JPH084525A - 曲り二重排気装置及びその製造工法 - Google Patents

曲り二重排気装置及びその製造工法

Info

Publication number
JPH084525A
JPH084525A JP13763794A JP13763794A JPH084525A JP H084525 A JPH084525 A JP H084525A JP 13763794 A JP13763794 A JP 13763794A JP 13763794 A JP13763794 A JP 13763794A JP H084525 A JPH084525 A JP H084525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
curved
pipe
spacer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13763794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Inomata
朋久 猪俣
Katsumi Amada
克己 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP13763794A priority Critical patent/JPH084525A/ja
Publication of JPH084525A publication Critical patent/JPH084525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車の排気系に装着される曲り
二重排気管及びその製造工法に関し、構造を簡単にする
とともに、この構造の組み立てを可能にすることを目的
とする。 【構成】 曲り内管1の一端4は曲り外管3の一端5か
ら突出され、曲り内管1の一端4の曲り外管3で覆われ
ていない突出部分6の外周面6A上にスペーサ7が固着
され、曲り内管1の一端4の曲り外管3で覆われていな
い突出部分6上には、カラー8がその端部9Aを曲り外
管3に固着して被覆され、カラー8の内周面10Bと曲
り内管1の突出部分6との間にスペーサ7が挟持された
状態になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の排気系に装着
される曲り二重排気装置及びその製造工法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、排気系における遮熱,遮音対策
として曲り二重排気装置が採用されている。曲り二重排
気装置として、例えば曲り二重排気管が挙げられ、この
曲り二重排気管は、内管と外管とから構成され、外管は
内管の外周に所定の空間を介して配置され、内管の両端
と外管の両端を溶接で接合した構造を採用すると、排気
ガスの熱変化により、内管に軸方向の熱膨張力,熱圧縮
力が作用し、軸方向に熱応力が発生するという問題があ
る。
【0003】排気ガスの熱変化による内管の熱応力を緩
和するため、内管の一端と外管の一端の間にスペーサを
挟ませることにより、内管の一端を自由端とした構造が
考えられるが、スペーサを内管の一端の外周面に固着す
るとともに外管の一端の内周面に対して非固着状態とす
る必要がある。直線の二重排気管では、かかる構造を造
ることが可能になるが、曲り二重排気装置では、製造工
法上から上記の構造を採用することが困難となってい
る。
【0004】そこで、内管の一端を自由端にして、内管
の熱応力を緩和することができる曲り二重排気装置が案
出され、例えば、実開昭61−193278号公報に示
すものが知られている(図11に図示)。
【0005】図において、符号101は曲り内管で、こ
の曲り内管101の外周に所定の空間102を介して曲
り外管103が配置されている。曲り内管101の一端
104は曲り外管103の一端105から突出してい
る。曲り内管の一端104が曲り外管103の一端10
5に滑動部材106からなるスペーサを介して軸方向に
相対移動自在に接合されている。上記の滑動部材106
は、複数のころがり部材106Aからなり、このころが
り部材106Aの位置を規制するガイド孔107Aを設
けたガイドパイプ107が曲り内管101に固定されて
いる。
【0006】また、曲り内管101の他端側108は曲
り外管103の他端側109に固着されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の曲り
二重排気装置にあっては、スペーサとして、複数のころ
