JPH0842004A - エキスパンションジョイント - Google Patents

エキスパンションジョイント

Info

Publication number
JPH0842004A
JPH0842004A JP17885894A JP17885894A JPH0842004A JP H0842004 A JPH0842004 A JP H0842004A JP 17885894 A JP17885894 A JP 17885894A JP 17885894 A JP17885894 A JP 17885894A JP H0842004 A JPH0842004 A JP H0842004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
cover body
spring
connecting member
expansion joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17885894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848519B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Wakabayashi
久嗣 若林
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABC Trading Co Ltd
Original Assignee
ABC Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABC Trading Co Ltd filed Critical ABC Trading Co Ltd
Priority to JP6178858A priority Critical patent/JP2848519B2/ja
Publication of JPH0842004A publication Critical patent/JPH0842004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848519B2 publication Critical patent/JP2848519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建造物の隣接する躯体間隙を閉塞するエキス
パンションジョイント、特にカバー体が躯体の変動に対
して摺動でき、かつ風圧等を受けても離脱することのな
いようにした。 【構成】 躯体A,B端部に固着した支持部材1,1に
連結部材2を配設し、連結部材2は各支持部材1,1に
対して変動自在にばね体4を介装したボルト3を挿通し
て連結し、カバー体6の内側に固着する取付部材7を連
結部材2に被嵌し、両部材間にばね体9を介装しかつ両
部材の側面間にボルト8を挿通して両者を摺動自在に連
結し、これらの外側にはカバー体6を被着し、取付部材
7はカバー体6の内側面にビス止め等により固着した構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の隣接する躯体
間隙を閉塞し、両躯体変動に対応してこれを吸収できる
ようにしたエキスパンションジョイントに関し、特にこ
のカバー体の連結構造を主要部としたものである。
【0002】
【従来の技術】建造物の躯体間隙、例えば、壁と壁、屋
根と屋根、その他の隣接平行状面間、或いは隣接交叉状
面間の間隙を、剛体を直接固定することによって被閉す
るようにした場合、建造物の膨張や収縮、地盤変化など
による躯体の変動(ずれ)に対応できなくなってしま
う。このような点を考慮して、例えば、両躯体端部に金
属製支持部材をアンカーボルト等によりそれぞれ固着
し、両支持部材に跨がるように例えば断面略W字状のば
ね部材を配設して、その両端部を支持部材の端部に止着
させ、カバー体の裏面中央部に形成した固着用突起を上
記W形ばねの中間部に形成してある係止溝に外側から嵌
合することにより、カバー体をW形ばねに固着し、躯体
の変動をW形ばねの追従によって吸収するようにしたエ
キスパンションジョイント等が使用されている。
【0003】W形ばね以外にも、両支持部材に固着した
蛇腹状の連結部材同士を連結した構成、板状部材の中間
部を変形自在或いは摺動自在に形成した連結部材を両支
持部材に連結した構成等も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、公知の
いずれのエキスパンションジョイントも、カバー体は連
結部材に凹凸嵌合等により固定的に連結されており、躯
体変動はもっぱら連結部材の追従に期待しているもので
あった。また、凹凸嵌合による固定の場合には、躯体の
変動による無理圧が加わった場合、或いは強風が吹き込
み特にカバー体の長手一側からのみ強風が吹き込むよう
な所謂袋風を受けた場合等は、嵌合が離脱してしまうこ
とがあった。しかもこの嵌合部がカバー体の裏面にある
ため見ることができず、着脱状態を確認できないまま放
置され、脱落する事態となるおそれもあった。
【0005】本発明は、上記の点に着眼し、施工の簡便
性と共に、固着の確実性、安定性を追求し、かつ風圧等
によって離脱するおそれをなくし、特にカバー体が連結
部材に対して変動に追従してこれを吸収できるようにな
したエキスパンションジョイントを提供せんとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のエキスパンションジョイントは、躯体間隙
を挟む両躯体にそれぞれ固着した支持部材に対して連結
部材を配設し、この連結部材に躯体間隙を被閉するカバ
ー体を被着してなるエキスパンションジョイントにおい
て、連結部材とカバー体の連結部分にボルトを挿通する
と共にばね体を介装させ、連結部材とカバー体とがボル
ト軸方向に相対移動可能に構成したことを特徴とするも
のである。上記連結部材は両躯体間の変動を適度に吸収
可能に支持部材に対して配設されているのが好ましい。
【0007】ばね体はボルトの軸に被着させたコイルば
ねとすることができ、また、連結部材とカバー体の一方
に固着すると共に他方に圧接し、ばねの伸縮方向がボル
ト軸方向に設定されたものとすることもできる。いずれ
においても、ボルトの軸方向が躯体間隙連続方向となる
ように設置するのが最も好ましい。また、上記いずれに
おいても、連結部材の裏面部分に取付部材が連結され、
該取付部材と連結部材とにボルトが挿通された構成とす
ることができる。
【0008】
【作用】躯体の変動は連結部材によって吸収される上
に、カバー体と連結部材との連結部においても吸収され
る。しかもカバー体の連結部材に対する連結はボルト連
結であるため、連結操作が簡便であり、外圧によって離
脱するおそれがない。ボルト軸を躯体間隙連続方向に設
置してあれば、躯体の躯体間隙連続方向への変動にも十
分に対応することができ、カバー体に加わる無理圧を減
少させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面によって説明
する。図1に示したエキスパンションジョイントは、本
発明の一つの実施例であり、支持部材や連結部材等の構
成はこれらに限定されることはない。連結部材は単一部
材であっても複数部材の連結構造材のものであってもよ
い。また、連結部材と支持部材との連結構造も下記実施
例に限定されるものではない。このエキスパンションジ
ョイントは、隣接躯体A,Bの外側面の躯体間隙縁部に
それぞれ固着した支持部材1,1、両支持部材1,1に
跨がって連結される適宜幅の連結部材2、支持部材1,
1と連結部材2の両端部とをばね体4,4及びばね部材
5,5を介装してそれぞれ変動可能に連結するボルト
3,3、連結部材2に被着して躯体間隙を被閉する長尺
状のカバー体6、カバー体6の裏面側に固着した取付部
材7、カバー体6に固着した取付部材7と連結部材2と
をばね体9を介装して変動可能に連結したボルト8を主
たる構成部材としてなっている。
【0010】支持部材1は、躯体A(B)にアンカーボ
ルト等で固着でき、連結部材2支持用の支持部を有し、
ボルト3を挿通可能であれば任意構成でよいが、図では
次ぎのような構成となっている。即ち、アルミニウム、
ステンレス、その他の適宜金属材からなり、いずれも支
持部材本体11とこれらの先端部分即ち躯体間隙内に突
出して係止するボルト挿通部材12との組合せ構成とし
て形成してある。支持部材本体11は、躯体へ固定する
板部の躯体間隙側端部を躯体の角部に沿う折曲端部と
し、この折曲端部の躯体間隙内側面に溝断面が中膨らみ
等の蟻溝状としてなる溝状の係止部11aを形成し、こ
の係止部の折曲端部先端側の溝面を適度に外方に張り出
して顎状面部とし、その折曲端部先端側に防水シートS
の縁部を係合する防水シート係止部11bを形成し、さ
らに板部の先端部付近から躯体外方に向かって若干長さ
の突起11cを形成してある。
【0011】ボルト挿通部材12は、上記溝状の係止部
12aにスライド係合し、かつ躯体間隙幅方向(図1に
おいて左右方向)への引っ張りに対しては係合が離脱し
ないような断面先膨らみ等の蟻形状としてなる凸状の係
合部12aを元端に形成し、この係合状態において上記
板部の先端部に当接する角部を有してこの板部の延長方
向に若干長さを有する板面部12bを形成し、板面部1
2bの先端部から折曲し上記突起11cと同長で平行状
の突起12cを形成し、板面部12c内にボルト挿通孔
を穿設してある。上記支持部材本体11は、適宜長さ或
いは躯体間隙連続方向(図1において紙面と直交する前
後方向)に長い長尺体とする一方、ボルト挿通部材12
は、連結部材2を適当間隔ごとに配設する取付け箇所に
のみ形成してあればよく、従って適宜幅のピース部材と
して形成してあればよい。
【0012】上記構成の支持部材本体11は、その折曲
端部を躯体A(B)の端部に合わせるようにして該躯体
にアンカーボルト等で固定し、事前に或いは事後に溝状
の係止部11aに凸状の係合部12aを溝方向にスライ
ドさせて係合することによりボルト挿通部材12を連結
させて、支持部材1を形成するものである。支持部材本
体11とボルト挿通部材12とは、躯体間隙幅方向には
離脱しないが、係止部11aの溝方向にはスライド可能
である。そのため、支持部材本体11が長尺材である場
合に、所望複数個のボルト挿通部材12を装着しておい
て、連結部材2を連結する際に個々のボルト挿通部材1
2を所定位置に自由にスライド位置させることができ
る。なお、上記支持部材本体11とボルト挿通部材12
とを一体成形した支持部材を用いることもできるもので
ある。
【0013】連結部材2は、図1,2に示す如く、アル
ミニウム、ステンレス、その他の適宜金属材からなり、
底面2aと側面2b,2bとを有した断面上向きコ字形
を有し、支持部材1,1の各突起に跨がって設置可能な
適宜長さを有しており、底面2a内にボルト3を挿通可
能でかつ躯体間隙幅方向に長く穿設したボルト挿通長孔
