JPH0838891A - 吸収剤粒子の製造方法 - Google Patents
吸収剤粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0838891A JPH0838891A JP7035425A JP3542595A JPH0838891A JP H0838891 A JPH0838891 A JP H0838891A JP 7035425 A JP7035425 A JP 7035425A JP 3542595 A JP3542595 A JP 3542595A JP H0838891 A JPH0838891 A JP H0838891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- particles
- silicate
- adsorbent
- dried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 芳香性炭化水素化合物からオレフィンを除去
するために酸触媒反応用の触媒として使用することがで
き、高い耐摩耗性を有する吸着剤粒子の製造方法を提供
する。 【構成】 酸活性化可能な粒子状けい酸塩を酸活性化
し、酸活性化したけい酸塩を成形することによる吸着剤
の製造方法であり;酸性の活性化溶液から分離した、湿
性かつ酸活性化されたけい酸塩を乾燥および破砕し、破
砕した生成物を水あるいは水質の溶液で湿らせた後、塊
を形成しながら練成し、この塊を粒子に破砕し、生成さ
れた粒子から微細部分を除去した後乾燥することを特徴
とする吸着剤粒子の製造方法である。
するために酸触媒反応用の触媒として使用することがで
き、高い耐摩耗性を有する吸着剤粒子の製造方法を提供
する。 【構成】 酸活性化可能な粒子状けい酸塩を酸活性化
し、酸活性化したけい酸塩を成形することによる吸着剤
の製造方法であり;酸性の活性化溶液から分離した、湿
性かつ酸活性化されたけい酸塩を乾燥および破砕し、破
砕した生成物を水あるいは水質の溶液で湿らせた後、塊
を形成しながら練成し、この塊を粒子に破砕し、生成さ
れた粒子から微細部分を除去した後乾燥することを特徴
とする吸着剤粒子の製造方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、酸活性化可能な粒子
状のけい酸塩の酸活性化および酸活性化されたけい酸塩
の成形による吸着剤粒子の製造方法に関する。
状のけい酸塩の酸活性化および酸活性化されたけい酸塩
の成形による吸着剤粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の吸着剤粒子は、例えば、芳香性
の炭化水素化合物から、不要なオレフィン性の汚染を除
去するために使用することができ、この汚れは沸点の近
似のため蒸留によって分離することはできない。ここ
で、オレフィンは、吸着剤固定層において、混合物を一
般的に150ないし220℃の温度で適切な吸着剤の層
床を介して誘導することによって、芳香性化合物から除
去される。このオレフィン除去は、例えば脱硫等の、他
の浄化と有効に組み合わせることができる。
の炭化水素化合物から、不要なオレフィン性の汚染を除
去するために使用することができ、この汚れは沸点の近
似のため蒸留によって分離することはできない。ここ
で、オレフィンは、吸着剤固定層において、混合物を一
般的に150ないし220℃の温度で適切な吸着剤の層
床を介して誘導することによって、芳香性化合物から除
去される。このオレフィン除去は、例えば脱硫等の、他
の浄化と有効に組み合わせることができる。
【0003】芳香性化合物からオレフィンを除去するた
めの吸着剤として、既に天然または合成けい酸塩が使用
されており、例えば酸活性化ベントナイト(例えば米国
特許第A−1162945号,米国特許第A−2778
863号および米国特許第A−3835037号)等が
ある。しかしながら、Al−けい酸塩,Mg−けい酸
塩,Zr−けい酸塩,およびゼオライト等の、他の合成
けい酸塩を使用することもできる。芳香性留分からのオ
レフィンの除去におけるゼオライトの使用は、例えば米
国特許第A−4795550号によって示されている。
めの吸着剤として、既に天然または合成けい酸塩が使用
されており、例えば酸活性化ベントナイト(例えば米国
特許第A−1162945号,米国特許第A−2778
863号および米国特許第A−3835037号)等が
ある。しかしながら、Al−けい酸塩,Mg−けい酸
塩,Zr−けい酸塩,およびゼオライト等の、他の合成
けい酸塩を使用することもできる。芳香性留分からのオ
レフィンの除去におけるゼオライトの使用は、例えば米
国特許第A−4795550号によって示されている。
【0004】吸着剤は通常微細粒子状で使用される。こ
の粒子には、吸着剤容器への充填時ばかりでなく、動作
時においても、強い機械的負荷がかかり、この結果、微
細な破片が形成される。この微細な破片は、吸着剤層の
濃縮を引き起こし、これによって吸着剤容器の圧力降下
を許容不可能な数値に上昇させる。このことは、場合に
よっては、吸着剤層の早期の交換を必要とさせる。
の粒子には、吸着剤容器への充填時ばかりでなく、動作
時においても、強い機械的負荷がかかり、この結果、微
細な破片が形成される。この微細な破片は、吸着剤層の
濃縮を引き起こし、これによって吸着剤容器の圧力降下
を許容不可能な数値に上昇させる。このことは、場合に
よっては、吸着剤層の早期の交換を必要とさせる。
【0005】米国特許第A−5008227号より、生
のパリゴスカイト粘土から酸活性化漂白土を製造する方
法が知られている。乾燥および粉砕された粘土は、少量
ずつ活性化酸と混合される。さらに、粘土および酸の合
成物が、浮動形態で噴射乾燥される。反応生成物は、洗
浄および粒子化されない。
のパリゴスカイト粘土から酸活性化漂白土を製造する方
法が知られている。乾燥および粉砕された粘土は、少量
ずつ活性化酸と混合される。さらに、粘土および酸の合
成物が、浮動形態で噴射乾燥される。反応生成物は、洗
浄および粒子化されない。
【0006】米国特許第A−4847226号および第
A−4919818号によれば、例えばベントナイト等
の粘土を押出し成形する。押出し成形物を、粉砕前ある
いは後に水質の酸溶解液で処理し、ここで粘土粒子の浮
遊を発生させる。酸活性化された粘土を、酸性溶液から
分離し、酸を除去し、濾過および乾燥させる。粒子は形
成されない。
A−4919818号によれば、例えばベントナイト等
の粘土を押出し成形する。押出し成形物を、粉砕前ある
いは後に水質の酸溶解液で処理し、ここで粘土粒子の浮
遊を発生させる。酸活性化された粘土を、酸性溶液から
分離し、酸を除去し、濾過および乾燥させる。粒子は形
成されない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、本発
明の目的は、吸着剤粒子による前述した芳香性混合物か
らのオレフィンの除去、あるいは以下に詳細に述べるそ
の他の使用方法にかかわらず、酸活性化けい酸塩から成
る吸着剤粒子の機械的な強度およびそれによって摩耗耐
久性を向上することである。
明の目的は、吸着剤粒子による前述した芳香性混合物か
らのオレフィンの除去、あるいは以下に詳細に述べるそ
の他の使用方法にかかわらず、酸活性化けい酸塩から成
る吸着剤粒子の機械的な強度およびそれによって摩耗耐
久性を向上することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって本発明の対象
は、酸活性化可能な粒子状けい酸塩を酸活性化し、酸活
性化したけい酸塩を成形することによる吸着剤の製造方
法であり;酸性の活性化溶液から分離した、湿性かつ酸
活性化されたけい酸塩を乾燥および破砕し、破砕した生
成物を水あるいは水質の溶液で湿らせた後、塊を形成し
ながら練成し、この塊を粒子に破砕し、生成された粒子
から微細部分を除去した後乾燥することを特徴とする吸
着剤粒子の製造方法である。
は、酸活性化可能な粒子状けい酸塩を酸活性化し、酸活
性化したけい酸塩を成形することによる吸着剤の製造方
法であり;酸性の活性化溶液から分離した、湿性かつ酸
活性化されたけい酸塩を乾燥および破砕し、破砕した生
成物を水あるいは水質の溶液で湿らせた後、塊を形成し
ながら練成し、この塊を粒子に破砕し、生成された粒子
から微細部分を除去した後乾燥することを特徴とする吸
着剤粒子の製造方法である。
【0009】分離した微細部分は、再び工程に戻すこと
ができ、好適には、乾燥した酸活性化けい酸塩と共に再
び破砕する。
ができ、好適には、乾燥した酸活性化けい酸塩と共に再
び破砕する。
【0010】酸活性化可能な粒子状のけい酸塩の酸活性
化は、一般的に、けい酸塩を塩酸または硫酸を用いて高
温処理することによって実施される。けい酸からの一価
また複数価の陽イオンの塩を含んだ酸性の活性化溶液
は、一般的に濾過によって酸活性化されたけい酸塩から
分離する。その後、得られた湿性のフィルタ・ケーキを
洗浄して酸を落とし、さらに乾燥させる。得られた塊
は、所要の粒子大に分解し、微細部分を除去する。
化は、一般的に、けい酸塩を塩酸または硫酸を用いて高
温処理することによって実施される。けい酸からの一価
また複数価の陽イオンの塩を含んだ酸性の活性化溶液
は、一般的に濾過によって酸活性化されたけい酸塩から
分離する。その後、得られた湿性のフィルタ・ケーキを
洗浄して酸を落とし、さらに乾燥させる。得られた塊
は、所要の粒子大に分解し、微細部分を除去する。
【0011】本発明にしたがったさらなる処理によっ
て、以外にも、生成された粒子の摩耗耐久性を著しく向
上させることができる。練成は、押出し成形機、または
例えばアイリッヒ−インテンシブミキサ等の、その他の
適切な混合装置を用いて実施することができる。湿性の
材料の練成における出力荷重は、一般的に0.01ない
し1KWh/kg、好適には、0.05ないし0.5K
Wh/kgである。“練成”という概念は前述した作業
に限定されるものではなく、すべての圧縮作業を意味す
る。例えば、圧縮作業は、練炭プレス機あるいは類似の
圧縮装置を用いて実施することができる。
て、以外にも、生成された粒子の摩耗耐久性を著しく向
上させることができる。練成は、押出し成形機、または
例えばアイリッヒ−インテンシブミキサ等の、その他の
適切な混合装置を用いて実施することができる。湿性の
材料の練成における出力荷重は、一般的に0.01ない
し1KWh/kg、好適には、0.05ないし0.5K
Wh/kgである。“練成”という概念は前述した作業
に限定されるものではなく、すべての圧縮作業を意味す
る。例えば、圧縮作業は、練炭プレス機あるいは類似の
圧縮装置を用いて実施することができる。
【0012】本発明に係る製造方法においては、全ての
天然または合成の酸活性化可能なけい酸塩を使用するこ
とができる。例えば、ベントナイト,サポーナイト,ヘ
クトライト,パリゴスカイト,海泡石,その他の酸活性
化可能なけい酸塩を使用することができる。好適には、
ベントナイトを使用する。
天然または合成の酸活性化可能なけい酸塩を使用するこ
とができる。例えば、ベントナイト,サポーナイト,ヘ
クトライト,パリゴスカイト,海泡石,その他の酸活性
化可能なけい酸塩を使用することができる。好適には、
ベントナイトを使用する。
【0013】本発明に係る製造方法の重要な工程は、乾
燥および酸活性化されたけい酸塩の破砕である。好適に
は、約100μm未満の中粒子大、特に5ないし80μ
mに破砕する。
燥および酸活性化されたけい酸塩の破砕である。好適に
は、約100μm未満の中粒子大、特に5ないし80μ
mに破砕する。
【0014】さらに、本発明製造方法の好適な実施形態
において、練成時の水分含有量を、湿性の酸活性化生成
物の水分含有量より低い値に調節する。特に練成時の水
分含有量は、約35ないし55、好適には40ないし5
0重量%に設定する。
において、練成時の水分含有量を、湿性の酸活性化生成
物の水分含有量より低い値に調節する。特に練成時の水
分含有量は、約35ないし55、好適には40ないし5
0重量%に設定する。
【0015】乾燥した粒子に温度的な後処理を施すこと
によって、さらに摩耗耐久性を向上させることができ
る。
によって、さらに摩耗耐久性を向上させることができ
る。
【0016】好適には、温度的後処理を約300℃以内
の温度で、特に好適には、100ないし250℃で実施
する。
の温度で、特に好適には、100ないし250℃で実施
する。
【0017】さらに、本発明の対象は、前述の方法によ
って製造することができ、湿摩耗値が25%未満、好適
には20%未満であることを特徴とする吸着剤粒子であ
る。
って製造することができ、湿摩耗値が25%未満、好適
には20%未満であることを特徴とする吸着剤粒子であ
る。
【0018】湿摩耗値は以下の様に測定される:600
mlのビーカ・グラスに500mlの水道水を注ぎ、こ
の中に110℃で3時間乾燥した粒子10gを浮遊させ
る。水性の浮遊物を浮動状態に保持する羽根撹拌器が、
底面から約4cmの位置に設置され、300U/min
で回転する。
mlのビーカ・グラスに500mlの水道水を注ぎ、こ
の中に110℃で3時間乾燥した粒子10gを浮遊させ
る。水性の浮遊物を浮動状態に保持する羽根撹拌器が、
底面から約4cmの位置に設置され、300U/min
で回転する。
【0019】24時間の撹拌時間の後、浮遊物を0.2
mmのふるいで湿ったままふるい落とし、残留物を11
0℃で乾燥させ再計量する。湿摩耗値のパーセント値
は、以下の数式で計算される:(挿入重量−ふるい残留
物)×10=湿摩耗値(%)
mmのふるいで湿ったままふるい落とし、残留物を11
0℃で乾燥させ再計量する。湿摩耗値のパーセント値
は、以下の数式で計算される:(挿入重量−ふるい残留
物)×10=湿摩耗値(%)
【0020】さらに、本発明の対象は、芳香性炭化水素
化合物からのオレフィンの除去に適用する前記吸着剤粒
子の使用方法である。ここで、オレフィンは、酸活性化
されたけい酸塩の酸中心部で、高い温度(約150ない
し220℃)で低重合化され、これによってその沸点が
高められ、その結果、芳香性物質の蒸留分離が可能とな
る。さらに、この吸着剤粒子は、他の酸性触媒反応用の
触媒として適用することもできる。これらの反応には、
アルコールおよびエポキシドの変換によるエーテル化;
酸あるいはアルコール,エポキシド,オレフィンを伴っ
た無水酸の変換によるエステル化;同質化;アルコール
あるいはオレフィンを伴った芳香性結合の変換によるア
ルキル芳香性結合の製造;オレフィンの水酸化およびア
ルコールの非水酸化;非飽和アルデヒドのアルコキシル
化およびアセタール化;アルキル化芳香性アミンの製
造、およびその他の類似の酸性触媒反応である。
化合物からのオレフィンの除去に適用する前記吸着剤粒
子の使用方法である。ここで、オレフィンは、酸活性化
されたけい酸塩の酸中心部で、高い温度(約150ない
し220℃)で低重合化され、これによってその沸点が
高められ、その結果、芳香性物質の蒸留分離が可能とな
る。さらに、この吸着剤粒子は、他の酸性触媒反応用の
触媒として適用することもできる。これらの反応には、
アルコールおよびエポキシドの変換によるエーテル化;
酸あるいはアルコール,エポキシド,オレフィンを伴っ
た無水酸の変換によるエステル化;同質化;アルコール
あるいはオレフィンを伴った芳香性結合の変換によるア
ルキル芳香性結合の製造;オレフィンの水酸化およびア
ルコールの非水酸化;非飽和アルデヒドのアルコキシル
化およびアセタール化;アルキル化芳香性アミンの製
造、およびその他の類似の酸性触媒反応である。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例につき以下詳細に説明
する。
する。
【0022】例1(比較) 200Kgのカルシウム・ベントナイトを強力に撹拌し
ながら1000リッターの水の中で3時間分散させる。
続いて25kgの37%塩酸を添加し、この混合物を撹
拌しながら8時間90℃の温度に維持する。続いて、冷
却した浮遊物を被膜フィルタ・プレスに注入し濾過す
る。次に、フィルタ・ケーキを、濾過水の塩化物が無く
なるまで洗浄する。さらに、このフィルタ・ケーキを、
被膜を介して、湿度が58%になるまで脱水する。ここ
で、フィルタ・タオルの裏に設置された透水性の柔軟な
被膜に5バールの圧力を加え、これを5時間保持する。
その後、圧力を解除し、フィルタ・プレスを手作業で空
にする。さらに、湿ったフィルタ・ケーキを120℃の
温度で12時間乾燥させる。続いて、乾燥したフィルタ
・ケーキを破砕機で2mm未満の粒子大に分解し、これ
をローラ・フレーム上でさらに粉砕する。合成物から
0.3ないし0.6mmの粒子部分をふるい分ける。微
細部分は湿ったフィルタ・ケーキに付加する。
ながら1000リッターの水の中で3時間分散させる。
続いて25kgの37%塩酸を添加し、この混合物を撹
拌しながら8時間90℃の温度に維持する。続いて、冷
却した浮遊物を被膜フィルタ・プレスに注入し濾過す
る。次に、フィルタ・ケーキを、濾過水の塩化物が無く
なるまで洗浄する。さらに、このフィルタ・ケーキを、
被膜を介して、湿度が58%になるまで脱水する。ここ
で、フィルタ・タオルの裏に設置された透水性の柔軟な
被膜に5バールの圧力を加え、これを5時間保持する。
その後、圧力を解除し、フィルタ・プレスを手作業で空
にする。さらに、湿ったフィルタ・ケーキを120℃の
温度で12時間乾燥させる。続いて、乾燥したフィルタ
・ケーキを破砕機で2mm未満の粒子大に分解し、これ
をローラ・フレーム上でさらに粉砕する。合成物から
0.3ないし0.6mmの粒子部分をふるい分ける。微
細部分は湿ったフィルタ・ケーキに付加する。
【0023】前述の方法によって測定された湿摩耗値は
35%となった。
35%となった。
【0024】例2 比較例1によって得られた、洗浄および圧縮されたフィ
ルタ・ケーキを、同様に12時間120℃の温度で乾燥
させ、さらに100μm未満の粒子大に破砕する。次
に、この破砕された粉100kgを73リッターの水と
共にアイリッヒ−インテンシブミキサ内に注入し、その
後、高い旋回速度で10分間練成し粒子化する。付加加
重は0.03KWh/kgである。さらに、この様にし
て得た粒子を120℃で乾燥させ、ローラ・フレーム上
で1mm未満の粒子大に加工する。これから、0.3な
いし0.6mmの粒子部分をふるい落とす。この粒子部
分から湿摩耗値を測定する。過大粒子はローラ・フレー
ムに戻す。過小粒子は乾燥されたフィルタ・ケーキと共
に破砕する。
ルタ・ケーキを、同様に12時間120℃の温度で乾燥
させ、さらに100μm未満の粒子大に破砕する。次
に、この破砕された粉100kgを73リッターの水と
共にアイリッヒ−インテンシブミキサ内に注入し、その
後、高い旋回速度で10分間練成し粒子化する。付加加
重は0.03KWh/kgである。さらに、この様にし
て得た粒子を120℃で乾燥させ、ローラ・フレーム上
で1mm未満の粒子大に加工する。これから、0.3な
いし0.6mmの粒子部分をふるい落とす。この粒子部
分から湿摩耗値を測定する。過大粒子はローラ・フレー
ムに戻す。過小粒子は乾燥されたフィルタ・ケーキと共
に破砕する。
【0025】湿摩耗値は19%となった。
【0026】例3 比較例1によって得られたフィルタ・ケーキを、120
℃の温度で乾燥させ、さらに100μm未満の粒子大に
破砕する。この破砕された粉100kgを73リッター
の水と共にZ−練成機内で10分間混成する。さらに、
この混合物を押出し成形機内で直径3mmの完全円筒形
に圧縮する。排出および押出し速度は、圧縮圧力が10
ないし50バールになるよう設定する。荷重出力(Z−
練成機および押出し成形機)は0.23KWh/kgと
なる。
℃の温度で乾燥させ、さらに100μm未満の粒子大に
破砕する。この破砕された粉100kgを73リッター
の水と共にZ−練成機内で10分間混成する。さらに、
この混合物を押出し成形機内で直径3mmの完全円筒形
に圧縮する。排出および押出し速度は、圧縮圧力が10
ないし50バールになるよう設定する。荷重出力(Z−
練成機および押出し成形機)は0.23KWh/kgと
なる。
【0027】次に、120℃で乾燥した押出し成形材を
ローラ・フレーム上で1mm未満の粒子大に破砕する。
これから、0.3ないし0.6mmの粒子部分をふるい
落とす。湿摩耗値は17%となった。
ローラ・フレーム上で1mm未満の粒子大に破砕する。
これから、0.3ないし0.6mmの粒子部分をふるい
落とす。湿摩耗値は17%となった。
【0028】過大粒子および過小粒子は、例2と同様に
処理した。
処理した。
【0029】例4 例2によって得られた0.3ないし0.6mmの粒子大
の粒子を、250℃で2時間温度処理する。湿摩耗値は
8%となった。
の粒子を、250℃で2時間温度処理する。湿摩耗値は
8%となった。
【0030】例5 例3によって得られた0.3ないし0.6mmの粒子大
を持つ粒子を、250℃で温度処理する。湿摩耗値は9
%となった。
を持つ粒子を、250℃で温度処理する。湿摩耗値は9
%となった。
【0031】例6 (芳香化合物洗浄) 例3によって得られた粒子をHPLCカラム(内径10
mm,長さ150mm)に充填する。このHPLCカラ
ムを温度調節された油槽に挿入し、200℃の温度に加
熱する。さらに、粒子層を介してベンゾール−トルエン
合成物をポンピングし、この合成物は、精練装置におい
て生油の処理時にスルフォラン(Sulfolanex
traktion)抽出後に発生するものである。この
ベンゾール−トルエン合成物は47mgBr2/100
gのブロム−インデックス(Brom−Index)を
有する。HPLC−ポンプの推進出力は2.0のLHS
V値(リキッド・アウワリ・スペース・ベロシティ=空
間速度)に設定される。4,8,12および16時間後
に、処理されるベンゾール−トルエン合成物から試料を
摘出し、ブロム−インデックスを測定する。ここで、以
下の結果が得られる: 4h 2.5mgBr2/100g 8h 2.5mgBr2/100g 12h 2.5mgBr2/100g 16h 2.5mgBr2/100g
mm,長さ150mm)に充填する。このHPLCカラ
ムを温度調節された油槽に挿入し、200℃の温度に加
熱する。さらに、粒子層を介してベンゾール−トルエン
合成物をポンピングし、この合成物は、精練装置におい
て生油の処理時にスルフォラン(Sulfolanex
traktion)抽出後に発生するものである。この
ベンゾール−トルエン合成物は47mgBr2/100
gのブロム−インデックス(Brom−Index)を
有する。HPLC−ポンプの推進出力は2.0のLHS
V値(リキッド・アウワリ・スペース・ベロシティ=空
間速度)に設定される。4,8,12および16時間後
に、処理されるベンゾール−トルエン合成物から試料を
摘出し、ブロム−インデックスを測定する。ここで、以
下の結果が得られる: 4h 2.5mgBr2/100g 8h 2.5mgBr2/100g 12h 2.5mgBr2/100g 16h 2.5mgBr2/100g
【0032】これにより、実験時間全体において、オレ
フィン含有量(ブロム−インデックスによって示され
る)が、著しく減少することが示される。
フィン含有量(ブロム−インデックスによって示され
る)が、著しく減少することが示される。
【0033】例7 (酸接触反応) 例6の高級鋼HPLCカラムに、例2によって製造され
た粒子を充填する。HPLCポンプを介して、このカラ
ムに950gのフェノールと1000gのサイクロヘキ
サノールからなる合成物をポンピングする。推進出力は
2.0のLHSV値に設定する。HPLCカラムを温度
調節油槽内において140℃に調節する。1時間後、反
応生成物をガスクロマトグラフィで分析し、変換されて
いないフェノールの割合を測定する。これにより、挿入
フェノールに対して86%の変換率が示される。
た粒子を充填する。HPLCポンプを介して、このカラ
ムに950gのフェノールと1000gのサイクロヘキ
サノールからなる合成物をポンピングする。推進出力は
2.0のLHSV値に設定する。HPLCカラムを温度
調節油槽内において140℃に調節する。1時間後、反
応生成物をガスクロマトグラフィで分析し、変換されて
いないフェノールの割合を測定する。これにより、挿入
フェノールに対して86%の変換率が示される。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、吸着剤粒子による芳香
性混合物からのオレフィンの除去、あるいはその他の使
用方法にかかわらず、酸活性化けい酸塩から成る吸着剤
粒子の機械的な強度およびそれによって摩耗耐久性を向
上することができる。
性混合物からのオレフィンの除去、あるいはその他の使
用方法にかかわらず、酸活性化けい酸塩から成る吸着剤
粒子の機械的な強度およびそれによって摩耗耐久性を向
上することができる。
Claims (9)
- 【請求項1】 酸活性化可能な粒子状けい酸塩を酸活性
化し、酸活性化したけい酸塩を成形することにより吸着
剤を製造する方法であり;酸性の活性化溶液から分離し
た、湿性かつ酸活性化されたけい酸塩を乾燥および破砕
し、破砕した生成物を水あるいは水質の溶液で湿らせた
後、塊を形成しながら練成し、この塊を粒子に破砕し、
生成された粒子から微細部分を除去した後乾燥すること
を特徴とする吸着剤粒子の製造方法。 - 【請求項2】 酸活性化可能なけい酸塩として、ベント
ナイト,サポーナイト,ヘクトライト,パリゴスカイ
ト,および/または海泡石を使用することを特徴とする
請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 乾燥および酸活性化されたけい酸塩を約
100μm未満の粒子大、特に5ないし80μmに破砕
することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記
載の製造方法。 - 【請求項4】 練成時の水分含有量を、湿性の酸活性化
生成物の水分含有量より低い値に調節することを特徴と
する請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法。 - 【請求項5】 練成時の水分含有量を、約35ないし5
0、好適には約40ないし50重量%に設定することを
特徴とする請求項4記載の製造方法。 - 【請求項6】 乾燥された粒子に温度的後処理を施すこ
とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の製
造方法。 - 【請求項7】 温度的後処理を約300℃以内の温度
で、好適には、100ないし250℃で実施することを
特徴とする請求項6記載の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の方
法によって製造することができ、湿摩耗値が25%未
満、好適には20%未満であることを特徴とする吸着剤
粒子。 - 【請求項9】 請求項8の、あるいは請求項1ないし7
のいずれかに記載の方法によって製造される吸着剤粒子
を、芳香性炭化水素化合物からオレフィンを除去するた
めに酸触媒反応用の触媒として適用する吸着剤粒子の使
用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4405878.0 | 1994-02-23 | ||
DE4405878A DE4405878A1 (de) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | Verfahren zur Herstellung von Adsorptionsmittelgranulaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0838891A true JPH0838891A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=6511030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7035425A Pending JPH0838891A (ja) | 1994-02-23 | 1995-02-23 | 吸収剤粒子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0671209B1 (ja) |
JP (1) | JPH0838891A (ja) |
DE (2) | DE4405878A1 (ja) |
ES (1) | ES2139104T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008532911A (ja) * | 2005-03-18 | 2008-08-21 | ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト | 天然の層状鉱物からなる粒質材ならびにその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19538799A1 (de) * | 1995-10-18 | 1997-04-24 | Sued Chemie Ag | Wabenförmiger Katalysatorträger |
DE10127927A1 (de) * | 2001-06-08 | 2002-12-12 | Sued Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Adsorptionsmittelgranulaten auf der Basis von säureaktiven Schichtsilicaten und deren Verwendung zur Entfernung von Olefinen aus Aromaten oder Aromatengemischen |
DE102010025764A1 (de) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Süd-Chemie AG | Phospholipase-Träger-Komplex |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1271682B (de) * | 1961-12-29 | 1968-07-04 | Gen Aniline & Film Corp | Verfahren zur Herstellung eines sauren Tonkatalysators |
DE2111193B2 (de) * | 1971-03-09 | 1973-11-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Katalysatoren auf der Basis saure aktivierter Tonerden und ihre Ver wendung zur Alkylierung von aromatischen Ammen und Hydroxyverbindungen |
DE3524160A1 (de) * | 1985-07-05 | 1987-01-15 | Sued Chemie Ag | Katalysator zur verminderung des stickoxidgehalts von verbrennungsabgasen |
US4717699A (en) * | 1986-01-02 | 1988-01-05 | American Colloid Company | Process for acid treating clay for improved filtration |
US4847226A (en) * | 1987-01-28 | 1989-07-11 | American Colloid Company | Process for extruding and acid treating clay for improved filtration |
US4919818A (en) * | 1987-01-28 | 1990-04-24 | American Colloid Company | Process for extruding and treating clay for improved filtration |
ATE142905T1 (de) * | 1989-05-16 | 1996-10-15 | Engelhard Corp | Verfahren zur herstellung einer säureaktivierten bleicherde |
US5008227A (en) * | 1989-05-16 | 1991-04-16 | Engelhard Corporation | Process for making acid activated bleaching earth using high susceptibility source clay and novel bleaching earth product |
US5114893A (en) * | 1990-11-15 | 1992-05-19 | American Colloid Company | Method of improving water-swellable clay properties by re-drying, compositions and articles |
US5330946A (en) * | 1993-01-29 | 1994-07-19 | American Colloid Company | Process of acid binding fine smectite clay particles into granules |
-
1994
- 1994-02-23 DE DE4405878A patent/DE4405878A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-02-21 EP EP95102453A patent/EP0671209B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-21 ES ES95102453T patent/ES2139104T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-21 DE DE59507012T patent/DE59507012D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-23 JP JP7035425A patent/JPH0838891A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008532911A (ja) * | 2005-03-18 | 2008-08-21 | ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト | 天然の層状鉱物からなる粒質材ならびにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0671209B1 (de) | 1999-10-13 |
DE59507012D1 (de) | 1999-11-18 |
EP0671209A2 (de) | 1995-09-13 |
DE4405878A1 (de) | 1995-08-24 |
ES2139104T3 (es) | 2000-02-01 |
EP0671209A3 (de) | 1995-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2644441B2 (ja) | 酸結合スメクタイト粘土微細粒子を顆粒にするための方法 | |
CN101616969A (zh) | 再生橡胶及方法 | |
JP2006241245A (ja) | 使用済食用油脂の再生処理方法及びその処理剤 | |
JP2008132488A (ja) | 酸活性化層状ケイ酸塩系吸着剤ペレットの製造方法、およびこれを触媒として用いる方法 | |
JPH0838891A (ja) | 吸収剤粒子の製造方法 | |
CA2062658C (en) | Process for the preparation of a catalyst for the hydration of olefins to give alcohols | |
US20020018853A1 (en) | Sulfur sorbent composition and sorption process | |
JP3781871B2 (ja) | 塩化物吸収剤 | |
JP3615223B2 (ja) | 芳香族炭化水素または芳香族炭化水素混合物からオレフィンを除去するための触媒 | |
JPH11179202A (ja) | 芳香族炭化水素処理用活性白土 | |
JP2731531B2 (ja) | ▲ろ▼過の改良に用いられる粘土の押出及び処理法 | |
US2470872A (en) | Preparation of acid activated clay | |
JP4218857B2 (ja) | 塩素化合物除去剤 | |
EP3202927A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum regenieren von giessereisand | |
JPH09225296A (ja) | 固体塩化物吸収剤 | |
TWI574918B (zh) | 包含高壓實步驟之沉澱矽石之製造方法 | |
KR20140138304A (ko) | 혼합기 또는 압출기를 사용한 침강 실리카의 제조 방법 | |
JP3429317B2 (ja) | 芳香族炭化水素または芳香族炭化水素混合物からオレフィンを除去するための天然酸性スメクタイトの適用法 | |
US2967833A (en) | Purifying water insoluble solids | |
US2489332A (en) | Preparation of an iron-freed acid treated kaolin catalyst | |
JPH0847639A (ja) | 触媒ならびに触媒含有(キャリア)−成形体 | |
US2433869A (en) | Preparation of contact masses | |
KR100351624B1 (ko) | 다기능 입상 흡착소재 제조방법 | |
US1760289A (en) | Highly-active adsorbent and catalytic mass | |
JPH09502645A (ja) | 層状クレイマクロ球体からなる触媒物質 |