がり部材106Aからなる滑動部材106が用いられ、
また、ころがり部材106Aを保持するためのガイド孔
107Aを設けたガイドパイプ107を必要とし、従っ
て、構造が複雑となり、高価になる欠点があった。
【0008】そこで、曲り二重排気装置の曲り内管の一
端,曲り外管の一端をスペーサを介して摺動自在に接合
するための簡単な構造として、例えば、図11に示すも
のが考えられる。図11に示す曲り二重排気装置110
においては、曲り内管111の一端112と曲り外管1
13の一端114との間に、SUSメッシュ材を材料と
した環状のスペーサ115を設け、このスペーサ115
の内周面は曲り内管111の一端112の外周面112
A上に固着されている。ところが、上述の曲り二重排気
装置110の如き構造を造ることはできない。
【0009】以下、図13から図18によりこれを説明
する。図13ないし図15は、従来の二重排気装置の一
例としての直線二重排気管の製造工法を示す。直線二重
排気管においては、図12に示す構造が以下のように可
能になる。
【0010】図13は従来の直線二重排気管の製造工法
の第1工程を示す。第1工程においては、直線内管20
1からなる内管素材と、直線外管202からなる外管素
材を準備し、直線内管201の一端201AにSUSメ
ッシュ材からなる環状のスペーサ203が固着されてい
る。
【0011】そして、直線内管201の他端側201B
から、該直線内管201を直線外管202内に挿入する
と、図14に示すサブアッセンブリ204が形成され
る。サブアッセンブリ204においては、直線内管20
1の一端201Aは直線外管202の一端202Aに対
して自由端になっており、直線内管201の他端側20
1Bは直線外管202の他端側202Bの縮径部に溶接
で固着され、直線内管201の外周を所定の空間205
を介して直線外管202が覆っている。
【0012】続いて、図15に示すように、直線外管2
02の一端202Aを縮径することにより、スペーサ2
03が直線外管202の一端202Aと直線内管201
の一端201Aの間に挟持される。
【0013】このように、直線二重排気管においては、
図12に示す構造が可能になるものの、曲り二重排気装
置では図12に示す構造は成立しないことを以下に説明
する。
【0014】曲り二重排気装置で、図12に示す構造に
するためには、図16に示す第1の方法と図17,図1
8に示す第2の方法が考えられる。図16に示す第1の
方法においては、予め所定の曲げ工法で曲げられた曲り
内管301からなる内管素材と、予め所定の曲げ工法で
曲げられた曲り外管302からなる外管素材を準備し、
曲り内管301の一端301AにSUSメッシュ材から
なる環状のスペーサ303が固着されている。曲り内管
301を、その他端側301Bから曲り外管302内に
挿入しようとしても、挿入することはできず、従って、
かかる製造工法は成立しないことになり、曲り二重排気
装置が不成立となる。
【0015】また、図17,図18に示す第2の方法に
おいては、先ず、図17に示すように、直線内管401
からなる内管素材と、直線外管402からなる外管素材
を準備し、直線内管401の一端401AにSUSメッ
シュ材からなる環状のスペーサ403が固着されてい
る。
【0016】そして、直線内管401は直線外管402
内に挿入され、直線内管401の一端401Aと直線外
管402の一端402Aの間には開口部404が形成さ
れている。直線内管401の他端側401Bは直線外管
402の他端側402Bの縮径部に溶接で固着され、直
線内管401の外周を曲げ空間405を介して直線外管
202が覆っている。
【0017】曲げ空間405に顆粒状素材406が詰め
られており、第1サブッセンブリ407が形成されてい
る。第1サブッセンブリ407を曲げた後、直線外管4
02の一端402Aを縮径すると、図18に示す第2サ
ブッセンブリ408が形成される。しかしながら、開口
部404が閉塞されるので、曲げ空間405内の顆粒状
素材406を抜き出すことはできない。従って、かかる
製造工法は成立しないことになり、曲り二重排気装置が
不成立となる。
【0018】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、曲り内管の一端と曲り外
管の一端の間にスペーサを挟持することにより、構造を
簡単にするとともに、この構造の組み立てを可能にする
曲り二重排気装置及びその製造工法を提供することであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
曲り内管と、曲り内管の外周を所定の空間を介して覆う
曲り外管とを有し、曲り内管の一端が曲り外管の一端に
スペーサを介して軸方向に相対移動自在に接合されると
ともに曲り内管の他端側が曲り外管の他端側に固着され
る曲り二重排気装置において、曲り内管の一端は曲り外
管の一端から突出され、曲り内管の一端の曲り外管で覆
われていない突出部分の外周面上にスペーサが固着さ
れ、曲り内管の一端の曲り外管で覆われていない突出部
分上には、カラーがその端部を曲り外管に固着して被覆
され、カラーの内周面と曲り内管の突出部分との間にス
ペーサが挟持された状態になっていることを特徴とす
る。
【0020】請求項2記載の発明は、曲り内管と、曲り
内管の外周を所定の空間を介して覆う曲り外管とを有
し、曲り内管の一端が曲り外管の一端にスペーサを介し
て軸方向に相対移動自在に接合されるとともに曲り内管
の他端側が曲り外管の他端側に固着される曲り二重排気
装置において、曲り内管の一端は曲り外管の一端から突
出され、曲り外管の内周面上にスペーサが固着され、曲
り内管の一端の曲り外管で覆われていない突出部分上に
は、カラーがその端部を曲り外管に固着して被覆され、
カラーの内周面と曲り内管の突出部分との間にスペーサ
が挟持された状態になっていることを特徴とする。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、スペーサは環状になっていることを
特徴とする。請求項4記載の発明は、曲り内管ととも
に、曲り内管の外周に所定の空間を介して位置する曲り
外管を成形し、曲り内管の一端を曲り外管の一端にスペ
ーサを介して軸方向に相対移動自在に接合するとともに
曲り内管の他端側を曲り外管の他端側に固着する曲り二
重排気装置の製造工法において、曲り内管の一端は曲り
外管の一端から突出され、曲り内管の一端の曲り外管で
覆われていない突出部分の外周面上にスペーサを固着
し、曲り内管の一端の曲り外管で覆われていない突出部
分上に、カラーを、その端部を曲り外管に固着すること
により被覆し、カラーの内周面と曲り内管の突出部分と
の間にスペーサを挟持することを特徴とする。
【0022】請求項5記載の発明は、曲り内管の外周に
所定の空間を介して位置する曲り外管を成形し、曲り内
管の一端を曲り外管の一端にスペーサを介して軸方向に
相対移動自在に接合するとともに曲り内管の他端側を曲
り外管の他端側に固着する曲り二重排気装置の製造工法
において、曲り内管の一端は曲り外管の一端から突出さ
れ、曲り内管の一端の曲り外管で覆われていない突出部
分上に、カラーを、その端部を曲り外管に固着すること
により被覆し、カラーの端部を曲り外管の一端に固着
し、カラーの内周面と曲り内管の突出部分との間にスペ
ーサを挟持することを特徴とする。
【0023】
【作用】請求項1記載の発明においては、スペーサが曲
り内管の突出部分に固着され、且つ、カラーの内周面と
曲り内管の突出部分との間にスペーサが挟持された状態
になっているので、曲り内管の一端が曲り外管の一端に
スペーサを介して軸方向に相対移動自在に接合された状
態となっている。従って、曲り内管の一端はスペーサ上
で自由端となっており、排気ガスによって曲り内管の一
端がその軸方向に沿って熱変形することが可能になる。
【0024】かかる構造では、スペーサが曲り内管の突
出部分に固着されていることから、、排気ガスの温度変
化により、曲り内管の一端が変位し、曲り内管の一端に
固着されたスペーサに摩擦力が作用しても、これを保持
する部材が不要となり、従って、曲り内管,曲り外管の
一端における摺動部の構造が簡単となる。
【0025】請求項2記載の発明においては、カラーの
内周面上にスペーサが固着されており、スペーサの内周
面と曲り内管の一端が摺動自在となり、請求項1記載の
発明と同様の作用が生じる。
【0026】請求項3記載の発明においては、スペーサ
は環状になっているので、曲り内管,曲り外管の一端の
間における圧力が均一になる。請求項4記載の発明にお
いては、曲り内管の一端は曲り外管の一端から突出して
いるので、曲り内管の一端の曲り外管で覆われていない
突出部分の外周面上にスペーサを固着することを可能に
できる。
【0027】また、曲り内管の一端の曲り外管で覆われ
ていない突出部分上をカラーで覆えば、カラーの内周面
と曲り内管の突出部分との間にスペーサが挟持されるこ
とになる。
【0028】請求項5記載の発明においては、曲り内管
の一端は曲り外管の一端から突出しているので、曲り内
管の一端の曲り外管で覆われていない突出部分上を、内
周面上にスペーサが固着されたカラーで覆えば、カラー
