101は端末から伝達されたデスティネ
ーションアドレスDAが同一のコネクションレス型セル
交換器に接続されている端末である場合、図4のアドレ
ステーブルを検索してVCI_i値を生成し、検索結果
DA,VCI_i109信号を端末に伝達する。
【0077】一方、デスティネーションアドレスが異な
るコネクションレス型データサービス部を示す場合に
は、該当コネクションレス型データサービス部とのコネ
クションを設定した後、VCI_i値を端末に伝達す
る。
【0078】すなわち、コネクションレス型データサー
ビス部間のコネクション設定過程は送信側アドレス処理
器101が異なるコネクションレス型データサービス部
に属している端末を示すデスティネーションアドレスを
変数とする検索信号DA104を受信する場合、デステ
ィネーションコネクションレス型セル交換器とバーチャ
ルパスに接続されているコネクションレス型セル交換器
の入出力ポートに割当てられたコネクション設定テーブ
ルを検索して使用されないバーチャルチャンネルVCI
_iを探す。このVCI_iと端末から伝達されたデス
ティネーションアドレスDAを変数とするセットアップ
信号DA,VCI_i105を、デスティネーション端
末が接続されているコネクションレス型データサービス
部のヘッダー変換器102に伝達する。
【0079】これにより受信側ヘッダー変換器102は
VPI/VCIテーブルに送信側アドレス処理器101
から受信したVCI_iと受信側アドレス処理器103
から受信したVCI_oを格納する。データ伝達段階で
同一のコネクションレス型データサービス部に属してい
る多数の端末から受信したセルが同一のデスティネーシ
ョンに伝達される場合にこれらをデスティネーションか
ら区分するために同一のVCI_oを有するバーチャル
コネクションに対し互いに異なる値のVPI_oを割当
ててVPI/VCIテーブルに格納する。従って、VP
I_oは多重化されたセルを区分するための識別子とし
て用いられるため、セルのMID(Multiplex
ing Indentification)と類似のを
行う。
【0080】一方、受信側ヘッダー変換器102は応答
信号108を送信側のアドレス処理器101に伝達して
二つのコネクションレス型データサービス部間のバーチ
ャルコネクションが完了したことを知らせ、送信側アド
レス処理器101は端末にセル伝達に用いるVCI_i
値を検索結果信号DA,VCI_i109を用いて伝達
する。すると、端末はこれを図5のようなマッピングテ
ーブルに格納してセル伝達段階で使用する。
【0081】図11はコネクションレス型セル伝達段階
で受信側ヘッダー変換器のVPI/VCI変換器の動作
を説明する説明図であって、受信側ヘッダー変換器は他
のコネクションレス型セル交換器から伝達されたセルの
VPI/VCIの値をVPI/VCIテーブルに格納さ
れている値を変換してコネクションレス型セル交換器を
介してデスティネーション端末に伝達する。すなわち、
ヘッダー変換器に到着されたセルのVPI値は他のコネ
クションレス型セル交換器からATM網を介してヘッダ
ー変換器に到着するまでのパスを示し、VCIの値はコ
ネクション設定段階で設定されたバーチャルコネクショ
ン識別子を示す。従って、VPI/VCI変換器は伝達
されたVCIの値を利用してVPI/VCIテーブルを
検索し、これに対応するVPI_o/VCI_o値を読
みセルのVPI/VCIの値を変化させた後、コネクシ
ョンレス型セル交換器に伝達する。
【0082】VPI_o/VPI_o値はコネクション
設定時に決定されたデスティネーション端末までのパス
を示すので、セルはコネクションレス型セル交換器を介
してデスティネーションに伝達される。
【0083】図12は本発明に係るコネクションレス型
セル伝達段階の動作を説明する説明図であって、二つの
場合のセル伝達過程を示す。
【0084】一番目の場合は、端末から送信されたセル
が送信端末1205が接続されているコネクションレス
型セル交換器1201と同一のコネクションレス型セル
交換器に接続されている端末1206に伝達される場合
であって、図示の通り−−の3段階のパスを介し
て伝達される。
【0085】二番目の場合は、送信されたセルが他のコ
ネクションレス型セル交換器1202に接続されている
端末に伝達される場合であって、図示の通り−−
−の段階を経て受信側ヘッダー変換器1204に伝達
される。受信側ヘッダー変換器1204は図11の説明
ようなヘッダー変換動作を行い、受信側ヘッダー変換器
1204から受信端末1209までの伝達過程はコネク
ションレス型データサービス部1207の−−と
同一の段階を介して伝達される。
【0086】図13は図12の−−でセルのVP
I/VCI領域値が変化される過程の一例を示す例示図
であって、端末からコネクションレス型セル交換器に伝
達されるセルのVPI/VCIの値はコネクションレ
ス型セル交換器の入力ポートでのように変換され、変
換されたセルはルーチング情報によりコネクションレス
型セル交換器の出力ポートに伝達されのようなVPI
/VCIの値をもってデスティネーション端末に伝達さ
れる。
【0087】すなわち、コネクションレス型セル交換器
に入力されたセルのVCI領域一部に載せられていた出
力ポート番号値はコネクションレス型セル交換器内でセ
ルの出力ポートを決定するルーチング情報として使用さ
れる。さらに、VCI領域の受信側バーチャルパス番号
値はセルのVPI領域に移動されてコネクションレス型
セル交換器を通過したセルがATM網を介してデスティ
ネーションに伝達されるパス番号を示す。
【0088】一つの端末には多数の異なる端末から受信
したセルが多重化されて受信されるので、端末はこれら
を区分できなければ本来のフレームに復旧することがで
きない。従って、コネクションレス型セル交換器は交換
器に入力されるセルのVPIに載せられている送信側バ
ーチャルパス番号を受信側バーチャルパス番号があった
領域にセルが入力される交換器のポート番号をVCIの
出力ポート番号があった領域に書き込む。すると、セル
を送信した端末が異なるとデスティネーションに到着し
たセルのVCIの値が異なるため、本来のフレームを復
旧することができる。
【0089】図14は図12の−−−過程でセ
ルのVPI/VCI領域の値が変化される過程の一例を
示す例示図であって、デスティネーション端末が他のコ
ネクションレス型データサービス部に属している端末で
ある場合に端末からコネクションレス型セル交換器12
01に伝達されたセルのVPI/VCIの値はコネク
ションレス型セル交換器の入力ポートでのように変換
され、変換されたセルはルーチング情報によりコネクシ
ョンレス型セル交換器から出力ポートに伝達され、出力
ポートからルーチング情報が除去されてのような形で
送信側ヘッダー変換器に伝達される。ヘッダー変換器は
受信側コネクションレス型データサービス部と設定され
たバーチャルコネクション番号をVPI領域に入れて
のような形で受信側ヘッダー変換器に伝達する。
【0090】すなわち、コネクションレス型セル交換器
に入力されたセルのVCI領域一部に載せられていた出
力ポート番号値はコネクションレス型セル交換器内でセ
ルの出力ポートを決定するルーチング情報として使用さ
れ、出力ポート番号領域にはセルが入力された入力番号
が書き込まれる。VPI領域とVCI領域のセル種類識
別子とバーチャルコネクション番号は変更なくそのまま
出力ポートに伝達され、送信側ヘッダー変換器1203
はVPI領域に受信側コネクションレス型データサービ
ス部と設定されたバーチャルパス番号を書き込み出力す
ることにより、セルがデスティネーションコネクション
レス型データサービス部に伝達される。受信側ヘッダー
変換器でセルのVCIの値によりVPI/VCIの値は
デスティネーション端末を示す値に変換されて、図13
の−−と同一の手続を経てデスティネーション端
末に伝達される。
【0091】コネクションレス型セル交換器1201の
入力ポートではセルのデスティネーションが送信ノード
と同一のコネクションレス型データサービス部に属して
いる端末であるかまたは他のコネクションレス型データ
サービス部に属している端末であるかによってVPI/
VCI変換を行う。これを区分するためにVCIセル種
類識別子領域はそれぞれ異なる値を有し、この値はコネ
クション設定時に決定される。
【0092】コネクションレス型セル交換器は入力され
るセルのVPI/VCIの値を使用してルーチングおよ
びVPI/VCIの値の変換を行うが、通常のATM変
換器とは異なりVPI/VCI内に載せられている情報
の位置の変更、および交換器入力ポートの番号の追加の
みを行う。コネクションレス型セル交換器を通過するセ
ルのルーチングおよびヘッダー変換のための他の制御機
能は必要でないので、コネクションレス型セル交換器は
通常のATM変換器に比べて単純に構成することができ
る。
【0093】図15は本発明の別の実施例を示し、私設
ATM LAN(Local Area Networ
k)のように全ての端末がコネクションレス型トラフィ
ックのみを発生する場合に、他のATM網を用いず、端
末とコネクションレス型セル交換器のみで網を構成した
例を示す。
【0094】すなわち、マッピングテーブルを有してい
るATM端末1502、多数のFDDI(Fiber
Distributed Data Interfac
e)、イーサネット等の既知のLANインターフェース
端末を有し、LANらから入力されたフレームをセルに
変えてコネクションレス型セル交換器1501に送信
し、コネクションレス型セル交換器からセルが受信され
ると、VPI値に従って出力されるLANインターフェ
ースを選択するATMハブ1503と、多数の端末を接
続できる多数のATMインターフェースおよびコネクシ
ョンレス型セル交換器と接続できる一つまたは一つ以上
のATMインターフェースを有し、多数の端末から入力
されたセルを多重化してコネクションレス型セル交換器
に伝達し、コネクションレス型セル交換器からセルが受
信されると、セルのVPI値に従って出力されるATM
インターフェースを選ぶATM多重化器1504と、コ
ネクションレス型セル交換器1501,1505間に伝
達されるセルのVPI/VCIの値をコネクション設定
時に決定された値に変換させるヘッダー変換器1506
と、前記ATM端末1502、ATMハブ1503およ
びATM多重化器1504とコネクションレス型セル交
換器1501,1505間をATM網のバーチャルコネ
クションの代りに直接光ケーブルまたは金属ケーブルに
接続するATM−LANを備えた。
【0095】コネクションレス型セル交換器と直接接続
されたATM端末1502、ATMハブ1503、AT
M多重化器1504を介して接続された端末の間には前
記の説明と同一の方法でコネクションレス型データサー
ビスが提供される。すなわち、ATMハブ1503また
はATM多重化器1504とコネクションレス型セル交
換器1501間を接続するケーブルには多数のバーチャ
ルパスが多重化されており、ハブまたは多重化器からバ
ーチャルパス別に分岐されてそれぞれLANインターフ
ェースまたは端末で縦断される。
【0096】ATMハブ1503またはATM多重化器
1504から分岐される多数のLANおよびATMイン
ターフェースはそれぞれ互いに異なる一つまたは一つ以
上のVPI値を割当てて使用するが、ATMハブはフレ
ーム単位で伝達されるLANインターフェースを介して
データが伝達されるため、セルへの変換/逆変換機能お
よびマッピングテーブルを有している。
【0097】コネクションレス型セル交換器間のセル伝
達はATM網を通じなく光または金属ケーブルを介して
直接伝達されるため、図3の通り、両端全てにヘッダー
変換器を置く必要がなく両方向に対しそれぞれVPI/
VCI変換機能のみを有する一つのヘッダー変換器15
06だけを設置すれば良い。すなわち、図9の送受信側
ヘッダー変換器二つが両方向に動作する形態のヘッダー
変換器1506一つで構成することができる。
【0098】図16は本発明に係る別の実施例の構成を
示し、アドレス処理器を有するコネクションレス型セル
交換器1601、ATM端末1602、ATMハブ16
03、ATM多重化器1604および他のコネクション
レス型セル交換器1605間のコネクションのためにA
TM網のバーチャルパスを介して接続する方法と光ケー
ブルまたは金属ケーブルに直接コネクションする方法を
混用して使用する例である。
【0099】前記の構成において、コネクションレス型
セル交換器と物理的に異なる位置に存在する端末の間に
は一つまたは一つ以上のバーチャルパスを介してセルが
伝達されなければならないため、ATM網を経由してコ
ネクションされた場合にはATM網を介してバーチャル
パス別に分岐されて端末と接続され、ATM網を通じな
くコネクションレス型セル交換器とケーブルを介して直
接接続されたATMハブやATM多重化器を介してコネ
クションされた端末である場合には、ATMハブまたは
ATM多重化器からVPI値により分岐されたLANお
よび端末に一つまたは一つ以上のバーチャルパスを提供
することができる。従って、公衆網と私設ATM−LA
N全てを介してコネクションレス型データサービスを提
供することができる。
【0100】コネクションレス型セル交換器間の接続を
ATM網を介して接続する場合には、図3の通り、両端
にヘッダー変換器を置かなければならなく、光または金
属ケーブルに直接コネクションする場合には図15に示
すように、また二つのヘッダーに直接コネクションする
場合には図15に示すように、二つのヘッダー変換器を
一つに合した形のヘッダー変換器1606一つのみを使
用することができる。
【0101】
【発明の効果】本発明はATM網にアドレス処理器、ヘ
ッダー変換器およびコネクションレス型セル交換器で構
成されたコネクションレス型データサービス部を付加し
て端末および他のコネクションレス型データサービス部
間をバーチャルパスを介して接続したバーチャル網を構
成するので、、バーチャル網上でコネクションレス型フ
レームの伝達のためにコネクション設定段階でデスティ
ネーションに向うVCIの値を決定し、コネクションレ
ス型セル伝達段階ではコネクション設定時に決定された
VCIの値を使用してセルをデスティネーションに伝達
することができる。
【0102】さらに、本発明によれば、ATM網で構成
されるバーチャル網が単純化させるので、デスティネー
ションアドレスに対応するVCIの値を要求するコネク
ション設定手続がATM網のコネクション設定方式に比
べて単純化されてコネクション設定遅延が減少し、これ
に従ってコネクションレス型セルの伝達遅延が減少する
効果がある。
【0103】一方、一度設定されたコネクションを継続
使用しなくても一定時間維持することにより、コネクシ
ョン設定回数を減少させてコネクションレス型セルの伝
達遅延を減少させる効果がある。
【0104】併せて、コネクションレス型セル伝達時に
ATM階層でセルのルーチングが決定されるため、通常
のATM交換器と類似のコネクションレス型セル交換器
を使用でき、大容量のコネクションレス型サービス装置
を容易に構成できる。
【0105】さらに、本発明によれば、ATMを基盤と
した広帯域総合情報通信網B−ISDNまたは私設AT
M網でバーチャル網を構成して、コネクションレス型デ
ータサービスを提供できるのみならず、コネクションレ
ス型セル交換器と端末間、コネクションレス型セル交換
器間の接続を直接ケーブルでコネクションしてATMを
通じない独立的なコネクションレス型網を構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるATM網の構成図である。
【図2】本発明が適用されるATM網のバーチャル網の
構成図である。
【図3】本発明に係るコネクションレス型通信装置の一
実施例の構成図である。
【図4】本発明に係るアドレス処理器が有しているアド
レステーブルの一例を示す例示図である。
【図5】本発明に係る端末が有しているマッピングテー
ブルの一例を示す例示図である。
【図6】本発明に係るアドレス処理器でコネクション設
定時に割当てるVCIの構成を示す構成図である。
【図7】本発明に係るコネクション設定テーブルの構成
を示す構成図である。
【図8】本発明に係るヘッダー変換器の構成を示す構成
図である。
【図9】本発明によりコネクションレス型セル交換器間
にセルが伝達される過程を説明するための説明図であ
る。
【図10】本発明に係るコネクション設定段階の動作手
続を示す信号フロー図である。
【図11】本発明に係るコネクションレス型セル伝達段
階で受信側ヘッダー変換器のVPI/VCI変換器の動
作を説明するための説明図である。
【図12】本発明に係るコネクションレス型セル伝達段
階の動作を説明するための説明図である。
【図13】デスティネーション端末が送信端末と同一な
コネクションレス型データサービス部に属している場合
のセル伝達過程によるVPI/VCI領域値の変化過程
を示す説明図である。
【図14】デスティネーション端末が送信端末と異なる
コネクションレス型データサービス部に属している場合
のセル伝達過程によるVPI/VCI領域値の変化過程
を示す説明図である。
【図15】本発明に係る別の実施例の構成図である。
【図16】本発明に係るまた別の実施例の構成図であ
る。
【符号の説明】
10 コネクションレス型データサービス部 20 ATM変換器 30 ターミナルアダプタ 40 コンピュータ 50 コネクションレス型セル交換器 60 ヘッダー変換器 70 アドレス処理器
フロントページの続き (72)発明者 キム ビョン チョン 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 ド ミ ソン 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 キム ヨン ソン 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内 (72)発明者 ハン チ ムン 大韓民国 デージョン スウォク ガジョ ンドン 161 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティテュート内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網から伝達されるコネクションレス型フ
    レームのセルへの変換および逆変換を行い、フレームが
    発生するとバーチャルコネクションの設定を要求し、コ
    ネクションが設定されると設定されたコネクションを示
    すVCIの値を使用してセルを出力する複数の端末手段
    (30,40)、および前記端末手段のバーチャルコネ
    クションの設定要求に従ってバーチャルコネクションを
    設定し、設定されたVCIの値を前記端末手段で伝達
    し、前記端末手段から伝達されたセルの交換を行う複数
    のコネクションレス型データサービス手段(10)を備
    えたことを特徴とするコネクションレス型通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記コネクションレス型データサービス手段(10)は
    双方向にセルを伝達するバーチャルパス(VP)を介し
    て複数の端末手段(30,40)に接続されたことを特
    徴とするコネクションレス型通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記コネクションレス型データサービス手段(10)間
    が、バーチャルパスを介してフール−メッシュ(ful
    l−mesh)形態に接続されたことを特徴とするコネ
    クションレス型通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記コネクションレ
    ス型データサービス手段(10)は、コネクションレス
    型セルが入力されると、VCIの値に従ってセル交換を
    行うコネクションレス型セル交換手段(50);前記コ
    ネクションレス型セル交換手段(50)のいずれかのポ
    ートに接続されて前記端末手段(30,40)にデステ
    ィネーションアドレスとVPI/VCIの値のマッピン
    グ情報を提供するアドレス処理手段(60)、および前
    記コネクションレス型セル交換手段(50)のいずれか
    のポートと他のコネクションレス型データサービス手段
    (10)を接続し、VPI/VCIの値を交換するヘッ
    ダー変換手段(70)を備えたことを特徴とするコネク
    ションレス型通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記端末手段(3
    0,40)は、 コネクションが設定されているVCIとこれに対応する
    位置情報を格納しているマッピングテーブルとを備えた
    ことを特徴とするコネクションレス型通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記VCIの値はデスティネーションが同一のコネクシ
    ョンレス型データサービス手段(10)であるか他のコ
    ネクションレス型データサービス手段(10)であるか
    を区分するためにVCI領域内にセル種類識別子領域を
    備えたことを特徴とするコネクションレス型通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 複数のLANインターフェースを有し、各LANインタ
    ーフェースから入力されたフレームをセルに変換する機
    能と、前記コネクションレス型データサービス手段から
    セルが受信されると、セルのVPI値に従って出力され
    るLANインターフェースを選択した後、本来のフレー
    ムに復元して出力する少なくとも一つのATMハブ(1
    503)、および前記複数の端末手段が接続される複数
    のATMインターフェースとコネクションレス型データ
    サービス手段とを接続するATMインターフェースを有
    しており、複数の端末手段から入力されたセルを多重化
    してコネクションレス型データサービス手段に伝達し、
    コネクションレス型データサービス手段からセルが受信
    されると、セルのVPI値に従って出力されるATMイ
    ンターフェースを選択するATM多重化器(1504)
    をさらに備えたことを特徴とするコネクションレス型通
    信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記ATM端末、ATMハブ(1503)およびATM
    多重化器(1504)とコネクションレス型セル交換手
    段が、バーチャルパスが設定された光ケーブルに直接接
    続されたことを特徴とするコネクションレス型通信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記ATM端末、ATMハブ(1503)およびATM
    多重化器(1504)とコネクションレス器セル交換手
    段が、バーチャルパスが設定された金属ケーブルに接続
    されたことを特徴とするコネクションレス型通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 前記端末手段の一部が、ATM網のバーチャルコネクシ
    ョンを介してコネクションレス型セル交換手段(150
    1,1505)と接続され、一部の端末手段、ATMハ
    ブ(1503)およびATM多重化器(1504)が、
    光ケーブルを介してコネクションレス型セル交換手段
    (1501)に接続されたことを特徴とするコネクショ
    ンレス型通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項7において、 前記端末手段の一部がATM網のバーチャルコネクショ
    ンを介してコネクションレス型セル交換手段(150,
    1505)と接続され、一部の端末手段、ATMハブ
    (1503)およびATM多重化器(1504)が金属
    ケーブルを介してコネクションレス型セル交換手段(1
    501)に接続されたことを特徴とするコネクションレ
    ス型通信装置。
  12. 【請求項12】 網から伝達されるコネクションレス型
    フレームのセルへの変換および逆変換を行い、フレーム
    が発生すると、バーチャルコネクションの設定を要求
    し、コネクションが設定されると、設定されたコネクシ
    ョンを示すVCIの値を使用してセルを出力する複数の
    端末手段(30,40)と、前記端末手段のバーチャル
    コネクションの設定要求に従ってバーチャルコネクショ
    ンを設定し、設定されたVCIの値を前記端末手段に伝
    達し、前記端末手段から伝達されたセルの交換を行う複
    数のコネクションレス型データサービス手段(10)と
    を備えたコネクションレス型通信装置に適用される通信
    方法において、 前記端末手段(100)に送信すべきフレームが発生す
    ると、前記端末手段(100)が接続されたコネクショ
    ンレス型セル交換手段のアドレス処理手段(101)に
    デスティネーションアドレス(DA)を変数として有す
    る検索信号(DA)を伝達する第1段階と、 前記第1段階で前記端末手段(100)から伝達された
    デスティネーションアドレス(DA)が同一のコネクシ
    ョンレス型セル交換手段に接続されている端末手段であ
    ると前記アドレス処理手段(101)がアドレステーブ
    ルを検索してバーチャルコネクション値(VCI_i)
    を生成し、検察結果(DA、VCI_i)信号を使用し
    て前記端末手段に伝達する第2段階と、 前記第1段階で前記端末手段(100)から伝達された
    デスティネーションアドレス(DA)が他のコネクショ
    ンレス型セル交換手段に接続されている端末手段である
    と、送信側アドレス処理手段(101)がデスティネー
    ションのコネクションレス型データサービス手段とバー
    チャルパスに接続されたコネクションレス型セル交換手
    段のポートに割当てられたコネクション設定テーブルを
    検索して使用されないバーチャルコネクション値(VC
    I_i)を探して、このバーチャルコネクション値(V
    CI_i)と前記端末手段から伝達されたデスティネー
    ションアドレス(DA)を変数とするセットアップ信号
    (DA、VCI_i)を受信側ヘッダー変換手段(10
    2)に伝達する第3段階と、 前記第3段階で受信側ヘッダー変換手段(102)がセ
    ットアップ信号(DA、VCI_i)を受信するとセッ
    トアップ信号(DA、VCI_i)の変数であるデステ
    ィネーションアドレス(DA)を使用して検索信号(D
    A)を受信側アドレス処理手段(103)に伝達する第
    4段階と、 前記第4段階で検索信号(DA)が受信側アドレス処理
    手段(103)に伝達されると、受信側アドレス処理手
    段(103)が検索信号(DA)のデスティネーション
    アドレスでアドレステーブルを検索してデスティネーシ
    ョンアドレス(DA)の端末手段に伝達されるパスを示
    すVCI_o値を生成して検索結果信号(DA、VCI
    _o)に載せて受信側ヘッダー変換手段(102)に伝
    達する第5段階と、 前記第5段階で受信側ヘッダー変換手段(102)に検
    索結果信号(DA、VCI_o)が伝達されると、受信
    側ヘッダー変換手段(102)が送信側アドレス処理手
    段(101)から受信したバーチャルコネクション値
    (VCI_i)と受信側アドレス処理手段(102)か
    ら受信したVCI_oをマッピングテーブルに格納し、
    応答信号を送信側アドレス処理手段(101)に伝達し
    て二つのコネクションレス型データサービス部間のバー
    チャルコネクションが完了されたことを知らせる第6段
    階と、 前記第6段階で応答信号が送信側アドレス処理手段(1
    01)に伝達されると、送信側アドレス処理手段(10
    1)が前記端末手段にセル伝達に使用するバーチャルコ
    ネクション値(VCI_i)を検索結果信号(DA、V
    CI_i)を使用して伝達する第7段階とを備えたこと
    を特徴とするコネクションレス型通信方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記第3段階
    は、 送信側アドレス処理手段(101)がコネクション設定
    テーブル検索時に使用されないバーチャルチャンネルが
    存在しないと、すでに設定されたバーチャルコネクショ
    ンの一部を解除した後、バーチャルコネクション値(V
    CI_i)を割当てることを特徴とするコネクションレ
    ス型通信方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記第6段階
    は、 マッピングテーブルに検索結果信号(DA、VCI_
    i)を格納する領域が残っていないと、すでに設定され
    たバーチャルコネクションの一部を解除した後、マッピ
    ングテーブルに格納することを特徴とするコネクション
    レス型通信方法。
JP7681995A 1994-07-14 1995-03-31 コネクションレス型通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP3014612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-17019 1994-07-14
KR1019940017019A KR0136519B1 (ko) 1994-07-14 1994-07-14 연결설정방식의 비연결형 데이타 처리장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846630A true JPH0846630A (ja) 1996-02-16
JP3014612B2 JP3014612B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=19388020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7681995A Expired - Fee Related JP3014612B2 (ja) 1994-07-14 1995-03-31 コネクションレス型通信装置および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5548589A (ja)
JP (1) JP3014612B2 (ja)
KR (1) KR0136519B1 (ja)
DE (1) DE19503559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680946B1 (en) 1998-04-30 2004-01-20 Nec Corporation Layer 3 flow-switching method and system

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682459B2 (ja) * 1994-08-23 1997-11-26 日本電気株式会社 通信制御装置
US5930255A (en) * 1995-01-31 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of setting a relaying path in a communication network
JPH08223179A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機を用いた可変長データ中継方法
JP3150864B2 (ja) * 1995-02-27 2001-03-26 三菱電機株式会社 Atm通信ネットワークシステム及びatm通信装置
DE19532422C1 (de) * 1995-09-01 1997-01-23 Philips Patentverwaltung Lokales, nach dem asynchronen Transfermodus (ATM) arbeitendes Netzwerk mit wenigstens zwei Ringsystemen
JPH0974420A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fujitsu Ltd 帯域制御方式
KR100362586B1 (ko) * 1995-12-28 2003-02-14 삼성전자 주식회사 비연결 서버 이중화 구현 장치
US5799016A (en) * 1996-01-11 1998-08-25 U S West, Inc. Network addressing scheme encoding communication channel information
US5764756A (en) * 1996-01-11 1998-06-09 U S West, Inc. Networked telephony central offices
GB9601692D0 (en) * 1996-01-27 1996-03-27 Newbridge Networks Corp Network with ring architecture
US6178169B1 (en) * 1996-03-28 2001-01-23 British Telecommunications Public Limited Company Method of transmitting an ATM cell over an ATM network
GB9613020D0 (en) * 1996-06-21 1996-08-28 British Telecomm Atm partial cut-through
US6807170B1 (en) * 1996-06-27 2004-10-19 Worldcom, Inc. System and method for implementing user-to-user information transfer services
JPH1075247A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toshiba Corp ノード装置及び仮想コネクション管理方法
JPH1079740A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd Atmスイッチを用いたルータ装置
US6059726A (en) * 1996-11-08 2000-05-09 The Regents Of The University Of California Method for locating the atrio-ventricular (AV) junction of the heart and injecting active substances therein
KR100197898B1 (ko) * 1996-11-30 1999-06-15 김영환 비동기식 전송모드 사설망의 음성전화 서비스장치
US6912222B1 (en) * 1997-09-03 2005-06-28 Internap Network Services Corporation Private network access point router for interconnecting among internet route providers
US6097726A (en) 1997-09-18 2000-08-01 Ascend Communications, Inc. Virtual path merging in a multipoint-to-point network tunneling protocol
US6125119A (en) * 1997-10-15 2000-09-26 International Business Machines Corporation Dynamic permanent virtual connection (DPVC) at user-to-network interfaces in frame relay networks
JP3561126B2 (ja) * 1997-10-20 2004-09-02 富士通株式会社 コネクションレス型通信方式
DE19845038A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Siemens Ag Verfahren zum Anschließen von Kommunikationsendgeräten an eine Vermittlungsanlage über ein Kommunikationsnetz
US6862285B1 (en) * 1999-12-13 2005-03-01 Microsoft Corp. Method and system for communicating with a virtual circuit network
US6587898B1 (en) * 2000-08-10 2003-07-01 Dell Products, L.P. Universal serial bus PC synchronization algorithm for peripheral devices
JP2002261807A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Atmセルヘッダ変換回路及び方法
US7472231B1 (en) * 2001-09-07 2008-12-30 Netapp, Inc. Storage area network data cache
US7617525B1 (en) * 2005-06-21 2009-11-10 Alto Ventures, Inc. System and method for connectionless client-server communications
CN101843134B (zh) * 2007-10-16 2014-05-07 艾利森电话股份有限公司 用于网络业务量监视的方法和监视组件
US20210281440A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Texas Instruments Incorporated System-in-loop testing for adas socs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107029A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Mitsubishi Electric Corp ローカルエリアネットワーク間接続方式
EP0552385B1 (en) * 1991-08-21 2001-02-14 International Business Machines Corporation Connectionless ATM data services
JPH05244187A (ja) * 1992-02-14 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置内監視方法
ATE154863T1 (de) * 1992-04-27 1997-07-15 Ibm Unterstützung von verbindungslosen diensten im atm-netz unter verwendung von teilverbindungen
US5365524A (en) * 1992-11-06 1994-11-15 At&T Bell Laboratories Establishing telecommunications call paths between clustered switching entities
US5426636A (en) * 1993-12-20 1995-06-20 At&T Corp. ATM distribution networks for narrow band communications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680946B1 (en) 1998-04-30 2004-01-20 Nec Corporation Layer 3 flow-switching method and system

Also Published As

Publication number Publication date
US5548589A (en) 1996-08-20
JP3014612B2 (ja) 2000-02-28
KR0136519B1 (ko) 1998-06-01
DE19503559A1 (de) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014612B2 (ja) コネクションレス型通信装置および通信方法
JP2892689B2 (ja) パケット通信網およびパケット交換機
US5436893A (en) ATM cell switch suitable for multicast switching
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
JP3109591B2 (ja) Atm交換機
US5687324A (en) Method of and system for pre-fetching input cells in ATM switch
US6275494B1 (en) Packet switching system, packet switching network and packet switching method
JP2656696B2 (ja) データメッセージ転送方法及び装置
US6621821B1 (en) AAL2 processing device and method for ATM network
US5701300A (en) Connectionless server for an asynchronous transfer mode network
JPH0715435A (ja) 非同期転送モード交換装置
SE511581C2 (sv) System och förfarande för ATM-koppling av en telefonförbindelse
KR100345455B1 (ko) 브이씨 머징 장치 및 그의 연결 설정 및 해제 방법
US6452939B1 (en) ATM interface device with double header conversion
JPH05268241A (ja) Atm交換におけるヘッダの変換方式
KR0136648B1 (ko) 비연결형 통신장치 및 그 방법
JPH04363941A (ja) 非同期転送モード通信における盗聴防止方法
JP2827985B2 (ja) Atmスイッチおよび制御方法
KR100346791B1 (ko) 연결구분자 룩업 테이블 관리방법
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
JPH11191779A (ja) Atmスイッチ
KR20010018534A (ko) 비동기 전송모드 셀 스위칭 기능을 이용한 패킷 교환기 구조 및 그 처리방법
JP3098183B2 (ja) 通信網の中継経路設定方法及び通信システム並びに通信装置
JP3070545B2 (ja) パケット通信網及びパケット交換機
JP3670157B2 (ja) Ipパケット転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees