JPH0841538A - 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0841538A
JPH0841538A JP17392294A JP17392294A JPH0841538A JP H0841538 A JPH0841538 A JP H0841538A JP 17392294 A JP17392294 A JP 17392294A JP 17392294 A JP17392294 A JP 17392294A JP H0841538 A JPH0841538 A JP H0841538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
iron loss
steel sheet
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17392294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984185B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yano
浩史 矢埜
Atsuto Honda
厚人 本田
Takashi Obara
隆史 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6173922A priority Critical patent/JP2984185B2/ja
Publication of JPH0841538A publication Critical patent/JPH0841538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984185B2 publication Critical patent/JP2984185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気異方性が小さく低鉄損の無方向性電磁鋼
板を製造する。 【構成】 C:0.01%以下、Si:2.5 〜5.0 %およびM
n:0.1 〜1.5 %を含み、かつS≦0.0030%、N≦0.003
0%およびO≦0.0020%に制御してなる鋼スラブを用
い、スラブ加熱温度、巻取り温度、熱延板焼鈍条件、冷
間圧延圧下率および仕上げ焼鈍条件などを特定して製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はモーターやトランス等
の鉄心材料として使用される低鉄損の無方向性電磁鋼板
の製造方法に係り、特に磁気異方性の改善に関するもの
である。
【0002】無方向性電磁鋼板は、モーターやトランス
等の鉄心材料として広範囲にわたって使用されている。
近年、省エネルギーの観点より、電気機器の効率向上に
対する要求が強く、鉄心材料についても、より一層の鉄
損低減が望まれるようになってきている。
【0003】
【従来の技術】無方向性電磁鋼板の鉄損低減手段として
は、Si, Alなどの合金元素の添加量を増やし、鋼板の電
気抵抗を高める方法が一般的に知られている。しかしな
がら、現在の無方向性電磁鋼板のハイグレード品の、鉄
損レベルをなお一層向上させるため、Si, Alなどの添加
量を増加することは圧延性の面で問題がある。しかも、
Si, Alなどの添加量の増加は材料のコスト高を招く不利
も生じる。
【0004】その他の鉄損改善手段としては、冷間圧延
条件に工夫を凝らし、集合組織を改善して鉄損を低減す
る方法が、例えば特公昭56-22931号公報(鉄損が低く磁
束密度の高い無方向性珪素鋼板の製造方法)に開示され
ている。しかし、これらの集合組織改善手段は添加Si量
および製造工程に合った集合組織最適化条件がすでに提
案されている現状では、集合組織の最適化によるより一
層の鉄損低減は極めて難しい。
【0005】また、鋼中の不純物元素量または介在物お
よび析出物個数を低減することにより、鉄損を低減する
方法{例えば特開昭59−74258号公報(鉄損の少
ない無方向性電磁鋼板)}がある。この方法は、鉄損低
減に効果的であるが、かような不純物低減のための鋼の
高純度化は製銑および製鋼技術に依存するものであり、
無方向性電磁鋼板の製造分野における高純度化は現在の
製銑および製鋼の現状技術のほぼ極限で行っているの
で、高純度化によるより一層の鉄損低減は製銑、製鋼技
術のさらなる進歩を待たなければならない。
【0006】一方、介在物および析出物個数の低減に関
しては、特開昭59-74256号(鉄損の少ない無方向性珪素
鋼板)、同60-152628 号(鉄損の低い無方向性けい素鋼
板の製造方法)および特開平3-104844 号(磁気特性の
優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法)の各公報
に、介在物の個数を減少させて低鉄損化を達成する技術
が開示されている。しかし、これらの技術における、鋼
中の介在物および析出物の個数を低減させることは、結
局のところ上記従来技術と同様に高純度化技術に依存し
ており、従って、これらの手段による場合もより一層の
鉄損の改善は製銑、製鋼技術の進歩を待たなければなら
ない。
【0007】ここで、それぞれの上記従来技術について
詳しくみると、特開昭59-74256号公報においては、1μ
m 以上の大きさの介在物の個数が 120個/mm2 以上の領
域で介在物個数と鉄損との間に相関が認められるもの
の、1μm 未満の介在物およびその個数が鉄損に及ぼす
影響に関しては明確にされていない。
【0008】また、特開昭60-152628 号公報では5μm
以上の介在物頻度を80個/mm2 以下にすることが、最終
焼鈍の効果を引き出すのに必要であると記載されてい
る。しかしながら、介在物の個数およびその大きさが鉄
損に及ぼす影響については述べられていない。
【0009】さらに、特開平3−104844号公報に
は、Si量が0.1 〜2.0 wt%の無方向性けい素鋼板にお
ける介在物の大きさおよび個数を制御する方法が開示さ
れている。しかし、Si量が 2.5〜5.0 wt%でかつS量が
0.0030wt%以下のフルプロセス材の無方向性けい素鋼板
における介在物の鉄損に及ぼす影響および介在物の制御
方法は述べられていない。また、0.5 μm 以下の微細な
MnS の低減により鉄損を改善しようとしても、0.5 μm
以上5μm 以下の酸化物を多数残存させることになるの
で、これらの酸化物が鉄損に悪影響を及ぼすのは不可避
で、鉄損低減効果が減少してしまう。同様の微細介在物
低減の手段として、特開昭51-62115号(鉄損の低い無方
向性珪素鋼板)および同55-24942号(鉄損の低い無方向
性電磁鋼板)各公報には、REM および Ca を用いて微細
な硫化物の析出を防止する方法が開示されている。しか
し、いずれの方法も介在物の個数およびその大きさが鉄
損に及ぼす影響については述べられていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで発明者らは、
先に、特願平5−242920号明細書において、積極
的に鋼中の介在物および析出物(以下、総称して介在物
という)の大きさ、そして大きさごとの全介在物に対す
る体積分率を制御することにより、上記の問題を有利に
解決した無方向性電磁鋼板を提案した。
【0011】すなわち、C:0.01mass%以下、S:2.5
〜5.0 mass%を含み、かつ、S≦0.0030mass%、N:≦
0.0030mass%およびO≦0.0020mass%に抑制し、しかも
4μm以上および1μm未満の鋼中介在物を全鋼中介在
物に対して体積分率でそれぞれ60%以下および15%以下
とすることからなる無方向性電磁鋼板である。上記鋼板
の開発により、鉄損さらには回転鉄損については大幅な
改善が達成されたけれども、磁気異方性の点に関して未
だ改善の余地を残していた。
【0012】なお、異方性の改善技術としては、特開平
3-294422 号公報(磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板
の製造方法)に、熱延板焼鈍条件、冷延圧下率、仕上げ
焼鈍条件を所定の範囲に規定することにより板面内圧延
方向と圧延方向に対し垂直な方向の磁気特性差を小さく
した技術が提案されている。しかしながら、この方法
は、圧延方向と圧延方向に対し垂直な方向の磁気特性差
だけで異方性を評価しており、モーターなどの鉄心に用
いられる材料に要求される板面内の圧延方向と圧延方向
に対し垂直な方向以外の方向に対する磁気異方性につい
ては検討が行なわれていない。また、特公昭51-942号公
報(面内無方向性磁性鋼板の製造方法)には、強冷間圧
延により(100 )集合組織を発達させる手段が開示され
ているが、工業的に冷間圧下率:90%以上で圧延するこ
とは難しく、かつ製造コストが上昇するので実用化は困
難である。
【0013】この発明は、上記の実情に鑑み開発したも
ので、低鉄損化に併せ磁気異方性の一層の改善を可能な
らしめる無方向性電磁鋼板の有利な製造方法を提案する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下、この発明の解明経
緯について説明する。まず、介在物の個数と鉄損との関
係を、Si含有量が3.0 mass%で板厚:0.5 mmの無方向性
電磁鋼板において調査した。なお、介在物調査は光学顕
微鏡により行った。その結果として、介在物個数と鉄損
との関係を図1に示す。全体の傾向からすると、鋼中の
介在物を少なくすることで鉄損が改善されるようである
が、前記従来技術で述べたような明確な介在物の個数と
鉄損との関係は得られなかった。そこで、今回調査した
無方向性電磁鋼板およびその製造条件についてさらに調
べた結果、調査材は鋼中S,N量とも同一レベル(S≦
0.0030mass%、N≦0.0030mass%)、同一工程で製造し
たが、製鋼および熱間圧延などの工程における製造条件
が若干ばらついていたことが判明した。
【0015】そこで、製鋼および熱間圧延などの製造条
件の変化により、介在物の存在形態、特に介在物のサイ
ズが変化すると考えられるため、介在物サイズが鉄損に
およぼす影響に着目して実験を行った。すなわち、Si:
3.5 mass%を含む無方向性電磁鋼板を用い、4μm 以
上、2μm 以上4μm 未満、1μm 以上2μm 未満、1
μm 未満の範囲の介在物個数をそれぞれ測定し、鉄損
(W15/50 )と介在物サイズごとの1mm2 当りの個数と
を重回帰分析し、鉄損におよぼす介在物サイズごとの影
響を調査した。この介在物サイズごとの鉄損におよぼす
影響の解析結果を図2に示す。図2より4μm 以上の介
在物が鉄損を最も劣化させ、次いで1μm 未満の微細な
介在物が鉄損を劣化させるが、2μm 以上4μm 未満お
よび1μm 以上2μm 未満の介在物が鉄損におよぼす影
響は小さいことが判明した。この4μm 以上の介在物が
鉄損におよぼす影響が大きくなった理由としては、再結
晶過程で4μm 以上の介在物が磁気特性の面より好まし
くない方位の結晶粒を発生させる原因となったためと考
えられる。また、1μm 未満の介在物については、鉄損
に直接影響する磁壁の移動を妨げる作用が他のサイズの
介在物よりも大きかったためと推定される。
【0016】次に、これらの鋼板の全介在物に対する4
μm 以上の大きさの介在物体積分率と鉄損との関係を図
3に示す。図3から明らかなように、4μm 以上の介在
物体積分率が60%を超えると急激に鉄損(W15/50 )が
劣化するのがわかる。また、全介在物に対する4μm 以
上の介在物体積分率が50%以下の鋼板の1μm 未満の介
在物体積分率と鉄損の関係を図4に示す。ここでの介在
物調査は電子顕微鏡により行った。上記の4μm 以上の
大きさの介在物ほど体積分率増加による鉄損劣化は明確
ではないが、1μm 未満の介在物の体積分率が15%を超
えると、鉄損値(W15/50 )は劣化する。このことよ
り、鉄損を改善するためには介在物の体積分率としては
4μm 以上の介在物が60%以下、1μm 未満の介在物が
15%以下とすることが重要であることがわかる。
【0017】なお、介在物量の測定は、鋼板の板厚方向
の断面について観察したものであり、観察には光学顕微
鏡または電子顕微鏡のどちらを用いてもかまわず、光学
顕微鏡の場合は倍率を400 倍以下、電子顕微鏡の場合は
400 倍〜1000倍で観察を行った。試験片の作製および試
験方法(測定面積など)は JIS G0555に規定された、鋼
の非金属介在物の顕微鏡試験方法に基づき作製(研磨き
ずや、錆が出ないように試料を調整)および試験を行う
が、測定方法に関しては介在物によって占められた格子
点の数を数えるのではなく、介在物の個数および大きさ
は画像解析処理により測定した。介在物の大きさ(サイ
ズ及び体積)は観察像より画像解析処理装置を用いて介
在物の面積が等価となる円の直径を求め、その値より計
算した。
【0018】よって、この方法を用いることにより、光
学顕微鏡および低倍率の電子顕微鏡では測定が困難であ
る1μm 未満の介在物観察および測定も技術的になんら
問題なく行うことができた。今回の測定により得られた
結果は、介在物の分布が鋼板面内方向において等方的で
あると推測できるので、試料の平均的な介在物存在状況
を十分に代表しているものと考えられる。
【0019】以下、介在物量の測定はすべてこの方法に
準じて行った。ここでの介在物は、上述した測定方法か
らも明らかなように、鋼中の非金属介在物の全てを包含
することを意味しており、当然硫化物系やAlN, Al2O3
どの析出物等も含むことは言うまでもない。ここで、鉄
損特性は25cmエプスタイン法により調べ、従来は考慮に
入れていなかった試料中の歪などの影響も考慮して、特
性を比較した。
【0020】かくして積極的に鋼中介在物の大きさおよ
びサイズごとの体積分率を制御することにより、効果的
に鉄損を低減することができ、ひいては従来の不純物成
分量および介在物量を低減する清浄な無方向性電磁鋼板
の製造手段による低鉄損化よりも、清浄化することなく
一層低い鉄損を安定して得られるようになった。。
【0021】しかしながら、上記の鋼板には、前述した
とおり、磁気異方性に関して若干の問題を残していた。
そこで発明者らは、さらにこの点について検討を重ねた
結果、熱延板焼鈍、冷間圧延および仕上げ焼鈍に工夫を
加えることにより所期した目的が有利に達成されること
の知見を得た。なお、この発明では、磁気異方性として
C方向(圧延方向に対して直角方向)だけでなく、D方
向(圧延方向に対して45°方向…対角)の値についても
考慮に入れた。
【0022】すなわち、この発明は、上記の知見に基づ
いてなされたもので、その要旨とするところは以下の通
りである。 C:0.01mass%以下、Si:2.5 〜5.0 mass% Mn:0.1 〜1.5 mass%及びAl:2.0 mass%以下を含み、
かつS:0.0030mass%以下、N:0.0030mass%以下及び
O:0.0020mass%以下に抑制し、残部は実質的にFeの組
成になる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、つい
でコイルに巻取った後、熱延板焼鈍を施してから、1回
又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を行い、ついで仕上
げ焼鈍を施す一連の工程によって無方向性電磁鋼板を製
造するに当たり、スラブ加熱温度を1150℃以下とし、コ
イルに巻取った後、 900〜1100℃の温度範囲にて10秒〜
3分間の熱延板焼鈍を施し、ついで圧下率:60〜90%で
の冷間圧延後、 900〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼鈍
を施すことを特徴とする磁気異方性の小さい低鉄損無方
向性電磁鋼板の製造方法(第1発明)。
【0023】 第1発明において、鋼スラブが、さら
に、 Al:2.0 mass%以下 を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第2発明)。
【0024】 第1または第2発明において、鋼スラ
ブが、さらに、 P:0.005 〜0.15mass% を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第3、第4発明)。
【0025】 C:0.01mass%以下、Si:2.5 〜
5.0 mass%およびMn:0.1 〜1.5 mass%を含み、かつ
S,NおよびOの混入をそれぞれS:0.0030mass%以
下、N:0.0030mass%以下およびO:0.0020mass%以下
に抑制し、残部は実質的にFeの組成になる鋼スラブを、
スラブ加熱後、熱間圧延し、ついでコイルに巻取った
後、熱延板焼鈍を施してから、1回又は中間焼鈍を挟む
2回の冷間圧延を行い、ついで仕上げ焼鈍を施す一連の
工程によって無方向性電磁鋼板を製造するに当たり、ス
ラブ加熱後、 600℃以上の温度でコイルに巻取った後、
900〜1100℃の温度範囲にて10秒〜3分間の熱延板焼鈍
を施し、ついで圧下率:60〜90%での冷間圧延後、900
〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼鈍を施すことを特徴と
する磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造
方法(第5発明)。
【0026】 第5発明において、鋼スラブが、さら
に、 Al:2.0 mass%以下 を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第6発明)。
【0027】 第5発明または第6発明において、鋼
スラブが、さらに、 P:0.005 〜0.15mass% を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第7、第8発明)。
【0028】C:0.01mass%以下、Si:2.5 〜5.0 ma
ss%およびMn:0.1 〜1.5 mass%を含み、かつS,Nお
よびOの混入をそれぞれS:0.0030mass%以下、N:0.
0030mass%以下およびO:0.0020mass%以下に抑制し、
残部は実質的にFeの組成になる鋼スラブを、スラブ加熱
後、熱間圧延し、ついでコイルに巻取った後、熱延板焼
鈍を施してから、1回又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
延を行い、ついで仕上げ焼鈍を施す一連の工程によって
無方向性電磁鋼板を製造するに当たり、スラブ加熱温度
を1150℃以下とし、 600℃以上の温度でコイルに巻取っ
た後、900〜1100℃の温度範囲にて10秒〜3分間の熱延
板焼鈍を施し、ついで圧下率:60〜90%での冷間圧延
後、 900〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼鈍を施すこと
を特徴とする磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼
板の製造方法(第9発明)。
【0029】 第9発明において、鋼スラブが、さら
に、 Al:2.0 mass%以下 を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第10発明)。
【0030】 第9または第10発明において、鋼ス
ラブが、さらに、 P:0.005 〜0.15mass% を含む組成になる磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電
磁鋼板の製造方法(第11、第12発明)。
【0031】以下、実験結果に基づきこの発明を説明す
る。C:0.005mass %、Si:3.5 mass%およびMn:0.2
mass%を含み、かつS:0.0030mass%以下、N:0.0030
mass%以下およびO:0.0020mass%以下を含有し、さら
に4μm 以上の大きさの鋼中介在物が全鋼中介在物に対
して体積分率で60%以下で、かつ、1μm 未満の大きさ
の鋼中介在物が全鋼中介在物に対して体積分率で15%以
下である無方向性電磁鋼板における熱延板焼鈍温度がリ
ング特性におよぼす影響について調査した結果を図5に
示す。なお、上記電磁鋼板は、スラブ加熱温度:1140
℃、巻取り温度:610 ℃とし、熱延板を各温度で1分間
保持したのち、圧下率:75%で0.5 mm厚に冷間圧延し、
つづいて1000℃で30秒間の仕上げ焼鈍を施して製造した
ものである。また、リング特性は、試料に巻き線を行う
リング測定と相関の良いL+2D+Cエプスタイン法で
測定し評価した。L+2D+Cエプスタイン法の測定は
圧延方向(L)、圧延直角方向(C)、対角 (45°) 方
向(D)の試料を枚数比1:1:2で用いた測定方法で
ある。今回の測定には試料8枚を用いて測定した。さら
に図5には比較のため成分組成は同様であるがサイズご
との介在物の体積分率が上記範囲を外れる従来例につい
ての調査結果も併せて示す。
【0032】同図から明らかなように、成分組成および
介在物分布が上記の範囲を満足する鋼板においては、熱
延板焼鈍温度を900 〜1100℃の範囲に制限することによ
り、良好なリング特性が得られ、特にD方向の磁性が著
しく改善されている。このような現象の詳細なメカニズ
ムは不明であるが次のとおりと考えられる。通常、熱延
板焼鈍温度の上昇に伴い、仕上焼鈍後の製品板集合組織
において(110) 001 方位が発達し、DおよびC方向の磁
性が劣化する。しかしながら、介在物のサイズごとの体
積分率を上記範囲に制御した無方向性電磁鋼板において
は、焼鈍温度の上昇に伴い、製品板集合組織において
{100 }<uvw> 方位が発達し、その結果、D方向の磁性
ひいてはリング特性が改善されたものと考えられる。
【0033】次に、冷間圧延圧下率の影響について調べ
た結果を記す。C:0.003mass %、Si:3.5 mass%、M
n:0.3 mass%およびAl:0.7 mass%を含み、かつ、
S:0.0030mass%以下、N:0.0030mass%以下および
O:0.0020mass%以下に抑制し、残部は実質的にFeの組
成になり、さらに4μm 以上の大きさの鋼中介在物が全
鋼中介在物に対して体積分率で60%以下、1μm 未満の
大きさの鋼中介在物が全鋼中介在物に対して体積分率で
15%以下である無方向性電磁鋼板における冷間圧延圧下
率がリング特性におよぼす影響を図6に示す。なおこれ
らの電磁鋼板は、1080℃の温度でスラブ加熱し、熱間圧
延して570 ℃の温度で巻き取った熱延板を900 ℃で100
秒間熱延板焼鈍し、種々の圧下率で冷間圧延し(冷延板
厚みは0.5 mmと一定にした)、1080℃で10秒間仕上げ焼
鈍して製造した。また図6には比較のため成分組成は同
様であるがサイズごとの介在物体積分率が上記範囲を外
れる従来例についての調査結果も併せて示す。
【0034】同図より明らかなように、サイズごとの介
在物が好適に制御されている場合、冷間圧延圧下率を60
〜90%の範囲に規定することにより良好なリング特性が
得られている。この理由は、かかる冷間圧延を施すこと
によって{100 }<uvw> 方位の発達が一層促進されるこ
とによるものと考えられる。
【0035】次に、仕上焼鈍温度がリング特性におよぼ
す影響について調べた結果を図7に示す。図7は、図6
で使用した試料のうち、板厚2.0mm の熱延板を用い、11
00℃で10秒間熱延板焼鈍後、0.5mm 厚(圧下率:75%)
に冷間圧延し、各温度で20秒間仕上げ焼鈍を施した試料
についてのものである。なお、図7には比較のため成分
組成が同様の従来例についての調査結果も併せて示す。
この結果、仕上げ焼鈍温度が900 〜1100℃の範囲におい
てとりわけ良好なリング特性が得られている。
【0036】上記は、サイズごとの介在物を好適に制御
することにより、粒成長性が良好になり、従来材に比し
低い仕上げ焼鈍温度でも良好なリング特性が得られたも
のと考えられる。
【0037】
【作用】以下に、この発明の限定理由について説明す
る。まず、成分組成について述べる。 C:0.01 mass %以下 Cは、磁気特性の面からは有害な成分であり、極力低減
するのが好ましいため、その含有量は0.01 mass %以下
とする。
【0038】Si:2.5 〜5.0 mass% Siは、固有抵抗を高めることによって鉄損を低減する有
用な成分であるので、低鉄損化のために含有量は2.5 ma
ss%以上が必要であり、一方含有量が5.0 mass%を超え
ると冷延性が阻害されるので、その含有量の上限は5.0
mass%とする。
【0039】Mn:0.1 〜1.5 mass% Mnは、スラブ加熱時の固溶S量低減に効果があり、ま
た、Sに起因した熱間脆性を抑制するために添加される
ものであるが、含有量が0.1 mass%未満ではその効果に
乏しく、一方、1.5 mass%を超えると磁気特性の劣化を
招くので、その含有量は0.1 〜1.5 mass%の範囲とす
る。以上、基本成分について説明したが、この発明では
さらに以下の成分を含有させることができる。
【0040】Al:2.0 mass%以下 Alは、鋼の脱酸やAl系の析出物量の低減に寄与する他、
Siと同様、固有抵抗を高めて、鉄損を向上させる上でも
有用な成分であるが、しかし、含有量が2.0 mass%を超
えると冷延性の劣化を招くので、その含有量は2.0 mass
%以下が好適である。
【0041】P:0.15mass%以下 Pは、鉄損の改善に有効であるが0.15mass%を超えると
冷延性が著しく劣化するので、その含有量は0.005 〜0.
15mass%の範囲が好適である。
【0042】S:0.0030mass%以下 Sは、不純物成分の中で特に重要であり、前述したとお
りその含有量を0.0030mass%以下に抑制することが必要
である。すなわち、SおよびNは、粗大介在物の核とな
る硫化物および窒化物を形成するが、とくにSはその傾
向が強く、例えば、Si:3.8 mass%を含む無方向性電磁
鋼板の従来材およびこの発明にしたがう介在物制御を施
した試料の鋼中S量と鉄損との関係を示す図8から明ら
かなように、介在物制御による鉄損の低減効果がS量の
高いレベルでは阻害されてしまう。よってS含有量は0.