の内周面と曲り内管の突出部分との間にスペーサが挟持
されることになる。
【0029】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1,図2により請求項1記載の発明の実施例
に係わる曲り二重排気装置を、曲り二重排気管に適用し
た例を挙げて説明する。
【0030】図において、符号1は曲り内管で、この曲
り内管1の外周に所定の空間2を介して曲り外管3が配
置されている。曲り内管1の一端4は曲り外管3の一端
5から突出している。
【0031】曲り内管1の一端4の曲り外管3で覆われ
ていない突出部分6の外周面6A上にSUSメッシュ材
からなる環状のスペーサ7が溶接で固着されている。S
USメッシュ材は、例えば、SUS304の線径0.2
mm程度の線材をメリヤス網にして積層したものであ
り、弾性的性質を有し、耐久性に優れている。
【0032】そして、曲り内管1の突出部分6上をカラ
ー8が覆っており、このカラー8はその一端に形成され
た大径円筒部9と、この大径円筒部9に連続する小径円
筒部10とから構成され、このカラー8の大径円筒部9
は曲り外管3の外周面3A上に嵌合され、カラー8の大
径円筒部9の端部9Aと曲り外管3の外周面3Aは溶接
で固着されている。カラー8の小径円筒部10の端面1
0Aは、曲り内管1の一端4の端面4Aから突出してい
る。
【0033】カラー8の内周面11と曲り内管1の突出
部分6との間に上記スペーサ7が挟持された状態になっ
ている。従って、排気ガスの熱変化によって曲り内管1
の一端4とともにスペーサ7が摺動することになり、曲
り内管1の一端4が曲り外管3の一端5にスペーサ7を
介して軸方向に相対移動自在に接合されている。
【0034】また、曲り内管1の他端側13は曲り外管
3の他端側の縮径部14に固着されている。従って、曲
り内管1の一端4はスペーサ7上で自由端となってお
り、排気ガスによって曲り内管1の一端4がその軸方向
に沿って熱変形することが可能になり、この場合にも、
スペーサ7とともにカラー8の内周面11上を摺動する
ことから、摩擦力が少なく、異音の発生の防止が図られ
ている。勿論、曲り内管1の熱応力が低減されている。
【0035】また、スペーサ7は環状になっているの
で、曲り内管1の一端4,曲り外管3の一端5の間にお
ける圧力が均一になる。しかして、本実施例において
は、スペーサ7が曲り内管1の突出部分6に固着されて
いることから、排気ガスの温度変化により、曲り内管1
の一端4が変位し、曲り内管1の一端4に固着されたス
ペーサ7とカラー8との間に摩擦力が作用しても、これ
を保持する部材が不要となり、従って、曲り内管1の一
端4,曲り外管3の一端5における摺動部の構造が簡単
となる。
【0036】かかる構造の曲り二重排気管は、例えば、
排気系のフロントチューブに適用される。図3ないし図
10は請求項4記載の発明に係わる実施例に係わる曲り
二重排気装置の製造工法を示し、この製造工法により、
上記曲り二重排気装置が組み立てられる。
【0037】図3は曲り二重排気装置の製造工法の第1
工程を示す。第1工程においては、直線内管21からな
る内管素材と、直線外管22からなる外管素材を準備
し、直線内管21を直線外管22内に挿入し、直線内管
21の一端21Aを直線外管22の一端22Aに対して
自由端とするとともに、直線内管21の他端側21Bは
直線外管22の他端側22Bに溶接で固着され、直線内
管21の外周を所定の空間23を介して直線外管22が
覆って、第1サブアッセンブリ24が形成される。
【0038】図4は曲り二重排気装置の製造工法の第2
工程を示す。第2工程においては、直線内管21と直線
外管22の間の空間23に、開口部25から顆粒状素材
26が入れられ、詰め込まれ、第2サブアッセンブリ2
7が形成される。
【0039】図5は曲り二重排気装置の製造工法の第3
工程を示す。第3工程においては、第2工程の第2サブ
アッセンブリ27を所定の曲げ形状に曲げ加工すること
により、曲り内管28(図1の曲り内管1と同じ形状)
と曲り外管29(図1の曲り外管3と同じ形状)の間の
曲げ空間30に顆粒状素材26が詰まった状態の第3サ
ブアッセンブリ31が得られる。
【0040】図6は曲り二重排気装置の製造工法の第4
工程を示す。第4工程においては、曲り外管29の2点
鎖線で示す一端29Aが所定の長さだけ切り落とされ、
曲り内管28の一端28Aは曲り外管29の切り残され
た一端29Bから突出した状態となり、第4サブアッセ
ンブリ32が得られる。
【0041】図7は曲り二重排気装置の製造工法の第5
工程を示す。第5工程においては、顆粒状素材26が詰
まった状態の第4サブアッセンブリ32から、顆粒状素
材26を抜き出すことにより、第5サブアッセンブリ3
3が得られる。
【0042】図8は曲り二重排気装置の製造工法の第6
工程を示す。第6工程においては、曲り内管28の一端
28Aの曲り外管29で覆われていない突出部分34の
外周面34A上に図2に示すスペーサ7が抵抗溶接で固
着され、第6サブアッセンブリ35が得られる。
【0043】図9は曲り二重排気装置の製造工法の第7
工程を示す。第7工程においては、曲り内管28の一端
28Aの曲り外管29で覆われていない突出部分34上
を図2に示すカラー8が覆い、カラー8の端部9Aは曲
り外管29に固着され、カラー8の内周面11と曲り内
管28の突出部分33との間にスペーサ7が挟持され、
最終サブアッセンブリである図1の曲り二重排気装置が
形成される。
【0044】上記の曲り二重排気装置の製造工法によれ
ば、曲り内管1の一端4には、曲り外管3で覆われてい
ない突出部分6があるので、曲り内管1の一端4の突出
部分6上にスペーサ7を固着できる。また、カラー8を
突出部分6上に被せてその一端を曲り外管3に固着する
すれば良いので、また、カラー8を突出部分6上に被せ
てその端部9Aを曲り外管3に固着するすれば良いの
で、曲り内管1の一端4,曲り外管3の一端5における
摺動部の簡単な構造の組立を可能にできる。
【0045】以上の如き構成によれば、曲り内管1の一
端4はスペーサ7上に曲り外管3の一端5にカラー8を
介して軸方向に相対移動自在に接合することができるの
で、曲り内管1の一端4,曲り外管3の一端5における
摺動部の構造を簡単にすることができ、コストダウンを
図ることができる。
【0046】なお、本実施例においては、スペーサとし
て、SUSメッシュ材が用いられているが、これに限定
されることなく、例えば、SUSメッシュ材にカーボン
を含ませたものを使用することもできる。これにより、
スペーサの摺動性を良くすることができる。
【0047】また、本実施例においては、スペーサは環
状になっているが、円周方向に沿って配列された複数個
の切片で構成することもできる。さらに、本実施例にお
いては、カラー8の大径円筒部9は曲り外管3の外周面
3A上に嵌合されているが、カラー8の大径円筒部9を
曲り外管3の内周面に嵌合することもできる。
【0048】そして、本実施例においては、曲り内管1
の突出部分6の外周面6A上にSUSメッシュ材からな
る環状のスペーサ7が溶接で固着されているが、固着手
段として溶接に限定されることはない。例えば、曲り内
管1の突出部分6の外周面6A上に円周に沿ってピン状
突起部を形成し、このピン状突起部を介してスペーサを
曲り内管1の突出部分6の外周面6A上に固着すること
もできる。
【0049】そして、また、本実施例においては、カラ
ーを2つの半円曲面状の板材や、3以上の曲面状の板材
に分割して曲り内管の一端,曲り外管の一端に組み付け
ることもできる。
【0050】そして、さらに、本実施例においては、曲
り二重排気装置として、曲り二重排気管を例に挙げて説
明したが、これに限定されることなく、例えば、エキゾ
ーストマニホールドに適用することもできる。
【0051】加えて、請求項1記載の発明に係わる曲り
二重排気装置においては、曲り内管1の一端4の曲り外
管3で覆われていない突出部分6の外周面6A上にSU
Sメッシュ材からなる環状のスペーサ7が溶接で固着さ
れているが、カラー8の内周面11上にスペーサ7を溶
接で固着し、スペーサ7の内周面7Aと曲り内管1の一
端4を摺動自在にすることもできる。この場合は、請求
項5記載の発明の実施例に係わる曲り二重排気装置の製
造工法により曲り二重排気装置が造られる。
【0052】なお、この場合、カラー8の内周面11上
にスペーサ7が溶接で固着されているが、例えば、カラ
ー8の内周面11上に円周に沿ってピン状突起部を形成
し、このピン状突起部を介してスペーサをカラー8の内
周面11上に固着することもできる。
【0053】請求項5記載の発明の実施例に係わる曲り
二重排気装置の製造工法は図10に示される。この曲り
二重排気装置の製造工法における構成部品は、請求項1
記載の発明の実施例に係わる曲り二重排気装置における
構成部品が使用され、同一構成部品については同一符号
を付して、その説明を省略する。
【0054】図10において、符号1は曲り内管で、こ
の曲り内管1の外周に所定の空間2を介して曲り外管3
が配置されている。曲り内管1の一端4は曲り外管3の
一端5から突出している。
【0055】カラー8の内周面11上にスペーサ7が溶
接で固着されている。このスペーサ7を固着したカラー
8を、図面上の左方向に移動することにより、曲り内管
1の一端4の曲り外管3で覆われていない突出部分6上
を覆い、次いで、カラー8の端部9A一端が曲り外管3
に溶接で固着される。従って、カラー8の内周面11と
曲り内管1の突出部分6との間にスペーサ7が挟持され
ている。このようにして曲り二重排気装置が造られる。
【0056】上記の曲り二重排気装置の製造工法によれ
ば、曲り内管1の一端4には、曲り外管3で覆われてい
ない突出部分6があるので、内周面11上にスペーサ7
が固着されたカラー8を突出部分6上に被せてその一端
を曲り外管3に固着するすれば良く、曲り内管1の一端
4,曲り外管3の一端5における摺動部の簡単な構造の
組立を可能にできる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、カラーを用いることにより、曲り内管の一
端をスペーサ上に曲り外管の一端に軸方向に相対移動自
在に接合することができるので、曲り内管,曲り外管の
一端における摺動部の構造を簡単にすることができ、コ
ストダウンを図ることができる。
【0058】請求項2記載の発明によれば、カラーの内
周面上にスペーサが固着されており、スペーサの内周面
と曲り内管の一端が摺動自在となり、請求項1記載の発
明と同様の効果を奏する。
【0059】請求項3記載の発明によれば、スペーサは
環状になっているので、曲り内管,曲り外管の一端の間
における圧力を均一にできる。請求項4記載の発明によ
れば、曲り内管の一端には、曲り外管で覆われていない
突出部分があるので、曲り内管の一端の突出部分上にス
ペーサを固着でき、また、カラーを突出部分上に被せて
その端部を曲り外管に固着するすれば良いので、請求項
1記載の曲り内管,曲り外管の一端における摺動部の簡
単な構造の組立を可能にできる。
【0060】請求項5記載の発明によれば、曲り内管の
一端には、曲り外管で覆われていない突出部分があるの
で、内周面上にスペーサが固着されたカラーを突出部分
上に被せてその端部を曲り外管に固着するすれば良く、
請求項2記載の曲り内管,曲り外管の一端における摺動
部の簡単な構造の組立を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2記載の発明の実施例に係わる曲り
二重排気装置の全体を示す縦断面図である。
【図2】同曲り二重排気装置の要部を示す縦断面図であ
る。
【図3】請求項4記載の発明の実施例に係わる曲り二重
排気装置の製造工法の第1工程の説明図である。
【図4】同曲り二重排気装置の製造工法の第2工程の説
明図である。
【図5】同曲り二重排気装置の製造工法の第3工程の説
明図である。
【図6】同曲り二重排気装置の製造工法の第4工程の説
明図である。
【図7】同曲り二重排気装置の製造工法の第5工程の説
明図である。
【図8】同曲り二重排気装置の製造工法の第6工程の説
明図である。
【図9】同曲り二重排気装置の製造工法の第7工程の説
明図である。
【図10】請求項5記載の発明の実施例に係わる曲り二
重排気装置の製造工法を示す説明図である。
【図11】従来の曲り二重排気装置の製造工法の説明図
である。
【図12】曲り二重排気装置の摺動端部の構造が簡単な
構造の一例を示す説明図である。
【図13】従来の直線二重排気管の製造工法の第1工程
の説明図である。
【図14】従来の直線二重排気管の製造工法の第2工程
の説明図である。
【図15】従来の直線二重排気管の製造工法の第3工程
の説明図である。
【図16】従来の曲り二重排気装置の第1の製造工法を
採用した場合の図12の構造が成立しないことの説明図
である。
【図17】従来の曲り二重排気装置の第2の製造工法を
採用した場合の図12の構造が成立しないことの説明図
である。
【図18】従来の曲り二重排気装置の第2の製造工法を
採用した場合の図12の構造が成立しないことの説明図
である。
【符号の説明】
1 曲り内管 2 空間 3 曲り外管 4 一端 5 一端 6 突出部分 6A 外周面 7 スペーサ 8 カラー 11 内周面 13 他端側 14 縮径部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲り内管(1)と、 曲り内管(1)の外周を所定の空間(2)を介して覆う
    曲り外管(3)とを有し、 曲り内管(1)の一端(4)が曲り外管(3)の一端
    (5)にスペーサ(7)を介して軸方向に相対移動自在
    に接合されるとともに曲り内管(1)の他端側(13)
    が曲り外管(3)の他端側(14)に固着される曲り二
    重排気装置において、 曲り内管(1)の一端(4)は曲り外管(3)の一端
    (5)から突出され、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)の外周面(6A)上にスペーサ
    (7)が固着され、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)上には、カラー(8)がその端
    部(9A)を曲り外管(3)に固着して被覆され、 カラー(8)の内周面(11)と曲り内管(1)の突出
    部分(6)との間にスペーサ(7)が挟持された状態に
    なっていることを特徴とする曲り二重排気装置。
  2. 【請求項2】 曲り内管(1)と、 曲り内管(1)の外周を所定の空間(2)を介して覆う
    曲り外管(3)とを有し、 曲り内管(1)の一端(4)が曲り外管(3)の一端
    (5)にスペーサ(7)を介して軸方向に相対移動自在
    に接合されるとともに曲り内管(1)の他端側(13)
    が曲り外管(3)の他端側(14)に固着される曲り二
    重排気装置において、 曲り内管(1)の一端(4)は曲り外管(3)の一端
    (5)から突出され、 曲り外管(3)の内周面(11)上にスペーサ(7)が
    固着され、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)上には、カラー(8)がその端
    部(9A)を曲り外管(3)に固着して被覆され、 カラー(8)の内周面(11)と曲り内管(1)の突出
    部分(6)との間にスペーサ(7)が挟持された状態に
    なっていることを特徴とする曲り二重排気装置。
  3. 【請求項3】 スペーサ(7)は環状になっていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の曲り二重排気装置。
  4. 【請求項4】 曲り内管(1)とともに、曲り内管
    (1)の外周に所定の空間(2)を介して位置する曲り
    外管(3)を成形し、 曲り内管(1)の一端(4)を曲り外管(3)の一端
    (5)にスペーサ(7)を介して軸方向に相対移動自在
    に接合するとともに曲り内管(1)の他端側(13)を
    曲り外管(3)の他端側(14)に固着する曲り二重排
    気装置の製造工法において、 曲り内管(1)の一端(4)は曲り外管(3)の一端
    (5)から突出され、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)の外周面(6A)上にスペーサ
    (7)を固着し、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)上に、カラー(8)を、その端
    部(9A)を曲り外管(3)に固着することにより被覆
    し、 カラー(8)の内周面(11)と曲り内管(1)の突出
    部分(6)との間にスペーサ(7)を挟持することを特
    徴とする曲り二重排気装置の製造工法。
  5. 【請求項5】 曲り内管(1)とともに、曲り内管
    (1)の外周に所定の空間(2)を介して位置する曲り
    外管(3)を成形し、 曲り内管(1)の一端(4)を曲り外管(3)の一端
    (5)にスペーサ(7)を介して軸方向に相対移動自在
    に接合するとともに曲り内管(1)の他端側(13)を
    曲り外管(3)の他端側(14)に固着する曲り二重排
    気装置の製造工法において、 曲り内管(1)の一端(4)は曲り外管(3)の一端
    (5)から突出され、 曲り内管(1)の一端(4)の曲り外管(3)で覆われ
    ていない突出部分(6)上に、カラー(8)を、その端
    部(9A)を曲り外管(3)に固着することにより被覆
    し、 カラー(8)の端部(9A)を曲り外管(3)の一端
    (5)に固着し、 カラー(8)の内周面(11)と曲り内管(1)の突出
    部分(6)との間にスペーサ(7)を挟持することを特
    徴とする曲り二重排気装置の製造工法。
JP13763794A 1994-06-20 1994-06-20 曲り二重排気装置及びその製造工法 Pending JPH084525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763794A JPH084525A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 曲り二重排気装置及びその製造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763794A JPH084525A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 曲り二重排気装置及びその製造工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084525A true JPH084525A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15203301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13763794A Pending JPH084525A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 曲り二重排気装置及びその製造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140971A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Chuo Spring Co Ltd 金属細線製紐及びこれを用いた二重排気管用クッション
JP2004169556A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP2006348864A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のニ重排気管の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140971A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Chuo Spring Co Ltd 金属細線製紐及びこれを用いた二重排気管用クッション
JP2004169556A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP2006348864A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のニ重排気管の製造方法
JP4513665B2 (ja) * 2005-06-16 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二重排気管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001420B1 (ko) 제진 이중강관(除振 二重鋼管)
JP3836136B2 (ja) 特に自動車の排気用触媒反応装置のための二重壁のハウジング
JPH08246863A (ja) 内燃機関の排気管
US20030182937A1 (en) Structure of an exhaust manifold branch collecting portion
JPS6360278B2 (ja)
JPH084525A (ja) 曲り二重排気装置及びその製造工法
JPH084524A (ja) 曲り二重排気装置及びその製造工法
JP2009108897A (ja) 管体カバーおよびその製造方法
JPH0742547A (ja) 車両排気系用二重管
JPH0636271Y2 (ja) エンジン用二重排気パイプ
JP4513665B2 (ja) 内燃機関の二重排気管の製造方法
JP7023207B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06336921A (ja) 内燃機関の排気管
JP3964321B2 (ja) 車両用排気装置
JP3202833B2 (ja) 排気管構造
JPH08226321A (ja) 二重構造の排気管
JPH05133474A (ja) 耐熱ガスケツトおよびそれを用いた継手構造
JPH07317538A (ja) 二重排気管
JP2980898B1 (ja) 触媒付き排気マフラー
JP3377122B2 (ja) フレキシブルチューブの製造方法
JP2533715B2 (ja) 消音器
JP2008291820A (ja) 車両の排気管
JPH1082317A (ja) 二重管ならびにその製造方法
JP3497392B2 (ja) エンジン用保温型排気管
JP2976754B2 (ja) 消音器の異音防止機構