JPH0841425A - コラーゲン中のプリオンの除去方法と、それによって得られるコラーゲン - Google Patents

コラーゲン中のプリオンの除去方法と、それによって得られるコラーゲン

Info

Publication number
JPH0841425A
JPH0841425A JP2745695A JP2745695A JPH0841425A JP H0841425 A JPH0841425 A JP H0841425A JP 2745695 A JP2745695 A JP 2745695A JP 2745695 A JP2745695 A JP 2745695A JP H0841425 A JPH0841425 A JP H0841425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
tissue
atnc
sodium carbonate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2745695A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Louis Tayot
タイヨ ジャン−ルイ
Michel Tardy
タルディ ミッシェル
Sylvie Uhlrich
ユルリッシュ シルヴィ
Thierry Chignon
シニョン ティエリー
Xavier Pouradier-Duteil
プーラディエ−デュテイユ クザビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMUDETSUKUSU
Imedex SA
Original Assignee
IMUDETSUKUSU
Imedex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMUDETSUKUSU, Imedex SA filed Critical IMUDETSUKUSU
Publication of JPH0841425A publication Critical patent/JPH0841425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00365Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コラーゲン組織を抽出し、コラーゲンを可溶
化し、コラーゲンをアルカリ処理してコラーゲンを調製
する方法において、コラーゲン中のATNCすなわちプ
リオンを除去する方法と、それによって得られるコラー
ゲン。 【構成】 ATNCを除去するために下記操作を行う: 1) 得られたコラーゲン溶液中に存在する細胞および組
織の断片を除去し、 2) コラーゲン溶液をアルカリ処理し、 3) ATNC感染の危険性のないコラーゲンを単離す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体からの抽出物質が通
常ではない汚染経路で伝染する物質すなわちATNC(A
gent Transmissibles Non Conventionnels) またはプリ
オン(prions)とよばれる物質で汚染される危険をなくす
方法に関するものであり、特に、バイオ材料製造用のコ
ラーゲン調製時にプリオンを確実に除去する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】生体抽出物質のATNCによる汚染の危
険性に関しては詳細な研究がされている。この危険性は
いくつかの動物種と人間で確認されている。動物種に関
しては数百年前から牧畜における羊の振戦病がある。イ
ギリスでは1986年以降BSE(Encephalite Bovine Spon
giforme)伝染病が牛に広がり、今日までに70,000以上の
症例が報告されている。壊滅的な病気であるこのBSE
を説明する仮説は、イギリスで(病気等で食用にできな
いために)解体された汚染された羊の肉の粉末が若い牛
の食物に利用されたためというものである。この仮説は
1つの種から別の種に経口でも感染する可能性を示唆す
るものであり、当然、人間への感染の危険を心配する人
にメディアを通じて少なくとも精神的な影響を与えてい
る。
【0003】人間でもこれに匹敵する致命的な退行性の
病気が10年程前から知られている。これはクルーツフェ
ルド−ヤコブ病(CJD)で、世界的にみた羅病率は人
口百万人当たり 0.6例である。CJDはそれが確認され
て調査されるようになって以来このレベルを保ってお
り、羊の振戦病またはBSE伝染病の場合とは釣り合わ
ないようである。しかし、これらの病気は潜伏期が非常
に長く数十年にも及ぶため、相関関係の研究または単独
の研究は容易ではなく、病気の疑いとその予防法の重要
性が強まっている。
【0004】CJDの人間への偶発的な感染の症例が報
告されている。CJDに近い症候を示すクル(Kuru)病は
ニューギニアの特定の食人種族に限られたもので、ガド
ジュセック博士(Dr. GADJUSEK)による発見と、死んだ祖
先の脳を取り出して食べる儀式が廃止されて以来消滅し
た。CJD感染の症例は、神経外科で汚染された機器に
接触した患者(BERNOUILLI et coll., 1977; FONCIN et
coll., 1980; WILL etcoll., 1982)や死体から採取され
た角膜または脳硬膜の移植を受けた患者(DUFFYet col
l., 1974; PRICHARD et coll.,1992; MASULO et coll.,
1989; MIYASHITAet coll., 1991; NISBET et coll., 1
989; POCHIARI et coll., 1992) で報告されている。神
経外科医および助手への感染も報告されている(SCHOENE
et coll.,1981; MILLER, 1988; SITWELL et coll., 19
88; GORMAN et coll., 1992)。
【0005】また、人間の下垂体およびその関連神経組
織から抽出したホルモンによるものとしては、成長ホル
モンによる小人症の治療を受けている子供達数十人への
感染(POWELL-JACKSON et coll., 1985; KOCH et col
l., 1985; GIBBS et coll.,1985; TINTNER et coll.,
1986; CROXSON et coll., 1988; MARZEWSKI etcoll.,
1988; NEW et coll., 1988; MACARIO et coll., 199
1; FRADKIN etcoll., 1991; BUCHANAN et coll., 19
91; BROWN et coll., 1992; BILLETTEDE VILLEMEUR e
t coll., 1992)および生殖腺刺激ホルモンによる不妊治
療中の女性2人への感染が数十例発生した。
【0006】現在専門家達が全員一致で認めているAT
NCの主要原因は神経組織のみである。バイオ産業では
人間または動物の他の多くの組織が利用されているが、
ATNC感染原因は神経組織以外の組織で確認報告され
ているだけであるので、現在のところ問題はないが、リ
ンパ様細胞を多く含む器官からのATNCの感染の危険
性に対する疑いおよび危険性に応じた組織の分類が1991
年にWHOより提案されている。
【0007】特定の動物モデルによって、各種の文献が
感染した雌の羊の胎盤内(PATTISONet coll., 1972 et 1
974) およびCJDに冒された患者の胎盤、血漿および
リンパ球(TAMAI et. coll., 1992) 、CJDに冒された
患者(MANUELIDIS et coll.,1985) または健康な患者(MA
NUELIDIS et coll., 1993) の白血球濃縮物または血液
全体の中にプリオンが存在することを報告している。し
かし、これらの研究および結果は別の研究者によって確
認されておらず (BROWN et coll. 1984)、実験室の汚染
の疑いがかけられた実験条件に関して批判が出され、決
定的な結論を出す前に確認が必要となっている。
【0008】こういった危険性の現実性がどの程度のも
のであっても、ATNCの症例の診断法がないので、将
来的に最も信頼性の高い安全係数は生体抽出物の調製時
に採用する精製および/または不活化方法の品質であ
る。また、当局から要請と現行の安全基準とを考える
と、精製および/または不活化方法のATNCの除去能
力が保証できることが必要になる。また、製品の安全に
対する要求程度は製品の危険性に比例し、患者にもたら
される恩恵もそれに比例する。換言すれば、患者に対す
る恩恵が大きくない場合または同等な効果を有する別の
製品が存在する場合には、生体抽出物質には最大限の保
証が要求される。
【0009】現在では人間または動物由来のコラーゲン
は外科分野で多くのバイオ材料で利用されており、それ
らはプリオン除去を保証すべきバイオ製品の一部になっ
ている。コラーゲンはその特性から止血剤、組織修繕用
ガイド、埋込み用製品、接着剤、コンタクトレンズ、架
橋法で再生した組織として使用されている。コラーゲン
の重要な点は所望の機能を発揮した後に吸収されて消滅
する優れた生物適合性にある。この吸収に要する時間は
の架橋方法に依存し、数日、数週間または数ヶ月であ
る。
【0010】一般に、動物性コラーゲンは下記理由から
ATN感染の危険はないとされている: 1) 牛コラーゲン(原則としてI型コラーゲン)の調製
に使用される若い子牛の皮膚または腱は、羅病した動物
に由来する場合も含めて、絶対にATNCの媒介物であ
るとは考えられない(WHO 1991)。 2) それらの組織を提供する動物は、BSEの被害を受
けていない管理された畜舎に由来し、厳しい保健衛生検
査を受けている。
【0011】しかも、使用される動物組織は、時々アル
カリで予備処理されて、皮膚の毛とそれと同じ条件で溶
解する不純物、特にケラチン(角質)および弾性蛋白を
除去うしている(フランス国特許第1 568 829 号、1967
年11月)。本発明者達は分離後もコラーゲン性物質が変
化を受けていないことを明らかにしている。
【0012】調製方法によっては、なめし前の若い牛の
皮膚を0.3 〜1.0 Nの炭酸ナトリウム、10〜25重量%の
硫酸ナトリウムおよび0.05〜0.3 Mのアミノ化合物を含
む温度15〜25℃の水溶液に浸漬する。作用時間は数時間
〜数日である(日本国特許第140 582 号、1976年、ニッ
ピ(NIPPI Incorporated)) 。この発明者はこの条件でア
ルカリ処理の時間を長くしてテロペプチドの分解を促進
することによって、得られたコラーゲンから抗原力が非
常に低い医療品が製造できることを確認している。
【0013】米国特許第 4,511,653号には、胎盤の組織
を0.5 Mの炭酸ナトリウムで10℃未満の温度で48時間処
理することによってヒトコラーゲンを調製する方法が記
載されている。この特許の発明者はこのアルカリ条件下
でヘパタイトB(hepatite B)のようなウィルスを除去す
ることができるとしている。
【0014】フランス国特許第92 00739号には、動物の
皮膚を1Nの炭酸ナトリウム(または苛性カリ)を用い
て30〜32℃を超えない温度で 0.5〜1.5 時間アルカリ処
理した後にコラーゲンを抽出するコラーゲンの調製方法
が記載されている。この特許の発明者は、コラーゲンの
螺旋構造にも分子構造にも変化がないことに驚いてお
り、また、アルカリ処理を行わない以外は同様に操作す
る方法によって得られるコラーゲン腺維よりも 1.5〜2.
5 倍強い止血作用を有するコラーゲン腺維が得られるこ
とも明らかにしている。
【0015】アルカリ処理がATNCを不活化するのに
効果的であることは一般に認められている。1Nの炭酸
ナトリウムを用いて温度20℃で1時間処理する方法は、
バイオ製品の汚染除去において現在可能な数少ない解決
方法の1つである。この処理はWHO(1991)によっても
推奨されている。
【0016】しかし、この炭酸ナトリウム処理の効果
は、実験条件および動物モデルで使用するATNC株
(感染した動物の脳から抽出したもの)によって変化す
る。すなわち、ブラウン達(P. BROWN et coll.,(198
4))は、0.1 Nまたは1Nの炭酸ナトリウムで1時間処
理した後のCJD株の伝染性は5.5 log10 DL50だけ低下
することを報告している。このCJD株には残留する伝
染性は全く検出されない。
【0017】ブラウンたち(P. BROWN et coll.,(198
6))はさらに、1Nの炭酸ナトリウムで1時間処理した
後に、CJD株については 5 log10 DL50 以上、羊の振
戦病の菌株については 6.8 log10 DL50 以上の伝染性低
下が見られることを報告している。いずれの場合も残留
する伝染性は全く検出されない。0.1 Nの炭酸ナトリウ
ムで処理した場合には残留伝染性が観察される。
【0018】ディマルティーノ達(DI MARTINO et coll.
(1992))は、1Nの炭酸ナトリウムを用いて室温で1時
間処理すると、振戦病の菌株の伝染性は 6 log10 DL50
だけ低下するが、炭酸ナトリウムで処理され且つ希釈せ
ずに注射した汚染サンプルでは感染性の残留が検出され
ると報告している。
【0019】本出願人は、特に胎盤由来のコラーゲンに
ついて、1N水酸化ナトリウムを用いて温度約20℃で1
時間処理した場合の相対的な効果を試験しようと試み
た。この処理を、羊の振戦病の第6継代の株NIHC5
06/M3に感染したハツカネズミの脳の粉砕物を混入
させた胎盤組織の粉砕物に対して行った。実験動物はハ
ツカネズミC57B16である。5倍量の1.2 N水酸化
ナトリウムで組織を1時間処理した後、温度+8℃でp
Hが3付近となるまで塩酸を添加してコラーゲンを沈澱
させる。得られた沈澱物を遠心分離で回収し、アセトン
−水(重量比80:20)混合物を用いて室温で数回洗浄
し、最後に100 %のアセトンで洗浄し、層流乾燥してコ
ラーゲン粉末を得た。このコラーゲン粉末をコラゲナー
ゼで処理して流動性溶液とし、ハツカネズミの脳の右の
海馬体付近に全体を20μlずつ注射した。
【0020】これと平行して、同じ試験をポジティブブ
ランクとしてのアルカリ処理していない感染組織につい
ても行い、ネガティブブランクとしての未感染の胎盤組
織についても行った。その結果、温度約20℃で1Nの炭
酸ナトリウムで1時間処理しても、ここで用いた振戦病
の株を完全に不活化することはできないという結論が得
られた。脳の粉砕物の始めの感染力は108 DL50/gで、こ
れより約 4 log10 DL50 の不活化が観察されただけであ
った。
【0021】過去に発表された楽観的な結果とは逆に、
予め故意にATNCを混入させた組織からATNCが残
留する危険性が完全に無くなったコラーゲンが得られる
ことは自明なことではない。この結果は、このコラーゲ
ンの精製方法が(アルカリ処理を行う場合でも)有効で
あると宣言することに重大な疑問を投げ掛けるものであ
る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AT
NCを完全かつ確実に除去することが可能な人間および
動物由来のコラーゲンの調製方法を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、溶解性コラーゲンの分
子構造と特性とを保持したまま、ATNCを確実かつ完
全に不活化することにある。本発明のさらに他の目的
は、コラーゲン溶液に適用可能なアルカリ処理の最適条
件を決定することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、コラーゲン組
織を抽出し、コラーゲンを可溶化し、コラーゲンをアル
カリ処理してコラーゲンを調製する方法において、AT
NCを除去するために下記操作を行うことを特徴とする
方法を提供する: 1) 得られたコラーゲン溶液中に存在する細胞および組
織の断片を除去し、 2) コラーゲン溶液をアルカリ処理し、 3) ATNC感染の危険性のないコラーゲンを単離す
る。
【0024】本発明の他の対象は上記方法で得られたコ
ラーゲンまたはその誘導体をベースとしたATNC感染
の危険のない組成物と、得られたコラーゲンから製造さ
れるバイオ材料にある。
【0025】
【作用】本出願人らは、驚くべきことに、アルカリ処理
の前にコラーゲン中に存在する組織または細胞の断片を
除去し且つ上記アルカリ処理を特定条件下で行うことに
よって、コラーゲンが動物由来のものでも人間由来のも
のでも、コラーゲンの調製時にATNCによる汚染の危
険性が完全に無くすことができるということを見出し
た。
【0026】すなわち、従来法でコラーゲン組織を抽出
した後に、1.2 ミクロン以下の多孔度を有するメンブレ
ンで濾過するか、他任意の公知手段、例えば遠心分離を
用いて組織または細胞の断片を除去し、次いで、コラー
ゲン溶液をアルカリ処理するという本発明方法によっ
て、ATNCの不活化処理の効果および信頼性の問題が
解決する。
【0027】本発明では、濾過のためにコラーゲン鎖間
を結合している共有結合を酵素切断するか、共有結合を
アルカリ切断して、予め可溶化したコラーゲンを用いる
必要がある。
【0028】ここで、今日まで公知のコラーゲンのアル
カリ処理法はコラーゲンの一部を可溶化していくつかの
不純物を除去することを目的にしていたので、常に固体
の組織に対して行われていた点に注意されたい。さら
に、ATNCを不活化し、しかもコラーゲン溶液の特性
を維持するような炭酸ナトリウムによる処理条件は公知
ではない。本発明の重要な目的は、コラーゲンの構造と
特性とを最大限維持したままATNCを有効かつ確実に
不活化することにある。
【0029】本発明方法を用いると、最初にコラーゲン
組織を故意に汚染させた場合でも、予め可溶化し、濾過
したコラーゲン溶液にアルカリ処理を行うだけでATN
Cを完全に取り除くことができる。
【0030】本発明のアルカリ処理では、コラーゲン溶
液に濃度0.1 N〜2Nの炭酸ナトリウムを添加し、温度
約20℃で攪拌しながら約1時間反応させる。本発明の処
理条件はコラーゲンの種類に応じて決めるのが好まし
い。1.2 ミクロン以下の多孔度を有するメンブレンを用
い、希釈状態の予め濾過したI型またはIII 型コラーゲ
ン溶液の場合のアルカリ処理条件は、時間60〜70分間、
温度20℃±3℃、炭酸ナトリウム濃度 0.1N〜2N、好
ましくは1Nにするのが有利である。炭酸ナトリウム濃
度を2以上にするか、接触時間を2〜3時間にすると、
コラーゲン分子の等電点と電気泳動の移動度が明らかに
変化し、コラーゲンの特性が変化して、用途によっては
使用が困難になる。
【0031】1.2 ミクロン以下の多孔度を有するメンブ
レンを用い、希釈状態の予め濾過したIV型コラーゲンの
溶液の場合のアルカリ処理条件は、時間60〜70分間、温
度20℃±3℃、炭酸ナトリウム濃度約 0.1Nにするのが
好ましい。アルカリ処理の温度をこれより上げたり、あ
るいはその濃度を 0.1N以上に上げると、コラーゲンIV
の溶液の粘度が著しく低下し、ある種の用途において必
要な粘度を有するゲルが得られなくなる。粘度と無関係
な用途では1Nの炭酸ナトリウムで処理することがで
き、ATNCをさらに完全に除去することができる。そ
の後に不活化されたコラーゲンを沈澱させ、例えば粉末
やゲル等の所望の形態で単離する。
【0032】こうして得られるコラーゲンは、公衆保健
衛生法に定められた方法に従って調製されたものであ
る。こうして得られたコラーゲンは、コラーゲン組織が
偶発的に汚染された場合でも、ATNC感染の危険がな
く、その螺旋構造と分子構造とは保持され、等電点また
は粘度等の特性も維持される。
【0033】本発明のコラーゲンは、注射剤、止血剤、
組織間または組織と埋め込まれたバイオ材料とを接合す
るための生体接着剤、埋込み剤、癒創剤等の医療または
外科的用途に用いられるバイオ材料組成物を調製するた
めに使用される。本発明は下記実施例によってより明確
に理解できよう。しかし、本発明が下記実施例に限定さ
れるものではない。
【0034】
【実施例】
I. 中間体コラーゲンの調製 実施例1 I、III またはIV型のヒトコラーゲンを調製する。フラ
ンス国特許第85 13004号に記載の方法に従って胎盤組織
をペプシンで処理し、酸性および中性pHで塩析して3
種類のコラーゲンを分離精製する。
【0035】実施例2 フランス国特許第81 22691号に記載の方法に従って、若
い牛の皮膚および腱から牛コラーゲンを調製する。この
方法では炭酸ナトリウムでコラーゲンを可溶化する。屠
殺されたばかりの家畜からとった牛の皮膚を、水を入れ
たタンク内で1時間攪拌して洗浄する。回転ベルトのル
フォンデューズ(refendeuse)を用いて体毛と皮下組織を
皮膚から分離する。回収された皮膚を細切し、粉砕す
る。粉砕物をpH7.8 の燐酸緩衝液を入れた3つの連続
水槽で洗浄する。各水槽の間で1000〜4000回転/分で連
続遠心分離して粉砕物を溶液から分離する。その後、残
滓を水を入れた連続する2個の水槽内で水を交換しなが
らリンスし、遠心分離で粉砕物と液体とを分離する。最
初の洗浄はコラーゲン以外の物質を除去するためのもの
である。次いで、組織を1Nの炭酸ナトリウムの入った
約40℃のタンクに1〜10日間入れる。その後、塩化ナト
リウムを濃度100 g/リットルとなるように添加しなが
ら、塩酸を用いて媒体のpHが3以下となるまでこれを
酸性化する。沈澱したコラーゲンを水を交換しながら透
析する。
【0036】アルカリ作用を長時間行った生成物は好ま
しくない。すなわち、コラーゲン分子の電気的特性はで
きるだけ最初の状態に近くなければならず、得られた分
子は不均質になる(モノマー、ポリマーまたは組織への
炭酸ナトリウムの作用条件の強弱によって変性度の異な
る不溶性凝集物になる)。
【0037】実施例3 若い牛の皮膚を上記と同様に洗浄し、0.05Mのクエン酸
緩衝液(pH2.4 )中でペプシンで処理して牛コラーゲ
ンを調製する。ペプシンの量はコラーゲン組織1kgに付
き40gにする。処理時間は17℃±2℃で約60分間にす
る。上記の実施例と同様にして、可溶化されたコラーゲ
ンを酸性pHおよび中性pHで塩析沈させて精製する。
沈澱物の分離は連続遠心分離で行う。
【0038】II.コラーゲンの不活化 実施例4 実施例1、2または3で得られた I、IIまたはIII 型の
ヒトまたは牛コラーゲンを 0.05 Mのクエン酸緩衝液中
に1〜2g/リットルの濃度で可溶化する。8時間以上
溶解させた後に、得られた溶液を遠心分離で不溶性凝集
物を除去し、約1.2 ミクロンの多孔度を有する(細菌を
除去したい場合には常に0.45ミクロンの多孔度が好まし
い)メンブレン上で濾過する。酸性の濾液に41g/リッ
トルの塩化ナトリウムを添加する(炭酸ナトリウムで長
時間予備処理されたコラーゲンについては、塩化物濃度
を100 g/リットルまで上げる必要がある)。温度約10
℃で一夜静置した後、連続遠心分離によってコラーゲン
沈澱物を回収する。沈澱物を 0.01 Nの塩酸に約8g/
リットルの濃度で再溶解する。得られた清澄な溶液に2
Nの炭酸ナトリウムを添加してpH7に中和する。
【0039】上記コラーゲン溶液と2Nの炭酸ナトリウ
ム溶液とを容量比1対1で混合し、混合物を20℃±3℃
の温度で60〜70分間攪拌を続け、最終的な炭酸ナトリウ
ムの濃度を1Nにする。次いで、この混合物を脱イオン
水で5倍に希釈し、直ぐに1Mのクエン酸を用いてpH
7.5 に中和する。温度20℃、中性pHで塩化ナトリウム
を100 g/リットルに調節するか、温度10℃、pH2.8
で塩化ナトリウムを41g/リットルに調節してコラーゲ
ンを沈澱させる。コラーゲンの沈澱物をアセトンで洗浄
して粉末を得る。この粉末から公知方法によって各種の
バイオ材料を製造する。
【0040】実施例5 IV型コラーゲンについて、最終的な炭酸ナトリウム濃度
を0.1 Nとする点以外は実施例4と同様に操作する。
【0041】III. 本発明方法の効果確認試験 本発明方法の効果をテストするために、予め振戦病NI
HC506/M3の第6継代の株に感染させたハツカネ
ズミの脳(感染力の力価は脳の粉砕物1g当たり108
L50)1/10°(重量)を混合した皮膚または胎盤から
コラーゲンを調製する。上記実施例で得られたアセトン
を含む粉末をコラーゲナーゼで処理し、脳に対して無毒
な流動性の溶液とし、20μlずつ全量をハツカネズミの
脳の右の海馬体の位置に注射する。18ヶ月後、急性脳炎
の症状が起きないことが確認された。一方、ブランクの
ハツカネズミは全て死亡した。
【0042】以下参考文献リストを添付する。 1) C. BERNOULLI et al.,(1977) THE LANCET, i, 478-4
79, "Dangerofaccidental person-to-person transmiss
ion of Creutzfeldt-Jakob diseaseby surgery" 2) T. BILLETTE DE VILLEMEURE et al., (1992) REV.
NEUROL., 148 5,. 328-334, "MaladiedeCreutzfeldt-J
akob chez guatre enfants traites parl'hormone de c
roissance", 3) P. BROWN etal., (1984) ANN. NEUROL., 16 295, "
Creutzfeldt-Jakobdiseaseoflong duration. Clinicopa
thological characteristics.Transmissibilityand dif
ferential diagnosis" 4) P. BROWN et al.,(1984) THENEW ENGLAND JOURNAL O
F MEDECINE, 310 , 11,727, "Sodium hydroxyde decont
amination of Creutzfeldt-Jakob diseasevirus", 5) P. BROWN et al.,(1986) THE JOURNAL OF INFECTIOU
S DISEASE, 153 , 6,1145-1148, "Newer data on the i
nactivation of Scrapieor Creutzfeldt-Jakob disease
virus in brain tissue", 6) P. BROWN et al.,(1992) THE LANCET, 340 ,24-27,
"Friendlyfire inmedecine: hormones, homografts, a
nd Creutzfeldt-Jakob disease" 7) C.R. BUCHANAN et al.,(1991) BR. MED. J., 302 ,
824-828, "Mortality,neoplasia, and Creutzfeldt-Jak
obdisease in patients treated withhuman pituitary
growth hormone in the United Kingdom" 8) J.I. COCHIUS et al.,(1990) AUST. N. Z. J. MED.,
20, 592-593,"Creutzfeldt-Jakob disease in a recip
ient of human pituitary-derivedgonadotropin ?" 9) M. CROXSON et al.,(1988) NEUROLOGY, 38 ,1128-11
30, "A new case ofCreutzfeldt-Jakobdisease associa
ted with human growth hormone therapyin NewZealan
d"
【0043】10) A. DI MARTINO et al.,(1992)ARCHIVE
OF VIROLOGY 124, 111-121,"purifi-cation of noninf
ectious ganglioside preparations from Scrapie-infe
cted brain tissues" 11) P. DUFFY et al.,(1974) N. ENGL. J. MED., 290 ,
692-693, "possibleperson-to-person transmission o
f Creutzfeldt Jakob disease" 12) J.F.FONCIN et al., (1980) REV.NEUROL.,136 ,28
0, "Transmissioniatrogene interhumainepossiblede C
reutzfeldt-Jakob avec atteintedes grainsdu cervele
t" 13) J.E.. FRADKIN etal., (1991)JAMA, 265 , 880-88
4, "Creutzfeldt-Jakobdisease in pituitarygrowth ho
rmone recipients in United States", 14) D.J. GIBBS et al.,(1985) N. ENGL. J. MED., 31
3 ,734-738, "Clinicaland pathological features and
laboratory confirmation of Creutzfeldt-Jakob dise
ase in a recipient of pituitary-derived human grow
thhormone?" 15) D.G.GORMAN etal.,(1992)NEUROLOGY, 42,463, "Cre
utzfeldt-Jakok diseasein apathologist" 16) T.K. KOCH et al.,(1985) N. ENGL. J. MED., 313
, 731-733, "Creutzfeldt-Jakobdisease ina young ad
ult with idiotypichypopituitarism.Possiblerelation
to the administration of cadaveric human growth h
ormone" 17) M.E.MACARlO et al., (1991) BR.MED. J., 302 ,1.
149, "Pituitary growthhormone and Creutzfeldt-Jako
b disease" 18) E.E. MANUELIDIS et al.,(1985) THE LANCET, Octo
bre 19, 896-897, "Transmissionto animals of Creutz
feldt-Jakob Disease from human blood", 19) E.E. MANUELIDIS et al.,(1993) PRAC. NATL. ACA
D. SCI., 90 , 896-897,"A transmissible Creutzfeldt
-Jako disease-like agent is prevalent inthe human
population"
【0044】20) C. MASULLO et al., (1989) J. NEURO
SURG. 71, 954-955, "TransmissionofCreutzfeldt-Jako
bdisease bydural cadaveric graft", 21) D.J. MARZEWSKI et al.,(1988) NEUROLOGY, 38 11
31-1133, "Creutzfeldt-Jakobdiseasefollowing pituit
ary-derived human growth hormone therapy: a new am
erican case" 22) D.C.MILLER, (1988) N. ENGL. J. MED., 318 ,853
-857, "Creutzfeldt-Jakobdisease in histopathologis
t technicians" 23) K.MIYASHITA et al., (1991)NEUROLOGY, 41, 940-9
41, "Creutzfeldt Jakobdisease in a patient with a
cadaveric dural graft" 24) M.I.NEW et al., (1988)NEUROLOGY, 1-8, 1133-113
4, "Preclinical Creutzfeldt-Jakobdisease discovere
datautopsy in a human growth hormone recipient", 25) T.J.NISBET etal.,(1989) JAMA, 261 11-18, "Creu
tzfeldt-Jakob diseasein a secondpatient who receiv
ed a cadaveric duramater graft" 26) I.H.PATTISON et al.,(1972) THE VETERINARY RECO
RD, 90 , 465-468,"Spread of Scrapie tosheep and go
ats by oraldosing with foetalmembranesfrom Scrapie
-affected sheep" 27) I.H.PATTISON et al., (1974)BR. VET. J., 130 ,
Ixv, "Furtherobservations onthe production of scra
pie in sheep by oral dosing with foetalmembranes f
rom scrapie-affected sheep" 27) M.POCCHIARI et al., (1992) THE LANCET, 340, 61
4-615, "CreutzfeldtJakob disease after noncommerci
aldura mater graft", 28) J. POWELL-JACKSON et al.,(1985) THE LANCET, i
i, 244-246,"Creutzfeldt-Jakob disease after admini
stration of human growth hormone" 29) J.PRICHARDet al., (1992)JAMA,Feb. 27,1036, "De
mentia in duramater graft patient"
【0045】30) C.SCHOENE, et al., (1981) ARCH. NE
UROL., 38 473-477, "Transmissiblespongiformenceph
alopathy (Creutzfeldt Jakob disease). Atypicalclin
ical andpathological findings" 31) L.SITWELL et al.,(1988) N. ENGL. J. MED., 318
,854, "Creutzfeldt-Jakob diseasein histopathology
technicians" 32) Y. TAMAI et al.,(1992) THE NEW ENGLAND JOURNAL
OF MEDICINE, 327, 9,649, "Demonstrationofthe tran
smissible agent in tissue from apregnant woman wit
h Creutzfeldt-Jakob disease" 33) R. TINTNER etal., (1986) NEUROLOGY, 36 932-93
6, "NeuropathologicverificationofCreutzfeldt-Jakob
disease in theexhumed American recipient of human
pituitary growth hormone; epidemiologic and patho
genicimplications ? 34) R.G. WILLetal.,(1982) J. NEUROL, NEUROSURG. PS
YCHIAT., 45, 235-238,"Evidence for case-to-case tr
ansmission of Creutzfeldt-Jakobdisease", 35) WHO/CDS/VPH/92.104,12-14 Novembre 1991 "Report
of a WHO consultationon public health issues rela
ted to animal an human spongiform encephalopathie
s", Gen eve.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シルヴィ ユルリッシュ フランス国 69350 ラ ムラティエール シェマン ドゥ フォンタニエール 282 (72)発明者 ティエリー シニョン フランス国 69005 リヨン リュ フラ ンソワジェニン 35 (72)発明者 クザビエ プーラディエ−デュテイユ フランス国 69005 リヨン リュ アル ベリック ポン 25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コラーゲン組織を抽出し、コラーゲンを
    可溶化し、コラーゲンをアルカリ処理してコラーゲンを
    調製する方法において、ATNCを除去するために下記
    操作を行うことを特徴とする方法: 1) 得られたコラーゲン溶液中に存在する細胞および組
    織の断片を除去し、 2) コラーゲン溶液をアルカリ処理し、 3) ATNC感染の危険性のないコラーゲンを単離す
    る。
  2. 【請求項2】 コラーゲン組織が動物または人間由来の
    ものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酵素処理でコラーゲンを可溶化する請求
    項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 コラーゲン組織を長時間アルカリ処理し
    てコラーゲンを可溶化する請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 1.2 ミクロン以下の多孔度を有するメン
    ブレンでコラーゲン溶液を濾過して組織または細胞の断
    片を除去する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 多孔度が約 0.45 ミクロンのメンブレン
    を用いて濾過する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 組織または細胞の断片を取り除いたコラ
    ーゲン溶液を温度約20℃で約1時間、濃度0.1 N〜2N
    の炭酸ナトリウムを用いて処理する請求項1〜6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 濃度が約1Nの炭酸ナトリウムを用いて
    I型またはIII 型コラーゲンを調製する請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 濃度が約 0.1Nの炭酸ナトリウムを用い
    てIV型コラーゲンを調製する請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法で得られる粉末またはゲル状のコラーゲン。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法によって得られるコラーゲンを用いて製造されるバ
    イオ材料。
JP2745695A 1994-01-24 1995-01-24 コラーゲン中のプリオンの除去方法と、それによって得られるコラーゲン Withdrawn JPH0841425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9400716 1994-01-24
FR9400716A FR2715405B1 (fr) 1994-01-24 1994-01-24 Procédé pour l'élimination des prions dans des collagènes et collagènes ainsi obtenus.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841425A true JPH0841425A (ja) 1996-02-13

Family

ID=9459320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2745695A Withdrawn JPH0841425A (ja) 1994-01-24 1995-01-24 コラーゲン中のプリオンの除去方法と、それによって得られるコラーゲン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0667352A1 (ja)
JP (1) JPH0841425A (ja)
CA (1) CA2140834A1 (ja)
FR (1) FR2715405B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340767A2 (en) 2002-02-28 2003-09-03 CentMed Inc. Polypeptide useful as biomaterial and process for producing the same
WO2007010623A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Phg Corporation 新規なポリペプチド及びその製造方法
US7429241B2 (en) 2005-09-29 2008-09-30 Codman & Shurtleff, Inc. Dural graft and method of preparing the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756678A (en) * 1995-05-01 1998-05-26 Cohesion Technologies, Inc. Prion inactivation in connective tissue materials
EP0877761B1 (en) * 1996-01-29 2001-05-23 Charles Doillon Prion-free collagen and collagen-derived products and implants for multiple biomedical applications; methods of making thereof
AU731770B2 (en) 1996-03-15 2001-04-05 Imedex Process for removing unconventional transmissible agents from a protein solution
FR2750887B1 (fr) * 1996-07-09 1998-10-23 Imedex Procede d'elimination des agents transmissibles non conventionnels (atnc) d'une solution proteique
US6613505B2 (en) 2001-04-12 2003-09-02 Bioresource International, Inc. Composition and method for destruction of infetious prion proteins
US20050283256A1 (en) 2004-02-09 2005-12-22 Codman & Shurtleff, Inc. Collagen device and method of preparing the same
FR2867388B1 (fr) * 2004-03-12 2006-06-23 Agronomique Inst Nat Rech Compositions et methodes pour la destruction de proteines prion infectieuses.
US8932619B2 (en) 2007-06-27 2015-01-13 Sofradim Production Dural repair material
US20090068250A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Philippe Gravagna Bioresorbable and biocompatible compounds for surgical use
US9308068B2 (en) 2007-12-03 2016-04-12 Sofradim Production Implant for parastomal hernia
AU2009201541B2 (en) 2008-04-23 2014-12-04 Integra Lifesciences Corporation Flowable collagen material for dural closure
WO2009156866A2 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Sofradim Production Biosynthetic implant for soft tissue repair
FR2949688B1 (fr) 2009-09-04 2012-08-24 Sofradim Production Tissu avec picots revetu d'une couche microporeuse bioresorbable
FR2972626B1 (fr) 2011-03-16 2014-04-11 Sofradim Production Prothese comprenant un tricot tridimensionnel et ajoure
FR2977790B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
FR2977789B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
CA2847615A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Sofradim Production Multilayer implants for delivery of therapeutic agents
US9526603B2 (en) 2011-09-30 2016-12-27 Covidien Lp Reversible stiffening of light weight mesh
FR2985271B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Tricot a picots
FR2985170B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Prothese pour hernie inguinale
FR2994185B1 (fr) 2012-08-02 2015-07-31 Sofradim Production Procede de preparation d’une couche poreuse a base de chitosane
FR2995778B1 (fr) 2012-09-25 2015-06-26 Sofradim Production Prothese de renfort de la paroi abdominale et procede de fabrication
FR2995788B1 (fr) 2012-09-25 2014-09-26 Sofradim Production Patch hemostatique et procede de preparation
FR2995779B1 (fr) 2012-09-25 2015-09-25 Sofradim Production Prothese comprenant un treillis et un moyen de consolidation
CA2880380C (en) 2012-09-28 2020-09-15 Sofradim Production Packaging for a hernia repair device
FR3006578B1 (fr) 2013-06-07 2015-05-29 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
FR3006581B1 (fr) 2013-06-07 2016-07-22 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
EP3000489B1 (en) 2014-09-24 2017-04-05 Sofradim Production Method for preparing an anti-adhesion barrier film
EP3000433B1 (en) 2014-09-29 2022-09-21 Sofradim Production Device for introducing a prosthesis for hernia treatment into an incision and flexible textile based prosthesis
EP3000432B1 (en) 2014-09-29 2022-05-04 Sofradim Production Textile-based prosthesis for treatment of inguinal hernia
EP3029189B1 (en) 2014-12-05 2021-08-11 Sofradim Production Prosthetic porous knit, method of making same and hernia prosthesis
EP3059255B1 (en) 2015-02-17 2020-05-13 Sofradim Production Method for preparing a chitosan-based matrix comprising a fiber reinforcement member
EP3085337B1 (en) 2015-04-24 2022-09-14 Sofradim Production Prosthesis for supporting a breast structure
EP3106185B1 (en) 2015-06-19 2018-04-25 Sofradim Production Synthetic prosthesis comprising a knit and a non porous film and method for forming same
EP3195830B1 (en) 2016-01-25 2020-11-18 Sofradim Production Prosthesis for hernia repair
EP3312325B1 (en) 2016-10-21 2021-09-22 Sofradim Production Method for forming a mesh having a barbed suture attached thereto and the mesh thus obtained
EP3398554A1 (en) 2017-05-02 2018-11-07 Sofradim Production Prosthesis for inguinal hernia repair
EP3653171A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Sofradim Production Implants suitable for soft tissue repair

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516927B1 (fr) * 1981-11-26 1986-05-23 Merieux Fond Procede de preparation industrielle de materiaux collageniques a partir de tissus placentaires humains, materiaux collageniques humains obtenus, leur application comme biomateriaux
FR2517315B1 (fr) * 1981-11-30 1985-12-20 Tech Cuir Centre Procede de preparation de formes nouvelles de collagene, natif ou dereticule, a structure helicoidale preservee, associees a des mucopolysaccharides et leurs applications notamment dans les domaines cosmetologiques, pharmaceutiques, analytiques et autres
CA1259914A (en) * 1984-07-06 1989-09-26 Donald G. Wallace Methods of bone repair using collagen
US4642117A (en) * 1985-03-22 1987-02-10 Collagen Corporation Mechanically sheared collagen implant material and method
JPH0662679B2 (ja) * 1985-06-21 1994-08-17 新田ゼラチン株式会社 組織親和性コラ−ゲンとその製法
FR2586703B1 (fr) * 1985-09-02 1989-12-01 Merieux Inst Procede d'extraction de collagenes placentaires, collagenes obtenus notamment sous forme de gels ou de solutions et leurs applications
US4969912A (en) * 1988-02-18 1990-11-13 Kelman Charles D Human collagen processing and autoimplant use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340767A2 (en) 2002-02-28 2003-09-03 CentMed Inc. Polypeptide useful as biomaterial and process for producing the same
US7262275B2 (en) 2002-02-28 2007-08-28 Phg Corporation Polypeptide and process for producing the same
EP1923398A1 (en) 2002-02-28 2008-05-21 PHG Corporation Process for producing a polypeptide
US7544781B2 (en) 2002-02-28 2009-06-09 Phg Corporation Polypeptide and process for producing the same
WO2007010623A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Phg Corporation 新規なポリペプチド及びその製造方法
US7429241B2 (en) 2005-09-29 2008-09-30 Codman & Shurtleff, Inc. Dural graft and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2715405A1 (fr) 1995-07-28
EP0667352A1 (fr) 1995-08-16
FR2715405B1 (fr) 1996-04-05
CA2140834A1 (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0841425A (ja) コラーゲン中のプリオンの除去方法と、それによって得られるコラーゲン
US7781158B2 (en) Method of separating collagen from the various animal tissues for producing collagen solution and product using the same
KR0169328B1 (ko) 자연성 골 조직에서 골성형 물질을 만드는 방법과 이 방법에 의해 수득된 골성형 물질
DE3889489T2 (de) Injizierbare Stoffe aus der Placenta für die Weichgewebevermehrung und ihr Verfahren zur Herstellung.
US20040248774A1 (en) Injectable implant of insoluble globin
JP5053470B2 (ja) グラフト・プロテーゼとその材料及び方法
CA2173547C (en) A raw membranous material for medical materials and manufacturing methods thereof
US5043426A (en) Process for manufacturing organized collagen structures, particularly of human origin, and organized collagen structures corresponding thereto
KR101410533B1 (ko) 생체조직 유래 소재의 처리방법
US20100021521A1 (en) Prosthesis for joint cartilage repair and method of manufacture
JP2624553B2 (ja) ウシ心膜材料の調製方法およびその用途
RU2530717C2 (ru) Протез челюсти и способ его изготовления
KR101916759B1 (ko) 고농도, 고순도의 동종 콜라겐 제조 방법 및 동종 콜라겐 지지체의 제조방법
US5916553A (en) Complex for inducing bone growth in the mastoid cavity
JP6899455B2 (ja) 軟骨組織修復用コラーゲンの製造および使用方法
JPS63127761A (ja) 移植組成物及びその製造方法
KR101697324B1 (ko) 생체적합성 콜라겐 및 이의 제조방법
US5116389A (en) Method of obtaining collagen human-skin fibers, fibers thus produced, and a compound containing them
US4687518A (en) Method for manufacturing pyrogen-free collagen gels useful as contact lenses
AU2004237992B2 (en) Insoluble globin injectable implant
JP3208431B2 (ja) 骨形成促進物質の製造法
KR100393469B1 (ko) 동물 뼈를 이용한 골 대체물 제조방법
RU2353397C2 (ru) Биорассасываемая коллагеновая матрица, способ ее получения и применение
KR20020043578A (ko) 자연상태의 골 조직을 처리하여 골 보철 소재를 제조하는방법
DE4425776C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Kollagentransplantats mit aufgelockerter Struktur

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402