JPH0845820A - アライメント精度検査法 - Google Patents

アライメント精度検査法

Info

Publication number
JPH0845820A
JPH0845820A JP6177987A JP17798794A JPH0845820A JP H0845820 A JPH0845820 A JP H0845820A JP 6177987 A JP6177987 A JP 6177987A JP 17798794 A JP17798794 A JP 17798794A JP H0845820 A JPH0845820 A JP H0845820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sensitive composition
alignment accuracy
pattern
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
孝司 服部
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Akira Imai
彰 今井
Jiro Yamamoto
治朗 山本
Takumi Ueno
巧 上野
Toshihiko Onozuka
利彦 小野塚
Noboru Moriuchi
昇 森内
Seiichiro Shirai
精一郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6177987A priority Critical patent/JPH0845820A/ja
Publication of JPH0845820A publication Critical patent/JPH0845820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マスク合わせや露光領域の位置計測をレジスト
を現像することなく非破壊で行う。 【構成】予め定められた形状を有する下地薄膜パタンを
含む基板上に、感放射線組成物膜を形成する工程と、感
放射線組成膜の下地薄膜パタンを含む領域に、マスクを
介して活性放射線を照射し、照射部の膜厚を変化させる
工程と、感放射線組成膜にほとんど膜厚変化を生じさせ
ないような活性放射線を用いて下地薄膜パタン領域を照
射し、その反射光の強度分布を前記基板上の位置の関数
として計測する工程とを含むアライメント精度検査法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイス,磁気
バブル素子,光ディスク,液晶等の製造時のリソグラフ
ィ技術に係り、特に、感放射線組成物膜に、マスクを介
してパタン転写を行う際に、露光領域の位置計測を感放
射線組成物膜の現像前に非破壊で行うことができるアラ
イメント精度検査法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス等の製造工程において、
活性放射線を選択的に照射する際は、転写すべきパタン
を有するマスクを介して露光が行われる。このとき基板
上の感放射線組成物膜の所望の位置にパタンが転写され
るように、マスクの基板に対する位置合わせが行われ
る。
【0003】この際、所望の位置にパタンの転写が行わ
れないと、所望のデバイスを得ることができず、製品の
歩留まりが低下する。そこで所望の位置に感放射線組成
物のパタンが形成されているかどうかを検査するアライ
メント精度検査工程が不可欠となる。
【0004】図3及び図4は、従来の検査方法の説明図
である。以下、図3及び図4を用いて、従来の検査法に
ついて説明する。
【0005】図3は、感放射線組成物が現像された後の
半導体デバイスの概略構成を示す。図3では、基板1上
に所定の形状を有する下地薄膜パタン2が形成され、さ
らに、下地薄膜パタン2上に感放射線組成物膜のパタン
3が形成されている。
【0006】この下地薄膜パタン2とその上の感放射線
組成物膜のパタン3とを含む領域に、感放射線組成物膜
3がほとんど光化学反応を起こさないような光を照射
し、その反射強度分布を測定すると、例えば、図4に示
される反射強度分布が得られる。ただし、ここでは下地
薄膜パタン2からの反射強度が基板1からの反射光強度
よりも大きい場合を示している。残っている感放射線組
成物膜3は、光吸収率が高く、その領域C−C′間にお
いて反射光強度が、下地薄膜パタン2からの反射強度よ
り小さくなる。
【0007】下地薄膜パタン2からの反射強度の区間D
−C間、及びD′−C′間のそれぞれの距離を測定する
ことにより、下地薄膜パタン2とその上の感放射線組成
物膜のパタン3との相対距離を求めることができる。そ
の結果、感放射線組成物膜のパタン3が所望の位置に残
されているかどうかを判定することができ、感放射線組
成物膜を露光する際にマスクが正しく位置合わせされて
いるかどうかのアライメントの精度の検査を行うことが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】所望の位置に感放射線
組成物のパタンが形成されているかどうかを検査する、
従来のアライメント精度検査工程では、下地薄膜パタン
とその上に形成された感放射線組成物膜のパタンとの相
対位置を計測するために、わざわざ露光の後に感放射線
組成物膜を現像し、凹凸パタンを形成しなければならな
かった。これにより、下地薄膜パタンとその上に形成さ
れた感放射線組成物膜のパタンの相対位置のずれが判明
したときは、形成されたパタンを全て除去し、再び、パ
タン転写工程をやり直す必要が生じる場合もあった。
【0009】本発明の目的は、従来の工程を簡略化し
て、露光された感放射線組成物膜を現像することなく、
アライメント精度を検査することのできるアライメント
精度検査法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は予め定められた形状を有する下地薄膜パタ
ンを含む基板上に、感放射線組成物からなる膜を形成す
る工程と、少なくとも下地薄膜パタンを含む感放射線組
成膜の領域に、転写すべきパタンを有するマスクを介し
て活性放射線を照射し、感放射線組成膜の露光部の膜厚
を変化させる工程と、感放射線組成膜にほとんど膜厚変
化を生じさせないような活性放射線を用いて前記下地薄
膜パタン領域を照射し、その反射光の強度分布を前記基
板上の位置の関数として計測する工程とを含むアライメ
ント精度検査法により達成される。
【0011】ここで下地薄膜パタンとしては、転写すべ
きパタンが予め定められた位置へ正確に転写されたかど
うかを判別するために設けられた、アライメント領域に
形成された監視用パタンが挙げられる。
【0012】前記膜厚変化を感放射線組成膜に生じさせ
る光は、下地薄膜パタンが形成された領域にのみ照射さ
れても良い。
【0013】前記マスクは下地薄膜パタン上の前記感放
射線組成物膜の少なくとも一部に活性放射線が照射され
るパタンを有しており、位置の関数として反射光強度を
計測する工程は、下地薄膜パタンからの反射光強度分布
と下地薄膜パタン上の前記膜厚変化が生じた前記感放射
線組成物膜からの反射光強度分布により、下地薄膜パタ
ンと下地薄膜パタン上の膜厚変化が生じた領域との相対
位置を計測する工程である。
【0014】本発明のアライメント精度検査法で用いら
れる感放射線組成物は、マスクを介して活性放射線を照
射した際に、活性放射線の照射で誘起される反応によ
り、露光中に生成する成分の少なくとも一つが揮発し、
膜厚が減少するものが挙げられる。その膜厚の減少量
は、初期膜厚の10%以上であるものが、未露光部との
反射光強度の差が検出しやすく望ましい。
【0015】そのような感放射線組成物は、活性放射線
の照射により酸を発生する化合物、及び酸で分解する結
合を持つ化合物を含むもので、露光工程中に酸が発生
し、前記酸による反応で室温で生成する少なくとも一つ
の成分の沸点が、760mmHgで25℃以下で、揮発す
るものが挙げられる。
【0016】具体的には、アルカリ可溶性の化合物のア
ルカリ可溶性基を化2で表される基で置換した化合物、
及び活性放射線の照射により酸を発生する化合物を含む
感放射線組成物が挙げられる。
【0017】
【化2】
【0018】ここでR1 は、メチル基,エチル基などの
炭素数1から5のアルキル基、およびクロロエチル基等
の炭素数1から5のハロアルキル基を表す。
【0019】このような材料では、露光で発生した酸に
より、室温でアセトアルデヒドとアルコールが生成す
る。アセトアルデヒドは、沸点が21℃(760mmH
g)と低いため、それらの少なくとも一つが揮発して膜
厚が減少する。
【0020】アルカリ可溶性の化合物として、ポリ(p
−ビニルフェノール)などの高分子化合物を用いる場合
は、アルカリ可溶性基の一部を化2で表される基で置換
した化合物が望ましい。その置換の割合は、数2で与え
られるzを用いて、アルカリ可溶性基のz%以上が望ま
しい。
【0021】
【数2】 z=10/(1−a/b) …(数2) 式中、aはアルカリ可溶性の高分子化合物のモノマ単位
の分子量、bはモノマのアルカリ可溶性基を上記化2で
表される基で置換した構造の分子量を表す。
【0022】アルカリ可溶性基のz%以上を、化2で表
される基で置換した化合物及び活性放射線の照射により
酸を発生する化合物を含む感放射線組成物は、露光によ
り膜厚が10%以上減少する。
【0023】また、本発明で用いられる活性放射線の照
射により酸を発生する化合物は、トリフェニルスルホニ
ウムトリフレートなどのオニウム塩、1,2,3−トリ
(メタンスルホニルオキシ)ベンゼンなどのアルキルス
ルホン酸エステル、1,3,5−トリス(2,3−ジブ
ロム−1−プロピル)−1,3,5−トリアジン2,
4,6−(1H,3H,5H)−トリオンなどのハロゲ
ン化物等が挙げられる。
【0024】
【作用】露光によりレジストの膜厚が変化する感放射線
組成物を用いることにより、現像しなくても露光だけ
で、露光部と未露光部で膜厚の差を生じさせることがで
きる。そこに膜厚変化をほとんど起こさないような光を
照射すると、その反射光強度は膜厚により、つまり露光
部と未露光部で異なる。したがって、この反射光強度分
布を基板上の位置の関数として求めることにより、現像
工程を経ないで、露光部分の位置の計測が可能となる。
【0025】露光によりレジストの膜厚が変化する材料
は、露光で誘起される反応により生成する成分の少なく
とも一つが、露光中に揮発するような材料があり、例え
ば、アルカリ可溶性の化合物のアルカリ可溶性基を、ア
セタールの一種である化2で表される基で置換した化合
物、及び活性放射線の照射により酸を発生する化合物を
含む材料が挙げられる。
【0026】フェノール性水酸基等のアルカリ可溶性基
を化2で表される基で置換した化合物は、露光で発生し
た酸により、化3の反応式のように室温で加水分解をす
る。この反応は活性化エネルギが低いために、室温で速
やかに起こる。この際生成する化合物は、常圧(760
mmHg)で沸点21℃のアセトアルデヒドおよびアルコ
ールを含み、それらアセトアルデヒドとアルコールの少
なくとも一つが揮発することにより、露光中に膜厚が減
少する。
【0027】
【化3】
【0028】一般式化2で表される基が、加水分解し、
生成物が揮発することによる膜厚変化量は比較的大き
く、ほぼ生成するアセトアルデヒドとアルコールの重量
の分に相当する。したがって、化2で表される基の導入
量を制御することにより、その膜厚変化をある範囲で任
意に制御できる。
【0029】また、アルカリ可溶性の化合物のアルカリ
可溶性基を、化2で表される基で置換したものは、アル
カリ不溶となる。これは、露光で発生した酸により、前
記化3の反応式のように加水分解すると、アルカリ可溶
性基が再生され、アルカリ可溶となる。この露光部と未
露光部の溶解性の差により、適当な濃度のアルカリ現像
でパタンが形成される。したがって、感放射線組成物を
用いることにより、アライメント精度が検査できると共
にパタン形成が可能である。
【0030】
【実施例】実施例に先だち、本発明で用いた材料の合成
例を例示する。
【0031】<合成例> 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)の
合成 300mlのフラスコ中に、重量平均分子量6,50
0,分子量分布1.89(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィにより測定,標準ポリスチレン換算)のポリ
(p−ビニルフェノール)(リンカーM、丸善石油化学
(株)製品)12gをテトラヒドロフラン120mlに溶
解し、さらにエチルビニルエーテル7.6gを加える。
これにp−ピリジニウムトルエンスルホネート1.2g
を加え撹拌しながら室温で3日間反応させる。
【0032】次に反応液を分液ロートに移し、酢酸エチ
ル約200mlを加え、1%テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液100mlで2回洗浄する。続いて
水で100mlで3回洗浄する。酢酸エチル溶液は、硫
酸ナトリウム(無水物)約5gで乾燥する。乾燥後、硫
酸ナトリウムをろ別し、ろ液を濃縮する。濃縮液を、約
300mlの石油エーテルに滴下して、ポリマを再沈殿
させる。ポリマをろ別し、室温で乾燥させ、収量13g
のポリマを得た。合成した1−エトキシエチル化ポリ
(p−ビニルフェノール)の1−エトキシエチル化率
を、1H−NMRスペクトル(日立製R−250,25
0MHz)により、アセトン−d6中で調べたところ、
48%であることがわかった。
【0033】ポリ(p−ビニルフェノール)のモノマ単
位の分子量aは120であり、それを1−エトキシエチ
ル化した構造の分子量bは192である。この値を用い
て、10%の膜厚変化に必要な1−エトキシエチル化率
zを前記数2により計算した。
【0034】その結果、zは27%であり、1−エトキ
シエチル化率27%以上で、露光により膜厚が10%以
上減少することがわかった。したがって、1−エトキシ
エチル化率48%のポリ(p−ビニルフェノール)で
は、10%以上の膜厚変化が起こることから、これを用
いてレジスト溶液を調製した。
【0035】1−エトキシエチル化48%のポリ(p−
ビニルフェノール)4.0g 、及び酸発生剤1,2,3
−トリ(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン0.12g
をシクロヘキサノン14.0gに溶解したのち、これを
0.2μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、レ
ジスト溶液とした。
【0036】<実施例1>図1及び図2は、この発明の
実施例であるアライメント精度の検査方法を説明するた
めの図である。図1において、基板上1上の所定の領域
に予め定められた形状を有する下地薄膜パタン2が形成
されている。次に、基板1及び下地薄膜パタン2を覆う
ように、合成例で示した感放射線組成物からなる膜3が
形成される。次に、感放射線組成物膜3にマスクを介し
て前記感放射線組成物に対して感光性を有する活性放射
線5が、少なくとも下地薄膜パタン2を含む領域に照射
される。感放射線組成物膜3に活性放射線5が照射され
ると、その照射領域4は膜厚変化、この場合は膜厚減少
を起こす。
【0037】図5は、合成例1のレジスト溶液を、ヘキ
サメチルジシラザンで処理したシリコンウエハ上に膜厚
1080nmに均一に回転塗布し、80℃で2分間ホッ
トプレート上で乾燥したものを600W Xe−Hgラ
ンプ(Canrad−Hanovia社)および250nmの干渉フィ
ルタ(日本真空光学製)を用いて露光を行った結果を示
したものである。露光量に対する露光直後の規格化膜厚
が示してある。図5のように露光量20mJ/cm2 以上
の所は、露光直後に膜厚が83%に減少している。
【0038】次にこの下地薄膜パタンを含む領域を、感
放射線組成物膜3が、ほとんど膜厚変化を起こさないよ
うな光で照射し、その反射光強度を基板上の位置の関数
で求めると、図2に一例として示されるような反射光強
度分布が得られる。
【0039】すなわち、図2のように、膜厚が減少した
領域(図2の区間A−A′)からの反射光強度は、未露
光部で膜厚が変化していない領域(図2の区間A−A′
を除いた領域)よりも強くなる。通常、感放射線組成物
の膜厚は1μm程度の薄膜であり、反射光強度分布には
下地薄膜パタン2からの強度が重畳される。しかし、未
露光の感放射線組成物膜3に覆われている下地薄膜パタ
ン2の領域(図1の区間B−A,A′−B′)における
反射光強度は、膜厚が減少した領域A−A′のそれより
も小さい。この反射光強度分布より、区間B−Aの長さ
1 ,区間A′−B′の長さW2 を求め、(W1−W2
の値より、膜厚変化した露光領域5と下地薄膜パタン2
との相対位置を求めることができ、所望の位置にパタン
が正確に転写されたかどうかを判別することができる。
すなわち、アライメントの精度の検査を、感放射線組成
物を現像することなく行うことができる。
【0040】さらにアライメント精度の検査後に、先ほ
どの条件で露光を行った感放射線組成物膜を、70℃2
分間、露光後ベークし、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド2.38 重量%水溶液(NMD−3、東京応化
社製)中で、23℃で120秒間現像した。その結果、
膜べりもなく高コントラストでポジ型のパタンが得られ
た。図5に、露光後ベーク後および現像後の露光量に対
する規格化膜厚を示す。
【0041】
【発明の効果】本発明によると、半導体デバイス等の製
造時、リソグラフイ技術により微細パタンの形成を行う
際に、感放射線組成物の露光による膜厚の変化を用い
て、露光部とそれに隣接する未露光部の反射光強度分布
を測定して、マスクのアライメントの精度を計測するこ
とができる。その結果、感放射線組成物膜を現像するこ
となく、新たな工程を追加することなくアライメントの
精度を検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のアライメント精度検査法の説
明図。
【図2】本発明の実施例のアライメント精度検査法の説
明図。
【図3】従来のアライメント精度検査法の説明図。
【図4】従来のアライメント精度検査法の説明図。
【図5】本発明の実施例の露光直後,露光後ベーク後現
像後の露光量に対する規格化膜厚を示す測定図。
【符号の説明】
1…基板、2…下地薄膜、3…未露光の感放射線組成
物、4…露光した感放射線組成物、5…活性放射線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 彰 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山本 治朗 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 上野 巧 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 小野塚 利彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 森内 昇 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 白井 精一郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め定められた形状を有する下地薄膜パタ
    ンを含む基板上に、感放射線組成物からなる膜を形成す
    る工程と、前記感放射線組成膜の少なくとも前記下地薄
    膜パタンを含む領域に、転写すべきパタンを有するマス
    クを介して活性放射線を照射し、前記感放射線組成膜の
    前記活性放射線の照射部の膜厚を変化させる工程と、前
    記感放射線組成膜にほとんど膜厚変化を生じさせないよ
    うな活性放射線を用いて前記下地薄膜パタンの領域を照
    射し、その反射光の強度分布を前記基板上の位置の関数
    として計測する工程とを含むことを特徴とするアライメ
    ント精度検査法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記下地薄膜パタン
    は、前記転写すべきパタンが予め定められた位置へ正確
    に転写されたかどうかを判別するために設けられたアラ
    イメント領域に形成された監視用パタンであるアライメ
    ント精度検査法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記膜厚の変
    化を前記感放射線組成膜に生じさせる光は、前記下地薄
    膜パタンが形成された領域にのみ照射されるアライメン
    ト精度検査法。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記マス
    クは前記下地薄膜パタン上の前記感放射線組成物膜の少
    なくとも一部に活性放射線が照射されるパタンを有して
    おり、前記位置の関数として反射光強度を計測する工程
    は、前記下地薄膜パタンからの反射光強度分布と前記下
    地薄膜パタン上の前記膜厚変化が生じた前記感放射線組
    成物膜からの反射光強度分布により、前記下地薄膜パタ
    ンと前記下地薄膜パタン上の膜厚変化が生じた領域との
    相対位置を計測するアライメント精度検査法。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    転写すべきパタンを有するマスクを介して活性放射線を
    照射した際に、前記感放射線組成物膜の膜厚が減少する
    感放射線組成物を用いるアライメント精度検査法。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5において、
    前記感放射線組成物膜の膜厚の減少量が、初期膜厚の1
    0%以上である感放射線組成物を用いるアライメント精
    度検査法。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6におい
    て、前記活性放射線の照射で誘起される反応により、露
    光中に生成する成分の少なくとも一つが揮発し、前記感
    放射線組成物膜の膜厚が減少する感放射線組成物を用い
    るアライメント精度検査法。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3,4,5,6または7に
    おいて、前記感放射線組成物が、活性放射線の照射によ
    り酸を発生する化合物、及び酸で分解する結合を持つ化
    合物を含み、前記露光工程中に酸が発生し、前記酸によ
    る反応で生成する成分のうちの少なくとも一つが揮発す
    ることにより、露光中に前記膜の膜厚が減少する感放射
    線組成物を用いることを特徴とするアライメント精度検
    査法。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記酸による反応で室
    温で生成する成分のうちの少なくとも一つの成分の沸点
    が、760mmHgで25℃以下であるような感放射線組
    成物を用いるアライメント精度検査法。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記酸により反応で
    室温で生成する成分がアセトアルデヒドとアルコールを
    含み、前記アセトアルデヒドとアルコールの少なくとも
    一つが揮発することにより、露光中に前記膜の膜厚が減
    少する感放射線組成物を用いるアライメント精度検査
    法。
  11. 【請求項11】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10または11において、前記感放射線組成物
    が、アルカリ可溶性の化合物のアルカリ可溶性基を化1
    で表される基で置換した化合物、及び活性放射線の照射
    により酸を発生する化合物を含むアライメント精度検査
    法。 【化1】 ここでR1 は、メチル基,エチル基などの炭素数1から
    5のアルキル基、およびクロロエチル基等の炭素数1か
    ら5のハロアルキル基を表す。
  12. 【請求項12】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10または11において、前記感放射線組成物
    が、アルカリ可溶性の高分子化合物のアルカリ可溶性基
    の一部を前記化1で表される基で置換した化合物、及び
    活性放射線の照射により酸を発生する化合物を含むアラ
    イメント精度検査法。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記感放射線組成
    物が、活性放射線の照射により酸を発生する化合物、及
    びアルカリ可溶性の高分子化合物のアルカリ可溶性基の
    z%以上を化1で表される基で置換した化合物を含むア
    ライメント精度検査法。ただしここでzは数1で与えら
    れるものとする。 【数1】 z=10/(1−a/b) …(数1) 式中、aはアルカリ可溶性の高分子化合物のモノマ単位
    の分子量、bは前記モノマのアルカリ可溶性基を化1で
    表される基で置換した構造の分子量を表す。
  14. 【請求項14】請求項11,12または13において、
    前記アルカリ可溶性基が、フェノール性水酸基であるア
    ライメント精度検査法。
  15. 【請求項15】請求項12または13において、前記ア
    ルカリ可溶性の高分子化合物が、ポリ(p−ビニルフェ
    ノール)であるアライメント精度検査法。
JP6177987A 1994-07-29 1994-07-29 アライメント精度検査法 Pending JPH0845820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177987A JPH0845820A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 アライメント精度検査法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177987A JPH0845820A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 アライメント精度検査法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845820A true JPH0845820A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16040561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177987A Pending JPH0845820A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 アライメント精度検査法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0845820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105143977A (zh) * 2013-05-01 2015-12-09 Jsr株式会社 具有凹图案的基材的制造方法、组合物、导电膜的形成方法、电子电路及电子元件
WO2016039327A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Jsr株式会社 凹パターンを有する構造体の製造方法、樹脂組成物、導電膜の形成方法、電子回路及び電子デバイス
CN106483763A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 富士胶片株式会社 感光性组合物、固化膜的制造方法、液晶显示装置的制造方法、有机电致发光显示装置的制造方法及触摸面板的制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105143977A (zh) * 2013-05-01 2015-12-09 Jsr株式会社 具有凹图案的基材的制造方法、组合物、导电膜的形成方法、电子电路及电子元件
KR20160004286A (ko) * 2013-05-01 2016-01-12 제이에스알 가부시끼가이샤 오목 패턴을 갖는 기재의 제조 방법, 조성물, 도전막의 형성 방법, 전자 회로 및 전자 디바이스
JPWO2014178279A1 (ja) * 2013-05-01 2017-02-23 Jsr株式会社 凹パターンを有する基材の製造方法、組成物、導電膜の形成方法、電子回路および電子デバイス
WO2016039327A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Jsr株式会社 凹パターンを有する構造体の製造方法、樹脂組成物、導電膜の形成方法、電子回路及び電子デバイス
JPWO2016039327A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-22 Jsr株式会社 凹パターンを有する構造体の製造方法、樹脂組成物、導電膜の形成方法、電子回路及び電子デバイス
CN107073516A (zh) * 2014-09-12 2017-08-18 Jsr株式会社 具有凹图案的构造体的制造方法、树脂组合物、导电膜的形成方法、电子电路及电子器件
US10392699B2 (en) 2014-09-12 2019-08-27 Jsr Corporation Method for manufacturing structure having recessed pattern, resin composition, method for forming electroconductive film, electronic circuit, and electronic device
CN107073516B (zh) * 2014-09-12 2020-09-15 Jsr株式会社 具有凹图案的构造体的制造方法、树脂组合物、导电膜的形成方法、电子电路及电子器件
CN106483763A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 富士胶片株式会社 感光性组合物、固化膜的制造方法、液晶显示装置的制造方法、有机电致发光显示装置的制造方法及触摸面板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
KR100287473B1 (ko) 감광성조성물,이를사용한패턴형성방법및전자부품제조방법
JP3431481B2 (ja) 感光性組成物、およびこれを用いたパターン形成方法ならびに電子部品の製造方法
JPH03103856A (ja) 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JP2667906B2 (ja) 染色されたホトレジスト組成物と方法
EP0697632A2 (en) Chemically amplified radiation-sensitive composition
JPH0219847A (ja) ポジチブ及びネガチブ処理感放射線混合物及びレリーフパターンの作製方法
JPH05249683A (ja) 感放射線性組成物
JPH04219757A (ja) 感放射線性混合物
JPH02285351A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05281745A (ja) 放射線感応性混合物及びレリーフ構造の製造方法
JPH0728247A (ja) 感放射線性混合物およびそれを用いるレリーフ構造体の製造方法
JPH06301201A (ja) 潜像崩壊に耐性のあるディープuv感受性フォトレジスト組成物
US20020018960A1 (en) Novel photoresist polymers, and photoresist compositions containing the same
JPH0336418B2 (ja)
JPH0539282A (ja) 酸に不安定な溶解抑制剤、及びそれらに基づいたポジ型及びネガ型感光性組成物
JPH0611829A (ja) 遠紫外線感受性フォトレジスト
JPH01309052A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0845820A (ja) アライメント精度検査法
KR0175140B1 (ko) 감광성 조성물, 이를 함유하는 감광 부재 및 감광 이미지를 형성시키는 방법
US5275911A (en) Sesamol/aldehyde condensation products as sensitivity enhancers for radiation sensitive mixtures
US5302488A (en) Radiation-sensitive polymers containing naphthoquinone-2-diazide-4-sulfonyl groups and their use in a positive working recording material
JP4069497B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1130856A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH02272457A (ja) 感電離放射線性樹脂組成物