JPH0844323A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0844323A
JPH0844323A JP7149515A JP14951595A JPH0844323A JP H0844323 A JPH0844323 A JP H0844323A JP 7149515 A JP7149515 A JP 7149515A JP 14951595 A JP14951595 A JP 14951595A JP H0844323 A JPH0844323 A JP H0844323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
liquid crystal
crystal display
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7149515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawasaki
祐司 河崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP7149515A priority Critical patent/JPH0844323A/ja
Publication of JPH0844323A publication Critical patent/JPH0844323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の消費電力を低減するための構
成を提供する。 【構成】 液晶表示装置の周辺回路において、2画面の
画像データをビット毎に比較する回路を有し、その比較
結果による出力信号を使用して、水平・垂直同期信号を
制御する回路とバックライトの電源を制御する回路を有
する。このようにして同一画面が長時間連続した場合、
タイマ回路を使用して水平・垂直同期信号を一定時間固
定して、液晶画面の走査回数を減少させ、尚かつバック
ライトも消灯させて、消費電力を低減させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置におい
て、消費電力の低減に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、図2に示すように、液
晶表示装置(205)に液晶用コントローラ(203)
が接続され、前記液晶用コントローラ(203)は、画
像データ用記憶素子(202)、MPU(201)、同
期信号発生回路(204)と接続している。前記MPU
(201)の命令により、画像データ用記憶素子(20
2)に存在する画像データが液晶用コントローラ(20
3)へ入力され、信号変換を施され、液晶表示装置に画
像データが表示される。従来のLCD(Liquid
Cristal Display)コントローラでは、
液晶表示装置が長時間同じ画面表示をした場合、そのま
ま表示するか、キーボードまたはマウス等の入力割り込
みを監視して一定時間が経過するとディスプレイ焼き付
き防止ソフトウェアが動作するか、表示している画像デ
ータを全て記憶素子に退避して液晶の駆動を停止する
か、バックライトを消灯するかのいずれかの手段を採っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の長時間にわたる
同画面表示の対策のうち、画像データの記憶素子退避と
バックライトの消灯以外は、液晶表示装置の省電力化に
は貢献しない。従って、余分な記憶素子を必要とせず省
電力化に貢献する画面保持の方法と、液晶表示装置には
バックライトを備えていないものもあるため、バッライ
ト消灯以外にも、同じ画面を長時間表示する場合の省電
力化の方法が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する主要
な発明は、図1に示すように、液晶表示装置(110)
の周辺回路において、周辺回路全体を制御するMPU
(101)と、2画面分の画像データを保持できる画像
データ用記憶素子(102)と、2画面の画像データを
配列する画像データ配列回路(103)と、2画面の画
像データをビット毎に比較可能な画像比較回路(10
4)と、前記画像比較回路(104)の出力信号により
水平・垂直同期信号を調整する同期信号調整回路(10
8)を有し、前記同期信号調整回路(108)の出力信
号を液晶コントローラ(107)に入力して前記液晶表
示装置(110)の同期信号を制御することを特徴とす
る液晶表示装置である。
【0005】上記構成において、液晶表示装置の周辺回
路とは、液晶表示装置を構成する表示部分を駆動するた
めの機能を有する回路のことをいう。液晶表示装置の表
示部分は、一般に少なくとも一対の電極間に挟まれた液
晶でなる画素をマトリクス状に配置し、構成を有する。
この表示部分の構成としては、基本的に2つの形態があ
る。1つは単純マトリクス型の構成であり、他の1つは
アクティブマトリクス型の構成である。
【0006】基本的には、液晶表示装置の周辺回路にお
いて、液晶表示装置とはマトリクス状に配置された各液
晶画素を駆動するためのアナログバッファ、表示するた
めの画像を記憶するアナログメモリ、マトリクスのX・
Y各方向の駆動タイミングを発生するシフトレジスタ等
により構成される。液晶表示装置の周辺回路とは、液晶
表示装置にデータとX・Y各方向のシフトレジスタ用の
クロックを供給する液晶用コントローラと、液晶用コン
トローラに水平・垂直同期信号及びタイミング信号を供
給する同期信号発生回路(109)と、表示するための
画像を記憶する画像データ用記憶素子(102)等によ
って構成される。
【0007】上記構成は、単純マトリクス型の構成で
も、アクティブマトリクス型の構成でも利用することが
できる。また、液晶の種類も特に限定されるものではな
い。
【0008】2画面分の画像データを保持できる記憶素
子とは、1画面表示するのに必要とされる画像データを
2画面分保持できる機能を有する。この記憶素子として
は、例えばVRAM(Video Random Ac
cess Memory)が使用される。このVRAM
は、DRAM(Dynamic RandomAcce
ss Memory)の1種で通常のパラレルの入出力
ポートに加え、シリアルの入出力ポートを備えたもので
ある。
【0009】前記画像データ用記憶素子(102)の保
持している2画面の画像データを前記画像比較回路(1
03)でビット毎に比較した結果を出力する。この出力
信号により水平・垂直同期信号を調整する同期調整回路
(108)は、前記画像デーータ用記憶素子(102)
に記憶された所定の画像データと、その1つ後の画像デ
ータとを比較し、その結果によって、水平・垂直同期信
号を調整し、前記液晶コントローラ(107)に水平・
垂直同期信号を供給する機能を有する。
【0010】同じ画面を長時間表示する際、液晶表示装
置の表示画面の走査回数を減らすことができれば、消費
電力を低減できる。尚、走査回数を減らす時間の設定
は、タイマ回路(106)で行い、液晶表示装置の液晶
に交流電圧を印加せずに性能劣化しない時間間隔、また
は液晶表示装置の周辺回路の画像データを保持するメモ
リのリフレッシュ時間、または液晶表示装置に内蔵され
るアナログメモリのリフレッシュ時間から、選択して設
定することができる。
【0011】
【実施例1】図3に示すのは、画像データ用記憶素子と
してVRAM(Video Random Acces
s Memory)(301)を使用し、画像データ配
列回路をFIFO(First In First O
ut)回路(302)で構成し、画像データ比較回路を
比較器回路(304)で構成し、同期信号調整回路をを
AND回路(305)で構成した液晶表示装置用周辺回
路である。
【0012】図3の回路の動作について説明する。LC
Dコントローラ(306)がVRAM(301)に対し
て画像データの読み込みを開始する。VRAM(30
1)から出力された画像データは、FIFO回路(30
2)に入力される。
【0013】FIFO回路(302)の構成を図4に示
す。前記FIFO回路(302)はFIFOセレクタ
(401)、FIFO0(402)、FIFO1(40
3)、フリップフロップ回路(404)から構成され
る。前記FIFOセレクタ(401)は、先の画面を前
記FIFO0(402)に、次の画面を前記FIFO1
(403)に入力するように切り替える。そして、前記
FIFO1(403)にデータが入力されると、前記F
IFO0(402)と前記FIFO1(403)には、
データ出力がイネーブルになるように設定してあり、前
記FIFO0(402)と前記FIFO1(403)か
ら出力された各データは、前記フリップフロップ回路
(404)で基準クロックで同期されて出力される。
【0014】前記FIFO回路(302)からの出力デ
ータ信号は、比較器回路(304)に入力する。前記比
較器回路(304)を図5に示す。前記比較器回路は、
2個の比較器(501)と、2個のAND回路(50
2)と、2個のフリップフロップ回路(503)と、比
較器回路遅延用出力回路(504)から構成される。同
じ回路が2個あるのは、各々水平・垂直同期信号を調整
するのに使用するためである。また、前記比較器回路遅
延用出力回路(504)は比較している画像データを正
確に2個の画面の比較結果として出力するための素子遅
延等を考慮し、基準クロックで同期して出力信号を出力
している回路である。前記FIFO回路(302)から
出力された、2個の画面の1ビット毎の画像データ信号
を前記比較器(501)で比較する。前記AND回路
(502)は、前記2個の画像データ信号が全て同じで
ある場合レベル‘L’の信号を出力し、同じでない場合
レベル‘H’の信号を出力する。そして、2本の出力信
号は前記フリップフロップ回路(503)で基準クロッ
クで同期して、前記比較器回路遅延用出力回路(50
4)を経由して出力する。以上のようにして、比較器回
路(304)において、2個の画面を比較して一致して
いるか否かのレベルを決定することができる。
【0015】前記比較器回路(304)の出力信号は、
AND回路で構成される同期信号調整回路(305)に
入力する。図3に示すようにAND回路(305)で、
前記出力信号と同期信号発生回路から出力される水平・
垂直同期信号とANDをとる。
【0016】前述のように、2個の画像データ信号が一
致した場合には、レベル‘L’の信号であるため、水平
・垂直同期信号とANDをとると、前記水平・垂直同期
信号はANDをとる直前の状態を保持する。一方、2個
の画像データ信号が不一致の場合には、レベル‘H’の
信号であるため、水平・垂直同期信号とANDをとって
も、前記水平・垂直同期信号の状態に変化はない。上述
のいずれかの状態で、水平・垂直同期信号は、LCDコ
ントローラ(306)を経て液晶表示装置(307)に
入力する。
【0017】前述の2個の画像データが一致した場合、
タイマ回路(308)はカウントを開始し、前記タイマ
回路(308)の設定値に達するまで、水平・垂直同期
信号は同じ状態を保持している。前記タイマ回路(30
8)は割り込み信号線が比較器回路(304)に接続し
ており、前記タイマ回路(308)が設定値に達すると
前記割り込み信号の出力が強制的に前記比較器回路(3
04)の出力信号レベルを‘H’に変化させる役割を果
たしている。
【0018】また、2個の画像データが一致した場合、
前記タイマ回路(308)と前記液晶表示装置(30
7)をバックライトスイッチ線で接続し、前記タイマ回
路(308)の初期設定値の任意の割合を経過した時点
で、前記バックライトスイッチ線にバックライトを消灯
させるレベルの信号を入力して液晶表示装置のバックラ
イトを消灯させることができる。この前記バックライト
スイッチ線の信号レベルは、前記タイマ回路(308)
がリセットされた時点で、バックライトを点灯させるレ
ベルに固定される。以上のようにして、同じ画面が連続
した場合に、バックライトの点灯の制御も可能である。
【0019】
【実施例2】図6に示すのは、画像データ用記憶素子と
して2画面分のVRAM0(602)・VRAM1(6
03)を備え、初めと次の各々の画面を前記VRAM0
(602)・VRAM1(603)に入力するためにV
RAMを選択するVRAM入力セレクタ(601)を使
用し、2画面分の前記VRAM0(602)・VRAM
1(603)があるため画像データ配列回路は不要であ
り、画像データ比較回路を比較器回路(606)で構成
し、同期信号調整回路をAND回路(607)で構成し
た液晶表示装置用周辺回路である。
【0020】図6の回路動作について説明する。MPU
内部バスから連続した画像データがVRAM入力セレク
タ(601)に入力し、前記VRAM入力セレクタ(6
01)により、偶数番目の画面は前記VRAM0(60
2)へ、奇数番目の画面は前記VRAM1(603)に
振り分けて保持される。
【0021】前記VRAM0(602)・VRAM1
(603)から出力される画像データは、前記比較器回
路(606)とVRAM出力セレクタ(604)に入力
される。前記VRAM出力セレクタ(604)は、LC
Dコントローラ(608)からのデータ読み込み信号を
使用して、前記VRAM0(602)とVRAM1(6
03)を交互に読み出すように切り替える回路である。
【0022】前記比較器回路(606)の構成は、実施
例1における比較器回路(304)と同様で図5に示
す。前記VRAM0(602)とVRAM1(603)
から出力された2個の画面の1ビット毎の画像データを
比較器(501)で比較する。前記比較器(501)で
は、前記2個の画像データ信号が全て同じである場合レ
ベル‘L’の信号を出力し、同じでない場合レベル
‘H’の信号を出力する。そして、2本の出力信号は前
記フリップフロップ回路(503)で基準クロックで同
期して、前記比較器回路遅延用出力回路(504)を経
由して出力する。以上のようにして、2個の画面を比較
して一致しているか否かのレベルを決定することができ
る。
【0023】前記比較器回路(606)の出力信号は、
同期信号調整回路(607)に入力する。図6に示すよ
うにAND回路(607)で、前記出力信号と同期信号
発生回路から出力される水平・垂直同期信号とANDを
とる。
【0024】前述のように、2個の画像データ信号が一
致した場合には、レベル‘L’の信号であるため、水平
・垂直同期信号とANDをとると、前記水平・垂直同期
信号はANDをとる直前の状態を保持する。一方、2個
の画像データ信号が不一致の場合には、レベル‘H’の
信号であるため、水平・垂直同期信号とANDをとって
も、前記水平・垂直同期信号の状態に変化はない。上述
のいずれかの状態で、水平・垂直同期信号は、LCDコ
ントローラ(608)を経て、液晶表示装置(609)
に入力する。
【0025】前述の2個の画像データが一致した場合、
タイマ回路(610)はカウントを開始し、前記タイマ
回路(610)の設定値に達するまで、水平・垂直同期
信号は同じ状態を保持している。前記タイマ回路(61
0)は割り込み信号線が比較器回路(606)に接続し
ており、前記タイマ回路(610)が設定値に達すると
前記割り込み信号の出力が強制的に前記比較器回路(6
06)の出力信号レベルを‘H’に変化させる役割を果
たしている。
【0026】また、2個の画像データが一致した場合、
前記タイマ回路(610)と前記液晶表示装置(60
9)をバックライトスイッチ線で接続し、前記タイマ回
路(610)の初期設定値の任意の割合を経過した時点
で、前記バックライトスイッチ線にバックライトを消灯
させるレベルの信号を入力して液晶表示装置のバックラ
イトを消灯させることができる。この前記バックライト
スイッチ線の信号レベルは、前記タイマ回路(610)
がリセットされた時点で、バックライトを点灯させるレ
ベルに固定される。以上のようにして、同じ画面が連続
した場合に、バックライトの点灯の制御も可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明に示されるように、同一の画面が
連続した場合に、液晶表示装置の同期信号を可能な限り
ロックさせて、前記液晶表示装置の画面を走査する回数
を減少させ、尚かつバックライトも消灯させることによ
り、従来の液晶表示装置より消費電力を低減させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示装置の周辺回路におけ
る画面比較回路を有した液晶表示装置のブロック図。
【図2】 従来の液晶表示装置のブロック図。
【図3】 本発明による液晶表示装置の周辺回路におけ
る画面比較回路を有した液晶表示装置の回路図例1を示
す図。
【図4】 回路図例1における画像データ配列回路の具
体的な回路の例を示す図。
【図5】 回路図例1・例2における画像データ比較回
路の具体的な回路の例を示す図。
【図6】 本発明による液晶表示装置の周辺回路におけ
る画面比較回路を有した液晶表示装置の回路図例2を示
す図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示装置の周辺回路において、2画面
    分の画像データを保持できる記憶素子と、前記記憶素子
    の保持している2画面の画像データをビット毎に比較可
    能な画像比較回路と、前記画像比較回路の出力信号によ
    り水平・垂直同期信号を調整する同期信号調整回路と、
    前記同期信号調整回路の出力信号を前記液晶表示装置の
    同期信号として使用することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、画像比較回路は2画面
    分の画像データを液晶表示装置の表示部の同一位置につ
    いて比較を行い、同一画面の場合と同一でない画面の場
    合で、各々異なるレベルの出力信号を出力し、前記出力
    信号は、同期信号調整回路に入力される画像比較回路を
    具備することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、同期信号調整回路は、
    画像比較回路の出力信号の内容が同一画面の場合、水平
    ・垂直同期信号のレベルを直前の状態で固定して出力
    し、前記画像比較回路の出力信号の内容が同一でない画
    面の場合、水平・垂直同期信号をそのまま出力すること
    を特徴とする同期信号調整回路を具備する液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1において、画像比較回路は、タイ
    マ回路による割り込み入力端子を備え、前記タイマ回路
    からの割り込み信号が入力されると、画面が同一でない
    場合のレベルを出力し、また前記タイマ回路へのカウン
    ト開始の出力端子を備えたことを特徴とする画像比較回
    路を具備する液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、2画面以上同じ画面が
    連続している場合、タイマ回路は設定値の任意の割合の
    時間で、液晶表示装置のバックライトの電源をOFFす
    る機能を有し、前記タイマ回路のカウンタが設定値に達
    すると、前記バックライトの電源をONする機能を有す
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、タイマ回路は、アップ
    カウンタまたはダウンカウンタであり、任意の時間を設
    定値として画像比較回路が同一画面である場合の出力信
    号により、タイマ回路がカウントを開始する。前記タイ
    マ回路において前記設定値の時間が経過すると、前記画
    像比較回路に割り込み信号を出力し、前記画像比較回路
    の出力信号を同一でない画面の場合の出力レベルに強制
    的に変化させ、カウンタの値は初期値にリセットされる
    ことを特徴とするタイマ回路を具備する液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、タイマ回路の設定値の
    時間は、液晶表示装置の液晶の交流電圧を印加しなくて
    も性能劣化を起こさない範囲内に設定することを特徴と
    するタイマ回路を具備する液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、タイマ回路の設定値の
    時間は、液晶表示装置に内蔵されるアナログメモリのリ
    フレッシュ時間より短い範囲内に設定することを特徴と
    するタイマ回路を具備する液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項6において、タイマ回路の設定値の
    時間は、液晶表示装置の周辺回路の構成要素である記憶
    素子の記憶保持に必要な動作の時間間隔より短い範囲内
    に設定することを特徴とするタイマ回路を具備する液晶
    表示装置。
JP7149515A 1994-05-24 1995-05-24 液晶表示装置 Pending JPH0844323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7149515A JPH0844323A (ja) 1994-05-24 1995-05-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13363494 1994-05-24
JP7149515A JPH0844323A (ja) 1994-05-24 1995-05-24 液晶表示装置
JP6-133634 1995-05-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150745A Division JP2003036067A (ja) 1994-05-24 2002-05-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844323A true JPH0844323A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26467947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149515A Pending JPH0844323A (ja) 1994-05-24 1995-05-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265195B1 (ko) 액정표시장치
US7030871B2 (en) Active matrix display device
US7133013B2 (en) Display device driving circuit, driving method of display device, and image display device
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2809180B2 (ja) 液晶表示装置
US20070097107A1 (en) Liquid crystal display apparatus and liquid crystal display panel drive method capable of controlling gamma value
JP3240218B2 (ja) 多色表示可能な情報処理装置
JPH06202595A (ja) マルチシンク型液晶ディスプレイ装置
JPH0915560A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6278437B1 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2007135793A1 (ja) カウンタ回路およびそれを備える制御信号生成回路ならびに表示装置
JPH08278769A (ja) マイクロコンピュータ
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
JP3270809B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の表示方法
JP2000131666A (ja) 液晶表示装置
JPH0844323A (ja) 液晶表示装置
TWI288391B (en) Method and apparatus for inspecting control signal of display apparatus, display apparatus provided with inspecting function
JP2003036067A (ja) 液晶表示装置
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003215542A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100516065B1 (ko) 저해상도 화상 데이터를 확대 표시하는 고해상도 액정 표시 장치 및 그 방법
JP4259775B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその制御装置
JPH11327499A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2004354577A (ja) 液晶表示装置
JPH07129126A (ja) 画像表示装置