JPH084015A - 法面の緑化方法 - Google Patents

法面の緑化方法

Info

Publication number
JPH084015A
JPH084015A JP13690594A JP13690594A JPH084015A JP H084015 A JPH084015 A JP H084015A JP 13690594 A JP13690594 A JP 13690594A JP 13690594 A JP13690594 A JP 13690594A JP H084015 A JPH084015 A JP H084015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
wood
face
base material
synthetic wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13690594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065483B2 (ja
Inventor
Hideo Iwai
英夫 岩井
Minoru Kawamura
実 川村
Yoshitsugu Oshima
祥嗣 大島
Masahiro Nagumo
政博 南雲
Ikuo Nasuno
郁夫 那須野
Munekatsu Koshida
宗克 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP6136905A priority Critical patent/JP3065483B2/ja
Publication of JPH084015A publication Critical patent/JPH084015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065483B2 publication Critical patent/JP3065483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】法面に配置される法面枠の表面にも植生するこ
とができる。 【構成】合成木材製の法面枠20を、上下方向に適当な
間隔をあけてほぼ水平状態で法面10に沿って固定し
て、法面枠20の表面、および法面枠20が配置されて
いない法面10の表面全体にわたって、植生基盤材を積
層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山林、台地等を切り開
いて道路、宅地等を造成する際に生じる法面を緑化する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】山林、台地等を切り開いた際に形成され
る法面は、表面を植生して緑化することによって、土砂
崩れ等を防止するようになっている。植生によって緑化
された法面は、植物によって覆われた状態になり、周囲
の環境に適合した違和感のない状態になる。
【0003】法面を緑化する際には、例えば、特開昭6
3−284322号公報に開示されているように、法面
を金網にて覆って、土壌、肥料、種子等が混合された植
生基盤材をポンプによって吹き付けることが行われる。
しかし、このように、直接、法面に植生基盤材を吹き付
けると、吹き付けられた植生基盤材が法面に沿って流下
するおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するために、通常、法面にコンクリート等によって法面
枠を形成して、その法面枠内に、土壌、肥料、種子等の
混合物でなる植生基盤材をポンプによって吹き付ける方
法が採用されている。しかし、このような方法では、コ
ンクリート製の法面枠の内部に吹き付けられた植生基盤
材は、流下するおそれがないが、コンクリート製の法面
枠表面には、吹き付けられた植生基盤材が付着せず、法
面枠の表面に植生することができない。その結果、法面
には、コンクリート等の法面枠の表面が格子状に露出し
た状態になって、美観を損ねてしまう。
【0005】特開昭58−213921号公報には、土
壌、肥料、種子等が収容された段ボール箱をコンクリー
ト枠内に配置して植生する方法が開示されている。しか
し、このような方法でも、コンクリート枠表面に植生す
ることができず、コンクリート枠表面が法面上に露出し
て美観を損ねてしまう。
【0006】コンクリート等によって形成される法面枠
は、最近では、法面に対して、ワイヤーロープ、鉄筋等
を格子状に配置して、アンカーボルト等によって固定
し、格子状に配置されたワイヤーロープ、鉄筋等に沿っ
てモルタルを吹き付けることにより、型枠を使用するこ
となく形成されている。しかし、比較的重いワイヤーロ
ープ、鉄筋を法面に固定するためには、多数のアンカー
ボルト等が必要になり、その固定作業が容易でないとい
う問題がある。
【0007】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、法面の全面にわたって植生が可能
な法面の緑化方法を提供することにある。本発明の他の
目的は、施工作業がきわめて容易である法面の緑化方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の法面の緑化方法
は、表面に植生基盤材が付着し得る合成木材または自然
木材を有する法面枠を、上下方向に適当な間隔をあけて
ほぼ水平状態で法面に沿って固定する工程と、法面枠の
表面、および法面枠が配置されていない法面の表面全体
にわたって、植生基盤材を積層する工程と、を包含する
ことを特徴とするものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0009】本発明の緑化方法に使用される法面枠は、
種子、土壌等が混入された植生基盤材が表面に付着でき
る合成木材または自然木材であれば、どのような断面形
状であってもよい。法面枠としては、合成木材または自
然木材を単体で使用してもよいが、合成木材または自然
木材の表面に、チップ状アンカー材を接着剤にて接着し
た法面枠では、植生基盤材が法面枠表面に確実に保持さ
れるために好適である。また、合成木材または自然木材
の表面に、植物の生育を促進させる肥料成分を付着させ
ておくことにより、法面枠表面における植物の育成が促
進される。
【0010】合成木材としては、ガラス繊維強化発泡ポ
リウレタン樹脂成形物、例えば、商品名「FFU」(積
水化学工業株式会社製)が好適である。
【0011】合成木材または自然木材の表面に接着剤に
て接着されるチップ状アンカー材は、腐敗等のおそれの
ない合成木材の粗砕物、フライス屑等が好適に使用され
る。また、合成木材の粗砕物および自然木材の粗砕物を
適当に混合して使用してもよい。このようなチップ状ア
ンカー材は、一方の側部が接着剤によって合成木材また
は自然木材に接着され、他方の側部が接着剤より突出し
て土壌、種子等を有する植生基盤材が保持できるよう
に、ある程度以上の長さを有するチップ状であればよ
い。アンカー材は、10mm以上の長さを有していれ
ば、単層として使用すればよく、また、2mm程度の短
いアンカー材の場合には、複数層に積層して使用すれば
よい。
【0012】合成木材を使用したアンカー材は、比較的
高強度であるために、合成木材または自然木材の表面が
急勾配に傾斜した状態であっても、アンカー材上に積層
される植生基盤材を、落下させることなく安定的に保持
することができる。
【0013】アンカー材を木材に接着させるために使用
される接着剤は、アンカー材を合成木材または自然木材
の表面に接着させるために必要な強度を有しており、し
かも耐水性があって、植物への悪影響がないものが使用
される。
【0014】アンカー材は、合成木材または自然木材表
面に対して、塗布あるいはスプレーされた接着剤に対し
てふりかけることにより、あるいはフロッキング法によ
って、接着剤にほぼ均一に分散した状態で、アンカー材
の一部が接着剤から突出した状態になるように付着され
る。また、繊維強化樹脂の成形方法の一つであるスプレ
ーアップ法によって、接着剤とアンカー材とを同時に合
成木材または自然木材に吹き付けることによっても、ア
ンカー材の一部が接着剤から突出した状態で合成木材ま
たは自然木材に接着させることができる。スプレーアッ
プ法では、アンカー材が合成木材または自然木材表面に
沿った状態になって、接着剤層から十分に突出しないお
それがあるが、この場合には、アンカー材の形状が不定
形で絡みやすいものを使用するか、フロッキング法を併
用すればよい。
【0015】アンカー材が合成木材または自然木材上の
接着剤に付着して、接着剤が半硬化した時点で、あるい
は硬化した後に、再度、合成木材または自然木材に接着
されたアンカー材上に、新たなアンカー材をフロッキン
グ法によって接着すれば、アンカー材上に積層される植
生基盤材に対するアンカー効果は著しく向上する。
【0016】植生基盤材は、通常は、植物の育成に適し
た土壌、肥料等に種子を混合した混合物が使用され、こ
のような混合物がスプレーによって法面表面および法面
枠表面の全体にわたって吹き付けられる。
【0017】
【作用】本発明の植栽用基材では、合成木材または自然
木材を有する法面枠の表面にも、植生基盤材が付着して
保持されるために、法面枠表面が法面上に露出した状態
にならない。合成木材または自然木材を使用しているた
めに、軽量であり、法面に対する固定作業が容易に実施
できる。
【0018】合成木材または自然木材の表面に、チップ
状アンカー材が接着剤によって接着された法面枠では、
法面枠表面に植生基盤材が安定的に保持される。
【0019】合成木材または自然木材の表面に、肥料成
分が付着されていることにより、植物の生育が促進され
る。
【0020】合成木材または自然木材に貫通孔が設けら
れていると、植生基盤材内において発芽した種子が貫通
孔を通って法面に根付く。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0022】本発明の法面の緑化方法では、図1に示す
ように、まず、施工斜面である法面10に、直線状に延
びる法面枠20が、上下方向に適当な間隔をあけて、ほ
ぼ水平状態で、法面10に沿って固定される。法面枠2
0としては、本実施例では、ガラス繊維強化発泡ウレタ
ン成形物である合成木材20が使用されている。合成木
材20は、例えば、積水化学工業株式会社製、商品名
「FFU」が好適に使用できる。
【0023】合成木材製の法面枠20は、図2に示すよ
うに、凹凸状になった法面10の表面に沿うように、適
当な長さに切断された状態で、各端部がアンカーピン3
0によって法面に固定される。各法面枠20の上下方向
間隔は、法面10の傾斜角度、法面上に積層される植生
基盤材の物理的性質等によって適宜設定される。
【0024】法面10に法面枠20が固定されると、各
法面枠20が覆っていない法面10表面に植生基盤材が
積層されるとともに、法面10上に固定された各法面枠
20上にも植生基盤材が積層されて、法面10全体が植
生基盤材によって覆われた状態にされる。
【0025】植生基盤材は、土壌、肥料、種子、水等
を、種子の発芽および生育に最適な割合となるように混
合したものであり、適当な客土吹き付け機によって法面
10全体に吹き付けられる。法面枠20は、合成木材に
よって構成されているために、合成木材の表面にも植生
基盤材が確実に付着した状態で積層される。
【0026】このようにして、植生基盤材が法面全体に
わたって吹き付けられると、植生基盤材内に混合された
種子が発芽して生育する。これにより、図3に示すよう
に、法面枠20が表面に露出することなく、法面10全
体が緑化される。
【0027】図4は、法面10の表面に固定される法面
枠の他の実施例における斜視図、図5(a)はその正面
図、図5(b)はその側面図、図5(c)はその裏面図
である。本実施例の法面枠50は、合成木材51と、合
成木材51の表面に接着剤によって接着されたチップ状
アンカー材52とを有している。合成木材51は、法面
10表面に接着される裏面と、植生基盤材が積層される
表面とを連通する多数の貫通孔51aを有している。チ
ップ状アンカー材52は、例えば、合成木材の加工時に
発生する幅が1mm程度、長さが10〜30mm程度の
チップ状のフライス屑(切削屑)が使用されている。チ
ップ状アンカー材52は、合成木材51の表面に均一に
分散された状態で接着剤に接着されている。
【0028】このように、合成木材51の表面にチップ
状アンカー材52が接着された法面枠50も、前記実施
例と同様に、法面10に、上下方向に適当な間隔をあけ
て、ほぼ水平状態になるように、法面10に沿って配置
されて、アンカーピン30によって固定される。そし
て、法面10全体にわたって植生基盤材が積層される。
法面枠50上に積層される植生基盤材は、合成木材51
の表面に、均一に分散された状態で接着されたチップ状
アンカー材52内に進入した状態になるために、植生基
盤材は合成木材51表面に安定的に保持される。
【0029】このように、合成木材51表面に植生基盤
材が安定的に保持されると、植生基盤材内の種子が生育
されて、図6に示すように、植生基盤材全体が緑化され
る。また、法面枠50表面に積層された植生基盤材内の
種子は、必要に応じて、合成木材51に設けられた適当
な貫通孔51a内に根を伸ばして成長するために、合成
木材51上にて生育される植物も、法面10に強固に根
付いた状態になる。
【0030】図7は、法面10表面に固定される法面枠
の他の実施例における斜視図、図8(a)はその正面
図、図8(b)はその側面図、図8(c)はその裏面図
である。本実施例の法面枠60は、合成木材61の表面
に各種肥料成分62が半円筒状に積層されて付着されて
いる。合成木材61には多数の貫通孔61aが設けられ
ている。この肥料成分62の配合等は、植生基盤材内に
含まれた種子に応じて、適宜、設定される。
【0031】このように、表面に肥料成分62が付着さ
れた合成木材61も、前記実施例と同様に、法面10
に、上下方向に適当な間隔をあけて、ほぼ水平状態にな
るように、法面10に沿って配置されて、アンカーピン
30によって固定される。そして、法面10全体にわた
って植生基盤材が積層される。
【0032】そして、植生基盤材内に混合された種子が
生育されて、図9に示すように、植生基盤材全体が緑化
される。法面枠60表面に積層された植生基盤材内の種
子は、必要に応じて、合成木材61に設けられた適当な
貫通孔61a内に根を伸ばして成長するために、合成木
材61上にて生育される植物も、法面10に強固に根付
いた状態になる。
【0033】
【発明の効果】本発明の法面の緑化方法は、このよう
に、合成木材または自然木材を有する法面枠表面にも、
植生基盤材が積層されて、植物が生育されるために、法
面表面に法面枠が露出するおそれがなく、良好な景観が
得られる。合成木材または自然木材を有する法面枠は、
軽量であり、法面の表面に容易に固定することができ
る。また、法面枠を固定するために使用されるアンカー
ピン等の本数も少なくすることができ、経費が節減でき
る。合成木材または自然木材は弾力性を有しているため
に、地震による揺れにも破壊されにくく、耐久性が著し
く向上する。
【0034】合成木材また自然木材を有する法面枠は、
鋸等によって容易に適当な長さに切断することができる
ために、法面の表面が凹凸を有した状態であっても、ま
た、法面の形状、大きさ等にかかわらず、法面に沿って
固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の法面の緑化方法の一工程を示す概略図
である。
【図2】その一工程における法面の拡大図である。
【図3】その緑化方法によって緑化された法面の状態を
示す概略図である。
【図4】本発明の法面の緑化方法に使用される合成木材
の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】(a)はその合成木材の正面図、(b)はその
側面図、(c)はその裏面図である。
【図6】その合成木材が緑化された状態を示す斜視図で
ある。
【図7】本発明の法面緑化方法に使用される合成木材の
さらに他の実施例を示す斜視図である。
【図8】(a)はその合成木材の正面図、(b)はその
側面図、(c)はその裏面図である。
【図9】その合成木材が緑化された状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 法面 20 法面枠 30 アンカーピン 50 法面枠 51 合成木材 51a 貫通孔 52 アンカー材 60 法面枠 61 合成木材 61a 貫通孔 62 アンカー材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 祥嗣 東京都港区虎ノ門3−4−7 積水化学工 業株式会社内 (72)発明者 南雲 政博 新潟市学校町通2番町5295 株式会社興和 内 (72)発明者 那須野 郁夫 新潟市学校町通2番町5295 株式会社興和 内 (72)発明者 越田 宗克 新潟市学校町通2番町5295 株式会社興和 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に植生基盤材が付着し得る合成木材
    または自然木材を有する法面枠を、上下方向に適当な間
    隔をあけてほぼ水平状態で法面に沿って固定する工程
    と、 法面枠の表面、および法面枠が配置されていない法面の
    表面全体にわたって、植生基盤材を積層する工程と、 を包含することを特徴とする法面の緑化方法。
  2. 【請求項2】 前記法面枠は、合成木材または自然木材
    と、その木材の表面に接着剤にて接着されたチップ状の
    アンカー材とを具備する請求項1に記載の法面の緑化方
    法。
  3. 【請求項3】 前記法面枠は、合成木材または自然木材
    と、その木材の表面に付着した肥料成分とを具備する請
    求項1に記載の法面の緑化方法。
  4. 【請求項4】 前記法面枠の合成木材または自然木材
    が、植生基盤材が積層される表面と法面表面に接する裏
    面とを連通させる貫通孔を有している請求項1に記載の
    法面の緑化方法。
JP6136905A 1994-06-20 1994-06-20 法面の緑化方法 Expired - Fee Related JP3065483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136905A JP3065483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 法面の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136905A JP3065483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 法面の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084015A true JPH084015A (ja) 1996-01-09
JP3065483B2 JP3065483B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15186316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136905A Expired - Fee Related JP3065483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 法面の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790555B2 (en) 1999-07-28 2004-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a controlled electrode surface
JP2007327274A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ibiden Greentec Co Ltd 植生法枠の構築方法
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790555B2 (en) 1999-07-28 2004-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a controlled electrode surface
JP2007327274A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ibiden Greentec Co Ltd 植生法枠の構築方法
JP4708265B2 (ja) * 2006-06-08 2011-06-22 イビデングリーンテック株式会社 植生法枠の構築方法
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065483B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601340B1 (en) Vegetation element for greening artificial or natural surfaces and method for producing same
CA2275181A1 (en) Sod or other vegetation and a method of producing the same
JP3065483B2 (ja) 法面の緑化方法
KR20100096995A (ko) 경사면 녹화용 혼합토 및 이를 이용한 경사면 녹화방법
JP2001303574A (ja) 法面・壁面の簡易緑化方法とそれに使用する植栽基盤と植栽補助部材
KR20040098783A (ko) 녹지조성을 위한 씨앗 발아용 네트
JP2000120072A (ja) 法面の緑化装置
JPH11131480A (ja) 法面緑化工法
JPH10150862A (ja) 植生保護筒およびその使用方法
JPS62220613A (ja) 法面緑化保護方法
JPH11131486A (ja) 法枠およびその施工方法ならびにシート材
JP3734869B2 (ja) 緑化工法
JPH093908A (ja) 法面枠
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JPH10219693A (ja) 切土法面の緑化装置及び緑化工法
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法
JP2002054142A (ja) 植生基材及びこの植生基材を用いた法面の緑化方法
JPH0529249Y2 (ja)
JPS60123622A (ja) のり面の保護方法およびのり面の保護用枠
JPH10136799A (ja) 樹木の根元被覆マット
JPH0235115A (ja) 法面の保護工法
JPH06173270A (ja) のり面緑化工法
JPH09215452A (ja) コンテナ苗木
JPH09296464A (ja) 緑化版
JP2002054143A (ja) 法面の緑化構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees