JPH0839901A - 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法 - Google Patents

出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法

Info

Publication number
JPH0839901A
JPH0839901A JP6200125A JP20012594A JPH0839901A JP H0839901 A JPH0839901 A JP H0839901A JP 6200125 A JP6200125 A JP 6200125A JP 20012594 A JP20012594 A JP 20012594A JP H0839901 A JPH0839901 A JP H0839901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzing
designated
output
print data
analyzing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6200125A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Kakigi
睦亮 柿木
Junichi Mori
順一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6200125A priority Critical patent/JPH0839901A/ja
Publication of JPH0839901A publication Critical patent/JPH0839901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力された印刷データをそれに不適切な解析
手段で解析することを未然に防止することができる出力
装置を提供する。 【構成】 印刷データが入力されると、印刷データの解
析に適する解析手段プログラムが指定され、指定された
解析手段プログラムが複数の解析手段プログラムの中に
含まれているか否かが判定され、指定された解析手段プ
ログラムが複数の解析手段プログラムの中に含まれてい
ないと判定すると、ホストコンピュータ3000に指定
された解析手段プログラムが通知され、ホストコンピュ
ータ3000から指定された解析手段プログラムが取り
込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷データを入力し、
その印刷データに基づき印字動作を行う印刷装置などの
出力装置、その出力装置の外部に設置される出力補助装
置、出力装置および出力補助装置から構成される複合出
力装置、および出力装置に用いられる出力方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータからの印刷デ
ータを入力し、この印刷データに基づき印字動作を行う
印刷装置として、入力された印刷データ毎にその印刷デ
ータを解析する複数の解析手段と、複数の解析手段の中
から入力された印刷データの解析に最適な解析手段を自
動的に選択する選択手段とを備えるものがある。
【0003】その選択手段は、例えば印刷コマンドのよ
うな、他の解析手段との区別に有効な特徴に基づき入力
された印刷データの解析に最適な解析手段を選択する処
理を行う。
【0004】入力された印刷データの解析に適する解析
手段が搭載されていないとき、選択手段で入力された印
刷データの解析に適する解析手段と異なる他の解析手段
が強制的に選択され、この強制的に選択された解析手段
によって入力された印刷データの解析が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の印刷装
置では、入力された印刷データの解析に適する解析手段
が搭載されていないとき、選択手段で入力された印刷デ
ータの解析に適する解析手段と異なる他の解析手段が強
制的に選択され、この強制的に選択された解析手段によ
って入力された印刷データの解析が行われるから、入力
された印刷データに対する解析を正しく行うことができ
ず、印刷データを正しい形態で出力することができな
い。
【0006】本発明の第1の目的は、入力された印刷デ
ータをそれに不適切な解析手段で解析することを未然に
防止することができる出力装置および出力方法を提供す
ることにある。
【0007】本発明の第2の目的は、出力装置に入力さ
れた印刷データに対する適正な解析を確実に実行させる
ことができる出力補助装置を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、入力された印刷デ
ータをそれに適切な解析手段で確実に解析することがで
きる複合出力装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
印刷データを入力し、その印刷データに基づき印字動作
を行う印刷装置などの出力装置において、予め搭載さ
れ、前記印刷データを解析する複数の解析手段と、前記
印刷データの解析に適する解析手段を指定する指定手段
と、前記指定された解析手段が前記複数の解析手段の中
に含まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定
手段が前記指定された解析手段が前記複数の解析手段の
中に含まれていると判定すると、前記複数の解析手段の
中から前記指定された解析手段を選択する選択手段と、
前記判定手段が前記指定された解析手段が前記複数の解
析手段の中に含まれていないと判定すると、外部に前記
指定された解析手段を通知する通知手段と、前記通知手
段から通知が出されると、前記指定された解析手段を外
部から取り込み、保持する取込手段とを備えることを特
徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の出
力装置において、前記通知手段からの通知は外部装置に
与えられ、前記外部装置は前記通知手段からの通知に基
づき前記指定された解析手段を前記取込手段に供給する
ことを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の出
力装置において、前記外部装置は前記通知手段からの通
知内容を表示することを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項2記載の出
力装置において、前記外部装置は前記指定された解析手
段を含む複数の解析手段を搭載することを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項2記載の出
力装置において、前記外部装置は前記印刷データを供給
するホストコンピュータからなることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項5記載の出
力装置において、前記取込手段は前記外部装置からの印
刷データを前記指定された解析手段と判別可能に取り込
むことを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1記載の出
力装置において、前記通知手段からの通知は外部装置に
与えられ、前記外部装置は前記通知手段からの通知内容
を表示し、この表示に基づき使用者が前記指定された解
析手段を前記取込手段に直接供給することを特徴とす
る。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項1記載の出
力装置の外部に設置されている出力補助装置において、
前記通知手段からの通知に基づき前記指定された解析手
段を前記取込手段に供給することを特徴とする。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項8記載の出
力補助装置において、前記通知手段からの通知内容を表
示することを特徴とする。
【0018】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
出力補助装置において、前記指定された解析手段を含む
複数の解析手段を搭載することを特徴とする。
【0019】請求項11記載の発明は、請求項8記載の
出力補助装置において、前記印刷データを供給するホス
トコンピュータに搭載されていることを特徴とする。
【0020】請求項12記載の発明は、複合出力装置に
おいて、請求項1記載の出力装置と請求項8記載の出力
補助装置とから構成されることを特徴とする。
【0021】請求項13記載の発明は、印刷データを入
力し、その印刷データに基づき印字動作を行う印刷装置
などの出力装置に用いられる出力方法において、前記印
刷データを解析する複数の解析手段を搭載する工程と、
前記印刷データの解析に適する解析手段を指定する工程
と、前記指定された解析手段が前記複数の解析手段の中
に含まれているか否かを判定する工程と、前記指定され
た解析手段が前記複数の解析手段の中に含まれていると
判定すると、前記複数の解析手段の中から前記指定され
た解析手段を選択する工程と、前記指定された解析手段
が前記複数の解析手段の中に含まれていないと判定する
と、外部に前記指定された解析手段を通知する工程と、
前記通知が出されると、前記指定された解析手段を外部
から取り込み、保持する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0022】
【作用】請求項1記載の出力装置では、印刷データを解
析する複数の解析手段が予め搭載され、指定手段で印刷
データの解析に適する解析手段を指定し、判定手段で指
定された解析手段が複数の解析手段の中に含まれている
か否かを判定し、選択手段で判定手段が指定された解析
手段が複数の解析手段の中に含まれていると判定する
と、複数の解析手段の中から指定された解析手段を選択
し、通知手段で判定手段が指定された解析手段が複数の
解析手段の中に含まれていないと判定すると、外部に指
定された解析手段を通知し、取込手段で通知手段から通
知が出されると、指定された解析手段を外部から取り込
み、保持する。
【0023】請求項2記載の出力装置では、通知手段か
らの通知が外部装置に与えられ、外部装置で通知手段か
らの通知に基づき指定された解析手段を取込手段に供給
する。
【0024】請求項3記載の出力装置では、外部装置で
通知手段からの通知内容を表示する。
【0025】請求項4記載の出力装置では、外部装置に
指定された解析手段を含む複数の解析手段を搭載する。
【0026】請求項5記載の出力装置では、外部装置が
印刷データを供給するホストコンピュータからなる。
【0027】請求項6記載の出力装置では、取込手段で
外部装置からの印刷データを指定された解析手段と判別
