JPH084584B2 - 体力測定方法と体力測定装置の評価方法 - Google Patents

体力測定方法と体力測定装置の評価方法

Info

Publication number
JPH084584B2
JPH084584B2 JP4259655A JP25965592A JPH084584B2 JP H084584 B2 JPH084584 B2 JP H084584B2 JP 4259655 A JP4259655 A JP 4259655A JP 25965592 A JP25965592 A JP 25965592A JP H084584 B2 JPH084584 B2 JP H084584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hrmax
physical fitness
load
age
heart rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4259655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105830A (ja
Inventor
藤 正 男 伊
野 雅 章 水
黒 テ ル ミ 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP4259655A priority Critical patent/JPH084584B2/ja
Priority to US08/127,599 priority patent/US5448998A/en
Priority to EP9393115711A priority patent/EP0590634A3/en
Publication of JPH06105830A publication Critical patent/JPH06105830A/ja
Publication of JPH084584B2 publication Critical patent/JPH084584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • A61B5/222Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、推定最大心拍数の75
%HRmax を基準とする酸素摂取量を推定することで広
い年代にわたる有酸素性運動能力の体力評価を安全にか
つ実測値と比較可能な範囲で行わせるとともに測定精度
を上げるための体力測定方法と体力測定装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の体力測定方法は、PWC75%HR
max (特公平1−42694号)PWC170、PWC
150、PWC130等測定装置の仕事率を評価に用い
る方法、あるいは最大酸素摂取量を最大下の体力測定か
ら推定によって求め、実測の最大酸素摂取量の体力測定
値を評価値として利用する方法(公開特許公報平4−2
6413号)等が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法を
鑑みれば測定は容易であるが測定装置の種類(トレッド
ミル、自転車、階段登り等)によって効率が違うため、
一方で測定した体力評価値の仕事率が他の装置で測定し
た仕事率に容易に変換できず汎用的な指標にはなり得な
いという欠点がある。
【0004】また、後者の方法は評価値として生体が取
り込んだ酸素摂取量を用いているため装置の違いによる
差は比較的少なく汎用的指標としては十分であるが、実
測するには生体をオールアウト状態にまで追い込まなく
てはならず、中高年を含めた広い範囲で容易に利用でき
る指標とはなり得ない。また、一般的に用いられている
ステップ状の負荷では、負荷が急激に変わるため脈が不
安定になったり運動終了時の負荷を微細に調整すること
が難しい等の難点があった。また、最近では最大酸素摂
取量が安全性の面で問題があるため無酸素性閾値(A
T)を体力測定の指標とする場合があるが、ATの検出
は技術的な面で容易ではなく、そのため判定を複数の判
定者で行ったり、また、V−slope 法(VCO2/VO
2の変曲点)、VE/VCO2が変化しない状態でのV
E/VO2が急増する点など自動検出のアルゴリズムが
色々考えられている。しかし、確度の面で1つに絞るこ
とはできず多面的に判断せざるをえないのが現状であ
る。また、呼気ガスを測定するため装置が高価である。
【0005】従って、現在普及している方法は最大酸素
摂取量を安全限界内の負荷を生体に与え推定によって求
める方法が種々考えられている。しかし、考えてみれば
容易に解ることであるが、その測定装置がどれぐらいの
精度で推定できるのかを比較するには最大酸素摂取量を
実測しなければならず中高年を含めるとそう簡単には比
較できるものではない。従って、推定できるとしてもそ
の精度まで明記されることはなく測定器と言えるかどう
かさえ危なかしいものが多い。特にオールアウト状態で
はその判定条件としてガス交換比(VCO2/VO2)
が1.0以上、あるいは負荷をこれ以上増やしても酸素
摂取量が増えない、いわゆるレベリングオフが見られる
ことなどの生理学的な判定基準(運動生理学概論:大修
館書店発行、168ページ〜173ページ)が設けられ
ているが、被験者によっては全身持久力のオールアウト
の前に脚の筋力が無いことによる筋持久力のオールアウ
トにより終了せざるをえない場合や、特に中高年では血
圧の最高血圧がオールアウト前に中止基準である250
mmHg以上(運動療法の実際:南江堂書店発行、5ペ
ージ表1−10)に到達して終了してしまう場合、ある
いは意志関与の程度も無視できず生理学的オールアウト
の前に自ら終了してしまう場合もあり、かならずしも条
件が一律であるとはかぎらず推定精度を上げることは不
可能に近い。特にその普及を妨げているのは推定できた
としても容易に実測との比較が出来ないため装置に精度
の確立が出来ない点にある。20代から60代までの1
81名(男:95名、女:85名)の我々が行った実験
では高齢者ではほとんどの場合血圧のほうが終了条件と
して重要であった。因みに本発明の体力測定方法によっ
て得られた運動終了時の最高血圧および最低血圧のデー
タ(図1〜図4参照)では、高齢者ほど安全限界に近く
なっている。したがって、高齢者ほど最大酸素摂取量の
実測は難しく実用的な指標とは言いがたいといえる。
【0006】従って、最大酸素摂取量は実測する場合に
だけ有用な指標であって、けっして推定すべきものでは
ないのではなかろうかと言う疑問が残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
課題を解決することを目的としてなされたもので、この
目的達成のために本発明は体力評価の指標として酸素摂
取量を用い、中高年でも安全に実測値との比較が出来る
ように推定される最大心拍数の75%HRmax を基準に
した酸素摂取量であるVO2@75%HRmax を用い
る。HRmax は209−0.69・年齢(男性)205
−0.75・年齢(女性)、あるいは一般的に用いられ
る220−年齢などが適用される。生体に負荷を与える
ためランプ負荷(本発明の場合には男性15w/分、女
性10w/分)を与えることが出来る負荷装置を備え、
生体に負荷を与えている間逐次脈拍数を測定出来る脈拍
検出装置をもち、測定された脈拍数と与えられた負荷値
を10秒毎に平均し負荷値に対する脈拍値を直線回帰す
ることによって傾きA、切片Bを算出する手段を有す
る。また、脈拍検出装置の代わりに心電計等による心拍
検出装置を用いることも可能である。
【0008】また予め20代から60代の広い年代層に
渡り上記A、Bを測定したときと同じ負荷プロトコルを
用い、個人毎に実測された負荷値に対する酸素摂取量を
回帰し、さらに得られた回帰直線から男女別に個々に直
線の傾きC、切片Dを平均して平均のC、Dを決定する
事を特徴とし、これらのA、B、C、Dから目的とする
VO2@75%HRmax を推定するために以下の式
【0009】
【数3】
【0010】を用いて算出する手段を有する。また、測
定された体力レベルを判断するため推定および実測され
たVO2@75%HRmax を各年代毎、あるいは平均の
標準偏差等を用いて段階評価する方法を有する。装置は
年齢、性別、体重などを入力させるためキー入力を持
ち、測定の指示およびデータの出力のためLCD等の表
示画面をもつ。測定されたデータはプリンタ、ICカー
ド、RC232Cポート等を介して保管できる手段を持
つ。
【0011】
【作用】本発明によれば測定が推定できる最大心拍数の
75%で終了するため中高年でも安全に実施でき、また
体力評価に酸素摂取量の推定値を用いるため生体内の指
標として仕事率と違い装置依存性がなく、より汎用的で
ある。特に最大酸素摂取量と違いいつでも実測値との比
較が出来る。そのため、測定装置の精度を明確にできる
メリットを持つ。また最大心拍数の75%は有酸素運動
の上限値としての運動生理学的意義(PWC75%HR
max の全身持久力性の評価尺度としての妥当性の検討、
J.J.of Sports Sciences 第3巻第7号559〜
562ページ、昭和59年7月15日)があり、現在広
く用いられているPW75%HRmax 評価値(特公平1
−42694号)とも関連して普及させることができ
る。
【0012】
【実施例】以下本発明に係る体力測定方法と体力測定装
置の一実施例について図5〜図19を参照して説明す
る。まず本発明の体力測定装置の一実施例について説明
する。図5及び図6は、この実施例の体力測定装置の全
体およびその利用態様を示しており、この図において、
体力測定装置は自転車エルゴメータ本体1、脈拍検出セ
ンサ2であり、自転車エルゴメータ本体1は負荷生成部
(本実施例ではうず電流ブレーキ負荷装置を採用して以
下説明する。)3、ペダル4、ハンドル5、サドル6、
コントロール・ボックス7およびプリンタ8からなって
いる。うず電流ブレーキ負荷装置3は電磁ブレーキ方式
で負荷を生成するものであり、ランプ負荷(負荷が時間
の経過とともに漸増する)を生成できるようになってい
る。好ましくは、このうず電流ブレーキ負荷装置3に定
ワットコントロール(ペダルの回転数Nが変化してもト
ルクTを制御して負荷W=N×Tが目標値(ランプ値)
に保持される)のものを用いれば、負荷を安定に供給で
きる。7はコントロール・ボックスを詳細に示すもので
あり、このコントロール・ボックス7の上面には「脈
拍」、ペダル「回転数」、「負荷」の状態を表示するL
CD画面による表示部7aが設けられ、表示部7aの下
段には「負荷」の状態、「年齢」、「体重」および「性
別」を選択する複数のファンクションキー7bが設けら
れている。プリンタ8により測定データを印字するとと
もに、メモリ・カード9により入出力を行なえるように
なっている。
【0013】図6はコントロール・ボックス7の内部回
路概要を示すものであり、この図において、コントロー
ル・ボックス7の主たる機能はマイクロコンピュータ1
0によって実行されている。まずマイクロコンピュータ
10により、「負荷」の状態、「年齢」、「体重」およ
び「性別」等がファンクションキー7bの操作を通じて
入力されるかまたはメモリ・カード9から同様のデータ
を受け取り、どのようなランプ負荷を生成するかを決定
する。またマイクロコンピュータ10はうず電流ブレー
キ負荷装置3の出力を定電流電源11及びD/A変換器
12を介して負荷データとして受け取り、脈拍検出セン
サー2の出力(光電変換データ)を検出回路(光電変換
データは光電脈波検出回路)13を介して受け取り、被
験者に応じたランプ負荷を生成する。またマイクロコン
ピュータ10は先の入力データ(とくに年齢および性
別)から測定継続時間を算出するようになっている。測
定は脈拍値が推定HRmax の75%になるまで継続され
る。この測定継続時間の算出には一般に知られている、
日本人の被験者の推定最大心拍数としてHRmax =20
9−0.69・年令〔男性〕、HRmax =205−0.
75・年令〔女性〕、あるいは一般に用いられているH
Rmax =220−年令等を基準としてその75%HRma
x を運動の終了条件とし、その時点で測定した酸素摂取
量が体力評価値として表示される。
【0014】体力を測定するときに、被験者は脈拍セン
サ2を装着して自転車エルゴメータ1に乗り、メモリ・
カード9のセットまたはファンクションキー7bを操作
することにより年齢、体重、性別を入力することによ
り、ランプ負荷の大きさはたとえば(男性:15w/
分、女性:10w/分)に自動設定される。プログラム
・スタートと同時に負荷が漸増し、その間脈拍(または
心拍)値、が1拍毎に測定される。また測定中血圧測定
装置により血圧を測定しながら行うことも可能である。
【0015】以下、上記の体力測定装置を用いて体力測
定方法を説明する。 手順 (1) 被験者はサドル5に乗り脈拍検出センサー2
(図5参照)を耳たぶに取り付ける。 (2) 被験者は安静のため1分間静止したままでい
る。この安静のための1分間の静止は、ランプ負荷を与
える前に脈拍を一定にするためである。 (3) 被験者は脈拍の応答を安定させるため無負荷の
ままペダル回転数50rpmで1分間こぐ。この無負荷
のままペダル回転数50rpmで1分間こぐことは、運
動初期の不安定が原因で発生する神経性による脈のみだ
れを避けるために必要なウォーミングアップである。上
記の準備が終了すると、 (4) 脈が75%HRmaxに達するまでペダル回転
数を50rpmに維持しランプ負荷(男性:15w/
分、女性:10w/分)でこぐ。 (5) 脈拍100〜75%HRmaxの範囲を負荷値
と同様に10秒平均し、HR=A・W+Bの回帰直線を
求める。 (6) 予め決定済みの男女毎に異なるVO2=C・W
+Dの平均回帰直線が決定したC、Dと(5)の測定に
よって求めたA、Bを推定式VO2=(C/A)・HR
+〔D−(B・C)/A〕に代入し、さらにHRに75
%HRmaxを代入し、その結果、求められたVO2を
VO2@75%HRmaxの推定値とする。(図7、
8、9参照)以上により推定された、あるいは実測され
たVO2@75%HRmaxを体力評価値として予め実
測したデータよりつくられた評価表と照らしあわせ体力
評価を行う。 (7) また、上記の評価値はプリンタ、ICカード、
あるいは外部出力RS232Cポートより出力する。
【0016】図10は推定の測定精度をあげるため心臓
の一回拍出量の増加が頭打ちになる100拍以上での回
帰する場合の妥当性を示している。図11は酸素摂取量
の瞬時実測値が実際にはばらつくため実際には負荷に対
する実測酸素摂取量を求める場合回帰する必要があるこ
とを示している。また、ランプ負荷に対する生体と測定
装置の応答遅れが直線性を悪くする可能性があるためラ
ンプ負荷に対する酸素摂取量の瞬時値の立ち上がりの1
分を回帰から除外した。
【0017】図12、図13は男女各々の年代毎の平均
W−VO2直線および性別毎の平均を示している。(こ
の平均直線の傾きをC、切片をDとして推定に用い
る。)図14、図15はVO2@75%HRmax の実測
値に基づいた男女別の評価表である。1%の有意水準で
加齢現象が確認されている。図16は推定精度がどの程
度改善されたかを確認するため実際に最大酸素摂取量を
実測し、従来のようなグロス効率(自転車エルゴメータ
の効率を23.3%としてVO2=効率・換算係数・W
でVO2を推定する方法(運動生理学概論:大修館書店
発行、168ページ〜173ページ)を用いて推定した
場合と比較した結果である。
【0018】また精度を確認するため誤差を以下の式で
定義した。
【0019】
【数4】
【0020】結果はIDラインから平均誤差で15.2
28%、誤差の分散を標準偏差の2倍として表すと±3
6.9%であった。誤差も大きいが平均として推定値が
大きくでる傾向の誤差を表している。図17は本発明と
同じ方法で最大酸素摂取量の推定精度を確認した結果で
ある。平均誤差はIDラインに近くなったものの誤差の
分散はそれほど変わらないことがわかる。
【0021】図18、図19は本発明による推定精度の
結果である20代から60代に渡り測定されているにも
かかわらず 男性:平均誤差:0.33% 分散±13.1% 女性:平均誤差:0.262% 分散±16.9% の結果を得ることができ推定精度の改善が可能となっ
た。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば測定
が推定できる最大心拍数のVO2@75%HRmax の指
標に従えば中高年であっても安全に実施でき、また体力
評価に酸素摂取量の推定値を用いるため生体内の指標と
して仕事率と違い装置依存性がないため、より汎用的で
ある。特に最大酸素摂取量と違いいつでも実測値との比
較が出来る。そのため、測定装置の精度を明確にできる
メリットを持つ。また最大心拍数の75%は有酸素運動
の上限値としての運動生理学的意義があり、現在広く用
いられているPW75%HRmax 評価値とも関連して普
及させることができるため、今後老人人口の増加にたい
して実用的な全身持久力の評価方法を提供できるものと
思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の測定方法によって得られた男性の運
動終了時の最高血圧データ図および最低血圧である。
【図2】は本発明の測定方法によって得られた女性の運
動終了時の最高血圧データ図
【図3】は本発明の測定方法によって得られた男性の運
動終了時の最低血圧データ図
【図4】は本発明の測定方法によって得られた女性の運
動終了時の最低血圧データ図
【図5】(a)、(b)は本発明に係る体力測定装置の
一例を示す説明図
【図6】は本発明の測定装置のコントロール・ボックス
の構成を示すブロック図
【図7】は本発明の体力測定方法を説明するためのW−
HR直線図
【図8】は本発明の体力測定方法を説明するためのW−
VO2直線図
【図9】は本発明の体力測定方法を説明するための75
%@HRmax 推定直線図
【図10】は本発明の体力測定装置により測定したラン
プ負荷による負荷−脈拍曲線図
【図11】は本発明の体力測定装置により測定したラン
プ負荷によるW−VO2直線図
【図12】は本発明の体力測定装置により測定した男性
の各年代毎のW−VO2直線図
【図13】は本発明の体力測定装置により測定した女性
の各年代毎のW−VO2直線図
【図14】は本発明の体力測定装置により測定した男性
の75%HRmax を基準にした体力評価表
【図15】は本発明の体力測定装置により測定した女性
の75%HRmax を基準にした体力評価表
【図16】は本発明の体力測定装置により実測したVO
2max とグロス方式推定VO2Rmax の誤差表
【図17】は本発明の体力測定装置により実測したVO
2max と回帰方式推定VO2Rmaxの誤差表
【図18】は本発明の体力測定装置により実測した全男
性のVO2@75%HRmax の推定値と実測値
【図19】は本発明の体力測定装置により実測した全女
性のVO2@75%HRmax の推定値と実測値
【符号の説明】
1 自転車エルゴメータ本体 2 脈拍検出センサー 3 うず電流ブレーキ負荷装置 4 ペダル 5 ハンドル 6 サドル 7 コントロール・ボックス 7a 表示部 7b ファックションキー 8 プリンタ 9 メモリー・カード 10 マイクロコンピュータ 11 定電流電源 12 D/A変換器 13 検出回路(光電脈波検出回路)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−26413(JP,A) 特開 昭61−253036(JP,A) 特公 平1−42694(JP,B2)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被験者の推定最大心拍数としてHRmax
    =209−0.69・年齢〔男性〕、HRmax=20
    5−0.75・年齢〔女性〕、あるいは一般に用いられ
    ているHRmax=220−年齢等を基準としてその7
    5%HRmaxを運動の終了条件とし、その時点で測定
    した酸素摂取量を体力評価とする体力測定方法。
  2. 【請求項2】前記運動の終了条件の内の運動終了点であ
    る75%HRmaxに被験者心拍数を到達させるために
    自転車エルゴメータを用い、負荷プロトコルとしてラン
    プ負荷(男性:15W/分、女性:10W/分)により
    運動時間を10分前後で終了させるようにした請求項1
    記載の体力測定方法。
  3. 【請求項3】VO2@75%HRmax(推定最大心拍
    数の75%における酸素摂取量)の実施値を決定するた
    め、瞬時酸素摂取量でなく負荷値に対する酸素摂取量を
    直線回帰し(W−VO2直線)、また回帰に際し負荷に
    対する酸素摂取量の応答が測定装置と生体により遅れる
    のを考慮し測定開始から1分間を除外し、その求めた直
    線に負荷値としてPWC75%HRmax(心拍数が7
    5%HRmaxに達したときの負荷値)を代入して求め
    る体力測定方法。
  4. 【請求項4】VO2@75%HRmaxを推定するため
    に、男性、女性別々にあらかじめ多人数の実験データか
    らW−VO2直線を決定しその平均の傾きC、切片D
    (VO2=C・W+D)を推定の基本パラメータとし、
    被験者毎に生体にランプ負荷を与え常時心拍数を測定
    し、負荷に対する心拍数の直線性が維持できる100拍
    以上、生体が安全に運動できる75%HRmax以下で
    直線回帰しその傾きAと切片Bを被験者固有の基本パラ
    メータ(HR=A・W+B)として用いる体力測定方
    法。
  5. 【請求項5】請求項4で求めたパラメータA、B、C、
    Dから の式に被験者の75%HRmaxを代入して求める体力
    測定方法。
  6. 【請求項6】推定したVO2@75%HRmaxの精度
    を評価するため、実測したVO2@75%HRmaxを
    用いて、 で算出された誤差xのσより、体力測定装置の信頼度を
    ±2σの範囲で基準化する体力測定装置の評価方法。
  7. 【請求項7】体力評価値の相対比較のため実測したVO
    2@75%HRmaxや推定値を年令に対して直線回帰
    し、体力レベルの分布を各年代あるいは平均の標準偏差
    σを用いて5段階や、6段階に評価し被験者の体力レベ
    ルを判断する体力測定方法。
JP4259655A 1992-09-29 1992-09-29 体力測定方法と体力測定装置の評価方法 Expired - Lifetime JPH084584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259655A JPH084584B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 体力測定方法と体力測定装置の評価方法
US08/127,599 US5448998A (en) 1992-09-29 1993-09-28 Method of measuring a subject's physical strength and apparatus therefor
EP9393115711A EP0590634A3 (en) 1992-09-29 1993-09-29 Method of measuring a subject's physical strength and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259655A JPH084584B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 体力測定方法と体力測定装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105830A JPH06105830A (ja) 1994-04-19
JPH084584B2 true JPH084584B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=17337070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259655A Expired - Lifetime JPH084584B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 体力測定方法と体力測定装置の評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5448998A (ja)
EP (1) EP0590634A3 (ja)
JP (1) JPH084584B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406286A1 (de) * 1994-02-26 1995-08-31 Stegmann Heiner Dr Med Verfahren zur Bestimmung der individuellen anaeroben Schwelle eines Menschens
US6026320A (en) * 1998-06-08 2000-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart rate variability as an indicator of exercise capacity
AT407950B (de) * 1999-05-25 2001-07-25 Hoffmann La Roche Verfahren und vorrichtung zur ermittlung eines von respiratorischen messdaten abhängigen indikators
EP1208876A4 (en) * 1999-08-10 2005-02-23 Omron Healthcare Co Ltd METHOD FOR DETERMINING THE TRAINING POWER AND DEVICE APPLYING THIS METHOD
FI114200B (fi) 2000-03-17 2004-09-15 Polar Electro Oy Liikuntasuorituksen rasitustason määrittäminen
US6718197B1 (en) 2000-11-02 2004-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. LV ectopic density trending
KR100397178B1 (ko) * 2001-02-06 2003-09-06 주식회사 오투런 인공지능형 운동기구 제어시스템 및 방법
DE20201125U1 (de) * 2002-01-26 2002-04-04 Daum Electronic Gmbh Anordnung zur Pulsmessung
EP1510175A1 (en) * 2002-07-30 2005-03-02 Willy Kostucki Exercise manager program
US20040198554A1 (en) * 2002-12-20 2004-10-07 Orr Joseph A. Encoded metabolic data for transfer and subsequent use, methods of use, and apparatus for using the encoded metabolic data
ITTO20070123A1 (it) * 2007-02-21 2008-08-22 Cosmed Engineering S R L "kit portatile, dispositivo e procedimento per l esecuzione di test cardiopolmonari sotto sforzo, con l uso di una normale bicicletta"
DE102007052776B4 (de) * 2007-11-02 2011-02-24 Jerichow, Ulrich, Dr. Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Trainings und/oder Rehabilitationseinheit
JP5423102B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-19 富士通株式会社 体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム及び携帯端末装置
JP5533152B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP5531233B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-25 株式会社タニタ 生体測定装置
US20180000377A1 (en) * 2015-01-07 2018-01-04 Ntt Docomo, Inc. Information processing device, calorie management system, caloric balance estimation method, and program
CN107480434A (zh) * 2017-07-31 2017-12-15 国网山东省电力公司 基于大数据的运动机能分析中力量指标展示模型及其构建方法和应用
CN111260186B (zh) * 2020-01-08 2023-09-26 有品国际科技(深圳)有限责任公司 一种运动能力评估方法、系统和体脂秤、移动终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367752A (en) * 1980-04-30 1983-01-11 Biotechnology, Inc. Apparatus for testing physical condition of a subject
US4566461A (en) * 1983-02-15 1986-01-28 Michael Lubell Health fitness monitor
JPS6014875A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 コンビ株式会社 最適運動条件を決定する方法
CA1230635A (en) * 1983-07-08 1987-12-22 Shinroku Nakao Bicycle ergometer and eddy current brake therefor
JPS6152852A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 シチズン時計株式会社 脈拍測定器
FR2576205A3 (fr) * 1985-01-23 1986-07-25 Chanon Raymond Test de terrain permettant d'evaluer chez les sportifs la consommation maximale d'oxygene (ou vo2 max.), les seuils anaerobie et aerobie, une courbe de recuperation cardiaque et un indice du niveau de forme
JPS61253036A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 コーリン電子株式会社 運動機能測定装置
JPS6346186A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 美津濃株式会社 ロ−イングマシ−ン
DD252457B1 (de) * 1986-08-15 1990-10-17 Univ Rostock Verfahren zur extrapolativen bestimmung der maximalen sauerstoffaufnahme
JPS6442694A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd El display panel driver
WO1990012538A1 (en) * 1989-04-24 1990-11-01 Esar Shvartz Universal fitness testing system
JPH0737642Y2 (ja) * 1990-03-09 1995-08-30 株式会社キャットアイ エクササイザ
JP2547887B2 (ja) * 1990-05-22 1996-10-23 積水化学工業株式会社 最大酸素摂取量推定方法ならびに最大酸素摂取量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105830A (ja) 1994-04-19
US5448998A (en) 1995-09-12
EP0590634A2 (en) 1994-04-06
EP0590634A3 (en) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084584B2 (ja) 体力測定方法と体力測定装置の評価方法
US7366565B2 (en) Exercise machine, physical strength evaluation method and pulse rate meter
EP1127542B1 (en) Controlling of fitness exercise
US7220230B2 (en) Pressure-based system and method for determining cardiac stroke volume
US6540686B2 (en) Measurement relating to human body
US6752760B2 (en) Apparatus for measuring visceral fat
JP3278808B2 (ja) 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器
WO1990012538A1 (en) Universal fitness testing system
JP2005040608A (ja) スポーツにおけるトレーニング調整方法および装置
US7860560B2 (en) Method for evaluating heart rate variability
US20050192510A1 (en) Method and apparatus for analyzing bioelectrical response waveform information, and diagnostic apparatus thereof
EP4076162A1 (en) Improved personal health data collection
Leyk et al. Influence of body position and pre-exercise activity on cardiac output and oxygen uptake following step changes in exercise intensity
US8211027B2 (en) Method and apparatus for determining at least one patient-related parameter for monitoring a patient
JP3058741B2 (ja) 最大酸素摂取量推定装置
JPH07116286A (ja) 有酸素性作業能力の測定方法
JPH0584326A (ja) 筋持久力測定装置とその筋持久力測定方法
JP3511587B2 (ja) 体脂肪測定機能付き自転車スピードメータ
JPH0426413A (ja) 最大酸素摂取量推定方法ならびに最大酸素摂取量推定装置
JP2001137385A (ja) 運動機器、体力レベル評価装置及び運動強度決定装置
JP3842390B2 (ja) 血圧測定装置及び心機能解析装置
JPH06245914A (ja) 定常脈拍数の推定方法とこれの利用方法及びその装置
JPH10248818A (ja) 非観血式血圧計
IL310677A (en) Noninvasive measurement of endogenous S-nitrosothiols
Kiauta et al. Personal computer-based analysis of heart rate fluctuations in human subjects (ECG)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 17