JPH10248818A - 非観血式血圧計 - Google Patents

非観血式血圧計

Info

Publication number
JPH10248818A
JPH10248818A JP9062670A JP6267097A JPH10248818A JP H10248818 A JPH10248818 A JP H10248818A JP 9062670 A JP9062670 A JP 9062670A JP 6267097 A JP6267097 A JP 6267097A JP H10248818 A JPH10248818 A JP H10248818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
peak
pressure value
pulse wave
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9062670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Watanabe
義明 渡邉
Hiroyuki Ogino
弘之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9062670A priority Critical patent/JPH10248818A/ja
Publication of JPH10248818A publication Critical patent/JPH10248818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧による圧迫感のない非観血式血圧計を提
供する。 【解決手段】 脈波検出手段1により人体の血液の循環
により生じる脈波を検出し、これを加速度脈波出力手段
2により脈波検出手段1の出力信号を2回微分して加速
度脈波を算出して、血圧値演算手段3によりこの波形に
基づき被験者の血圧を算出するので、カフを用いて被験
者に加圧を加えることなく被験者の血圧値を推定するこ
とが可能で、加圧による圧迫感のない非観血式血圧計を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人体の血圧を非観血
的に計測する非観血式血圧計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の非観血式血圧計は、たと
えば特開平5−49604に記載されているような構成
となっていた。図6に従来例の非観血式血圧計の構成図
を示す。
【0003】図6において、7は非観血式血圧計の本体
を示し、この本体7には、測定結果等を表示する液晶等
の表示器4、装置の電源オン、測定の開始、電源オフ等
を指示するためのスイッチ8が設けられている。9は、
本体の挿入口と係合して腕帯チューブ10を本体に取り
付けるためのコネクタである。11はカフで、測定時、
被検者の腕に捲回されて腕帯チューブ10を通して送ら
れてくる空気により加圧され、本体内の排気弁が開放さ
れることにより、その空気を腕帯チューブ10を介して
外部に排出して収縮する。12は被検者のコロトコフ音
を検出するためのマイクロフォンであり、腕帯チューブ
10とコネクタ9を通じて本体内の処理回路に接続され
ている 。
【0004】被験者が血圧を測定する場合、カフ11を
腕の所定位置に巻き付けスイッチ8を押して測定を開始
すると、本体7内に設けられた加圧ポンプ(図示せず)
により加圧された空気が腕帯チューブ10を通じてカフ
11に送られて加圧が開始され、カフ11の内圧が予め
設定された圧力値となるまで加圧される。加圧が終了す
ると本体内の排気弁が開いて減圧が開始され、カフ11
の内圧が被験者の最高血圧を下回るとコロトコフ音が発
生しはじめ、さらに排気を続け被験者の最低血圧を下回
るとコロトコフ音が消失する。このコロトコフ音の発生
と消失をマイクロホン12により検出し、その時点のカ
フ11の圧力を検出することによって、最高血圧と最低
血圧が決定される。このように決定された血圧値は本体
7の表示器4に表示され、測定結果が被験者や第三者に
報知される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の非観血
式血圧計では、カフを用いて測定部に最高血圧値以上の
圧力を加える必要があるため、測定の度に被験者に対し
締め付けによる圧迫感や不快感を与えてしまうという欠
点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の非観血式血圧計は、人体の血液の循環により
生じる脈波を検出し、これを2回微分して加速度脈波を
算出し、この波形に基づき人体の最高血圧値、平均血圧
値、最低血圧値のすべてもしくは少なくとも1つを算出
して、その結果を報知手段により被験者または第三者に
知らせるものである。
【0007】上記発明によれば、人体の血液循環系の状
態を反映する加速度脈波用いて間接的に人体の血圧を推
定するので、カフを用いて測定部に最高血圧値以上の圧
力を加える必要がなく、被験者に締め付けによる圧迫感
や不快感を与えることのない非観血式血圧計を提供でき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、人体の血液の循環によ
り生じる脈波を検出して脈波の大きさに応じた信号を出
力する脈波検出手段と、前記脈波検出手段の出力信号を
2回微分して脈波の加速度を算出して出力する加速度脈
波出力手段と、前記加速度脈波出力手段の出力波形に基
づき前記人体の最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値の
すべてもしくは少なくとも1つを算出して出力する血圧
値演算手段と、前記血圧値演算手段の出力を被験者また
は第三者に知らせる報知手段からなる。
【0009】そして、脈波検出手段が検出した脈波を処
理して得られる、人体の血液循環系の状態を反映する加
速度脈波を用いて間接的に人体の血圧を推定するので、
カフを用いて測定部に最高血圧値以上の圧力を加える必
要のない非観血式血圧計を提供できる。
【0010】また、本発明は、血圧値演算手段は、加速
度脈波出力手段の出力を心臓の拍動の1周期に相当する
時間長の波形に分割する波形分割手段と、前記波形分割
手段の出力から心臓の収縮期開始後に発生する正で上に
凸の大きな第1ピークの波高と、前記第1ピークに引き
続き発生する負で下に凸の第2ピークの波高と、前記第
2ピークに引き続き発生する上に凸の第3ピークの波高
と、前記第3ピークに引き続き発生する下に凸の第4ピ
ークの波高と、前記第4ピークに引き続き発生する上に
凸の第5ピークの波高とを算出する波高算出手段と、前
記波高算出手段が算出した5つの波高のすべてもしくは
少なくとも1つ以上の値を用いて前記人体の最高血圧
値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは少なくと
も1つを算出する血圧値算出手段からなる。
【0011】また、本発明は、血圧値演算手段は、加速
度脈波出力手段の出力を心臓の拍動の1周期に相当する
時間長の波形に分割する波形分割手段と、前記波形分割
手段の出力から心臓の収縮期開始後に発生する正の第1
ピーク波形の極大値を取る時点と、前記第1ピークに引
き続き発生する負の第2ピーク波形の極小値を取る時点
と、前記第2ピークに引き続き発生する上に凸の第3ピ
ーク波形の極大値を取る時点と、前記第3ピークに引き
続き発生する下に凸の第4ピーク波形の極小値を取る時
点と、前記第4ピークに引き続き発生する上に凸の第5
ピーク波形の極大値を取る時点とを算出するピーク時点
算出手段と、前記ピーク時点算出手段が算出した5つの
ピーク時点のすべてもしくは少なくとも1つ以上の値を
用いて前記人体の最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値
のすべてもしくは少なくとも1つを算出する血圧値算出
手段からなる。
【0012】また、本発明は、血圧値演算手段は、加速
度脈波出力手段の出力を心臓の拍動の1周期に相当する
時間長の波形に分割する波形分割手段と、前記波形分割
手段の出力から心臓の収縮期開始後に発生する正で上に
凸の大きな第1ピークの波高と、前記第1ピークに引き
続き発生する負で下に凸の第2ピークの波高と、前記第
2ピークに引き続き発生する上に凸の第3ピークの波高
と、前記第3ピークに引き続き発生する下に凸の第4ピ
ークの波高と、前記第4ピークに引き続き発生する上に
凸の第5ピークの波高とを算出する波高算出手段と、前
記波形分割手段の出力から心臓の収縮期開始後に発生す
る正の第1ピーク波形の極大値を取る時点と、前記第1
ピークに引き続き発生する負の第2ピーク波形の極小値
を取る時点と、前記第2ピークに引き続き発生する上に
凸の第3ピーク波形の極大値を取る時点と、前記第3ピ
ークに引き続き発生する下に凸の第4ピーク波形の極小
値を取る時点と、前記第4ピークに引き続き発生する上
に凸の第5ピーク波形の極大値を取る時点とを算出する
ピーク時点算出手段を持ち、前記波高算出手段が算出し
た5つの波高のうちのすべてもしくは少なくとも一つ以
上の値と前記ピーク時点算出手段が算出した5つのピー
ク時点の値すべてもしくは少なくとも1つ以上の値とを
用いて前記人体の最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値
のすべてもしくは少なくとも1つを算出する血圧値算出
手段からなる。
【0013】そして、加速度脈波を心臓の拍動の1周期
毎の波形に分割し、加速度脈波の5つのピークから算出
されるピークの波高、ピーク時点のいずれか、または、
両方を用いて被験者の血圧値を推定するので、推定する
血圧値の精度を向上させることができる。
【0014】また、本発明は、血圧値演算手段は、波高
算出手段が算出した5つの波高のうち第2から第5の4
つの波高を第1の波高で除算して得られる4つの値のす
べてもしくは少なくとも1つ以上の値を前記人体の最高
血圧値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは少な
くとも1つの算出に利用する。
【0015】また、本発明は、血圧値演算手段は、加速
度脈波出力手段の出力を心臓の拍動の1周期に相当する
時間長の波形に分割する波形分割手段と、前記波形分割
手段の出力から心臓の収縮期開始後に発生する正の第1
ピークから第5ピークまでの出力値を用いて時間を変数
とする近似曲線を算出する近似曲線算出手段と、前記近
似曲線算出手段が算出した近似式の複数の係数のすべて
もしくは少なくとも1つ以上の値を用いて前記人体の最
高血圧値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは少
なくとも1つを算出する血圧値算出手段からなる。
【0016】そして、加速度脈波を心臓の拍動の1周期
毎の波形に分割し、得られた波形を近似する近似曲線を
求めその複数の係数を用いて被験者の血圧値を推定する
ので、加速度脈波の波形の情報を血圧値の推定に細かく
反映させることができ、推定する血圧値の精度を向上さ
せることができる。
【0017】また、本発明は、近似曲線算出手段は、算
出する近似式は時間を変数とする6次の多項式である。
【0018】そして、近似式は6次の多項式なので定数
を含む7つの係数のすべてもしくは少なくとも1つ以上
の値を用いて被験者の血圧値を推定できるので、少ない
情報で加速度脈波の波形の細かな情報を血圧値の推定に
細かく反映させることができ、推定する血圧値の精度を
向上させることができる。
【0019】また、本発明は、人体の血液の循環より生
じる脈波を検出して脈波の大きさに応じた信号を出力す
る脈波検出手段と、前記脈波検出手段の出力信号を2回
微分して脈波の加速度を算出する加速度脈波出力手段
と、血圧を計測しようとする被験者の情報を入力する入
力手段と、前記加速度脈波出力手段の出力波形と前記入
力手段の出力に基づき前記人体の最高血圧値、平均血圧
値、最低血圧値のすべてもしくは少なくとも1つを算出
して出力する血圧値演算手段と、前記血圧値演算手段の
出力を被験者または第三者に知らせる報知手段からな
る。
【0020】そして、入力手段により被験者の情報を入
力して血圧値を推定するので、各人により異なり加速度
脈波の波形に影響を与える人体の情報の影響を少なくす
ることができ、推定する血圧値の精度を向上させること
ができる。
【0021】また、本発明は、入力手段により、被験者
の年齢が入力される。そして、加速度脈波の波形に影響
を与える年齢の影響を少なくすることができ、推定する
血圧値の精度を向上させることができる。
【0022】また、本発明は、入力手段により、被験者
の体重が入力される。そして、加速度脈波の波形に影響
を与える体重の影響を少なくすることができ、推定する
血圧値の精度を向上させることができる。