可能に取り込む。
【0028】請求項7記載の出力装置では、通知手段か
らの通知が外部装置に与えられ、外部装置で通知手段か
らの通知内容を表示し、この表示に基づき使用者が指定
された解析手段を取込手段に直接供給する。
【0029】請求項8記載の出力補助装置では、通知手
段からの通知に基づき指定された解析手段を取込手段に
供給する。
【0030】請求項9記載の出力補助装置では、通知手
段からの通知内容を表示する。
【0031】請求項10記載の出力補助装置では、指定
された解析手段を含む複数の解析手段を搭載する。
【0032】請求項11記載の出力補助装置では、印刷
データを供給するホストコンピュータに搭載されてい
る。
【0033】請求項12記載の複合出力装置では、請求
項1記載の出力装置と請求項8記載の出力補助装置とか
ら構成される。
【0034】請求項13記載の出力方法では、印刷デー
タを解析する複数の解析手段を搭載し、印刷データの解
析に適する解析手段を指定し、指定された解析手段が複
数の解析手段の中に含まれているか否かを判定し、指定
された解析手段が複数の解析手段の中に含まれていると
判定すると、複数の解析手段の中から指定された解析手
段を選択し、指定された解析手段が複数の解析手段の中
に含まれていないと判定すると、外部に指定された解析
手段を通知し、通知が出されると、指定された解析手段
を外部から取り込み、保持する。
【0035】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図を参照し
ながら説明する。
【0036】図1は本発明の出力装置の一実施例である
レーザビームプリンタの構成を示すブロック図である。
【0037】レーザビームプリンタ1000は、外部の
ホストコンピュータに通信可能に接続され、このホスト
コンピュータから供給される印刷データ(文字コードな
ど)、フォーム情報、マクロ命令などを入力し、それら
の情報を記憶するとともに、それらの情報に基づき対応
する文字パターン、フォームパターンなどを作成し、記
録媒体である記録用紙に画像を形成する。
【0038】レーザビームプリンタ1000は、図1に
示すように、装置全体の制御およびホストコンピュータ
から供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユ
ニット1001と、操作のためのスイッチ、液晶表示器
およびLED表示器などが設けられている操作パネル1
012とを備える。
【0039】プリンタ制御ユニット1001は、主に文
字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換し、
このビデオ信号をレーザドライバ1002に出力する。
【0040】レーザドライバ1002は、半導体レーザ
1003を駆動するための回路からなり、この回路は、
入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1003か
ら発射されるレーザ光1004に対するオン・オフ切替
を行う。レーザ光1004は回転多面鏡1005で左右
方向に振られることによって静電ドラム1006上を走
査露光する。この走査露光によって、静電ドラム100
6上には文字パターンの静電潜像が形成される。この静
電潜像は、静電ドラム1006の周囲に配置されている
現像ユニット1007によって現像された後、記録紙に
転写される。
【0041】記録紙にはカットシートが用いられ、カッ
トシート記録紙はレーザビームプリンタ1000に装着
された給紙カセット1008に収納されている。
【0042】給紙カセット1008は、収容している記
録紙のサイズを検知するサイズ検知機構を有し、この検
知機構が検知した記録紙のサイズは制御ユニット100
1に与えられる。給紙カセット1008の装着可能数は
少なくとも1つ以上からなり、各給紙カセット1008
はその収容記録紙のサイズ毎に予め準備されている。
【0043】給紙カセット1008内の記録紙は、給紙
ローラ1009および搬送ローラ1010,1011に
よって装置内に取り込まれ、静電ドラム1006に向け
て搬送される。
【0044】レーザビームプリンタ1000には、少な
くとも1つ以上のカードスロットが設けられ、レーザビ
ームプリンタ1000は、内蔵フォントに加えて、オプ
ションフォントカード、言語系の異なる制御カード(エ
ミュレーションカード)が接続可能に構成されている。
【0045】次に、レーザビームプリンタ1000のプ
リンタ制御システムについて図を参照しながら説明す
る。図2は図1のレーザビームプリンタのプリンタ制御
システムの構成を示すブロック図である。
【0046】レーザビームプリンタ1000に接続され
ているホストコンピュータ3000は、図2に示すよう
に、制御部2000を備える。制御部2000は、RO
M3のプログラム用ROMに記憶されている文書処理プ
ログラムなどに基づき図形、イメージ、文字、表(表計
算などを含む)などが混在した文書処理を実行するCP
U1を有し、CPU1はシステムバス4に接続されてい
る各デバイスを総括的に制御する。
【0047】ROM3のプログラム用ROMには、上述
の文書処理プログラムなどの制御プログラムとともにC
PU1が行う制御手順(図4に示すフロー)などが記憶
され、フォント用ROMには前記文書処理時に使用する
フォントデータなどが記憶され、データ用ROMには前
記文書処理時に使用する各種データが記憶されている。
【0048】CPU1によってROM3に記憶されてい
る制御プログラムまたは制御手順が実行されるとき、R
AM2がCPU1の演算、論理判断における各種データ
を一時的に記憶するワークメモリとして用いられる。
【0049】CPU1には、キーボード(図中ではKB
で表す)9から指示が与えられる。キーボード9は、文
字、数字、記号などの入力に用いられる文字キー群と、
カーソルの移動、書式設定処理、起動の実行を指示する
ための複数の機能キーが設けられている機能キーとを有
する。
【0050】キーボード9からの入力記号に対するキー
コード変換処理(内部コードへの変換)は、キーボード
コントローラ(図中ではKBCで表す)5によって実行
される。
【0051】キーボード9から入力されたキーコードに
対応する文字、数式などは、CRT10の画面上の所定
位置に表示される。
【0052】CRT10は、表示装置コントローラ(図
中ではCRTCで表す)6で駆動され、表示装置コント
ローラ6は、カーソルの位置に表示したい文字列の画面
上への位置決め制御と、内部キャラクタジェネレータを
参照しながら入力文字コードをドットパターンに変換す
ることによって文字、記号などの表示をするための表示
制御とを行う。
【0053】CRT10の画面上に作成された文書、編
集ファイル、演算処理結果などは、外部メモリ11に記
憶される。外部メモリ11には、予め複数の解析手段プ
ログラムが記憶されている。外部メモリ11はハードデ
ィスク装置、フロッピーディスク装置などからなり、外
部メモリ11への書込、読出は、メモリコントローラ
(図中ではMCで表す)7で制御される。外部メモリ1
1に記憶されている解析手段プログラムが読み出される
とき、その解析手段プログラムにヘッダが付される。
【0054】また、作成された文書、編集ファイル、演
算処理結果などは、プリンタコントローラ(図中ではP
RTCで表す)8を介して送信される。プリンタコント
ローラ8は双方向性のインタフェイス21を介してレー
ザビームプリンタ1500のプリンタ制御ユニット10
00に接続され、レーザビームプリンタ1500との通
信制御処理を実行する。
【0055】なお、CPU1は、例えば、RAM2上に
設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの
展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上での
WYSIWYGを可能としていている。また、CPU1
は、CRT10上のマウスカーソルなどで指示されたコ
マンドに基づき登録された種々のウィンドウを開き、種
々のデータ処理を実行する。
【0056】ホストコンピュータ3000はレーザビー
ムプリンタ1000に入力された印刷データに対する適
正な解析を確実に実行させるための出力補助機能を有す
る。
【0057】これに対し、レーザビームプリンタ100
0のプリンタ制御ユニット1001は、プリンタコント
ローラ8に双方向性のインタフェイス21を介して接続
され、印刷データを取り込むバッファ18aおよび解析
手段プログラムを取り込むバッファ18bを有する入力
部18と、ROM13のプログラム用ROMに記憶され
ている制御プログラム、外部メモリ14に記憶されてい
る制御プログラムなどに基づきシステムバス15に接続
されている各デバイスを総括的に制御し、印刷部I/F
(印刷部インタフェイス)16を介して印刷部(プリン
タエンジン)17に画像信号を出力情報として供給する
CPU12とを備える。CPU12は入力部18を介し
てホストコンピュータ3000との通信処理を行う。
【0058】ROM13のプログラム用ROMには、上
述の制御プログラムとともにCPU12が行う制御手順
(図3に示すフロー)などが記憶され、フォント用RO
Mには前記出力情報の生成時に使用するフォントデータ
などが記憶され、データ用ROMには、外部メモリ14
を備えていないときに、ホストコンピュータ3000上
で利用される各種データが記憶されている。
【0059】CPU12によってROM13に記憶され
ている制御プログラムまたは制御手順が実行されると
き、RAM19がCPU12の演算、論理判断における
各種データを一時的に記憶するワークメモリとして用い
られるとともに、ビットマップメモリ、環境データ格納
メモリ、NVRAMなどとして用いられる。RAM19
は増設ポートに接続されるオプションRAMと共働して
メモリ容量の拡張を図る。
【0060】CPU12には、操作部1012からの指
示がシステムバス15を介して与えられる。
【0061】CPU12による演算処理結果などは、外
部メモリ14に記憶される。外部メモリ14には、上述
の制御プログラムなどともに、フォントデータ、解析手
段プログラム、フォームデータなどが記憶されている。
外部メモリ14はハードディスク装置、フロッピーディ
スク装置などからなり、外部メモリ14への書込、読出
は、メモリコントローラ(図中ではMCで表す)20で
制御される。
【0062】次に、プリンタ制御ユニット1001によ
る処理手順について図を参照しながら説明する。図3は
図1のレーザビームプリンタのプリンタ制御ユニットに
よる処理手順を示すフローチャートである。
【0063】プリントジョブが開始されると、図3に示
すように、まず、ホストコンピュータ3000からのデ
ータがインタフェイス21を介して入力部18に送信さ
れ、そのデータが解析手段プログラムか印刷データかを
判定する判定処理が行われる(ステップS301)。
【0064】ホストコンピュータ3000からのデータ
が印刷データであるとき、そのデータは入力部18のバ
ッファ18aに格納され、そのデータの解析に適する解
析手段プログラムの検索が行われる(ステップS30
8)。この検索では、データに含まれる解析手段プログ
ラム指定情報またはデータに含まれる印刷コマンドに基
づきデータの解析に適する解析手段プログラムを特定
し、この解析手段プログラムを外部メモリ14に格納さ
れている解析手段プログラムの中から検索する。
【0065】次いで、検索結果に基づきデータの解析に
適する解析手段プログラムがあるか否かの判定が行われ
る(ステップS309)。データの解析に適する解析手
段プログラムがあると、入力部18のバッファ18aに
データがあるか否かの判定が行われる(ステップS30
3)。
【0066】入力部18のバッファ18aにデータがあ
ると、そのデータの解析に適切な解析手段プログラムが
起動され(ステップS304)、バッファ18aに格納
されているデータの解析が起動された解析手段プログラ
ムによって行われる(ステップS305)。
【0067】データの解析後、印刷処理が実行され(ス
テップS306)、入力部18のバッファ18aに格納
されているデータは消去される(ステップS307)。
バッファ18aに格納されているデータの消去後、処理
は終了する。
【0068】データの解析に適する解析手段プログラム
がないと(ステップS309)、適切な解析手段プログ
ラムを搭載していないことがホストコンピュータ300
0に通知されるとともに、解析処理が一旦中断される
(ステップS310)。
【0069】ホストコンピュータ3000からのデータ
が解析手段プログラムであるとき(ステップS30
1)、そのデータは入力部18のバッファ18bに格納
され、そのデータに付加されたヘッダが取り除かれた後
にRAMに記憶されるとともに、解析手段リストが更新
される(ステップS302)。
【0070】次に、プリンタ制御ユニット1000から
通知を受けたホストコンピュータ3000による処理手
順について図を参照しながら説明する。図4は図1のレ
ーザビームプリンタのプリンタ制御ユニットから通知を
受けたホストコンピュータによる処理手順を示すフロー
チャートである。
【0071】プリンタ制御ユニット1000から、デー
タの解析に適する解析手段プログラムがないとの通知を
受けると、図4に示すように、レーザビームプリンタ1
000にデータの解析に適する解析手段プログラムがな
いことを示すメッセージがCRT10に表示される(ス
テップS401)。
【0072】次いで、外部メモリ11内の解析手段プロ
グラムが検索される(ステップS402)。検索結果に
基づき外部メモリ11の解析手段プログラムの中にデー
タの解析に適切な解析手段プログラムがあるか否かの判
定が行われる(ステップS403)。
【0073】外部メモリ11の解析手段プログラムの中
にデータの解析に適切な解析手段プログラムがあると、
外部メモリ11からデータの解析に適切な解析手段プロ
グラムが読み出され、その適切な解析手段プログラムに
ヘッダが付された後に適切な解析手段プログラムはレー
ザビームプリンタ1000にダウンロードされる(ステ
ップS404)。ダウンロード後、処理は終了する。
【0074】外部メモリ11の解析手段プログラムの中
にデータの解析に適切な解析手段プログラムがないと
(ステップS405)、使用者に適切な解析手段プログ
ラムを供給することを促すメッセージがCRT10に表
示され(ステップS405)、適切な解析手段プログラ
ムがないことを示す通知がレーザビームプリンタ100
0に行われる(ステップS406)。なお、適切な解析
手段プログラムを供給することを促すメッセージを見た
使用者は、新たに適切な解析手段プログラムを外部メモ
リ11にロードするか、またはレーザビームプリンタ1
000のカードスロットに適切な解析手段プログラムが
格納されているエミュレーションカードを挿入するため
の作業を行う。
【0075】以上により、入力された印刷データに適す
る解析手段プログラムが予め記憶されている複数の解析
手段プログラムの中に含まれていないとき、ホストコン
ピュータ3000からまたは使用者によって挿入された
エミュレーションカードから入力された印刷データに適
する解析手段プログラムが確実に得られ、入力された印
刷データをそれに適切な解析手段で確実に解析すること
ができる。
【0076】また、ホストコンピュータ3000が使用
者に適切な解析手段プログラムを供給することを促すメ
ッセージをCRT10に表示するから、使用者によって
適切な解析手段プログラムが確実にレーザビームプリン
タ1000に供給される。
【0077】さらに、レーザビームプリンタ1000に
解析手段プログラムの格納領域が十分に設けられていな
いとき、ホストコンピュータ3000のメモリを解析手
段プログラムの格納領域として用いることができ、解析
手段プログラムの格納に要する容量の増大に伴いレーザ
ビームプリンタ1000のメモリ容量の増大を抑えるこ
とができる。
【0078】なお、本実施例では、1つのレーザビーム
プリンタ1000と1つのホストコンピュータ3000
とがインタフェイス21で接続されているシステムを例
に説明したが、本発明の原理を複数のレーザビームプリ
ンタ1000とホストコンピュータ3000とがLAN
などのネットワークで接続されているシステムに適用す
ることができることは言及するに及ばない。
【0079】また、本実施例では、ホストコンピュータ
3000に、解析手段プログラムを検索し、適切な解析
手段プログラムをダウンロードする手段が設けられてい
るが、この手段がホストコンピュータに設けられていな
いとき、レーザビームプリンタから適切な解析手段プロ
グラムがないとの通知を受けたホストコンピュータが、
必要な解析手段プログラム、対処方法を画面に表示する
ことによって、使用者に対処を促すようにすることもで
きる。
【0080】さらに、本実施例では、レーザビームプリ
ンタを例に説明したが、例えば、インクジェットプリン
タ、ドットマトリクスプリンタ、LEDプリンタなどの
他の方式のプリンタ、複写機などの出力装置に本発明の
原理を適用することができる。
【0081】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
出力装置によれば、印刷データを解析する複数の解析手
段が予め搭載され、指定手段で印刷データの解析に適す
る解析手段を指定し、判定手段で指定された解析手段が
複数の解析手段の中に含まれているか否かを判定し、選
択手段で判定手段が指定された解析手段が複数の解析手
段の中に含まれていると判定すると、複数の解析手段の
中から指定された解析手段を選択し、通知手段で判定手
段が指定された解析手段が複数の解析手段の中に含まれ
ていないと判定すると、外部に指定された解析手段を通
知し、取込手段で通知手段から通知が出されると、指定
された解析手段を外部から取り込み、保持するから、入
力された印刷データに適する解析手段が得られ、入力さ
れた印刷データをそれに不適切な解析手段で解析するこ
とを未然に防止することができる。
【0082】請求項2記載の出力装置によれば、通知手
段からの通知が外部装置に与えられ、外部装置で通知手
段からの通知に基づき指定された解析手段を取込手段に
供給するから、入力された印刷データに適する解析手段
が予め搭載されている複数の解析手段の中に含まれてい
ないとき、入力された印刷データに適する解析手段を容
易にかつ確実に得られることができる。
【0083】請求項3記載の出力装置によれば、外部装
置で通知手段からの通知内容を表示するから、使用者
に、入力された印刷データに適する解析手段が予め搭載
されている複数の解析手段の中に含まれていないことを
知らせることができ、使用者に状況を把握させることが
できる。
【0084】請求項4記載の出力装置によれば、外部装
置に指定された解析手段を含む複数の解析手段を搭載す
るから、入力された印刷データに適する解析手段が予め
搭載されている複数の解析手段の中に含まれていないと
き、入力された印刷データに適する解析手段を確実に得
られることができる。
【0085】請求項5記載の出力装置によれば、外部装
置が印刷データを供給するホストコンピュータからなる
から、管理を簡単化することができる。
【0086】請求項6記載の出力装置によれば、取込手
段で外部装置からの印刷データを指定された解析手段と
判別可能に取り込むから、構成を簡素化することができ
る。
【0087】請求項7記載の出力装置によれば、通知手
段からの通知が外部装置に与えられ、外部装置で通知手
段からの通知内容を表示し、この表示に基づき使用者が
指定された解析手段を取込手段に直接供給するから、使
用者による誤りの発生をなくすことができる。
【0088】請求項8記載の出力補助装置によれば、通
知手段からの通知に基づき指定された解析手段を取込手
段に供給するから、出力装置に搭載されていない入力さ
れた印刷データに適する解析手段が確実に供給され、出
力装置に入力された印刷データに対する適正な解析を確
実に実行させることができる。
【0089】請求項9記載の出力補助装置によれば、通
知手段からの通知内容を表示するから、使用者に、入力
された印刷データに適する解析手段が予め搭載されてい
る複数の解析手段の中に含まれていないことを知らせる
ことができ、使用者に状況を把握させることができる。
【0090】請求項10記載の出力補助装置によれば、
指定された解析手段を含む複数の解析手段を搭載するか
ら、入力された印刷データに適する解析手段を確実に供
給することができる。
【0091】請求項11記載の出力補助装置によれば、
印刷データを供給するホストコンピュータに搭載されて
いるから、管理を簡単化することができる。
【0092】請求項12記載の複合出力装置によれば、
請求項1記載の出力装置と請求項8記載の出力補助装置
とから構成されるから、入力された印刷データをそれに
適切な解析手段で確実に解析することができる。
【0093】請求項13記載の出力方法によれば、印刷
データを解析する複数の解析手段を搭載し、印刷データ
の解析に適する解析手段を指定し、指定された解析手段
が複数の解析手段の中に含まれているか否かを判定し、
指定された解析手段が複数の解析手段の中に含まれてい
ると判定すると、複数の解析手段の中から指定された解
析手段を選択し、指定された解析手段が複数の解析手段
の中に含まれていないと判定すると、外部に指定された
解析手段を通知し、通知が出されると、指定された解析
手段を外部から取り込み、保持するから、入力された印
刷データに適する解析手段が得られ、入力された印刷デ
ータをそれに不適切な解析手段で解析することを未然に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の出力装置の一実施例であるレーザビー
ムプリンタを示す構成図である。
【図2】図1のレーザビームプリンタのプリンタ制御シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図3】図1のレーザビームプリンタのプリンタ制御ユ
ニットによる処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図1のレーザビームプリンタのプリンタ制御ユ
ニットから通知を受けたホストコンピュータによる処理
手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,12 CPU 2,19 RAM 3,13 ROM 11,14 外部メモリ 17 印刷部 18 入力部 18a,18b バッファ 21 インタフィス 1000 レーザビームプリンタ 1001 プリンタ制御ユニット 2000 制御部 3000 ホストコンピュータ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データを入力し、その印刷データに
    基づき印字動作を行う印刷装置などの出力装置におい
    て、予め搭載され、前記印刷データを解析する複数の解
    析手段と、前記印刷データの解析に適する解析手段を指
    定する指定手段と、前記指定された解析手段が前記複数
    の解析手段の中に含まれているか否かを判定する判定手
    段と、前記判定手段が前記指定された解析手段が前記複
    数の解析手段の中に含まれていると判定すると、前記複
    数の解析手段の中から前記指定された解析手段を選択す
    る選択手段と、前記判定手段が前記指定された解析手段
    が前記複数の解析手段の中に含まれていないと判定する
    と、外部に前記指定された解析手段を通知する通知手段
    と、前記通知手段から通知が出されると、前記指定され
    た解析手段を外部から取り込み、保持する取込手段とを
    備えることを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 前記通知手段からの通知は外部装置に与
    えられ、前記外部装置は前記通知手段からの通知に基づ
    き前記指定された解析手段を前記取込手段に供給するこ
    とを特徴とする請求項1記載の出力装置。
  3. 【請求項3】 前記外部装置は前記通知手段からの通知
    内容を表示することを特徴とする請求項2記載の出力装
    置。
  4. 【請求項4】 前記外部装置は前記指定された解析手段
    を含む複数の解析手段を搭載することを特徴とする請求
    項2記載の出力装置。
  5. 【請求項5】 前記外部装置は前記印刷データを供給す
    るホストコンピュータからなることを特徴とする請求項
    2記載の出力装置。
  6. 【請求項6】 前記取込手段は前記外部装置からの印刷
    データを前記指定された解析手段と判別可能に取り込む
    ことを特徴とする請求項5記載の出力装置。
  7. 【請求項7】 前記通知手段からの通知は外部装置に与
    えられ、前記外部装置は前記通知手段からの通知内容を
    表示し、この表示に基づき使用者が前記指定された解析
    手段を前記取込手段に直接供給することを特徴とする請
    求項1記載の出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の出力装置の外部に設置さ
    れている出力補助装置において、前記通知手段からの通
    知に基づき前記指定された解析手段を前記取込手段に供
    給することを特徴とする出力補助装置。
  9. 【請求項9】 前記通知手段からの通知内容を表示する
    ことを特徴とする請求項8記載の出力補助装置。
  10. 【請求項10】 前記指定された解析手段を含む複数の
    解析手段を搭載することを特徴とする請求項8記載の出
    力補助装置。
  11. 【請求項11】 前記印刷データを供給するホストコン
    ピュータに搭載されていることを特徴とする請求項8記
    載の出力補助装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の出力装置と請求項8記
    載の出力補助装置とから構成されることを特徴とする複
    合出力装置。
  13. 【請求項13】 印刷データを入力し、その印刷データ
    に基づき印字動作を行う印刷装置などの出力装置に用い
    られる出力方法において、前記印刷データを解析する複
    数の解析手段を搭載する工程と、前記印刷データの解析
    に適する解析手段を指定する工程と、前記指定された解
    析手段が前記複数の解析手段の中に含まれているか否か
    を判定する工程と、前記指定された解析手段が前記複数
    の解析手段の中に含まれていると判定すると、前記複数
    の解析手段の中から前記指定された解析手段を選択する
    工程と、前記指定された解析手段が前記複数の解析手段
    の中に含まれていないと判定すると、外部に前記指定さ
    れた解析手段を通知する工程と、前記通知が出される
    と、前記指定された解析手段を外部から取り込み、保持
    する工程とを備えることを特徴とする出力方法。
JP6200125A 1994-08-02 1994-08-02 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法 Pending JPH0839901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200125A JPH0839901A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200125A JPH0839901A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839901A true JPH0839901A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16419239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200125A Pending JPH0839901A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379196B2 (en) 2002-03-29 2008-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, print data transmitting device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379196B2 (en) 2002-03-29 2008-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, print data transmitting device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402914B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US9094544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US6760118B1 (en) Printing device control apparatus and method
US20050254079A1 (en) Printing apparatus and method enabled to save print option and print document file
US6594405B1 (en) Method and apparatus for preprinted forms completion
JPH08258380A (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御システム及びプリンタ制御方法
JP2006344081A (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH0839901A (ja) 出力装置、出力補助装置、複合出力装置および出力方法
JP4447677B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記録媒体
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2008194888A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JPH10283129A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラムのインストール方法及び記憶媒体
JP3207051B2 (ja) 出力装置および印字環境転送制御方法
JP4424737B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP4151473B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JPH05221089A (ja) 印刷装置
JP4594435B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及び、記憶媒体
JPH07329391A (ja) 出力装置および出力中断回避方法
JP2000318272A (ja) 印刷装置、印刷モード制御方法及び記憶媒体
JP4072423B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、ならびに、ホストコンピュータおよびその制御方法
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP3281465B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びその状態表示方法
JPH08328781A (ja) ネットワーク印刷管理装置、ネットワーク印刷管理方法およびネットワーク印刷システム
JPH08156371A (ja) 画像出力装置、ホストコンピュータ、および画像出力装置とホストコンピュータを収容するネットワーク
JPH11219268A (ja) 印刷システム