0030mass%以下とする。
【0043】N:0.0030mass%以下 Nは、Sと同様に、粗大介在物の核となる窒化物を形成
し、また、微細な介在物としても鋼中に存在する。そし
て0.0030mass%を超えるNを含んでいると鉄損の劣化を
招くので、その含有量は0.0030mass%以下とする必要が
ある。
【0044】O:0.0020mass%以下 Oは、その含有量の低減が鉄損改善に直接結びつくこと
は広く知られている事実である。特に0.0020mass%を超
えるOを含んでいると鉄損の劣化を招くので、その含有
量は、0.0020mass%以下とする必要がある。その他、成
分としてSb、Sn、CuおよびNiなどを必要に応じて添加す
ることもできる。
【0045】次に、この発明の製造方法について述べ
る。この発明の対象となる無方向性電磁鋼板は、おおむ
ね通常の製造方法にしたがって製造するが、その製造に
際しては、鋼中の介在物の大きさ毎の体積分率制御に留
意することが肝要である。
【0046】すなわち、吹錬を行って脱硫、脱ガス処理
を施した溶鋼を連続鋳造法もしくは造塊−分塊圧延法に
よってスラブとし、ついで、スラブ加熱後、熱間圧延お
よび冷間圧延を施し、しかるのち最終仕上げ焼鈍を施す
わけであるが、この成分調整、脱硫、脱ガスなどの鋼の
溶製工程および熱間圧延工程において鋼中介在物のサイ
ズおよびサイブごとの体積分率は主として制御される。
【0047】製品板における4μm以上の大きさの鋼中
介在物の全介在物体積に対する体積分率を60%以下とす
るためには、溶製段階において、S≦0.0030mass%、N
≦0.0030mass%、O≦0.0020mass%とする必要があり、
そのためには適切な脱硫、脱窒、脱酸処理を施して、
S,N,O等の不純物元素につき、それぞれ上記の範囲
に抑制することが重要である。
【0048】たとえば、脱硫処理としてはCa等を含む脱
硫フラックス、またはREM(希土類成分:Ceが約50
%)と上記脱硫フラックスとを併用して脱硫を行えばよ
い。また、製品板における1μm未満の介在物の占める
体積分率を15%以下にするためには、スラブ加熱温度を
1150℃以下とするか、または巻取り温度を600 ℃以上と
するか、少なくともいずれか一方の処理を施すことが必
要である。
【0049】というのは、スラブ加熱温度を1150℃以下
とすると、熱間圧延時において、4μmを超えるほどの
析出介在物の粗大化、さらには1μmを下回るほどの析
出物の再固溶−微細析出が共に抑制され、鉄損の劣化要
因である粗大介在物と共に微細介在物の生成が低減され
るからであり、また巻取り温度を600 ℃以上とすると、
同様に、微細介在物の生成が低減されるからである。す
なわち、巻取り温度を600 ℃以上とすることにより熱間
圧延時に析出した1μm未満の微細析出物を効果的に粗
大化して、弊害が比較的小さい1〜4μmの介在物とす
ることができるからである。
【0050】なお、スラブは一度冷却してから加熱して
熱間圧延を行っても、鋳造あるいは分塊圧延後降温する
ことなく熱間圧延もしくは再加熱−熱間圧延を行っても
どちらでもよい。かくしてコイルに巻き取った熱延板
は、その後熱延板焼鈍、1回又は中間焼鈍を挟む2回の
冷間圧延、仕上げ焼鈍工程を経て最終製品とする。これ
らの工程について以下に順に述べる。
【0051】・熱延板焼鈍 前掲図5に示したように、熱延板焼鈍温度が900 ℃未満
では磁気異方性の改善効果が小さく、特にD方向の改善
効果に乏しい。また、1100℃を超えるとやはり磁気異方
性の改善効果がなくなるほか、設備上の問題や製造コス
ト上の問題が生じる。よって、熱延板焼鈍温度は900 〜
1100℃の範囲とするが、磁気異方性をより小さくするた
めには950 〜1050℃の範囲が好ましい。
【0052】また、焼鈍時間は、10秒間未満では磁気異
方性が小さくならず、特にD方向の磁気特性向上効果が
見られないので、10秒間以上とし、3分間を超えると生
産性の低下や製造コストの上昇を招くので3分間以下と
する。
【0053】・冷間圧延 熱延板焼鈍後の冷間圧延は1回法又は中間焼鈍を挟む2
回法で行うが、良好な磁気特性を得るためには、前掲図
6に示したとおり、その圧下率は60〜90%の範囲とする
必要がある。より好ましくは65〜90%の範囲がよく、か
くすることにより磁気特性の面でさらに優れたものとな
る。なお、これらの圧延は温間で圧延してもよく、同様
の効果を得ることができる。
【0054】・仕上げ焼鈍 冷間圧延につづいて仕上げ焼鈍を施すが、前掲図7に示
したように、その焼鈍温度が900 ℃未満では再結晶後の
結晶粒成長が不十分なため良好な磁気特性が得られず、
1100℃を超えるとやはり磁気特性の劣化が生じる。ま
た、その焼鈍時間が10秒間未満では再結晶後の結晶粒成
長が不十分で良好な磁気特性が得られず、1分間を超え
ると生産性の低下や製造コストの上昇を招く。よって、
仕上げ焼鈍条件は、900 〜1100℃の温度範囲で10秒間〜
1分間の範囲の保持時間とする。
【0055】
【実施例】
実施例1 転炉吹錬により種々の成分組成に調整した溶鋼をそれぞ
れ連続鋳造によりスラブとした。なお、上記の溶製にあ
たっては、脱硫、脱酸ならびに脱ガス処理を強化して行
った。これらのスラブは、加熱後熱間圧延により熱延板
としたのち、コイルに巻き取った。ついで熱延板を酸洗
後、連続焼鈍してから、冷間圧延(1回圧延法)により
最終板厚とし、しかるのち仕上げ焼鈍を施した。かくし
て得られたそれぞれの鋼板について、介在物のサイズ別
体積分率を測定するとともに、鉄損および磁束密度の測
定を行った。なお、磁気測定は25cmエプスタイン法(L
+2D+C)により測定し、介在物サイズ別体積分率の
測定は電子顕微鏡により測定した。
【0056】鋼の溶製条件および成分組成を表1にまと
めて示し、スラブ加熱温度等の鋼板の製造条件および介
在物サイズ別体積分率、磁気特性の測定結果を表2にま
とめて示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】表2から明らかなようにこの発明に適合す
る試料は、鉄損が低く、磁束密度および磁気異方性に優
れていることが分かる。
【0060】実施例2 実施例1で使用した鋼符号A−2のスラブを加熱温度:
1080℃〜1170℃で加熱したのち、熱間圧延により熱延板
とし、コイルに巻き取った。ついで熱延板を連続焼鈍し
てから、800 ℃×30秒の中間焼鈍を挟む2回圧延法によ
り最終板厚とし、しかるのち仕上げ焼鈍を施した。かく
して得られたそれぞれの鋼板について、介在物のサイズ
別体積分率を測定するとともに、鉄損および磁束密度の
測定を行った。なお、磁器測定は25cmエプスタイン法
(L+2D+C)により測定し、介在物サイズ別体積分
率の測定は電子顕微鏡により測定した。スラブ加熱温度
等の鋼板の製造条件および介在物サイズ別体積分率、磁
気特性の測定結果を表3にまとめて示す。
【0061】
【表3】
【0062】表3から明らかなようにこの発明に適合す
る試料は鉄損が低く、磁束密度および磁気異方性に優れ
ていることが分かる。
【0063】
【発明の効果】かくしてこの発明に従い、無方向性電磁
鋼板の製造に際し、S,NおよびOの混入を極力抑制し
た上で、スラブ加熱温度および熱延板巻取温度を調整す
ることによってサイズごとの鋼中介在物分布を制御し、
さらに熱延板焼鈍、冷間圧延および仕上げ焼鈍条件を規
定することにより、鉄損の低減のみならず磁気異方性の
格段の向上を図ることができる。従って、この発明によ
る無方向性電磁鋼板は、モーターやトランス等の鉄心材
料として極めて有用であり、省エネルギーの観点からも
優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】介在物個数と鉄損との関係を示すグラフであ
る。
【図2】介在物サイズごとの鉄損におよぼす影響の解析
結果を示すグラフである。
【図3】全介在物に対する4μm 以上の大きさの介在物
体積分率と鉄損との関係を示すグラフである。
【図4】全介在物に対する4μm 以上の大きさの介在物
体積分率が50%以下の鋼板の1μm 未満の介在物体積分
率と鉄損との関係を示すグラフである。
【図5】熱延板焼鈍温度がリング特性におよぼす影響を
示すグラフである。
【図6】冷間圧延圧下率がリング特性におよぼす影響を
示すグラフである。
【図7】仕上焼鈍温度がリング特性におよぼす影響を示
すグラフである。
【図8】鉄損と鋼中S量との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 隆史 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.01mass%以下、 Si:2.5 〜5.0 mass%および Mn:0.1 〜1.5 mass%を含み、かつS,NおよびOの混
    入をそれぞれ S:0.0030mass%以下、 N:0.0030mass%以下および O:0.0020mass%以下に抑制し、残部は実質的にFeの組
    成になる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、つい
    でコイルに巻取った後、熱延板焼鈍を施してから、1回
    又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を行い、ついで仕上
    げ焼鈍を施す一連の工程によって無方向性電磁鋼板を製
    造するに当たり、 スラブ加熱温度を1150℃以下とし、コイルに巻取った
    後、 900〜1100℃の温度範囲にて10秒〜3分間の熱延板
    焼鈍を施し、ついで圧下率:60〜90%での冷間圧延後、
    900〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼鈍を施すことを特
    徴とする磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鋼スラブが、さらに
    Al:2.0 mass%以下を含む組成になる磁気異方性の小さ
    い低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、鋼スラブ
    が、さらにP:0.005 〜0.15mass%を含む組成になる磁
    気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】C:0.01mass%以下、 Si:2.5 〜5.0 mass%および Mn:0.1 〜1.5 mass%を含み、かつS,NおよびOの混
    入をそれぞれ S:0.0030mass%以下、 N:0.0030mass%以下および O:0.0020mass%以下に抑制し、残部は実質的にFeの組
    成になる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、つい
    でコイルに巻取った後、熱延板焼鈍を施してから、1回
    又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を行い、ついで仕上
    げ焼鈍を施す一連の工程によって無方向性電磁鋼板を製
    造するに当たり、 スラブ加熱後、 600℃以上の温度でコイルに巻取った
    後、 900〜1100℃の温度範囲にて10秒〜3分間の熱延板
    焼鈍を施し、ついで圧下率:60〜90%での冷間圧延後、
    900〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼鈍を施すことを特
    徴とする磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、鋼スラブが、さらに
    Al:2.0 mass%以下を含む組成になる磁気異方性の小さ
    い低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、鋼スラブ
    が、さらにP:0.005 〜0.15mass%を含む組成になる磁
    気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】C:0.01mass%以下、 Si:2.5 〜5.0 mass%および Mn:0.1 〜1.5 mass%を含み、かつS,NおよびOの混
    入をそれぞれ S:0.0030mass%以下、 N:0.0030mass%以下および O:0.0020mass%以下に抑制し、残部は実質的にFeの組
    成になる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、つい
    でコイルに巻取った後、熱延板焼鈍を施してから、1回
    又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を行い、ついで仕上
    げ焼鈍を施す一連の工程によって無方向性電磁鋼板を製
    造するに当たり、 スラブ加熱温度を1150℃以下とし、 600℃以上の温度で
    コイルに巻取った後、900〜1100℃の温度範囲にて10秒
    〜3分間の熱延板焼鈍を施し、ついで圧下率:60〜90%
    での冷間圧延後、 900〜1100℃, 10〜60 minの仕上げ焼
    鈍を施すことを特徴とする磁気異方性の小さい低鉄損無
    方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、鋼スラブが、さらに
    Al:2.0 mass%以下を含む組成になる磁気異方性の小さ
    い低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、鋼スラブ
    が、さらにP:0.005 〜0.15mass%を含む組成になる磁
    気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP6173922A 1994-07-26 1994-07-26 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2984185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173922A JP2984185B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173922A JP2984185B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841538A true JPH0841538A (ja) 1996-02-13
JP2984185B2 JP2984185B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15969568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173922A Expired - Fee Related JP2984185B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152300A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 高周波域における磁気異方性が小さくかつプレス加工性に優れた無方向性電磁鋼板
CN108474076A (zh) * 2015-12-23 2018-08-31 Posco公司 无取向电工钢板及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668767B2 (ja) 2013-02-22 2015-02-12 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板製造用の熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152300A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 高周波域における磁気異方性が小さくかつプレス加工性に優れた無方向性電磁鋼板
JP4507316B2 (ja) * 1999-11-26 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 Dcブラシレスモーター
CN108474076A (zh) * 2015-12-23 2018-08-31 Posco公司 无取向电工钢板及其制造方法
JP2019508574A (ja) * 2015-12-23 2019-03-28 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984185B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102244171B1 (ko) 무방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP7462737B2 (ja) 600MPa級無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP7028313B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
KR20210003908A (ko) 무방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
JP2000129410A (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板
JP2004332042A (ja) 圧延方向とその板面内垂直方向磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3997712B2 (ja) Eiコア用の方向性電磁鋼板の製造方法
JP4303431B2 (ja) 超高磁束密度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2005100627A1 (ja) 打抜き加工性と歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁銅板とその製造方法
JP4337146B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2004332031A (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2984185B2 (ja) 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3430794B2 (ja) 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4790151B2 (ja) 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4288801B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003049250A (ja) 曲げ加工性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4016552B2 (ja) 磁気特性および表面性状の優れた無方向性電磁鋼板の製造法
JP2005002401A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4192278B2 (ja) 低鉄損無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3533655B2 (ja) 磁気異方性の小さな低級電磁鋼板の製造方法及び磁気異方性の小さな低級電磁鋼板
JP2992201B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2001131717A (ja) 打ち抜き性に優れた低鉄損無方向性電磁鋼板
JP4288811B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4910539B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2744581B2 (ja) 著しく鉄損が小さく低磁場特性に優れた無方向性けい素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees