JPH0842271A - 梯 子 - Google Patents

梯 子

Info

Publication number
JPH0842271A
JPH0842271A JP17735294A JP17735294A JPH0842271A JP H0842271 A JPH0842271 A JP H0842271A JP 17735294 A JP17735294 A JP 17735294A JP 17735294 A JP17735294 A JP 17735294A JP H0842271 A JPH0842271 A JP H0842271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
ladder
vertical member
slide
slide bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17735294A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikateru Ootsuki
周燿 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKI KOGYO KK
Original Assignee
MAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKI KOGYO KK filed Critical MAKI KOGYO KK
Priority to JP17735294A priority Critical patent/JPH0842271A/ja
Publication of JPH0842271A publication Critical patent/JPH0842271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梯子上での作業性、危険性を改善した運搬や
収納の便利な梯子。 【構成】 一対の平行な縦部材2とその間の複数の踏み
段3から成る梯子1に可動に背中支え部材4を付設す
る。背中支え部材4は、縦部材2に前後動かつ上下に回
転揺動可能に取付けたスライドバー5、各スライドバー
5の前端部5aに揺動部材6を介して連結された背当て
バー7、各スライドバー5の後端部5bに固定したスト
ッパー8、スライドバー5の後端部5b近くに突出没入
可能に設置したロック爪9を備える。背中支え部材4
は、スライドバー5が梯子1の前面に突出するバー開成
位置mと、スライドバー5が梯子1の後方に移動して縦
部材2の後面に沿うバー閉成位置nの間で手動で開閉す
る。開いた背中支え部材4の中に作業者が入って、昇降
したり作業をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設現場や一般家庭等
で使用される梯子で、詳しくは、梯子途中に作業者の背
中を支える転落防止用の枠状背中支え部材を取付けた梯
子に関する。
【0002】
【従来の技術】建設現場等で使用される梯子は、アルミ
ニウム製の軽量化された持運び可能なものが一般的とな
っている。この種の梯子は、2本の平行なパイプ状の縦
部材の間に複数段に踏み段を固設した構造で、縦部材を
建造物に立て掛けたり、吊り下げたりして使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記梯子は、作業者が
昇降する際に踏み段から手や足を不測に滑らすと転落す
る危険性がある。また、梯子の中間位置で作業者が作業
をするとき、両手を踏み段や縦部材から離すと、体のバ
ランスを崩して転落する危険性が大であるので、少なく
とも片手で踏み段や縦部材を掴んでおく片手作業しかで
きず、梯子上での作業が不便で能率の悪いものになって
いた。
【0004】尚、梯子の作業者が昇降する部所を部分的
に囲むコ字状フレームを梯子に複数段に固定したものが
ある。このフレーム付梯子においては、フレームの中に
作業者が入り、フレームで背中が支えられるようにして
作業をすることが可能で、この場合、作業者は両手を使
っての作業ができ、フレームで転落が防止されるといっ
た利点がある。しかし、梯子に固定された複数のフレー
ムのうち、作業者を支えるフレームの近くにある別のフ
レームが梯子途中での作業者の作業の邪魔をする、ま
た、梯子に固定されたフレームが梯子全体を嵩張らせ
て、梯子の保管場所に大きなスペースを必要とし、梯子
の運搬時に邪魔となって狭い場所での運搬ができなくな
るといった問題があり、実用的でなかった。
【0005】本発明の目的とするところは、梯子上での
作業性を改善した持運びの便利な梯子を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、対向する一対
の縦部材の間に上下方向に沿って所定間隔で複数の踏み
段を固設した梯子であって、一対の縦部材の同一高さに
設けたバー取付部に梯子前後方向に前後動及び梯子長手
方向に回転揺動可能に取付けられた左右一対の平行なス
ライドバーと、各スライドバーの梯子前面側の前端部に
両端部が連結された背当てバーと、スライドバーの梯子
後面側の後端部に固定されてスライドバー後端部が縦部
材のバー取付部から離脱するのを防止するストッパーと
を有する枠状の背中支え部材を、縦部材の前面側にスラ
イドバーが突出するバー開成位置と、バー開成位置のス
ライドバーを縦部材の後方にスライドさせ、このスライ
ドバーを縦部材のバー取付部を実質的な支点位置にして
縦部材の後面に沿う位置まで回転揺動させたバー閉成位
置との間で開閉可能に取付けたことにより、上記目的を
達成するものである。
【0007】また、本発明においては、上記背中支え部
材の一対のスライドバーに、このスライドバーが縦部材
の前面側に突出して、縦部材にストッパーが当接したと
きに、縦部材に係止してスライドバーの縦部材後方への
移動を防止する手動ロック解除可能なロック手段を装着
したことを特徴とする。
【0008】
【作用】梯子に付設した背中支え部材を、梯子の縦部材
の前面側にスライドバーが突出するバー開成位置に保持
させると、梯子を昇降する作業者は、一対のスライドバ
ーと背当てバーのコ字状の枠の中に入って作業ができ、
この時にスライドバーと背当てバーが作業者を支えて転
落を防止し、作業者の両手を使った作業を可能にする。
【0009】また、梯子に付設した背中支え部材を、必
要に応じてスライドバーが縦部材の後面側に沿う位置ま
で揺動させたバー閉成位置に移動させておくと、背中支
え部材が梯子上での作業の邪魔をせず、また、梯子運搬
時に背中支え部材が嵩張らず、梯子運搬が容易になると
共に、梯子収納スペースが小さくて済む。
【0010】
【実施例】以下、各種実施例を図面を参照して説明す
る。尚、図1乃至図6は第1の実施例、図7は第2の実
施例、図8及び図9は第3の実施例が示され、全図を通
じて同一部分、又は、相当部分には同一参照符号が付し
てある。
【0011】図1の第1の実施例に示される梯子1は、
アルミニウム製の左右一対の平行な縦部材2と複数段の
踏み段3で主要部を構成する。縦部材2は、例えば角パ
イプ状であり、踏み段3は丸パイプ状である。一対の縦
部材2の内壁に上下方向等間隔に複数段に踏み段3の両
端部が固定される。
【0012】縦部材2と踏み段3の基本的構造は従来と
同様でよく、梯子1の特徴とするところは、縦部材2に
背中支え部材4を差込み可能かつ折畳み可能に取付けた
ことである。背中支え部材4は、一対の縦部材2の踏み
段3の取付け箇所か、その近傍に設定されたバー取付部
Aに前後動及び回転揺動可能に取付けられる。
【0013】背中支え部材4は、図3に示すような左右
一対の平行なスライドバー5を備える。各スライドバー
5は、例えばアルミニウム製の丸パイプ状であり、図4
に示すように、縦部材2の前後壁面に貫通させて形成さ
れたバー支持穴11に摺動可能に挿通される。バー支持
穴11を形成するパイプ11’で、上記バー取付部Aが
構成される。一対のスライドバー5は同一サイズで、各
々の前端部5aに揺動部材6がヒンジピン12でもって
上下に回転可能に連結され、各揺動部材6の先端部(下
端部)に、背当てバー7の両端部が固定される。また各
スライドバー5の後端部5bにストッパー8の両端部が
固定される。
【0014】一対のスライドバー5の全長と間隔は、梯
子1を昇降する作業者の体が楽に入る大きさに設定され
る。各スライドバー5に連結された揺動部材6は、スラ
イドバー5と水平一直線状になったときに縦部材2のバ
ー支持穴11に挿通される。揺動部材6は、バー支持穴
11の全長より少し長い丸棒又は丸パイプである。スラ
イドバー5の後端部5bのストッパー8は、スライドバ
ー5がバー支持穴11から抜けるのを防止するもので、
図面では一対のスライドバー5の間隔の長さの棒を示す
が、スライドバー5の後端部を相互に連結せずに、各後
端部に別個に固設した単なる突起状のものであってもよ
い。
【0015】一対のスライドバー5の前端部5aに揺動
部材6を介して連結された背当てバー7は、図6(a)
に示すように梯子1を昇降する作業者13の背中を支え
る機能の他に、スライドバー5がバー支持穴11から抜
けるのを防止するストッパー機能も持つ。
【0016】また、一対のスライドバー5の後端部5b
の近傍には、ストッパー8が縦部材2の後面に当接した
ときに、縦部材2の前面側に係止してスライドバー5の
後退移動を阻止する手動ロック解除可能なロック手段、
例えばロック爪9が装着される。ロック爪9は、例えば
図5に示すような弾性を持った板金9aの両端部に形成
される。板金9aは、中央部の座板部9bと両端部のロ
ック爪9を板バネ部9cで連結した形状で、座板部9b
に取付穴14が形成される。板バネ部9cに対して座板
部9bとロック爪9を図5破線箇所から直角に折曲し、
板バネ部9cをU形に屈曲した状態で、図4に示すよう
に、スライドバー5内に圧縮挿入され、板バネ部9bの
取付穴14に挿通したピン15の両端部をスライドバー
5に固定することで、ロック爪9がスライドバー5に取
付けられる。ロック爪9は、スライドバー5の上下対向
面に軸方向に形成したスリット16から突出没入可能に
取付けられる。平常時のロック爪9は、板バネ部9cの
弾力でスリット16から突出する位置に保持され、この
ロック爪9のスリット16からの突出部分を指で押すと
ロック爪9がスリット16内に没入してロック解除とな
る。
【0017】背中支え部材4は、縦部材2の前面側にス
ライドバー5が引き出されて突出する図1、図2の上段
に示すバー開成位置mと、縦部材2の後面側にスライド
バー5が後退移動して縦部材2の後面側に沿う図1、図
2の下段に示すバー閉成位置nとの間で開閉するように
梯子1に付設される。バー閉成位置nの背中支え部材4
は、スライドバー5が縦部材2のバー支持穴11から後
方に抜け出て揺動部材6がバー支持穴11に挿通され、
バー支持穴11の後端開口から突出する揺動部材6の後
端部からスライドバー5が縦部材2の後面側に揺動した
状態にある。このような背中支え部材4の開閉は、梯子
1の用途に応じて手動で選択的に行われる。
【0018】例えば梯子1を建造物に立て掛けて作業を
する場合、図6(a)に示すように、背中支え部材4が
バー開成位置mに開かれる。背中支え部材4を開く操作
は、次の手順でワンタッチ式に行われる。
【0019】即ち、図1のバー閉成位置nに在るスライ
ドバー5を揺動部材6とのヒンジピン12を支点にして
手動で縦部材2と直交する方向まで回転揺動させて、ス
ライドバー5と揺動部材6を縦部材2のバー支持穴11
の軸線に一致させる。この状態でスライドバー5をバー
支持穴11内で摺動させて前進移動させる。この前進移
動でスライドバー5のロック爪9がバー支持穴11に入
ると、ロック爪9がバー支持穴11で押されてスリット
16に没入し、ロック爪9がバー支持穴11の前端開口
に達すると、図4の鎖線位置から実線位置まで板バネ部
9cの弾力で自動復帰してスリット16から突出し、縦
部材2の前面のバー支持穴11の周辺部に係止する。こ
れとほぼ同時に、スライドバー5の後端部5bのストッ
パー8が縦部材2の後面に当接する。この時点でスライ
ドバー5が縦部材2の前方に所定の長さで突出したバー
開成位置mに開かれ、このバー開成位置mがロック爪9
で確実に維持される。
【0020】バー開成位置mの背中支え部材4の中を作
業者13が昇降するとき、背中支え部材4によって作業
者13が梯子1から不測に転落するのが防止される。ま
た、バー開成位置mの背中支え部材4の背当てバー7で
作業者13の背中を支えるようにすることで、作業者1
3の両手が自由になり、両手を使った作業が容易にでき
るようになる。梯子1上での作業において、作業者13
を支える背中支え部材4の上の別の背中支え部材4が開
いていると作業の邪魔になる場合は、この不要な背中支
え部材4を閉じればよく、この作業も両手が使えるから
簡単迅速に行える。
【0021】また、図6(a)の状態のとき、バー開成
位置mに在る背中支え部材4のストッパー8や、バー閉
成位置nに在る背中支え部材4の背当てバー7は、梯子
1の踏み段3と平行となって、補助的な踏み段として使
用することができる。
【0022】図6(b)は、梯子1の全ての背中支え部
材4をバー閉成位置nに閉じた運搬時や収納時の状態が
示される。背中支え部材4を閉じる操作は、次の手順で
ワンタッチ式に行われる。まず、バー開成位置mに在る
スライドバー5のロック爪9を指で押さえてスリット1
6に没入させて置く。そのままスライドバー5を縦部材
2のバー支持穴11に摺動させて後退移動させ、スライ
ドバー5の前端部5aに揺動部材6が同軸になるよう揺
動部材6を揺動させて、スライドバー5をバー支持穴1
1から抜き出し、揺動部材6をバー支持穴11に挿通す
る。バー支持穴11からスライドバー5の全長が抜き出
されると、スライドバー5をバー支持穴11から突出す
る揺動部材6の後端部のヒンジピン12を支点に縦部材
2の後面に向けて揺動させて、背中支え部材4をバー閉
成位置nに閉じる。
【0023】図6(b)のように、全ての背中支え部材
4をバー閉成位置nに閉じておくと、梯子1に対して背
中支え部材4が嵩張らず、その結果、梯子1の運搬が容
易になり、梯子1の収納スペースが小さくできる。
【0024】図7の第2の実施例に示される梯子1は、
一対の縦部材2のバー取付部Bを、縦部材2の外側面に
ネジ止め等で突設した筒部17で構成している。筒部1
7に背中支え部材4のスライドバー5が軸方向にスライ
ド可能に嵌挿される。この実施例における背中支え部材
4の縦部材2に対する動きは、図1の第1の実施例と同
じで、その説明は省略する。
【0025】尚、縦部材2の外側面に筒部17を突設し
たが、この種の筒部は縦部材2の内側面に突設すること
も可能である。
【0026】図8及び図9の第3の実施例に示される梯
子1は、一対の縦部材2のバー取付部Cを、縦部材2に
回転可能に連結されたバー回転支持体18で構成してい
る。バー回転支持体18は、縦部材2の内側面に支点ピ
ン19で梯子長手方向に回転可能に連結された回転座部
18aと、回転座部18aに一体に固定された円筒状の
バー支持部18bを備える。バー支持部18bに背中支
え部材4のスライドバー5が軸方向スライド自在に嵌挿
される。
【0027】バー回転支持体18に対応させて縦部材2
の内側面に、バー回転支持体18の回転角度を規制する
ストッパーピン20が突設される。また、図8に示され
る背中支え部材4は、一対の平行なスライドバー5と、
その各先端部に両端が一体に連結された背当てバー7を
備えたコ字状の枠体で、各スライドバー5の後端に突起
状のストッパー8が固定される。
【0028】図9(a)に示すように、バー回転支持体
18のバー支持部18bの軸方向が縦部材2の長手方向
と直行する方向に在るとき、回転座部18aの側面一部
がストッパーピン20に係止して、バー回転支持体18
の姿勢が維持される。このバー回転支持体18のバー支
持部18bに背中支え部材4のスライドバー5をスライ
ドさせて梯子前面側に突出させると、背中支え部材4が
バー開成位置mに保持される。
【0029】図9(b)は、背中支え部材4を縦部材2
の後面に沿わせたバー閉成位置nが示される。つまり、
図9(a)のバー開成位置mに在る背中支え部材4のス
ライドバー5を梯子後方へと移動させて、図9(b)の
矢印で示すようにバー回転支持体18を支点ピン19を
中心に梯子後方から下方へと約90゜回転させると、ス
ライドバー5が縦部材2の後面に沿ったバー閉成位置n
に移動する。このとき、背中支え部材4の背当てバー7
がバー回転支持体18に係止して、スライドバー5の抜
けを防止するストッパーとして作用する。
【0030】尚、図8のバー回転支持体18は、縦部材
2の外側面に、或いは、踏み段3の端部に縦部材2に沿
わせて取付けてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、梯子に付設した背中支
え部材を、梯子の縦部材の前面側にスライドバーが突出
するバー開成位置に保持させることで、作業者は梯子の
昇降時に背中支え部材の中を昇降するとき、背中支え部
材により不測の転落が未然に防止されて梯子の安全性を
向上できる。また、梯子途中に開いた背中支え部材の中
での作業においては、背中支え部材の背当てバーが作業
者を支えるので、両手を使った複雑な作業をも容易に可
能となり、梯子での作業性が向上する。
【0032】また、梯子に付設した背中支え部材を、必
要に応じてスライドバーが縦部材の後面側に沿う位置ま
で揺動させたバー閉成位置に移動させておくと、梯子運
搬時に背中支え部材が嵩張らずに梯子運搬が容易にな
り、梯子収納スペースも背中支え部材の無い従来の梯子
と同様な小さなスペースとなり、ユーザーにとって使い
勝手の良い実用価値の高い梯子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す梯子の部分側面
図。
【図2】図1梯子の部分正面図。
【図3】図1梯子の部分拡大斜視図。
【図4】図3梯子の縦部材とスライドバーの摺動可能な
連結部分の拡大断面図。
【図5】図4梯子におけるロック爪の展開図。
【図6】(a)は図1梯子の使用時の側面図、(b)は
図1梯子の運搬や収納時の側面図。
【図7】本発明の第2の実施例を示す梯子の部分斜視
図。
【図8】本発明の第3の実施例を示す梯子の部分斜視
図。
【図9】(a)は図8梯子の使用時の部分拡大縦断面
図、(b)は図8梯子の運搬や収納時の部分拡大縦断面
図。
【符号の説明】
1 梯子 2 縦部材 A バー取付部 B バー取付部 C バー取付部 3 踏み段 4 背中支え部材 5 スライドバー 7 背当てバー 8 ストッパー 9 ロック手段(ロック爪) 11 バー支持穴 18 バー回転支持体 18a 回転座部 18b バー支持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の縦部材の間に上下方向に
    沿って所定間隔で複数の踏み段を固設した梯子におい
    て、 一対の縦部材の同一高さに設けたバー取付部に梯子前後
    方向に前後動及び梯子長手方向に回転揺動可能に取付け
    られた左右一対の平行なスライドバーと、各スライドバ
    ーの梯子前面側の前端部に両端部が連結された背当てバ
    ーと、スライドバーの梯子後面側の後端部に固定されて
    スライドバー後端部が縦部材のバー取付部から離脱する
    のを防止するストッパーとを有する枠状の背中支え部材
    を、縦部材の前面側にスライドバーが突出するバー開成
    位置と、バー開成位置のスライドバーを縦部材の後方に
    スライドさせ、このスライドバーを縦部材のバー取付部
    を実質的な支点位置にして縦部材の後面に沿う位置まで
    回転揺動させたバー閉成位置との間で開閉可能に付設し
    たことを特徴とする梯子。
  2. 【請求項2】 前記一対のスライドバーに、スライドバ
    ーが縦部材の前面側に突出して縦部材のバー取付部にス
    ライドバー後端部のストッパーが当接したときに、バー
    取付部に係止してスライドバーの縦部材後方への移動を
    防止する手動ロック解除可能なロック手段を装着した請
    求項1記載の梯子。
  3. 【請求項3】 前記縦部材のバー取付部が、縦部材の前
    後面を貫通するバー支持穴である請求項1記載の梯子。
  4. 【請求項4】 前記縦部材のバー取付部が、縦部材に梯
    子長手方向に回転可能に連結された回転座部と、この回
    転座部と一体でスライドバーを軸方向にスライド可能に
    支持するバー支持部を備えたバー回転支持体である請求
    項1記載の梯子。
JP17735294A 1994-07-29 1994-07-29 梯 子 Withdrawn JPH0842271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735294A JPH0842271A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 梯 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735294A JPH0842271A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 梯 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0842271A true JPH0842271A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16029473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735294A Withdrawn JPH0842271A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 梯 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0842271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229726A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2010229727A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2010229728A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2012001364A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229726A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2010229727A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2010229728A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 昇降式移動足場
JP2012001364A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690316B2 (en) Height-adjustable folding work platform
US8341806B2 (en) Step stool, hinge and method
US5937968A (en) Step stool
US20080210143A1 (en) Folding Table Assembly
US20080142301A1 (en) Stepladder
US20200190905A1 (en) Ladder tray locking mechanism
US8397870B2 (en) Flip ladder with tray and method
JPH0842271A (ja) 梯 子
JP3744836B2 (ja) 仮設足場
US9097063B2 (en) Flip ladder with tray and method
US5806947A (en) Foldable workbench including universal tray
US5664798A (en) Automatic folding frame for baby carriage
US20220213732A1 (en) Ladder spreader
US20070278363A1 (en) Collapsible door painting support stand
US5207290A (en) Hinge for folding sawhorse
JPS5911635Y2 (ja) テ−ブル脚の折畳装置
JP2995463B2 (ja) 縦型遊技機における開閉連結装置
CN216781899U (zh) 一种伸缩刀具的锁定结构
JPH0721793Y2 (ja) フラップステー
JPS6222194Y2 (ja)
KR200272752Y1 (ko) 절첩 사다리의 고정기구
JPH0431962Y2 (ja)
US20020162488A1 (en) Folding table brace lock assembly
JPS5818743Y2 (ja) 二脚式折畳テ−ブル
KR20230016669A (ko) 캐리어 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002