JPH0839395A - 加工装置 - Google Patents

加工装置

Info

Publication number
JPH0839395A
JPH0839395A JP6178849A JP17884994A JPH0839395A JP H0839395 A JPH0839395 A JP H0839395A JP 6178849 A JP6178849 A JP 6178849A JP 17884994 A JP17884994 A JP 17884994A JP H0839395 A JPH0839395 A JP H0839395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
work
amount
operation area
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6178849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944892B2 (ja
Inventor
Nobuo Okubo
信雄 大久保
Hiroshi Hayashi
寛 林
Makoto Nonoyama
真 野々山
Tomoya Kato
友也 加藤
Hisahiro Yonezu
寿宏 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP6178849A priority Critical patent/JP2944892B2/ja
Priority to KR1019950021845A priority patent/KR100356406B1/ko
Publication of JPH0839395A publication Critical patent/JPH0839395A/ja
Priority to US08/854,751 priority patent/US5846121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2944892B2 publication Critical patent/JP2944892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熟練作業者でなくとも、短時間で高精度な手
動研削が行える加工装置を提供することを目的とする。 【構成】 基準寸法より基準となる動作領域を設定す
る。そして、追い込み量を入力し、この追い込み量によ
って動作領域を砥石を相対的に前進させる方向に補正す
る。このように動作領域が補正されると、作業者が手動
によって砥石をワークに対して相対的に追い込み量以上
に前進させることができなくなる。また、この追い込み
量による動作領域の補正は、追い込み量が入力されるた
びに行われる。このため加工に進行に従って、順次動作
領域を拡大していくことができるため作業を容易に行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工具の動作領域を設定
することによって、作業者による操作を容易にした加工
装置に関し、特に研削加工を行うのに適した加工装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、作業者がワークの径方向に手動に
よって、砥石台を送りながら研削を行う場合には、主に
以下の2つの場合がある。第1の場合は、高度な寸法精
度が要求される場合である。このような場合には、図2
(a)に示すようにワークWの仕上げ径Dにオーバサイ
ズ量dを加えた外径寸法でNCデータに基づいて自動研
削した後、手動によって仕上げ径に研削するものであ
る。この場合は、オーバサイズ量dまでの自動研削を終
了した後、ワークWの外径寸法を測定する。そして、こ
の測定結果によって、後どれくらい研削すれば仕上げ径
に達するかを知ることができるため、この残りの研削量
を作業者はハンドルに取り付けられた目盛りもしくは操
作盤に表示された座標値を見ながら研削する。
【0003】なお、この残りの研削量を追い込み量とし
て入力し、この追い込み量分を自動研削する方法がある
が、熱変位、砥石の切れ味の変化等により、この自動研
削によって追い込み量分を除去する方法は高度な精度を
満足することができず、上記した手動を加えた熟練技術
によって寸法精度を維持しているという実情がある。第
2の場合は、NCデータによる自動加工を行わず、作業
者が加工の最初から最後までハンドル操作による手動で
砥石台を送り、研削加工するものである。この方法は、
通常、ワークの外径寸法が測定装置によって測定可能な
状態になるまでワークの黒皮部分(加工が施される前の
ワークの表面部分)を手動研削によって除去した後、測
定装置によってワークの外径寸法を測定する。この測定
によって、現在のワークの外径と所望の寸法(例えば仕
上げ径)との差分を除去するために手動で砥石台をワー
クの径方向に送る。この時、作業者はハンドルに取り付
けられた目盛りもしくは操作盤に表示された座標値を見
ることによってワークが必要な外径寸法に達したかを判
断している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような2つの
場合のどちらの場合においても、最終的に所望の寸法を
得るためにハンドルによる手動操作を行っている。この
ような手動操作を行う場合には、単に所望の外径に達し
たか否かをハンドルに取り付けられた目盛りもしくは操
作盤に表示された座標値を見ながら加工を行うだけでは
十分ではない。即ち、手動研削時における砥石台の送り
速度が問題となる。この砥石台の送り速度の適否は、作
業者が研削中にワークに発生する火花の出具合を確認す
ることによって判断される。このため、作業者は、ハン
ドルに取り付けられた目盛りもしくは操作盤に表示され
た座標値と、ワークの両方を確認しながら手動研削を行
うことになり、非常に作業が面倒であった。
【0005】このため、あまり熟練されていない作業者
が上記した作業を行う場合には、誤って切り込み過ぎに
よる不具合を発生させたり、多大な時間を要するという
問題点があった。本発明は以上のような問題点を解決す
るためになされたものであり、熟練作業者でなくとも、
短時間で高精度な手動加工が行える加工装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成する手段として、請求項1に記載された手段は、工
具をワークに対して相対的に移動させる工具移動手段を
有し、前記工具移動手段によって前記工具を前記ワーク
に対して相対的に前進させることにより前記ワークの外
周を加工する加工装置において、基準寸法を入力し、こ
の基準寸法より前記工具が前記ワークに対して相対的に
前進しない距離範囲を前記工具の動作領域とする基準動
作領域設定手段と、前記基準寸法から前記工具を前記ワ
ークに対して相対的に前進させて加工を行う距離である
追い込み量を入力し、この追い込み量が入力されるたび
に、前記追い込み量に基づいて、前記基準動作領域設定
手段によって設定された動作領域を前記工具を前記ワー
クに対して相対的に前進させる方向に逐次補正する動作
領域補正手段と、手動によって入力される移動指令に従
って、前記工具移動手段によって前記工具を前記ワーク
に対して相対的に移動させる手動移動手段と、前記動作
領域補正手段によって設定された動作領域から前記工具
の位置が外れる時、前記手動移動手段による前記工具の
前記ワークに対する相対的な前進を停止する停止手段と
を備えたものである。
【0007】また、請求項2に記載された手段は、工具
をワークに対して相対的に移動させる工具移動手段を有
し、前記工具移動手段によって前記工具を前記ワークに
対して相対的に前進させることにより前記ワークの外周
を加工する加工装置において、前記ワークの仕上げ位置
を入力し、この仕上げ位置より前記工具が前記ワークに
対して相対的に前進しない距離範囲を前記工具の動作領
域とする基準動作領域設定手段と、前記仕上げ位置より
も一定量分の加工代を残すべく設定されるオーバサイズ
量を入力し、このオーバサイズ量に基づいて、前記基準
動作領域設定手段によって設定された動作領域を前記工
具が相対的に後退する方向に補正する第1動作領域補正
手段と、前記仕上げ位置に前記オーバサイズ量を付加し
た位置から前記工具を前記ワークに対して相対的に前進
させて加工を行う距離である追い込み量を入力し、この
追い込み量が入力されるたびに、前記追い込み量に基づ
いて、前記第1動作領域補正手段によって補正された動
作領域を前記工具を前記ワークに対して相対的に前進さ
せる方向に補正する第2動作領域補正手段と、手動によ
って入力される移動指令に従って、前記工具移動手段に
よって前記工具を前記ワークに対して相対的に移動させ
る手動移動手段と、前記第2動作領域補正手段によって
設定された動作領域から前記工具の位置が外れる時、前
記手動移動手段による前記工具の前記ワークに対する相
対的な前進を停止する停止手段とを備えたものである。
【0008】
【作用】請求項1に記載された手段は、基準寸法を入力
し、この基準寸法より基準となる動作領域を設定する。
そして、追い込み量を入力し、この追い込み量によって
動作領域を工具をワークに対して相対的に前進させる方
向に補正する。このように動作領域が補正されると、作
業者が手動によって工具をワークに対して相対的に追い
込み量より前進させることができなくなる。また、この
追い込み量による動作領域の補正は、追い込み量が入力
されるたびに行われる。
【0009】請求項2に記載された手段は、仕上げ位置
を入力し、この仕上げ位置より基準となる動作領域を設
定する。そして、オーバサイズ量を入力することによっ
て、前記仕上げ位置にオーバサイズ量を付加した位置に
基づいて動作領域が再設定される。この再設定された動
作領域にさらにこの追い込み量に基づいて動作領域を工
具をワークに対して相対的に前進させる方向に補正す
る。このように動作領域が仕上げ位置、オーバサイズ量
および追い込み量によって補正されことにより、加工の
進行に従って適切に動作領域を拡大していくことができ
る。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1において、10はベッドであり、このベッド
10にテーブル11が水平方向(Z方向)に移動可能に
案内支持されている。テーブル11上には主軸台13と
心押台14が対向して設置され、主軸台13にはワーク
Wの一端を把持するチャック13aが設けられていると
ともに心押台14にはワークWの他端をセンタ支持する
センタ14aが設けられている。主軸台13と心押台1
4によってワークWの回転軸線がテーブル11の水平移
動方向と平行になるようにワークWが両端支持され、主
軸台13によってワークWが回転駆動されるようになっ
ている。
【0011】ベッド10上には、砥石台15がテーブル
10の移動方向と直交する水平方向(X方向)に案内支
持され、この砥石台15に砥石16(工具)がテーブル
11の移動方向と平行な軸線回りに回転可能に軸承され
ている。この砥石16は砥石駆動モータ17によって図
略のプーリ、ベルトを介して回転駆動されるようになっ
ている。上述したテーブル11の移動は、ベッド10に
設けられたサーボモータ21によってなされ、砥石台1
5の移動はベッド10に設けられたサーボモータ22に
よってなされるようになっている。また、各サーボモー
タ21,22には、それぞれエンコーダ61,62が取
り付けられている。
【0012】次に数値制御装置40について説明する。
数値制御装置40は、中央処理装置(CPU)45、メ
モリ44、およびインタフェース46,47より構成さ
れている。インタフェース46にはNC制御に必要な制
御パラメータや、NCプログラムを入力する操作盤50
が接続されている。操作盤50は、ディスプレイ51よ
び後述する起動ボタンや各種の入力ボタンを備えたキー
ボード52の他、砥石台15を手動送りするためのハン
ドル53が取り付けられている。このハンドル53は、
操作盤50内のパルス発生器に接続され、ハンドル53
の回転数に応じたパルスを発生させるようになってい
る。また、インタフェース47にはサーボモータ駆動回
路(DU)41,42が接続されている。このサーボモ
ータ駆動回路41,42は中央処理装置45からの指令
を入力してサーボモータ21,22を駆動する回路であ
る。また、このサーボモータ駆動回路41,42には、