2c,2cを具備して形成してある。
【0014】ボルト3は、図1,2に示す如く、ボルト
頭を有したボルトの先端部分を二股部3aとすると共
に、この二股部間に止軸部を設けて棒状乃至細長板状の
止め羽根3bを回転自在に軸止し、止め羽根3bはボル
ト軸方向に延長し、また直交方向に回転してT字状とも
なり得るものとしてある。なお、上記ボルトは雄ねじ体
でもよいが、雄ねじを形成していない棒体であってもよ
い。また、図示しないが通常のボルトナットであっても
よい。
【0015】ばね体4は、図1,2に示す如く、コイル
状の圧縮ばねであってボルト3に挿着させて使用する。
ただしコイル状に限定されるものではない。ばね部材5
は、W形の中間部をW形の両片の中間位置において平坦
面を形成し、この平坦面内にボルト挿通孔5aを形成
し、前記連結部材2の底面2a内側に配設できるもので
ある。
【0016】上記構成よれば、躯体A,Bに固着した支
持部材1,1に跨がるように連結部材2を配置すると共
に、連結部材2の底面2a内にばね部材5,5を配設
し、ばね部材5、連結部材2及び支持部材1の各ボルト
挿通孔(長孔)にボルト3を挿通し、ボルト頭をばね部
材5に係止させ、躯体間隙内方に突出したボルト部分に
ばね体4を装着させ、適宜治具でばね体4の先端側を躯
体間隙外方(矢印方向)に引き付ける如くしてばね体4
を圧縮させておいて、止め羽根3bをボルトに対して直
交方向に回転させると共に、ばね体4を開放して止め羽
根3bに係止させ、これによって連結部材2は支持部材
1,1に弾圧状態でボルトで連結される。
【0017】上記ボルト3は上下を逆にして使用するこ
ともできる。この場合は、ボルト頭側に予めばね体4を
挿着しておいてから、支持部材1から連結部材2にボル
ト3を挿通し、連結部材2の外側からボルト先端を引っ
張って係止させることがてきる。作業性において前記例
よりも優れている。なお、上記ボルトは通常のボルトで
あってもよい。通常のボルトであればばね体4を圧縮さ
せてナットを螺着させればよい。
【0018】このようにして、連結部材2は支持部材
1,1即ち躯体A,Bに対してボルト3とばね体4、及
び連結部材2の長孔2c、さらにはばね部材5によって
摺動自在であり、躯体の変動に追従でき、これを吸収で
きる。
【0019】さて、カバー体6は、図1に示す如く、躯
体間隙を被閉するに十分な幅と長尺状の長さを有する表
面板6aと、その躯体間隙幅方向の両端部を折曲形成
し、躯体面A,Bとの間隙を被閉する側面6b,6b
と、該側板6b,6bの端部に一端部が固着され他端部
が躯体A,B面に圧接し、かつ側板と躯体面との距離が
変動しても追従して隙間を明けないように形成された任
意素材、任意形態のシール部材6c,6cとを具備して
形成してある。
【0020】而して、本発明の特徴となるカバー体と連
結部材との連結構成は、図2〜5に例示する如くであ
り、カバー体6の表面板6aの裏面部分に固着される取
付部材7と、ボルト8、ばね体9とを配設してなってい
る。取付部材7は、平板部7aの両端部に側板部7b,
7bを折曲形成した断面コの字状で、側板部7bにボル
ト8の挿通孔7cを形成してあり、連結部材2の両端部
付近においてその両側面2b,2bの外側に適度な間隔
を維持して側板部7b,7bが対面可能に被嵌し得る構
成となっている。
【0021】図2,3の例においては、連結部材2に被
嵌した取付部材7の各側板部7b,7bと側面2b,2
bに予め穿設してある挿通孔にボルト8を挿通し、その
際、側板部7bの内側と側面2bの外側との間にコイル
状圧縮ばねとしてのばね体9,9を適度な圧縮状態でそ
れぞれボルト8に挿着して介装させ、ボルト8の先端部
を止着してある。ボルト8は前記ボルト3と同構成のも
のでもよく、ボルトナット等であってもよい。
【0022】取付部材7上にはカバー体6を被着し、ビ
ス、リベットその他適宜手段で両者を固着し、好ましく
は防水シールすればよい。なお、上記固着部付近の取付
部材7部分は適宜肉厚を厚くしておくのが好ましい。こ
のようにして、カバー体6と連結部材2とが互いに摺動
できしかもばね体9の弾圧を受けてがたつきを生じな
い。なお、上記取付部材7は、図2に鎖線で示した如
く、連結部材2の側面2b,2b間の内側に摺動間隙を
保って嵌まり込む内側嵌合形態のものとしてもよい。
【0023】図4は、上記実施例とは異なってばね体9
を取付部材7と連結部材2の片側にのみ介装した例を示
してものである。相対変動が比較的小さいと想定される
箇所に好適に適用できるものである。
【0024】図5は、さらに別の実施例を示したもので
あり、取付部材7の平板部7a裏面に固着した固着部か
ら相反両外方にばね片を張り出し形成したW形状の如き
ばね体10を用い、このばね片両端部を適度に圧縮状態
において連結部材2の両側板2b,2bの内側面に圧接
させるように設置したものである。なお、上記連結構成
におけるばね体9の装着は、取付部材7即ちカバー体6
が連結部材2に対して摺動可能であれば、任意構成とし
てよいものである。
【0025】上記のように構成してなるエキスパンショ
ンジョイントによれば、躯体A,B間が相対的に変動し
た場合、躯体の内外方向への変動は主としてボルト3と
ばね体4の作用によって吸収でき、また、躯体間隙幅方
向の変動は主として連結部材2の底面2aに形成された
ボルト挿通孔2cによって吸収され、また、躯体間隙連
続方向への変動はボルト3とボルト挿通長孔2cとの相
対回転とずれとによって吸収できるが、上記カバー体6
と連結部材2との連結構成によれば、躯体間隙連続方向
への躯体変動が大きくても、ボルト8とばね体9、10
によって吸収でき、カバー体6に無理圧を負荷すること
がない。
【0026】なお、本発明は、一方の壁(屋根)等の躯
体面に対して、他の壁(屋根)等の躯体面が直交状に接
近し、その角部と前者躯体面との間に躯体間隙を形成す
るような箇所等にも適用できることは当然である。この
場合には、一方の支持部材を、その一端部と他端部とが
直角折れした如き構成のものを使用し、カバー体として
その表面板6aの一端部付近を直角に外折させた如き構
成のものを使用すればよい。
【0027】
【発明の効果】本発明のエキスパンションジョイント
は、上記のようにして両躯体間に跨がって躯体間隙を閉
塞するカバー体を躯体の変動に対して摺動自在に被着で
きるようにしたので、躯体の変動を吸収することがで
き、躯体の変動に係わらず被着状態が外れたり緩んだり
せず、かつ損傷等も受け難いエキスパンションジョイン
トを提供することができる。また、躯体に固着した支持
部材に対して摺動自在に連結してなる連結部材に対して
カバー体を摺動自在に被着することにより、躯体のどの
ような変動に対しても十分に摺動してこれを吸収できる
エキスパンションジョイントとすることができる。ま
た、摺動自在の連結構成をばねを介装させて行えば、ば
ねの弾力性によって躯体の変動に一層好ましく対応する
ことができる。特に、カバー体と連結部材との連結を躯
体間隙連続方向に対して摺動自在に設定でき、従来構成
において最も対応し難かった方向の躯体変動吸収を一層
容易にする。しかも、カバー体は連結部材に対して、ば
ね嵌合による連結ではなく、ボルトを挿通して連結した
ので、風圧等を受けてもカバー体が連結部材から離脱す
るおそれがなく、カバー体の施工の簡便性を維持しつ
つ、その固着の確実性、固着状態の安定性を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るエキスパンションジョ
イントの取付け状態を示す一部を断面視した側面図であ
る。
【図2】図1の連結部材とその連結部構造を分解して示
した斜視図である。
【図3】本発明の要部であるカバー体と連結部材との連
結部の部分断面図である。
【図4】図3の変形構造を示す部分断面図である。
【図5】図3のさらに別の変形構造を示す部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1 支持部材 2 連結部材 2a 底面 2b 側面 3 ボルト 3b 止め羽根 4 ばね体 5 ばね部材 6 カバー体 6a 表面板 7 取付部材 8 ボルト 9 ばね体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体間隙を挟む両躯体にそれぞれ固着し
    た支持部材に対して連結部材を配設し、この連結部材に
    躯体間隙を被閉するカバー体を被着してなるエキスパン
    ションジョイントにおいて、連結部材とカバー体の連結
    部分にボルトを挿通すると共にばね体を介装させ、連結
    部材とカバー体とがボルト軸方向に相対移動可能に構成
    したことを特徴とするエキスパンションジョイント。
  2. 【請求項2】 躯体間隙を挟む両躯体にそれぞれ固着し
    た支持部材に対して両躯体間の変動を適度に吸収可能に
    連結部材を配設し、この連結部材に躯体間隙を被閉する
    カバー体を被着してなるエキスパンションジョイントに
    おいて、連結部材とカバー体の連結部分にボルトを挿通
    すると共にばね体を介装させ、連結部材とカバー体とが
    ボルト軸方向に相対移動可能に構成したことを特徴とす
    るエキスパンションジョイント。
  3. 【請求項3】 ばね体はボルトの軸に被着させたコイル
    ばねである請求項1又は2に記載のエキスパンションジ
    ョイント。
  4. 【請求項4】 ばね体は連結部材とカバー体の一方に固
    着すると共に他方に圧接し、ばねの伸縮方向がボルト軸
    方向に設定されてなる請求項乃至3のいずれかに記載の
    エキスパンションジョイント。
  5. 【請求項5】 ボルトの軸方向が躯体間隙連続方向とな
    るように設置してなる請求項1乃至4のいずれかに記載
    のエキスパンションジョイント。
  6. 【請求項6】 連結部材の裏面部分に取付部材が連結さ
    れ、該取付部材と連結部材とにボルトが挿通されたなる
    請求項1乃至5のいずれかに記載のエキスパンションジ
    ョイント。
JP6178858A 1994-07-29 1994-07-29 エキスパンションジョイント Expired - Fee Related JP2848519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178858A JP2848519B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 エキスパンションジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178858A JP2848519B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 エキスパンションジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842004A true JPH0842004A (ja) 1996-02-13
JP2848519B2 JP2848519B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16055921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178858A Expired - Fee Related JP2848519B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 エキスパンションジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808675B1 (ko) * 2006-12-21 2008-02-29 한국항공우주연구원 재생냉각형 노즐의 제작 방법
WO2021212590A1 (zh) * 2020-04-23 2021-10-28 昆山顶牛市政建设有限公司 新型桥梁伸缩缝结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227911U (ja) * 1985-08-03 1987-02-20
JPS62148741A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社 大河内製作所 変位対応具とエキスパンシヨンジヨイント金物
JPH0549908U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 株式会社日本アルミ 伸縮継手装置
JPH0640113U (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 大松 敏一 伸縮継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227911U (ja) * 1985-08-03 1987-02-20
JPS62148741A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社 大河内製作所 変位対応具とエキスパンシヨンジヨイント金物
JPH0549908U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 株式会社日本アルミ 伸縮継手装置
JPH0640113U (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 大松 敏一 伸縮継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808675B1 (ko) * 2006-12-21 2008-02-29 한국항공우주연구원 재생냉각형 노즐의 제작 방법
WO2021212590A1 (zh) * 2020-04-23 2021-10-28 昆山顶牛市政建设有限公司 新型桥梁伸缩缝结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848519B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3363383A (en) Joint structures
JP3126202B2 (ja) 地震対策型伸縮継手カバー
KR950703702A (ko) 상호 결합 파스너 부재 및 이를 갖는 파스너(interengaging fastener member and fastener having same)
CN204343560U (zh) 屋顶天窗
JPH0842004A (ja) エキスパンションジョイント
WO1998033697A1 (en) Clamping device for connecting plastic and metal elements
JP3987528B2 (ja) 建築用外装パネル
JP2908727B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3998313B2 (ja) 接合金物
JP2000179085A (ja) 天井パネルの固定具
JP2932455B2 (ja) エキスパンションジョイント
EP0549215B1 (en) Curtain wall cladding system
JP3691131B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2726238B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2001073501A (ja) パネル及びパネル取付構造
JPH0322494B2 (ja)
JPH0419127Y2 (ja)
JP2912209B2 (ja) エキスパンションジョイント
JPS603869Y2 (ja) ジョイントカバ−の取付構造
JP3110674B2 (ja) タイル式エキスパンションジョイント
CN209082788U (zh) 一种幕墙的连接结构
JP2862201B2 (ja) エキスパンションジョイントのカバー材連結機構
KR200485577Y1 (ko) 창틀 지지용 브래킷
JP3307525B2 (ja) 伸縮継手装置
JPH0237924Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees