JPH0846160A - Soiウエハの製造方法 - Google Patents

Soiウエハの製造方法

Info

Publication number
JPH0846160A
JPH0846160A JP17793094A JP17793094A JPH0846160A JP H0846160 A JPH0846160 A JP H0846160A JP 17793094 A JP17793094 A JP 17793094A JP 17793094 A JP17793094 A JP 17793094A JP H0846160 A JPH0846160 A JP H0846160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
active layer
side semiconductor
layer side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17793094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ito
昭男 伊藤
Hiroshi Horie
博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17793094A priority Critical patent/JPH0846160A/ja
Publication of JPH0846160A publication Critical patent/JPH0846160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウエハの作成方法に関し、簡単な手段
を採ることに依り、接着前に於けるSiO2 などからな
る絶縁膜表面のラフネスを小さくして強固な接着を容易
に実現できるようにする。 【構成】 活性層側半導体基板1上に例えばSiO2
どからなる絶縁膜2を形成してから、例えば水蒸気雰囲
気中で前記SiO2 などからなる絶縁膜2の熱処理を行
い、次に、前記SiO2 などからなる絶縁膜2を研削・
研磨などに依って平坦化し、次に、前記SiO2 などか
らなる絶縁膜2を介して前記活性層側半導体基板1と支
持側半導体基板3とを貼り合わせるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貼り合わせ法を適用し
てSOI(semiconductor on ins
ulator)ウエハを製造する方法の改良に関する。
【0002】貼り合わせ法でSOIウエハを製造する場
合、活性層側半導体基板と支持側半導体基板との接着に
は、ボイドの発生や接着不能など、依然として不安定要
素が残っている。本発明を用いれば、前記不安定要素が
解消され、活性層側半導体基板と支持側半導体基板とを
容易に接着することができ、良質のSOIウエハが得ら
れる。
【0003】
【従来の技術】貼り合わせ法を適用してSOIウエハを
製造するには、例えばシリコン半導体基板に化学気相堆
積(chemical vapor depositi
on:CVD)法を適用してSiO2 からなる絶縁膜を
成膜し、次いで、ドライ酸素雰囲気中或いはドライ窒素
雰囲気中に於いて、前記絶縁膜の成膜温度以上の温度で
ある例えば900〔℃〕で時間を例えば20〔分〕とし
て熱処理を行い、前記絶縁膜を緻密化した後、研磨に依
って表面を平坦化してから貼り合わせを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術に依る
と、絶縁膜の研磨後に於ける表面は、接着には全く問題
を生じない程度に極めて平坦である。
【0005】然しながら、研磨後の表面に付着している
アルカリ金属などを除去する為の洗浄、即ち、アンモニ
ア過水ボイル、塩酸過水ボイル、アンモニア過水ボイル
を各々10〔分〕ずつ行うと、表面に大きな凹凸を生ず
る。
【0006】これは、アンモニア過水にエッチング作用
がある為、絶縁膜表面がエッチングされて荒れてしまう
ことに起因すると考えられる。
【0007】その結果、活性層側半導体基板と支持側半
導体基板とを貼り合わせる際にボイドが発生したり、或
いは接着が不可能になる場合があった。
【0008】本発明では、簡単な手段を採ることに依
り、接着前に於けるSiO2 などからなる絶縁膜表面の
ラフネスを小さくして強固な接着を容易に実現できるよ
うにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、活性層側半
導体基板と支持側半導体基板との間に介在する例えばS
iO2 などからなる絶縁膜を水蒸気雰囲気、即ち、ウエ
ット酸素中で、温度を例えば900〔℃〕及び時間を例
えば20〔分〕として熱処理することで、その全体の緻
密化を効果的に行って均一性を向上させ、洗浄工程を経
ても表面荒れが起こることはなく、洗浄前と殆ど変わら
ない平坦性を維持して接着を容易にすることが基本にな
っている。
【0010】図1及び図2は本発明の原理を解説する為
の工程要所に於けるSOIウエハの要部切断側面図であ
り、以下、この図を参照しつつ説明する。
【0011】(1)〔(A)参照〕 例えばシリコンからなる活性層側半導体基板1、或いは
金属、半導体、絶縁体などからなるパターン1Aをもっ
た活性層側半導体基板1を用意する。 (2)〔(B)参照〕 例えばCVD法を適用することに依り、活性層側半導体
基板1の表面に例えばSiO2 などからなる絶縁膜2を
形成する。
【0012】(3)〔(B)参照〕 例えば水蒸気雰囲気中で熱処理することに依り、絶縁膜
2全体を緻密化する。 (4)〔(C)参照〕 絶縁膜2の表面を研磨して平坦化する。
【0013】(5)〔(D)参照〕 絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1と例えばシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを貼り合わせる。この
後、活性層側半導体基板1の研削及び研磨を行って、活
性層として必要な厚さに薄膜化する。
【0014】本発明を成すにあたり、多くの実験を行っ
たが、活性層側半導体基板1と支持側半導体基板3との
間に介在させる絶縁膜2として、BPSG(borop
hosphosilicate glass)及びPS
G(phospho−silicate glass)
は、水蒸気雰囲気中での緻密化は勿論のこと、ドライ酸
化雰囲気中或いはドライ窒素雰囲気中の緻密化でも良好
な結果を得ることができた。
【0015】然しながら、BPSG或いはPSGは、そ
こに含まれる硼素や燐が活性層側半導体基板1に不所望
に拡散され、設計値通りの微細なデバイスを作り込むこ
とができない虞がある為、本発明の対象からは除外し
た。
【0016】前記したところから、本発明に依るSOI
ウエハの製造方法に於いては、 (1)活性層側半導体基板(例えば活性層側半導体基板
1)上に酸化シリコンからなる絶縁膜(例えばSiO2
からなる絶縁膜2)を形成してから水蒸気雰囲気中で前
記酸化シリコンからなる絶縁膜の熱処理を行う工程と、
次いで、前記酸化シリコンからなる絶縁膜を平坦化する
工程と、次いで、前記酸化シリコンからなる絶縁膜を介
して前記活性層側半導体基板と支持側半導体基板(例え
ば支持側半導体基板3)とを貼り合わせる工程とが含ま
れてなることを特徴とするか、又は、
【0017】(2)前記(1)に於いて、酸化シリコン
或いは窒化シリコン或いは窒化硼素或いは酸化アルミニ
ウムなどから選択された材料からなる絶縁体層が形成さ
れた活性層側半導体基板を用いることを特徴とするか、
又は、
【0018】(3)前記(1)に於いて、半導体或いは
金属或いは絶縁体などから選択された材料からなるパタ
ーン(例えばパターン1A)が形成された活性層側半導
体基板を用いることを特徴とするか、又は、
【0019】(4)前記(1)或いは(2)或いは
(3)に於いて、酸化シリコンからなる絶縁膜が低温
(例えば430〔℃〕)熱CVD法を適用して作成され
たものであることを特徴とするか、又は、
【0020】(5)前記(1)或いは(2)或いは
(3)に於いて、酸化シリコンからなる絶縁膜が高温
(例えば800〔℃〕)熱CVD法を適用して作成され
たものであることを特徴とするか、又は、
【0021】(6)前記(1)或いは(2)或いは
(3)に於いて、酸化シリコンからなる絶縁膜がプラズ
マCVD法を適用して作成されたものであることを特徴
とするか、又は、
【0022】(7)前記(1)或いは(2)或いは
(3)に於いて、酸化シリコンからなる絶縁膜がSOG
を材料とするものであることを特徴とするか、又は、
【0023】(8)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)或いは(5)或いは(6)或いは
(7)に於いて、酸化シリコンからなる絶縁膜の平坦化
が化学的機械研磨に依って行われることを特徴とする。
【0024】
【作用】前記手段を採ることに依り、SiO2 などから
なる絶縁膜の表面ラフネスを小さくすることができ、従
って、活性層側半導体基板と支持側半導体基板との貼り
合わせは良好に行われ、その界面にボイドが発生した
り、或いは接着が不可能であるなどの問題は起きず、S
OIウエハの製造歩留りは向上する。
【0025】
【実施例】図1について説明した製造工程を具体化した
数多くの実験の中から実施例を選択して説明するが、そ
の実験の中には、実施例の有効性を評価する為、本発明
が狙いとする効果が得られない実験も行っているので、
それを比較例として挙げることとする。
【0026】実施例1 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 低温、例えば430〔℃〕の常圧熱CVD法を
適用することに依って、活性層側半導体基板1の表面に
厚さ1〔μm〕のSiO2 からなる絶縁膜2を形成す
る。
【0027】(3) 温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気
中で時間20〔分〕の熱処理を行うことに依り、絶縁膜
2全体を緻密化する。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はIC−1000
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0028】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、良好な接着を行うことが
できた。この後、活性層側半導体基板1の研削及び研磨
を行って、活性層として必要な厚さに薄膜化する。
【0029】比較例1 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 低温、例えば430〔℃〕の常圧熱CVD法を
適用することに依って、活性層側半導体基板1の表面に
厚さ1〔μm〕のSiO2 からなる絶縁膜2を形成す
る。
【0030】(3) 温度900〔℃〕のドライ窒素雰
囲気中で時間20〔分〕の熱処理を行う。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はIC−1000
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0031】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、接着不可能なものが存在
した。
【0032】実施例2 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 高温、例えば800〔℃〕の減圧熱CVD法を
適用することに依って、活性層側半導体基板1の表面に
厚さ1〔μm〕のSiO2 からなる絶縁膜2を形成す
る。
【0033】(3) 温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気
中で時間20〔分〕の熱処理を行うことに依り、絶縁膜
2全体を緻密化する。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はIC−1000
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0034】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、良好な接着を行うことが
できた。この後、活性層側半導体基板1の研削及び研磨
を行って、活性層として必要な厚さに薄膜化する。
【0035】比較例2 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 高温、例えば800〔℃〕の減圧熱CVD法を
適用することに依って、活性層側半導体基板1の表面に
厚さ1〔μm〕のSiO2 からなる絶縁膜2を形成す
る。
【0036】(3) 温度900〔℃〕のドライ窒素雰
囲気中で時間20〔分〕の熱処理を行う。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はIC−1000
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0037】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、接着不可能なものが存在
した。
【0038】実施例3 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 低温、例えば430〔℃〕のプラズマCVD法
を適用することに依り、活性層側半導体基板1の表面に
厚さが1〔μm〕のテトラエトキシシラン(tetra
ethoxysilane:TEOS)からなる絶縁膜
2を形成する。
【0039】(3) 温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気
中で時間20〔分〕の熱処理を行うことに依り、絶縁膜
2全体を緻密化する。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はSUBA800
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0040】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、良好な接着を行うことが
できた。この後、活性層側半導体基板1の研削及び研磨
を行って、活性層として必要な厚さに薄膜化する。
【0041】比較例3 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) 低温、例えば430〔℃〕のプラズマCVD法
を適用することに依り、活性層側半導体基板1の表面に
厚さ1〔μm〕のTEOSからなる絶縁膜2を形成す
る。
【0042】(3) 温度900〔℃〕のドライ酸素雰
囲気中で時間20〔分〕の熱処理を行う。 (4) 絶縁膜2の表面を厚さ300〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はIC−1000
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0043】(5) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、接着不可能なものが存在
した。
【0044】実施例4 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) スピン・コート法を適用することに依り、活性
層側半導体基板1の表面に厚さ0.5〔μm〕のSOG
(spin on glass)からなる絶縁膜2を形
成する。 (3) 温度450〔℃〕のウエット酸素雰囲気中で時
間30〔分〕の熱処理を行う。
【0045】(4) 温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気
中で時間20〔分〕の熱処理を行うことに依り、絶縁膜
2全体を緻密化する。 (5) 絶縁膜2の表面を厚さ200〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はSUBA800
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0046】(6) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、良好な接着を行うことが
できた。この後、活性層側半導体基板1の研削及び研磨
を行って、活性層として必要な厚さに薄膜化する。
【0047】比較例4 (1) シリコンからなる活性層側半導体基板1を用意
する。 (2) スピン・コート法を適用することに依り、活性
層側半導体基板1の表面に厚さ0.5〔μm〕のSOG
からなる絶縁膜2を形成する。 (3) 温度450〔℃〕のウエット酸素雰囲気中で時
間30〔分〕の熱処理を行う。
【0048】(4) 温度900〔℃〕のドライ酸素雰
囲気中で時間20〔分〕の熱処理を行うことに依り、絶
縁膜2全体を緻密化する。 (5) 絶縁膜2の表面を厚さ200〔nm〕研磨して
平坦化する。この場合の研磨剤はSC−112(Rip
pey社製:米国)、また、研磨布はSUBA800
(Rodel社製:米国)を用いた。
【0049】(6) 全体を(NH4 OH+H2 2
2 O)ボイル→(HCl+H2 2+H2 O)ボイル
→(NH4 OH+H2 2 +H2 O)ボイルで洗浄して
から、絶縁膜2を介して活性層側半導体基板1とシリコ
ンからなる支持側半導体基板3とを静電パルス接着法を
適用して貼り合わせたところ、接着不可能なものが存在
した。
【0050】図3は各実施例及び各比較例に於ける接着
の可否についての結果を纏めた表である。
【0051】図から明らかなように、低温CVD法で形
成したSiO2 からなる絶縁膜、高温CVD法で形成し
たSiO2 からなる絶縁膜、プラズマCVD法で形成し
たTEOSからなる絶縁膜、スピン・コート法で形成し
たSOG膜のそれぞれを用いた場合、水蒸気雰囲気中で
熱処理すると活性層側半導体基板と支持側半導体基板と
の良好な接着が可能である。
【0052】然しながら、ドライ酸素雰囲気中或いはド
ライ窒素雰囲気中で熱処理すると前記両基板の接着は不
可能である。
【0053】図4乃至図8は種々な状態に於けるSiO
2 からなる絶縁膜の表面ラフネスを測定して表した説明
図である。尚、ここでの測定には、原子間力顕微鏡ナノ
スコープ2(デジタルインスツルメンツ社製)を用い
た。
【0054】図4に於いて、(A)はCVD法で成長さ
せたSiO2 膜に温度900〔℃〕のドライ酸化雰囲気
中で20〔分〕の熱処理を加えてから研磨並びに洗浄を
行った場合であって、表面の凹凸は大きく、表面粗さR
A は5〔nm〕以上になっている。
【0055】また、(B)はCVD法で成長させたSi
2 膜に温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気中で20
〔分〕の熱処理を加えてから研磨並びに洗浄を行った場
合であって、表面の凹凸は小さく、表面粗さRA は4
〔nm〕以下になっていて、その平坦性は良好であり、
これが接着効果の向上に大きく効いていると考えられ
る。
【0056】図5に見られるSiO2 膜はCVD法で成
長させた直後のものであって、何らの処理或いは加工も
施されていない。
【0057】図5から明らかなように、SiO2 膜は、
膜全体として不均一になっていることが看取されよう。
【0058】図6に於いて、ここでは、CVD法で成長
させたSiO2 膜を網目構造を付加して表してある。
【0059】通常、CVD法で堆積させたままのSiO
2 膜は、密度が小さく、所々に原子が存在しない空間が
見られ、疎なものである。
【0060】このようなSiO2 膜をドライ酸素中或い
はドライ窒素中で緻密化処理をしても、SiO2 に於け
るネットワークの組み替えは不完全なものとなり、緻密
化は十分に行われない。
【0061】緻密化が不十分なSiO2 膜は、研磨して
平坦化することは可能であるが、その後の洗浄工程で、
SiO2 の結合が弱い部分が急速にエッチングされる
為、表面の凹凸は大きくなる。
【0062】ウエット酸素雰囲気で緻密化を行うと、水
の酸化作用が強い為、結合が弱い部分は切断されて、よ
り安定な構造へと組み替えが促進され、膜の緻密化は効
果的に行われ、従って、洗浄を行っても、表面に凹凸が
増大することはなくなる。
【0063】図6の(A)は、図5に見られるSiO2
膜に温度900〔℃〕のドライ酸化雰囲気中で20
〔分〕の熱処理を加えた場合であって、膜の緻密化が殆
ど起こらず、全体として疎で不均一である。
【0064】また、(B)は図5に見られるSiO2
に温度900〔℃〕の水蒸気雰囲気中で20〔分〕の熱
処理を加えた場合であって、膜の緻密化が効果的に実現
されていて、膜全体が均質になっている。
【0065】図7に於いて、(A)は図6の(A)につ
いて説明したSiO2 膜の表面を化学的機械研磨(ch
emical mechanical polishi
ng:CMP)法に依って研磨した直後のものを示して
いる。
【0066】また、(B)は図6の(B)について説明
したSiO2 膜の表面をCMP法に依って研磨した直後
のものを示している。
【0067】図7に見られる(A)及び(B)何れのS
iO2 膜も、その表面はCMP法に依って充分に平坦化
されている。
【0068】図8に於いて、(A)は図7の(A)につ
いて説明したSiO2 膜の表面を薬液洗浄した後のもの
を示している。このSiO2 膜は、ドライ雰囲気中で熱
処理され、膜の緻密化が完全には実現されていない為、
薬液洗浄で疎な部分が早くエッチングされてしまい、表
面凹凸が増大している。
【0069】また、(B)は図7の(B)について説明
したSiO2 膜の表面を薬液洗浄した後のものを示して
いる。このSiO2 膜は、水蒸気雰囲気中で熱処理さ
れ、膜の緻密化が効果的に実現され、膜が均一化されて
いる為、薬液洗浄で疎な部分が早くエッチングされるこ
とはない為、表面凹凸が増大することはない。
【0070】図4乃至図8について説明した表面ラフネ
スの評価からすれば、ドライ雰囲気中、或いは、水蒸気
雰囲気中で熱処理したSiO2 からなる絶縁膜の表面凹
凸の違いが活性層側半導体基板と支持側半導体基板との
接着の良否に大きく効いていることが認識されよう。
【0071】本発明に於いては、前記実施例に限られ
ず、他に多くの改変を実現することができる。
【0072】例えば、前記活性層側半導体基板は、その
表面に予め酸化シリコン或いは窒化シリコン或いは窒化
硼素或いは酸化アルミニウムなどから選択された材料か
らなる絶縁体層が形成されたものを用いることができ
る。
【0073】
【発明の効果】本発明に依るSOIウエハの製造方法に
於いては、活性層側半導体基板上に酸化シリコンなどの
絶縁膜を形成してから水蒸気雰囲気中で前記絶縁膜の熱
処理を行い、次に、その絶縁膜を研磨などで平坦化して
から前記活性層側半導体基板と支持側半導体基板とを貼
り合わせる。
【0074】前記構成を採ることに依り、SiO2 など
からなる絶縁膜の表面ラフネスを小さくすることがで
き、従って、活性層側半導体基板と支持側半導体基板と
の貼り合わせは良好に行われ、その界面にボイドが発生
したり、或いは接着が不可能であるなどの問題は起き
ず、SOIウエハの製造歩留りは向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を解説する為の工程要所に於ける
SOIウエハの要部切断側面図である。
【図2】本発明の原理を解説する為の工程要所に於ける
SOIウエハの要部切断側面図である。
【図3】各実施例及び各比較例に於ける接着の可否につ
いての結果を纏めた表である。
【図4】種々な状態に於けるSiO2 からなる絶縁膜の
表面ラフネスを測定して表した説明図である。
【図5】種々な状態に於けるSiO2 からなる絶縁膜の
表面ラフネスを測定して表した説明図である。
【図6】種々な状態に於けるSiO2 からなる絶縁膜の
表面ラフネスを測定して表した説明図である。
【図7】種々な状態に於けるSiO2 からなる絶縁膜の
表面ラフネスを測定して表した説明図である。
【図8】種々な状態に於けるSiO2 からなる絶縁膜の
表面ラフネスを測定して表した説明図である。
【符号の説明】
1 活性層側半導体基板 1A パターン 2 絶縁膜 3 支持側半導体基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層側半導体基板上に酸化シリコンから
    なる絶縁膜を形成してから水蒸気雰囲気中で前記酸化シ
    リコンからなる絶縁膜の熱処理を行う工程と、 次いで、前記酸化シリコンからなる絶縁膜を平坦化する
    工程と、 次いで、前記酸化シリコンからなる絶縁膜を介して前記
    活性層側半導体基板と支持側半導体基板とを貼り合わせ
    る工程とが含まれてなることを特徴とするSOIウエハ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】酸化シリコン或いは窒化シリコン或いは窒
    化硼素或いは酸化アルミニウムなどから選択された材料
    からなる絶縁体層が形成された活性層側半導体基板を用
    いることを特徴とする請求項1記載のSOIウエハの製
    造方法。
  3. 【請求項3】半導体或いは金属或いは絶縁体などから選
    択された材料からなるパターンが形成された活性層側半
    導体基板を用いることを特徴とする請求項1記載のSO
    Iウエハの製造方法。
  4. 【請求項4】酸化シリコンからなる絶縁膜が低温熱CV
    D法を適用して作成されたものであることを特徴とする
    請求項1或いは2或いは3記載のSOIウエハの製造方
    法。
  5. 【請求項5】酸化シリコンからなる絶縁膜が高温熱CV
    D法を適用して作成されたものであることを特徴とする
    請求項1或いは2或いは3記載のSOIウエハの製造方
    法。
  6. 【請求項6】酸化シリコンからなる絶縁膜がプラズマC
    VD法を適用して作成されたものであることを特徴とす
    る請求項1或いは2或いは3記載のSOIウエハの製造
    方法。
  7. 【請求項7】酸化シリコンからなる絶縁膜がSOGを材
    料とするものであることを特徴とする請求項1或いは2
    或いは3記載のSOIウエハの製造方法。
  8. 【請求項8】酸化シリコンからなる絶縁膜の平坦化が化
    学的機械研磨に依って行われることを特徴とする請求項
    1或いは2或いは3或いは4或いは5或いは6或いは7
    記載のSOIウエハの製造方法。
JP17793094A 1994-07-29 1994-07-29 Soiウエハの製造方法 Pending JPH0846160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793094A JPH0846160A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 Soiウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793094A JPH0846160A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 Soiウエハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846160A true JPH0846160A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16039561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17793094A Pending JPH0846160A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 Soiウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030370A1 (fr) * 1997-12-09 1999-06-17 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication, dispositif electro-optique et procede de fabrication, et appareil electronique y ayant recours

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030370A1 (fr) * 1997-12-09 1999-06-17 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication, dispositif electro-optique et procede de fabrication, et appareil electronique y ayant recours
US6232142B1 (en) 1997-12-09 2001-05-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for making the same, electro-optical device using the same and method for making the electro-optical device, and electronic apparatus using the electro-optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064683A (en) Method for polish planarizing a semiconductor substrate by using a boron nitride polish stop
KR101298859B1 (ko) 저온 결합 방법 및 결합된 구조
US4971925A (en) Improved method of manufacturing a semiconductor device of the "semiconductor on insulator" type
US20040106268A1 (en) Thermally stable crystalline defect-free germanium boned to silicon and silicon dioxide
JPH113936A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030089950A1 (en) Bonding of silicon and silicon-germanium to insulating substrates
US20100193900A1 (en) Soi substrate and semiconductor device using an soi substrate
KR100221347B1 (ko) 층간 절연막의 평탄화를 위한 화학적-기계적 연마법에 의한 반도체 장치 제조방법
JP4700652B2 (ja) 層構造の製造方法
JP2001109136A (ja) ステンシルマスク及びステンシルマスクの形成方法
JP7274631B2 (ja) 絶縁体上半導体構造の製造方法
JPH0846160A (ja) Soiウエハの製造方法
US6627492B2 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
JP3945130B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
KR100291515B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JPH07297193A (ja) 集積回路平坦化方法
JP3557700B2 (ja) 配線形成方法
KR100268800B1 (ko) 접합형 soi기판의 제조방법
TW200901305A (en) Method of manufacturing a semiconductor structure and method of manufacturing a shallow trench isolation structure
KR100268783B1 (ko) 접합형 soi기판의 제조방법
KR100224674B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼 제작방법
KR20220005206A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100511903B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
JP2000183153A (ja) 誘電体分離ウェーハおよびその製造方法
JPH11260772A (ja) 表面平坦化法