【0023】また、本発明は、入力手段により、被験者
の体重と身長が入力される。そして、加速度脈波の波形
に影響を与える体重と身長の影響を少なくすることがで
き、推定する血圧値の精度を向上させることができる。
【0024】また、本発明は、血圧値演算手段は、入力
手段に入力された被験者の体重と身長からBMI(BO
DY MASS INDEX)値を算出して被験者の血圧
値の算出に用いる。
【0025】そして、加速度脈波の波形に影響を与える
体型の影響を少なくすることができ、推定する血圧値の
精度を向上させることができる。
【0026】以下、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1の非観血式血圧計
のブロック図である。
【0027】図中、1は脈波検出手段、2は加速度脈波
出力手段、3は血圧値演算手段、4は表示器である。こ
こで、脈波検出手段1は、心臓の拍動による血液量の増
減を光の透過量の変化により検出する光電管容積脈波計
で、発光素子1−a、受光素子1−b、変換回路1−c
からなり、発光素子1−aは血液中のヘモグロビンが強
い選択性を持って吸収する5000〜8000Åの波長光を含む
光を放射する。なお、本実施例では指先の光電管容積脈
波を検出して出力しており、発光素子1−aと受光素子
1−bは固定具(図示せず) により被験者の指先の一定
位置に固定されるとともに、外部からの光が遮断される
構成としている。また、血圧値演算手段3は波形分割手
段3−aと、波高算出手段3−bと、ピーク時点算出手
段3−cと、血圧値算出手段3−dからなる。
【0028】本実施例の非観血式血圧計は上記構成によ
り以下のように作用する。すなわち、被験者が、脈波検
出手段1を固定具により指先に固定すると、発光素子1
−aから5000〜8000Åの波長光を含む光が放射され、こ
の光が被験者の指先にあたると血液中のヘモグロビンが
強い選択性を持って吸収するので、指先を透過した透過
光の量は血液量の増減を正確に反映する。受光素子1−
bでは、このような透過光を受光し、変換回路1−cを
通じて受光した量に対応する電気信号に変換しており、
これによってこの変換回路1−cの出力信号は発光素子
1−aと受光素子1−bが取り付けられた部分の心臓の
拍動による血液量の増減を電気信号に変換して取り出す
ことが可能になっている。この時、人体に及ぼす作用
は、指先に発光素子1−aと受光素子1−bを持つ固定
具を被験者の指先に固定するだけで、固定具の取り付け
による圧力以外の力を被験者に加えることはない。この
血液量の増減を示す信号は、脈波検出手段1から加速度
脈波出力手段2へ出力されて、加速度脈波出力手段2で
はこの信号を2段の微分回路を通過させることにより、
2回微分して脈波の加速度(加速度脈波)を算出し、血
圧値演算手段3に出力している。ここで、加速度脈波
は、脈波に加えられる力を表し、正の値ならば心臓の拍
動をはじめとする血液の循環を促す方向の力、負の値な
らば血管の抵抗等の血液の循環を阻害する方向の力の大
きさを知ることができる。図2に加速度脈波の波形の一
例を心電図、脈波とともに示す。図中ECGは心電図
で、図にRで示したR波と呼ばれる大きく急峻なピーク
を持つ信号が出現すると、心臓の心室の収縮が始まり、
左右の心室に貯えられた血液が肺と全身に向けて押し出
されていく。図中PTGは脈波で、心電図のR波の出現
から少し間をおいて急激に上昇をはじめ、その後わずか
な変化を見せながら単調に減少していく。図中APGは
加速度脈波で、脈波のわずかな変化もとらえて明確な振
幅の信号に変換している。このような加速度脈波の変化
は、血管内の血液に加えられる力を表しているので、個
人間で大きな差がある心臓の能力や、血管の柔軟性や血
管内の搬送抵抗等を強く反映しており、血液循環系の異
常の診断等に用いられている。例えば、加速度脈波波形
に見られる5つのピークを図のようにa、b、c、d、
eで表すと、a波は心臓から血液の駆出によって生ずる
駆動圧波を反映し、b波は心臓の血液拍出量を反映し、
c波は血管の柔軟さを反映し、d波は血液を拍出する時
の心臓の負担の強弱を反映しているといわれており、こ
れらの基線Oを基準としたときのそれぞれの波高から血
液循環系の評価するための指数が考案されている。ま
た、加速度脈波は、人体の血圧を決定する要素の影響を
強く受けており、特に、この波形の第4のピークである
d波の波高は血圧値との相関が指摘されているなど、加
速度脈波と血圧とは強い関連があり、この波形を解析す
ることによって最高血圧値、最低血圧値、平均血圧値を
推定することが可能となる。
【0029】このような加速度脈波の信号を、本実施例
では、血圧値演算手段3において、まず、波形分割手段
3−aが加速度脈波の波形を心臓の拍動と同期した波
形、すなわち、図2のECGで示したRとRの間の波形
に分割し、つぎに、波高算出手段3−bが、波形分割手
段3−aによって心臓の拍動の1拍毎の信号に分割され
た信号からa、b、c、d、eの各ピークの基線Oから
の波高ha、hb、hc、hd、heを算出し、さら
に、ピーク時点算出手段3−cが、複数のピークが極大
値や極小値となるピーク時点Ta、Tb、Tc、Td、
Teを求め、血圧値算出手段3−dが、これら複数のピ
ークの波高とピーク時点の情報を予め得られた算出式
(数式1)(数式2)(数式3)に代入することによっ
て最高血圧値Ph、最低血圧値Pl、平均血圧値Paを算
出している。
【0030】(数式1)
【0031】
【数1】
【0032】(数式2)
【0033】
【数2】
【0034】(数式3)
【0035】
【数3】
【0036】ここで、Ah0、Ah1…Aa13は、あらかじ
め得られた算出式の係数である。本実施例では、これら
の係数は、複数の被験者の最高血圧値Ph、最低血圧値
Plについては、非観血的に測定できるコロトコフ法に
より測定し、平均血圧値Paはこれらの値から(数式4)
の簡易換算式を用いて計算し、これらの血圧値とその前
後の被験者の脈波を採取して処理して得られたデータと
から最小2乗法を用いて統計的に求めている。
【0037】(数式4) Pa=(Ph−Pl)/3+Pl なお、本実施例では、上記のように算出式を求めるため
の血圧値の測定法として、コロトコフ法を用いたが、血
管内にカテーテルを挿入して観血的に直接圧力値を測定
する直接法など、血圧値を高い精度で測定できる方法な
らば、いかなる方法でもよい。
【0038】なお、(数式1)(数式2)(数式3)か
ら明らかなように、ピーク時点算出手段で求められた5
つの時点のデータは、分割された波形の中で最大値とな
るaのピークの極大値となる時点Taを基準とし、その
時点とa以外のピークの極大値や極小値となる時点との
差を算出して、算出式に当てはめている。
【0039】また、(数式1)(数式2)(数式3)の
第11項から第14項は、aからeまでの5つのピーク
のうち、隣り合うピークの横軸に時間、縦軸に波高をと
ったときの傾きを用いた項であるが、これは、波高、ピ
ーク時点とともに、波形の特徴を表現するパラメータと
なるため、血圧値の推定にも有効である。
【0040】さらに、波形分割手段3−aによる波形の
分割は、本実施例の非観血式血圧計では心電図を採集す
る手段を持たないので、脈波検出手段2が検出した脈波
の極小値となる時点を求め、そこから一定時間Trだけ
溯った時点を基準として一拍毎の脈波波形に分割してい
る。
【0041】このようにして算出された被験者の最高血
圧値Ph、最低血圧値Pl、平均血圧値Paは、表示器4
に数値として表示され、被験者に告知している。
【0042】上記のように、本発明の非観血式血圧計
は、脈波を用いて間接的に血圧を求めているので、他の
非観血式血圧計のように、カフを用いて人体の一部に最
高血圧値以上の大きな圧力を加えることがなく、血圧を
測定する被験者に加圧による圧迫感や不安感をあたえず
に血圧を測定することができる。
【0043】なお、上記実施例では、血圧値演算手段3
において、波高算出手段3−bの5つの出力を血圧値の
推定に用いているが、脈波検出手段1の脈波信号の振幅
の大きさは再現性が余り期待できないので、振り幅方向
の大きさの要因をキャンセルするために、予め、心電図
のR波の発生後に生起する正方向の第1のピークの波高
を基準値とし、第1のピークに引き続いて生起する第2
から第5のピークの4つの波高を第1のピークの波高で
除算して得られる4つの値を求めておき、この値から血
圧値を推定する方が血圧値の算出に対しより有効であ
る。この場合の最高血圧値Ph、最低血圧値Pl、平均血
圧値Paの算出式を(数式5)(数式6)および(数式
7)に示す。
【0044】(数式5) Ph=Bh0+Bh1×hb/ha+Bh2×hc/ha+B
h3×hd/ha+Bh4×he/ha+Bh5×(Tb−T
a)+Bh6×(Tc−Ta)+Bh7×(Td−Ta)+Bh8
×(Te−Ta)+Bh9×(hc/ha−hb/ha)/
(Tc−Tb)+Bh10×(hd/ha−hc/ha)/(T
d−Tc)+Bh11×(he/ha−hd/ha)/(Te
−Ta) (数式6) Pl=Bl0+Bl1×hb/ha+Bl2×hc/ha+B
l3×hd/ha+Bl4×he/ha+Bl5×(Tb−T
a)+Bl6×(Tc−Ta)+Bl7×(Td−Ta)+Bl8
×(Te−Ta)+Bl9×(hc/ha−hb/ha)/
(Tc−Tb)+Bl10×(hd/ha−hc/ha)/(T
d−Tc)+Bl11×(he/ha−hd/ha)/(Te
−Ta) (数式7) Pa=Ba0+Ba1×hb/ha+Ba2×hc/ha+B
a3×hd/ha+Ba4×he/ha+Ba5×(Tb−T
a)+Ba6×(Tc−Ta)+Ba7×(Td−Ta)+Ba8
×(Te−Ta)+Ba9×(hc/ha−hb/ha)/
(Tc−Tb)+Ba10×(hd/ha−hc/ha)/(T
d−Tc)+Ba11×(he/ha−hd/ha)/(Te
−Ta) ここで、Bh0、Bh1…Ba11は、あらかじめ得られた算
出式の係数である。これらの係数の算出方法は、(数1)
(数2)(数3)の場合と同様である。
【0045】なお、上記実施例では、血圧値演算手段3
において、波高算出手段3−bの出力とピーク時点算出
手段3−cの出力、さらに、両者の出力値から隣り合う
ピーク間の傾きの3種類の値を用いて血圧値を推定して
いるが、必要とする精度が低い場合は必ずしも3種類と
も用いる必要はなく、血圧値の推定に有効な出力のみ用
いればよい。従って、必要とする精度が得られるのであ
れば、波高算出手段3−bの出力値のみ、もしくは、ピ
ーク時点算出手段3−cの出力値のみで推定式を構成し
てもよい。
【0046】また、必要とする精度が得られるならば算
出式のすべての項を用いる必要もなく、必要な精度にあ
わせて用いる情報を選択すればよい。ただし、上記5つ
のピークのうち、第2のピーク、第3のピークと、第4
のピークは特に血圧と関連するので、これら3つのピー
クに関する波高、時点、及び、これら3つのピーク相互
間の傾きの項は血圧値の算出に用いる方が望ましい。
【0047】また、上記実施例では、血圧値演算手段3
において、波形分割手段3−aにより心臓の拍動の一周
期の時間長のデータに分割して処理しているが、波高算
出手段3−bやピーク時点検出手段3−cに出力する前
に複数の周期のデータを、周期上の極大値といった特異
時点を基準に同一の時点と仮定し、これら複数の波形の
同一時点のデータを平均して一拍分のデータに変換して
出力して処理すると、ノイズやばらつきの影響を少なく
することができる。なお、これと同様な効果は、血圧値
算出手段3−dで複数の周期分の波高算出手段3−bや
ピーク時点検出手段3−cの出力を平均することによっ
ても得ることができる。
【0048】また、上記実施例では、血圧の算出結果を
被験者や第三者に知らせるために、表示器を用いて視覚
的に結果の伝達を行っているが、音声による告知など、
結果を被験者または第三者に伝達できる方法であればい
かなるものでもよい。また、血圧計自体に表示器等の報
知手段を持たず、算出結果を他の報知手段を持つ機器に
出力しその機器の報知手段により被験者または第三者に
報知するような、システム的な使用方法でもよい。
【0049】また、上記実施例では、脈波検出手段を指
先部に取り付けて血圧値を推定しているが、指先部に限
らず手首や上腕、足首、耳たぶ等脈波が検出できる部位
ならば、脈波と血圧値を関連付けて相関をとることが可
能である。しかし、脈波の検出のしやすさ、心臓からの
血管の接続状況などの点から、指先部が血圧推定にはも
っとも望ましい。
【0050】(実施例2)図3は本実施例の非観血式血
圧計のブロック図である。本実施例が、実施例1と異な
る点は、血圧値演算手段3に波高算出手段3−bとピー
ク時点算出手段3−cを持たず、そのかわりに近似曲線
算出手段3−eを持ち、心臓の拍動の1周期分の加速度
脈波のデータの近似式を求め、得られた係数から被験者
の血圧値を推定している点にある。
【0051】本発明の第1の実施例では、1周期分の加
速度脈波のデータから波高算出手段とピーク時点検出手
段によって各ピークの波高とピーク時点の情報から被験
者の血圧値を推定していたが、このような方法では加速
度脈波のピーク以外の情報を捨ててしまい、ピーク以外
に現れる血圧情報を血圧値の算出に生かすことができな
かった。また、5つのピークの波高と発生時点の最大1
0個の情報を用いるため、算出式も複雑なものになって
いた。
【0052】本実施例では、このような課題を解決する
ために、血圧値演算手段3に近似曲線算出手段3−eを
設け、心臓の拍動の1周期分の加速度脈波のデータの近
似式を求め、得られた係数から被験者の血圧値を推定し
ている。
【0053】ここでは、波形分割手段3−aが加速度脈
波の波形を心臓の拍動と同期した波形に分割し、さら
に、第1ピークの極大値から第5ピークの極大値までの
波形に切り取った後、近似曲線算出手段3−eに出力
し、最小2乗法により近似曲線の係数を求めている。本
実施例では、上に凸のピークが3つ存在することから、
近似曲線として時間を変数とする6次の多項式を用いて
おり、これにより近似曲線を加速度脈波の波形全体の細
部まで高精度に再現することができる。従って、6次の
多項式の定数を含む7つの係数だけで、加速度脈波の波
形全体を高精度に表現することが可能になっている。
(数式8)にここで用いる近似式を示す。
【0054】(数式8) h’=r0+r1×t+r2×t2+r3×t3+r4×t4
5×t5+r6×t6 ここで、h’は近似式による加速度脈波波形の波高、t
はTaを0としたときの時間、r0、r1…r6は近似式
の係数である。
【0055】近似曲線算出手段3−eにより求められた
定数r0を含む7つの係数r0、r1…r6を用い、血圧値
算出手段3−dが、これら7つの係数を予め得られた算
出式(数式9)(数式10)および(数式11)に代入
することによって最高血圧値Ph、最低血圧値Pl、平均
血圧値Paを算出している。
【0056】(数式9) Ph=Ch0+Ch1×r0+Ch2×r1+Ch3×r2+Ch4×
3+Ch5×r4+Ch6×r5+Ch7×r6 (数式10) Pl=Cl0+Cl1×r0+Cl2×r1+Cl3×r2+Cl4×
3+Cl5×r4+Cl6×r5+Cl7×r6 (数式11) Pa=Ca0+Ca1×r0+Ca2×r1+Ca3×r2+Ca4×
3+Ca5×r4+Ca6×r5+Ca7×r6 ここで、Ch0、Ch1…Ca7は、あらかじめ得られた算出
式の係数である。
【0057】上記のように、本実施例の非観血式血圧計
では、少ない情報で加速度脈波の波形の細部までもれな
く表現できるので、簡単により正確な血圧値の推定が可
能になる。
【0058】なお、上記実施例では時間を変数とする6
次の多項式を用いて近似曲線を算出し被験者の血圧値を
推定しているが、この近似方法に限定することを本発明
の趣旨とするものではなく、6次式より高次の多項式や
複数の正弦波や対数曲線の組み合わせで表現する方法を
用いてもよい。また、近似式を求める範囲を第1ピーク
の極大値から第5ピークの極大値までの波形としたが、
少なくとも第2ピークの極小値から第4ピークの極小値
までが正確に表現されていればよく、近似式を求める範
囲を縮小して、5次式や4次式で表現してもよい。
【0059】また、近似式の定数を含む係数を必ずしも
すべて用いる必要はなく、必要とする精度にあわせて血
圧値の推定に用いる係数の数を調整してもよい。
【0060】(実施例3)図4に本実施例の非観血式血
圧計のブロック図を示す。本実施例の非観血式血圧計が
実施例2と異なる点は、入力手段6を持ち、被験者の年
齢や体重などの情報を入力して血圧値の推定に用いる点
にある。
【0061】本発明で血圧値の推定に用いている加速度
脈波の波形は血圧値との相関は認められているが、年齢
や、体重と身長で表される体型等とも相関があり、波形
の変化が血圧の変化以外の要因による場合は誤差として
推定値に表われてしまう。そこで、本実施例の非観血式
血圧計では、入力手段6を持ち、被験者の年齢や体重な
どの人体の情報を入力して血圧値の推定に用いている。
ここで、入力手段6は0から9までの10個の数字を入
力できるテンキー6−aと確定ボタン6−bからなって
いる。
【0062】図5に本実施例の非観血式血圧計の血圧測
定時のフローチャートを示す。被験者が測定を行うため
に脈波検出手段1を体の所定位置へ装着すると測定が開
始され、ステップ14に従って表示器4に「年齢を入力
してください」と表示されるので、被験者はテンキー6
−aにより年齢を入力した後確定ボタン6−bを押す。
この操作がステップ16において認識されて次のステッ
プ17に進み、表示器4に「血圧測定中」と表示され、
その間に、ステップ18において脈波の採集、ステップ
19において加速度脈波の算出、さらに、ステップ20
において血圧値の演算が行われる。この時の演算に用い
る算出式は加速度脈波の6次多項近似式の定数を含む係
数と年齢yを用い(数式12)(数式13)および(数
式14)のように示され、これらを用いて最高血圧値P
h、最低血圧値Pl、平均血圧値Paを算出している。
【0063】(数式12) Ph=Dh0+Dh1×r0+Dh2×r1+Dh3×r2+Dh4×
3+Dh5×r4+Dh6×r5+Dh7×r6+Dh8×y (数式13) Pl=Dl0+Dl1×r0+Dl2×r1+Dl3×r2+Dl4×
3+Dl5×r4+Dl6×r5+Dl7×r6+Dl8×y (数式14) Pa=Da0+Da1×r0+Da2×r1+Da3×r2+Da4×
3+Da5×r4+Da6×r5+Da7×r6+Da8×y ここで、Dh0、Dh1…Da8は、あらかじめ得られた算出
式の係数である。
【0064】測定が終了すると、ステップ21に従い表
示器4に最高血圧値Ph、最低血圧値Pl、平均血圧値P
aが表示され、被験者が自分の血圧値を視覚的に認識可
能となっている。この後、再度血圧測定をする場合はも
う一度確定ボタン6−bを押すとステップ22からステ
ップ14に移行して、再度年齢の入力からやり直すこと
ができるようになっている。
【0065】なお、本実施例では、入力手段6から入力
する被験者の人体の情報として年齢を用いているが、年
齢以外にも、体重や身長など身体的な特徴を用いても血
圧の推定には有効である。とくに、肥満ややせすぎ等の
体型的な特徴は血圧に大きな影響を及ぼしており、これ
らを用いることによってより正確な血圧値の推定ができ
る。体型の指数化の方法としては、日本人では身長(c
m)から100を引き算しこれに0.9を乗算した標準
体重があるが、これは、外国人や女性では当てはまらな
い場合もあるので、利用しずらい。一方、体重(kg)
を身長(m)の2乗で除算した値は、BMI(BODY
MASS INDEX)と呼ばれ、肥満度との高次の相
関が指摘されており、この値は加速度脈波の波形と組み
合わせて血圧値の推定を行う場合に特に有効である。
【0066】また、本実施例の非観血式血圧計では、被
験者が測定する時に予め決められた人体の情報を入力し
ているが、血圧値演算手段3に記憶手段を設け、前回入
力された値を記憶しておき、人体の情報の入力の段階で
表示器4にその値を表示させ、同じ場合はそのまま確定
ボタンを押すだけにすると、入力の手間が減って使い勝
手が良くなる。さらに、複数の人のデータを記憶可能に
し、測定開始時にテンキー6−aにより被験者を選択で
きる構成も複数の被験者が1つの血圧計を使用する場合
に人体の情報の入力の手間を減らすことができ、さらに
使い勝手をよくすることができる。
【0067】上記のように、本発明の非観血式血圧計に
よれば、入力手段により被験者の情報を入力して血圧値
を推定するので、年齢や体形といった各人により異なり
加速度脈波の波形に影響を与える人体の情報の影響を少
なくすることができ、より正確な血圧値の推定が可能で
ある。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明の非観血式血
圧計によれば次の効果が得られる。
【0069】(1)脈波を用いて間接的に血圧を推定し
ているので、カフを用いて人体の一部に圧力を加える必
要がなく、血圧を測定する被験者に加圧による圧迫感や
不安感をあたえずに血圧を測定できる非観血式血圧計を
提供できる。
【0070】(2)加速度脈波を心臓の拍動の1周期毎
の波形に分割し、加速度脈波の5つのピークから算出さ
れるピークの波高、ピーク時点のいずれか、または、両
方を用いて被験者の血圧値を推定するので、より精度の
高い非観血式血圧計を提供できる。
【0071】(3)加速度脈波を心臓の拍動の1周期毎
の波形に分割し波形を近似する近似曲線を求めその複数
の係数を用いて被験者の血圧値を推定するので、加速度
脈波の波形の情報を血圧値の推定に細かく反映させるこ
とが可能で、より精度の高い非観血式血圧計を提供でき
る。
【0072】(4)加速度脈波を心臓の拍動の1周期毎
の波形に分割し得られた波形を時間を変数とする6次の
多項式により近似しその定数を含む7つの係数を用いて
被験者の血圧値を推定するので、少ない情報で加速度脈
波の波形の情報を血圧値の推定に細かく反映させること
が可能で、簡単でかつ精度の高い非観血式血圧計を提供
できる。
【0073】(5)入力手段により被験者の情報を入力
して血圧値を推定するので、各人により異なり加速度脈
波の波形に影響を与える人体の情報の影響を少なくする
ことができ、より正確な非観血式血圧計を提供できる。
【0074】(6)入力手段により被験者の年齢を入力
して血圧値を推定するので、加速度脈波の波形に影響を
与える年齢の影響を少なくすることができ、より正確な
非観血式血圧計を提供できる。
【0075】(7)入力手段により被験者の体重と身長
を入力して血圧値を推定するので、加速度脈波の波形に
影響を与える体型の影響を少なくすることができ、より
正確な非観血式血圧計を提供できる。
【0076】(8)入力手段により被験者の体重と身長
を入力しこれらの値からBMI(BODY MASS I
NDEX)値を算出して血圧値を推定するので、加速度
脈波の波形に影響を与える体型の影響を少なくすること
ができ、より正確な非観血式血圧計を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における非観血式血圧計
のブロック図
【図2】同装置の血圧値の推定に用いる心電図、脈波、
加速度脈波の波形図
【図3】本発明の第2の実施例における非観血式血圧計
のブロック図
【図4】本発明の第3の実施例における非観血式血圧計
のブロック図
【図5】本発明の第3の実施例における非観血式血圧計
のフローチャート
【図6】従来の非観血式血圧計の外観図
【符号の説明】
1 脈波検出手段 1−a 発光素子 1−b 受光素子 1−c 変換回路 2 加速度脈波出力手段 3 血圧値演算手段 3−a 波形分割手段 3−b 波高算出手段 3−c ピーク時点算出手段 3−d 血圧値算出手段 3−e 近似曲線算出手段 4 表示器 5 指 6 入力手段 6−a テンキー 6−b 確定ボタン 7 本体 8 スイッチ 9 コネクタ 10 腕帯チューブ 11 カフ 12 マイクロフォン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体の血液の循環により生じる脈波を検出
    して脈波の大きさに応じた信号を出力する脈波検出手段
    と、前記脈波検出手段の出力信号を2回微分して脈波の
    加速度を算出して出力する加速度脈波出力手段と、前記
    加速度脈波出力手段の出力波形に基づき前記人体の最高
    血圧値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは少な
    くとも1つを算出して出力する血圧値演算手段と、前記
    血圧値演算手段の出力を被験者または第三者に知らせる
    報知手段からなる非観血式血圧計。
  2. 【請求項2】血圧値演算手段は、加速度脈波出力手段の
    出力を心臓の拍動の1周期に相当する時間長の波形に分
    割する波形分割手段と、前記波形分割手段の出力から心
    臓の収縮期開始後に発生する正で上に凸の大きな第1ピ
    ークの波高と、前記第1ピークに引き続き発生する負で
    下に凸の第2ピークの波高と、前記第2ピークに引き続
    き発生する上に凸の第3ピークの波高と、前記第3ピー
    クに引き続き発生する下に凸の第4ピークの波高と、前
    記第4ピークに引き続き発生する上に凸の第5ピークの
    波高とを算出する波高算出手段と、前記波高算出手段が
    算出した5つの波高のすべてもしくは少なくとも1つ以
    上の値を用いて前記人体の最高血圧値、平均血圧値、最
    低血圧値のすべてもしくは少なくとも1つを算出する血
    圧値算出手段からなる請求項1記載の非観血式血圧計。
  3. 【請求項3】血圧値演算手段は、加速度脈波出力手段の
    出力を心臓の拍動の1周期に相当する時間長の波形に分
    割する波形分割手段と、前記波形分割手段の出力から心
    臓の収縮期開始後に発生する正の第1ピーク波形の極大
    値を取る時点と、前記第1ピークに引き続き発生する負
    の第2ピーク波形の極小値を取る時点と、前記第2ピー
    クに引き続き発生する上に凸の第3ピーク波形の極大値
    を取る時点と、前記第3ピークに引き続き発生する下に
    凸の第4ピーク波形の極小値を取る時点と、前記第4ピ
    ークに引き続き発生する上に凸の第5ピーク波形の極大
    値を取る時点とを算出するピーク時点算出手段と、前記
    ピーク時点算出手段が算出した5つのピーク時点のすべ
    てもしくは少なくとも1つ以上の値を用いて前記人体の
    最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは
    少なくとも1つを算出する血圧値算出手段からなる請求
    項1記載の非観血式血圧計。
  4. 【請求項4】血圧値演算手段は、加速度脈波出力手段の
    出力を心臓の拍動の1周期に相当する時間長の波形に分
    割する波形分割手段と、前記波形分割手段の出力から心
    臓の収縮期開始後に発生する正で上に凸の大きな第1ピ
    ークの波高と、前記第1ピークに引き続き発生する負で
    下に凸の第2ピークの波高と、前記第2ピークに引き続
    き発生する上に凸の第3ピークの波高と、前記第3ピー
    クに引き続き発生する下に凸の第4ピークの波高と、前
    記第4ピークに引き続き発生する上に凸の第5ピークの
    波高とを算出する波高算出手段と、前記波形分割手段の
    出力から心臓の収縮期開始後に発生する正の第1ピーク
    波形の極大値を取る時点と、前記第1ピークに引き続き
    発生する負の第2ピーク波形の極小値を取る時点と、前
    記第2ピークに引き続き発生する上に凸の第3ピーク波
    形の極大値を取る時点と、前記第3ピークに引き続き発
    生する下に凸の第4ピーク波形の極小値を取る時点と、
    前記第4ピークに引き続き発生する上に凸の第5ピーク
    波形の極大値を取る時点とを算出するピーク時点算出手
    段を持ち、前記波高算出手段が算出した5つの波高のう
    ちのすべてもしくは少なくとも一つ以上の値と前記ピー
    ク時点算出手段が算出した5つのピーク時点の値すべて
    もしくは少なくとも1つ以上の値とを用いて前記人体の
    最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値のすべてもしくは
    少なくとも1つを算出する血圧値算出手段からなる請求
    項1記載の非観血式血圧計。
  5. 【請求項5】血圧値算出手段は、波高算出手段が算出し
    た5つの波高のうち第2から第5の4つの波高を第1の
    波高で除算して得られる4つの値のすべてもしくは少な
    くとも1つ以上の値を人体の最高血圧値、平均血圧値、
    最低血圧値のすべてもしくは少なくとも1つの算出に利
    用する請求項2乃至4のいずれか1項に記載の非観血式
    血圧計。
  6. 【請求項6】血圧値演算手段は、加速度脈波出力手段の
    出力を心臓の拍動の1周期に相当する時間長の波形に分
    割する波形分割手段と、前記波形分割手段の出力から心
    臓の収縮期開始後に発生する正の第1ピークから第5ピ
    ークまでの出力値を用いて時間を変数とする近似曲線を
    算出する近似曲線算出手段と、前記近似曲線算出手段が
    算出した近似式の複数の係数のすべてもしくは少なくと
    も1つ以上の値を用いて前記人体の最高血圧値、平均血
    圧値、最低血圧値のすべてもしくは少なくとも1つを算
    出する血圧値算出手段からなる請求項1記載の非観血式
    血圧計。
  7. 【請求項7】近似曲線算出手段が算出する近似式は時間
    を変数とする6次の多項式である請求項6記載の非観血
    式血圧計。
  8. 【請求項8】人体の血液の循環より生じる脈波を検出し
    て脈波の大きさに応じた信号を出力する脈波検出手段
    と、前記脈波検出手段の出力信号を2回微分して脈波の
    加速度を算出する加速度脈波出力手段と、血圧を計測し
    ようとする被験者の情報を入力する入力手段と、前記加
    速度脈波出力手段の出力波形と前記入力手段の出力に基
    づき前記人体の最高血圧値、平均血圧値、最低血圧値の
    すべてもしくは少なくとも1つを算出して出力する血圧
    値演算手段と、前記血圧値演算手段の出力を被験者また
    は第三者に知らせる報知手段からなる非観血式血圧計。
  9. 【請求項9】入力手段は、被験者の年齢が入力される請
    求項8記載の非観血式血圧計。
  10. 【請求項10】入力手段は、被験者の体重が入力される
    請求項8乃至9のいずれか1項に記載の非観血式血圧
    計。
  11. 【請求項11】入力手段は、被験者の体重と身長が入力
    される請求項8乃至9のいずれか1項に記載の非観血式
    血圧計。
  12. 【請求項12】血圧値演算手段は、被験者の体重と身長
    からBMI(BODYMASS INDEX)値を算出
    して被験者の血圧値の算出に用いる請求項11記載の非
    観血式血圧計。
JP9062670A 1997-03-17 1997-03-17 非観血式血圧計 Pending JPH10248818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062670A JPH10248818A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非観血式血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062670A JPH10248818A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非観血式血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248818A true JPH10248818A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13206971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062670A Pending JPH10248818A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非観血式血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248818A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125316A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 A & D Co Ltd 血圧監視装置
WO2015174499A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 国立大学法人信州大学 血圧推定方法および血圧測定装置
CN111214218A (zh) * 2020-01-13 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种多生理参数的检测设备
WO2023195306A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社村田製作所 血圧推定方法および生体情報測定システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125316A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 A & D Co Ltd 血圧監視装置
WO2015174499A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 国立大学法人信州大学 血圧推定方法および血圧測定装置
JP2015231512A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 国立大学法人信州大学 血圧測定装置
US10376160B2 (en) 2014-05-14 2019-08-13 Shinshu University Blood pressure estimation method and blood pressure measurement device
CN111214218A (zh) * 2020-01-13 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种多生理参数的检测设备
CN111214218B (zh) * 2020-01-13 2024-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种多生理参数的检测设备
WO2023195306A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社村田製作所 血圧推定方法および生体情報測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672489B2 (ja) 個人健康データ収集
US7544168B2 (en) Measuring systolic blood pressure by photoplethysmography
US7029447B2 (en) Measuring blood pressure
US6120459A (en) Method and device for arterial blood pressure measurement
US20210244302A1 (en) Methods to estimate the blood pressure and the arterial stiffness based on photoplethysmographic (ppg) signals
EP1641389B1 (en) Apparatus and method for measuring hemodynamic parameters
US7270636B2 (en) Apparatus and method for pulse detection
KR101068116B1 (ko) 비침습적 연속 혈압 및 동맥 탄성도 측정을 위한 요골 맥파센싱 장치 및 방법
EP0986324B1 (en) System for accurately monitoring the cardiovascular state of a living subject
EP1006869B1 (en) System and method for correcting a living subject's measured blood pressure
EP0986323B1 (en) System for identifying and correcting abnormal oscillometric pulse waves
US20060264771A1 (en) Apparatus for evaluating cardiovascular functions
WO2002085203A1 (en) Central blood pressure waveform estimating device and peripheral blood pressure waveform detecting device
KR101798495B1 (ko) 웨어러블 손목 혈압계
WO2019103424A1 (ko) 혈압계 및 이를 이용한 혈압 측정 방법
KR102272019B1 (ko) 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법
JPH10295656A (ja) 非観血式血圧計
JPH1189806A (ja) 非観血式血圧計
JPH10248818A (ja) 非観血式血圧計
JP2003000555A (ja) 中枢血圧波形推定装置および末梢血圧波形検出装置
KR20070101696A (ko) 혈중산소농도와 심전도 측정기를 이용한 혈압측정방법 및그 장치
JPH10314127A (ja) 非観血式血圧計
JP2000217796A (ja) 循環機能診断装置
JP2000225097A (ja) 携帯型血圧計
KR20200069545A (ko) 혈압계 및 이를 이용한 혈압 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819