エンコーダ61,62によって検出されたテーブル11
および砥石台15の現在位置がフィードバックされてい
る。メモリ44には操作盤50から入力された制御パラ
メータとNCプログラムがそれぞれ記憶されたパラメー
タエリアとNCプログラムエリアが設けられているとと
もに、後述する各プログラムが記憶されている。
【0013】以上の構成に基づいて本実施例の作用を説
明する。本実施例は、作業者による砥石台15の送り作
業を容易に行うことができるように、基本的な砥石台1
5の動作領域を設定した後、更に砥石台15を移動させ
たい領域のみを追い込み量Tとして設定することによっ
て動作領域を補正して、適切な動作領域を設定していく
ものである。
【0014】本実施例の動作領域の設定、更新が必要な
場合は、従来技術の説明の欄でも説明したように2つの
場合がある。第1の場合は、高度な寸法精度が要求され
る場合であり、ワークWの仕上げ径(仕上げ位置)Dに
オーバサイズ量dを加えた外径寸法までNCプログラム
に基づいて自動研削した後、手動によってオーバサイズ
量d分を研削するものである。第2の場合は、ワークの
黒皮部分を手動研削によって除去した後、外径寸法を測
定し、現在のワークの外径と所望の寸法との差分を手動
によって研削加工するものである。
【0015】動作領域を設定するにあたり、指標となる
寸法は、基準寸法、オーバサイズ量dおよび追い込み量
Tである。図2および図3に示すように基準寸法は、上
記第1の場合においては仕上げ径Dであり、上記第2の
場合においては研削開始径Lである(図2および図3の
各寸法は、説明のためかなり誇張されている。)。仕上
げ径Dは、目的とする加工後のワークWの寸法であり、
ワーク中心400からの距離として設定される。また、
研削開始径Lは、図3(a)に示すようにワークの黒皮
部分を手動研削によって除去した後、このワークWの表
面に砥石16を接触させた時の砥石台15の位置であ
り、ワーク中心400から砥石16の先端までの距離と
して設定される。なお、このように各寸法は、基本的に
ワーク中心400を基準として座標設定がなされている
が、座標の設定の方法は、特にワーク中心を基準とする
ものに限定されない。例えば、本実施例とは逆にワーク
中心に向かう方向に座標を設定しても良く、ある固定さ
れた位置を基準として設定されていれば良い。
【0016】オーバサイズ量dは、上記第1の場合にお
いて高い寸法精度が要求される追い込み研削を行う時に
設定される量であり、仕上げ径Dからの距離を示してい
る。追い込み研削で研削加工される時には、仕上げ径D
からオーバサイズ量dを残した状態で一旦加工を中断
し、ワークWの外径を測定した後、仕上げ径Dまでの残
りの研削量に基づいて追い込み量Tを設定した後、追い
込み量T分を手動により研削加工することにより、所望
の仕上げ径に加工する。追い込み量Tは、仕上げ径Dに
オーバサイズ量dを付加した位置から、研削する必要が
ある距離を示したものである。ただし、この追い込み量
Tは、上記した第1の場合である追い込み研削の時だけ
でなく、後述するように上記第2の場合にも設定され
る。
【0017】次に上記した動作領域の設定を行うための
作用を上記第1の場合と第2の場合に分けて説明する。
ただし、実際には第1の場合と第2の場合は同じプログ
ラムに基づいて実行されるが、ここでは説明を分かり易
くするために分けて説明する。まず上記第1の場合につ
いて、図2および図4に示すフローチャートにより説明
する。
【0018】ステップ100にて、研削加工を行うため
のプログラムが実行されると、ステップ102によっ
て、基準寸法が入力される。この時、上記第1の場合に
おいては、あらかじめ記憶されたNCプログラムから仕
上げ径Dを入力する。ステップ104では、ステップ1
02にて入力した仕上げ径Dを境界として動作領域を設
定する。即ち、砥石台15の位置は砥石16の径寸法に
基づいて、砥石16の先端を基準として制御されている
ため、砥石16の先端が基準寸法以内に侵入できないよ
うに領域を設定する。従って、図2(a)の仕上げ径D
より上方が砥石台15の動作領域(1−1)となる。
【0019】次に、ステップ106では、上記したオー
バサイズ量dを入力する。そして、ステップ108にお
いて、このオーバサイズ量dとステップ102で入力し
た仕上げ径Dに基づいて、動作領域が再設定される。即
ち、仕上げ径Dにオーバサイズ量dを加算したD+dを
境界として動作領域(1−2)が設定された後、ステッ
プ110に移行する。
【0020】ステップ110では、現在設定されたオー
バサイズ量dの径まで、自動研削によって、研削加工を
行う。ここにおける自動研削中は、あらかじめNCプロ
グラムによって設定された研削サイクルによって加工が
行われる。この結果、ワークWは外径がD+dとなる。
このように自動研削中であっても、動作領域(1−2)
が設定されているため、万一砥石台15の移動に異常が
生じても、外径D+d内まで、誤った加工が行われるこ
とが防止できる。
【0021】このステップ110での自動研削が終了す
ると、加工は一旦中断する。そして、作業者によるワー
クWの径の測定が行われる(ステップ112)。この測
定によって、仕上げ径Dまで後どれくらい加工しなけれ
ばならないかが判断される。即ち、自動研削によって、
オーバサイズ量dを残した状態で加工が終了しているは
ずであるが、実際には熱変位やワークWのたわみ等の要
因によって、仕上げ径Dまでの距離は、オーバサイズ量
dとは一致しない。このため、次に研削する量を追い込
み量Tとして、作業者は操作盤50よりキー入力する。
【0022】この作業者によってキー入力された追い込
み量Tをステップ114で入力し、ステップ116にお
いて、この追い込み量Tに基づいて新たに動作領域が設
定される。即ち、ステップ108において動作領域が仕
上げ径Dとオーバサイズ量dによって、D+dを境界と
して設定されているため、D+dから追い込み量Tを減
算したD+d−Tを境界として動作領域を設定する。こ
れによって、図2(b)に示すD+d−Tより上方の部
分のみが動作領域(1−3)となる。
【0023】ステップ118では、設定された追い込み
量Tまでの加工を自動で行うか、手動で行うかを判断す
る。本実施例の主要部分である手動研削の場合は(YE
S)、ステップ120に移行する。また、あらかじめ定
められた研削サイクルによる自動研削の場合は、ステッ
プ126に移行する。この時、各研削が起動ボタンによ
って起動を開始した時、ステップ114で入力した追い
込み量Tをリセットする。ステップ120における手動
研削の場合は、後述するように動作領域(1−3)に基
づいて作業者は容易に研削加工が行える。ステップ12
6による自動研削の場合は、本実施例に直接関係なない
ため、詳述はしないが、動作領域(1−3)によって、
万一砥石台15の移動に異常が生じても、誤った加工が
行われることが防止できる。
【0024】このステップ120またはステップ126
での研削が終了すると、加工は一旦中断する。そして再
度、作業者によるワークWの径の測定が行われる(ステ
ップ122)。この測定によって、仕上げ径Dまで後ど
れくらい加工しなければならないかが判断される。この
測定結果によって仕上げ径Dまで加工が完了したことが
判断できたならば、作業者は終了ボタンを押す。また、
まだ加工しなければならないと判断された場合にはステ
ップ118でリセットされている追い込み量Tを再び設
定する(説明を容易にするためにこの追い込み量をT’
とする。)。
【0025】即ち、ステップ124では、作業者が研削
終了ボタンが押したか否かが判断される。もし、終了ボ
タンが押されているならば(YES)、ステップ128
に移行して、この研削プログラムを終了する。なお、連
続して同じワークWの別の箇所を研削することがプログ
ラム設定されている場合には、次の研削箇所の加工を行
うためにステップ100に戻っても良い。一方、終了ボ
タンが押されておらず(NO)、まだ再び研削が行われ
るならば、ステップ114に戻る。
【0026】このようにステップ124において、研削
加工を続行するならばステップ114以降のステップを
繰り返す。ステップ114では、追い込み量T’が再設
定されているため、これを入力し、前回ステップ116
で設定された動作領域からさらに追い込み量T’を減算
する。即ち、前回の動作領域はD+d−Tであるため、
更新された動作領域(1−4)はD+d−T−T’とな
る。このような追い込み量Tの設定、更新が終了ボタン
が押されるまで可能となり、この追い込み量T’分の加
工が再び行われることになる。
【0027】なお、このステップ114における追い込
み量Tの再設定であるT’の設定は、前回の動作領域を
基準として設定されている。しかし、場合によっては、
最初の動作領域を基準として設定しても良い。この場合
は、上記した動作領域のD+d−Tは、Tの値が順次更
新されることになる。以上述べたように本実施例の動作
領域の設定は、研削の進行に従って、追い込み量Tを順
次設定、更新していくことによって、動作領域を拡大す
ることになる。
【0028】次に上記第2の場合について、図3および
図5に示すフローチャートにより説明する。上記したよ
うに図4と図5によって示されるプログラムは実際には
同じプログラムが用いられる。ステップ200にて、研
削加工を行うためのプログラムが実行されると、まず、
ステップ202においてワークWの表面部分である黒皮
部分が手動研削によって除去される。この黒皮部分は、
ワークWが全く加工されていない状態であるため、その
外径を正確に測定できないためである。そして、ステッ
プ204によって、基準寸法として研削開始径Lを入力
する。この研削開始径Lの入力は、上述したように黒皮
部分を除去した状態で直接砥石16をワークWに接触さ
せ、研削開始径入力ボタンを押すことによって記憶する
方法と、実際にワークWの径を測定して操作盤50より
入力する方法がある。この研削開始径Lは、上記第1の
場合におけるけ仕上げ径Dとオーバサイズ量dを加算し
たものに相当する。
【0029】ステップ206では、ステップ204にて
入力した研削開始径Lを境界として動作領域を設定す
る。従って、図3(a)の研削開始径Lより上方が砥石
台15の動作領域(2−1)となる。この研削開始径L
を入力し終えた状態で、作業者によるワークWの径の測
定が行われる(ステップ208)。この測定によって、
仕上げ径Dまで後どれくらい加工しなければならないか
が判断される。これによって、次に研削する量を追い込
み量Tとして、作業者は操作盤50よりキー入力する。
【0030】この作業者によってキー入力された追い込
み量Tをステップ210で入力し、ステップ212にお
いて、この追い込み量Tに基づいて新たに動作領域が設
定されていく。このステップ210以降は、上記した図
4におけるフローチャートのステップ114以降とほぼ
同様であるため、異なる部分のみを説明していく。ステ
ップ212では、ステップ206において動作領域が研
削開始径Lを境界として設定されているため、研削開始
径Lから追い込み量Tを減算したL−Tを境界として動
作領域(2−2)を設定する。
【0031】また、ステップ216またはステップ22
2で手動または自動の研削が一旦終了する。この後、作
業者によるワークWの径の測定が行われ(ステップ21
8)、まだ加工しなければならないと判断された場合に
は、追い込み量T’を再設定する。この時、2度目のス
テップ212では、前回設定された動作領域からさらに
追い込み量T’を減算する。即ち、前回の動作領域はL
−Tであるため、更新された動作領域(2−3)はL−
T−T’となる。
【0032】次に上記した手動研削時(ステップ12
0,216)における、動作領域の作用について図6の
フローチャートに基づいて説明する。手動研削が開始さ
れると、同時に動作領域よって砥石台15の移動を制御
する本プログラムが開始される(ステップ300)。ス
テップ302では、移動許容量IPを演算する。移動許
容量IPとは、砥石台15がX軸方向に現在位置から後
どれくらい移動できるかを示すものである。そして、現
在の砥石台15の位置をRとし、動作領域の位置をRP
とすると、移動許容量IPは、IP=RP−Rで演算さ
れる。ここにおいて動作領域の位置RPは、例えば、ス
テップ116の場合ではD+d−Tの位置であり、ステ
ップ216の場合ではL−Tの位置となる。
【0033】ステップ304では、操作盤50のハンド
ル53を作業者が回転させることよって発生したパルス
をカウントしたカウンタ値Pを読み取る。即ち、このプ
ログラムは一定の読み取り周期で発生したパルスの数を
カウントしており、この数を入力する。ステップ306
では、手動研削を開始した時から仮にステップ304で
入力したカウンタ値Pで砥石台15を移動させた時の総
移動量Sを演算する。総移動量Sは、現在までに発生し
たパルスの総カンウト値PLとカウンタ値Pとの和でS
=P+PLとして演算される。
【0034】ステップ308では、総移動量Sが移動許
容量IPよりも大きいか否かを判断する。総移動量Sが
移動許容量IPよりも大きいならば(YES)、カウン
タ値Pだけ砥石台15を移動させると動作領域を越えて
しまうため、ステップ312に移行して実移動量M=0
とする。また、総移動量Sが移動許容量IP以下ならば
(NO)、カウンタ値Pだけ砥石台15を移動させても
動作領域を越えることはないため、ステップ310に移
行して実移動量M=Pとする。
【0035】ステップ310では、ステップ310,3
12で求められた実移動量Mだけ砥石台15を移動させ
るべく実移動量Mを砥石台15を移動させるプログラム
に出力する。即ち、この実移動量Mにもとづいて、移動
指令速度が演算され、砥石台15が移動される。なお、
ステップ312において実移動量M=0とされた場合に
は、砥石台15は移動しない。このため、動作領域を越
える場合には、作業者がいくらハンドル53を回転させ
ても砥石台15は移動しない。
【0036】ステップ316では、パルスの総カンウト
値PLの更新を行う。即ち、PL=PL+Mとする。こ
れによって実際に移動した分のカウント値を求めること
ができる。このステップ316が終了すると再び、ステ
ップ304以降を繰り返す。従って、研削加工が行われ
ている間に作業者が任意にハンドル53を回転させても
動作領域外に砥石台15が移動することはない。
【0037】以上述べた手動研削における砥石台15の
移動を制限する過程は、作業者がハンドル53を回転さ
せてパルスを発生させた場合に基づいて説明したが、自
動研削によって発生したパルスについても同様に砥石台
15の移動を制限することができる。以上述べた実施例
においては、ワークWの径方向即ちX軸方向に動作領域
を設定した場合について説明した。これは、加工中の砥
石台15の移動がX軸方向であるためであり、図7に示
すようにワークWの端面を加工する場合には、Z方向に
動作領域を設定しても良い。
【0038】また、以上述べた実施例は研削盤の場合で
あるが、本発明は旋盤等の工作機械にも使用することが
できる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載された手段においては、
基準寸法を入力し、この基準寸法より基準となる動作領
域を設定した後、追い込み量が入力されるたびに順次、
動作領域を拡大していくことができる。従って、加工の
進行に従った適切な動作領域を設定できる。このため、
工具の総切り込み量は常に確保された状態となるため、
作業者が誤って自分が希望する以上に工具を前進させて
ワークの過度に加工してしまうことがなくなる。即ち、
作業者は、ハンドルに取り付けられた目盛りもしくは操
作盤に表示された座標値を見ることなく工具の送り作業
を行うことができる。従って、作業者はワークの火花の
出具合等、ワークの見ることに専念することができるた
め、作業を簡単に行える。このため、作業時間を短縮す
ることができる。また、ワークの火花の出具合等の工具
の送り速度の調整に専念できるため、結果的に高精度な
加工が行える。
【0040】また、請求項2に記載された手段において
は、オーバサイズ量に基づいて一旦動作領域を設定し、
このオーバサイズ量をキャンセルするように加工と測定
を繰替えしながら加工を行う追い込み加工において、追
い込み量以上に工具を前進させることがない。しかも一
旦加工を中断してワークを測定するたびに何度も追い込
み量を更新していくことができる。従って、熱変位や工
具摩耗等によって工具とワークとの相対距離に変化が生
じても、追い込み量の再設定によってこの誤差をキャン
セルできるため、容易かつ確実に所望の精度にワークを
加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の全体構成図である。
【図2】本実施例の作用を説明するための図である。
【図3】本実施例の作用を説明するための図である。
【図4】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図7】本実施例の変形例を示した図である。
【符号の説明】
11 テーブル 13 主軸台 14 心押台 15 砥石台 16 砥石 50 操作盤 53 ハンドル W ワーク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成する手段として、請求項1に記載された手段は、
具をワークに対して相対的に移動させる工具移動手段を
有し、前記工具移動手段によって前記工具を前記ワーク
に対して相対的に移動させることにより前記ワークを加
工する加工装置において、基準寸法を入力し、この基準
寸法より前記工具が前記ワークに対して相対的に移動し
ない距離範囲を前記工具の動作領域とする基準動作領域
設定手段と、前記基準動作領域設定手段によって設定さ
れた動作領域から前記工具の位置が外れる時、前記工具
移動手段による前記工具の前記ワークに対する相対的な
移動を停止する停止手段とを備えたものである。請求項
2に記載された手段は、工具をワークに対して相対的に
移動させる工具移動手段を有し、前記工具移動手段によ
って前記工具を前記ワークに対して相対的に移動させる
ことにより前記ワークを加工する加工装置において、基
準寸法を入力し、この基準寸法より前記工具が前記ワー
クに対して相対的に移動しない距離範囲を前記工具の動
作領域とする基準動作領域設定手段と、前記基準寸法か
ら前記工具を前記ワークに対して相対的に移動させて加
工を行う距離である追い込み量を入力し、この追い込み
量が入力されるたびに、前記追い込み量に基づいて、前
記基準動作領域設定手段によって設定された動作領域を
前記工具を前記ワークに対して相対的に移動させる方向
に逐次補正する動作領域補正手段と、前記動作領域補正
手段によって設定された動作領域から前記工具の位置が
外れる時、前記工具移動手段による前記工具の前記ワー
クに対する相対的な移動を停止する停止手段とを備えた
ものである。請求項3に記載された手段は、工具をワー
クに対して相対的に移動させる工具移動手段を有し、前
記工具移動手段によって前記工具を前記ワークに対して
相対的に前進させることにより前記ワークを加工する
工装置において、基準寸法を入力し、この基準寸法より
前記工具が前記ワークに対して相対的に前進しない距離
範囲を前記工具の動作領域とする基準動作領域設定手段
と、前記基準寸法から前記工具を前記ワークに対して相
対的に前進させて加工を行う距離である追い込み量を入
力し、この追い込み量が入力されるたびに、前記追い込
み量に基づいて、前記基準動作領域設定手段によって設
定された動作領域を前記工具を前記ワークに対して相対
的に前進させる方向に逐次補正する動作領域補正手段
と、手動によって入力される移動指令に従って、前記工
具移動手段によって前記工具を前記ワークに対して相対
的に移動させる手動移動手段と、前記動作領域補正手段
によって設定された動作領域から前記工具の位置が外れ
る時、前記手動移動手段による前記工具の前記ワークに
対する相対的な前進を停止する停止手段とを備えたもの
である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、請求項4に記載された手段は、工具
をワークに対して相対的に移動させる工具移動手段を有
し、前記工具移動手段によって前記工具を前記ワークに
対して相対的に前進させることにより前記ワークを加工
する加工装置において、前記ワークの仕上げ位置を入力
し、この仕上げ位置より前記工具が前記ワークに対して
相対的に前進しない距離範囲を前記工具の動作領域とす
る基準動作領域設定手段と、前記仕上げ位置よりも一定
量分の加工代を残すべく設定されるオーバサイズ量を入
力し、このオーバサイズ量に基づいて、前記基準動作領
域設定手段によって設定された動作領域を前記工具が相
対的に後退する方向に補正する第1動作領域補正手段
と、前記仕上げ位置に前記オーバサイズ量を付加した位
置から前記工具を前記ワークに対して相対的に前進させ
て加工を行う距離である追い込み量を入力し、この追い
込み量が入力されるたびに、前記追い込み量に基づい
て、前記第1動作領域補正手段によって補正された動作
領域を前記工具を前記ワークに対して相対的に前進され
る方向に補正する第2動作領域補正手段と、手動によっ
て入力される移動指令に従って、前記工具移動手段によ
って前記工具を前記ワークにたいして相対的に移動させ
る手動移動手段と、前記第2動作領域補正手段によって
設定された操作領域から前記工具の位置が外れる時、前
記手動移動手段による前記工具の前記ワークに対する相
対的な前進を停止する停止手段とを備えたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【作用】請求項1に記載された手段は、基準寸法を入力
し、この基準寸法より基準となる動作領域を設定する。
すると、前記動作領域を越えて工具がワークに相対的に
移動することができなくなる。請求項2に記載された手
段は、基準寸法を入力し、この基準寸法より基準となる
動作領域を設定する。そして、追い込み量を入力し、こ
の追い込み量によって動作領域を工具をワークに対して
相対的に近接させる方向に修正する。このように動作領
域が補正されると、工具をワークに対して相対的に追い
込み量より近接させることができなくなる。また、この
追い込み量による操作領域の補正は、追い込み量が入力
されるたびに行われる。請求項3に記載された手段は、
基準寸法を入力し、この基準寸法より基準となる動作領
域を設定する。そして、追い込み量を入力し、この追い
込み量によって動作領域を工具をワークに対して相対的
に前進させる方向に修正する。このように動作領域が補
正されると、作業者が手動によって工具をワークに対し
て相対的に追い込み量より前進させることができなくな
る。また、この追い込み量による操作領域の補正は、追
い込み量が入力されるたびに行われる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項4に記載された手段は、仕上げ位置
を入力し、この仕上げ位置より基準となる動作領域を設
定する。そして、オーバサイズ量を入力することによっ
て、前記仕上げ位置にオーバサイズ量を付加した位置に
基づいて操作領域が再設定される。この再設定された動
作領域にさらにこの追い込み量に基づいて動作領域を工
具をワークに対して相対的に前進させる方向に補正す
る。このように動作領域が仕上げ位置、オーバサイズ量
および追い込み量によって補正されることにより、加工
の進行に従って適切に動作領域を拡大していくことがで
きる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の加工装置
は、基準寸法を入力し、この基準寸法より基準となる動
作領域が設定されると、工具の工作物に対する相対的な
移動が前記動作領域内に制限されるため、手動加工にお
ける作業者の誤操作や自動加工における誤動作等による
前記基準寸法以上の切り込みが防止される。また、請求
項3に記載された手段においては、基準寸法を入力し、
この基準寸法より基準となる動作領域を設定した後、追
い込み量が入力されるたびに順次、動作領域を拡大して
いくことができる。従って、加工の進行に従った適切な
動作領域を設定できる。このため、工具の総切り込み量
は常に確保された状態となるため、作業者が誤って自分
が希望する以上に工具を前進させてワークを過度に加工
してしまうことがなくなる。即ち、作業者は、ハンドル
に取り付けられた目盛りもしくは操作盤に表示された座
標を見ることなく工具の送り作業を行うことができる。
従って、作業者はワークの火花の出具合等、ワークを見
ることに専念することができるため、作業を簡単に行え
る。このため、作業時間を短縮することができる。ま
た、ワークの火花の出具合等の工具の送り速度の調整に
専念できるため、結果的に高精度な加工が行える。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】さらに、請求項4に記載された手段におい
ては、オーバサイズ量に基づいて一旦動作領域を設定
し、このオーバサイズ量をキャンセルするように加工と
測定を繰り返しながら加工を行う追い込み加工におい
て、追い込み量以上に工具を前進させることがない。し
かも一旦加工を中断してワークを測定するたびに何度も
追い込み量を更新していくことができる。従って、熱変
位や工具磨耗等によって工具とワークとの相対距離に変
化が生じても、追い込み量の再設定によってこの誤差を
キャンセルできるため、容易かつ確実に所望の精度にワ
ークを加工することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 友也 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 (72)発明者 米津 寿宏 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具をワークに対して相対的に移動させ
    る工具移動手段を有し、前記工具移動手段によって前記
    工具を前記ワークに対して相対的に前進させることによ
    り前記ワークの外周を加工する加工装置において、 基準寸法を入力し、この基準寸法より前記工具が前記ワ
    ークに対して相対的に前進しない距離範囲を前記工具の
    動作領域とする基準動作領域設定手段と、 前記基準寸法から前記工具を前記ワークに対して相対的
    に前進させて加工を行う距離である追い込み量を入力
    し、この追い込み量が入力されるたびに、前記追い込み
    量に基づいて、前記基準動作領域設定手段によって設定
    された動作領域を前記工具を前記ワークに対して相対的
    に前進させる方向に逐次補正する動作領域補正手段と、 手動によって入力される移動指令に従って、前記工具移
    動手段によって前記工具を前記ワークに対して相対的に
    移動させる手動移動手段と、 前記動作領域補正手段によって設定された動作領域から
    前記工具の位置が外れる時、前記手動移動手段による前
    記工具の前記ワークに対する相対的な前進を停止する停
    止手段とを備えたことを特徴とする加工装置。
  2. 【請求項2】 工具をワークに対して相対的に移動させ
    る工具移動手段を有し、前記工具移動手段によって前記
    工具を前記ワークに対して相対的に前進させることによ
    り前記ワークの外周を加工する加工装置において、 前記ワークの仕上げ位置を入力し、この仕上げ位置より
    前記工具が前記ワークに対して相対的に前進しない距離
    範囲を前記工具の動作領域とする基準動作領域設定手段
    と、 前記仕上げ位置よりも一定量分の加工代を残すべく設定
    されるオーバサイズ量を入力し、このオーバサイズ量に
    基づいて、前記基準動作領域設定手段によって設定され
    た動作領域を前記工具が相対的に後退する方向に補正す
    る第1動作領域補正手段と、 前記仕上げ位置に前記オーバサイズ量を付加した位置か
    ら前記工具を前記ワークに対して相対的に前進させて加
    工を行う距離である追い込み量を入力し、この追い込み
    量が入力されるたびに、前記追い込み量に基づいて、前
    記第1動作領域補正手段によって補正された動作領域を
    前記工具を前記ワークに対して相対的に前進させる方向
    に補正する第2動作領域補正手段と、 手動によって入力される移動指令に従って、前記工具移
    動手段によって前記工具を前記ワークに対して相対的に
    移動させる手動移動手段と、 前記第2動作領域補正手段によって設定された動作領域
    から前記工具の位置が外れる時、前記手動移動手段によ
    る前記工具の前記ワークに対する相対的な前進を停止す
    る停止手段とを備えたことを特徴とする加工装置。
JP6178849A 1994-07-29 1994-07-29 数値制御円筒研削盤 Expired - Fee Related JP2944892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178849A JP2944892B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 数値制御円筒研削盤
KR1019950021845A KR100356406B1 (ko) 1994-07-29 1995-07-24 가공장치
US08/854,751 US5846121A (en) 1994-07-29 1997-05-12 Method for machining a workpiece by renewing a tool movable range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178849A JP2944892B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 数値制御円筒研削盤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317117A Division JP2944947B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 数値制御円筒研削盤の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839395A true JPH0839395A (ja) 1996-02-13
JP2944892B2 JP2944892B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16055755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178849A Expired - Fee Related JP2944892B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 数値制御円筒研削盤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5846121A (ja)
JP (1) JP2944892B2 (ja)
KR (1) KR100356406B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103934A (ja) * 1996-11-11 1997-04-22 Toyoda Mach Works Ltd 加工装置及び加工方法
JP2014182667A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 工作機械における加工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000998A (en) * 1998-05-29 1999-12-14 Seh America, Inc. System for calibrating wafer edge-grinder
US5980364A (en) * 1998-07-21 1999-11-09 Bentley; Richard Method and apparatus for cutting rings from forging stock
DE102006046759B4 (de) * 2006-09-29 2018-05-17 Abb Ag Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit beim Betrieb eines Roboters
JP5332507B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-06 株式会社ジェイテクト 研削盤および研削加工方法
TWI498179B (zh) * 2012-12-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 工作機台及晶圓的處理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197540A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Mori Seiki Seisakusho:Kk 数値制御工作機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773402A (en) * 1980-10-23 1982-05-08 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS59124544A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の加工方式
US4758961A (en) * 1986-07-10 1988-07-19 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Tool move control method and apparatus for preventing tool interference with an object.
JP3467807B2 (ja) * 1993-09-30 2003-11-17 豊田工機株式会社 研削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197540A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Mori Seiki Seisakusho:Kk 数値制御工作機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103934A (ja) * 1996-11-11 1997-04-22 Toyoda Mach Works Ltd 加工装置及び加工方法
JP2014182667A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 工作機械における加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100356406B1 (ko) 2003-01-15
KR960003894A (ko) 1996-02-23
US5846121A (en) 1998-12-08
JP2944892B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277692B2 (ja) ポストプロセス定寸制御装置
JP2637488B2 (ja) 数値制御研削盤
JP3467807B2 (ja) 研削装置
KR940003150B1 (ko) 수치 제어되는 공작 기계상에서 공작물의 미스얼라인먼트를 보정하는 방법
JPS58132460A (ja) アンギユラ研削盤用数値制御装置
JPH0839395A (ja) 加工装置
WO2013008612A1 (ja) 研削加工盤及び研削加工方法
JPH04348869A (ja) アンギュラ砥石の修正装置
JP2944947B2 (ja) 数値制御円筒研削盤の研削方法
JP2019155557A (ja) 工作機械の駆動軸の偏差の推定方法及びそれを用いた工作機械
JP2786879B2 (ja) 内面研削装置
JP3344064B2 (ja) 研削装置
JP2542084B2 (ja) 研削砥石の研削面修正方法
JP3886694B2 (ja) 研削装置及び研削方法
JP3812869B2 (ja) 円筒研削方法及び装置
JPH11282519A (ja) 研削盤用数値制御装置および研削方法
JP3120578B2 (ja) 研削装置
JP2764012B2 (ja) 研削装置
JP3413938B2 (ja) 研削装置
JP3143656B2 (ja) 研削装置
JPS58132606A (ja) 端面定寸位置の座標値設定装置
JP3143657B2 (ja) 研削装置
JPH06106475A (ja) 数値制御研削装置
JP2941029B2 (ja) 数値制御研削盤
JPH0436829B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees