JPH083867B2 - 伝票処理装置 - Google Patents

伝票処理装置

Info

Publication number
JPH083867B2
JPH083867B2 JP5075686A JP5075686A JPH083867B2 JP H083867 B2 JPH083867 B2 JP H083867B2 JP 5075686 A JP5075686 A JP 5075686A JP 5075686 A JP5075686 A JP 5075686A JP H083867 B2 JPH083867 B2 JP H083867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
slips
subject
slip
voucher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5075686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62208194A (ja
Inventor
輝 腰高
英夫 鎌田
隆昭 広岡
正己 安田
達史 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5075686A priority Critical patent/JPH083867B2/ja
Publication of JPS62208194A publication Critical patent/JPS62208194A/ja
Publication of JPH083867B2 publication Critical patent/JPH083867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、取引端末の窓口で作成された顧客からの伝
票の取引科目と認証印字部分を機械識別可能な文字で印
字しておき、該伝票を一括して光学文字読取手段に挿入
し、識別文字部分を認識して伝票を科目別に分別し、該
科目別の伝票枚数と金額を集計するようにしたものであ
る。これにより伝票の科目別枚数,金額と上位装置のデ
ータとの照合が迅速容易に行なわれる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は取引端末の窓口で作成された伝票の取引科目
毎の枚数,金額集計を容易に行ないうる伝票処理装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、銀行等の取引端末において顧客との取引は、た
とえば第4図に示す取引システムにより行なわれる。す
なわち、端末コントローラ(T/C)1が設けられ、アダ
プタ21,22を介してそれぞれ預金用,為替用等の端末3
1,32が接続されるとともに、アダプタ23を介し窓口出
納業務を行なう係員操作用の窓口取引データ入力装置,
いわゆるオンラインテラーズマシン(OTM)4がいもづ
る式に接続され、それぞれに暗証照合のための暗証照合
機5が連動して設けられる。
OTM4は現金管理を伴う端末機であり、出金の場合には
係員は手持ちの現金箱から現金を支払う。さらに現金支
払の補助としてOTM4に接続され連動される自動現金払出
装置(AC)6が用いられる。
上記の取引システムを用い、顧客が作成した依頼伝票
(第1図(a)に例示)に従い、オペレータが支払,入
金の処理を行ないキーボードで入力し、TC1を介し上位
装置へオンライン伝送し、処理結果に基づき、同伝票の
空白部に日時分,金額,オペレータNo.を記入した認証
印字を行なう。これで取引は終了する。
閉店後、取引科目毎の伝票の枚数と金額集計を手作業
で行ない、これを上位装置へ伝送し伝票枚数と金額集計
と照合する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、銀行等の業務では、閉店後の整理照合
業務がかなり多くあり、行員の負担となつている。従
来、この面では自動化,省力化に対する考慮が十分払わ
れていなかつた。これに対し、本発明者は閉店後の業務
を省力化するため、処理後の伝票の取引科目別分類およ
び科目別枚数,金額集計が光学文字読取装置(OCR)を
用いることにより自動化,省力化できることに着目した
ものである。
本発明の目的は、処理後の伝票を一括して処理し、取
引科目別に分類し、この分類別の枚数,金額集計を自動
的に行なう伝票処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明においては、まず伝
票の取引科目,金額および認証者コードを含む認証印字
部分を光学文字読取装置(OCR)で容易に識別できる文
字で印字しておき、該伝票を一括してOCRに入れ、識別
文字部分を認識して伝票を科目別に分類するとともに、
科目毎の枚数と金額の集計を行なうようにしたものであ
る。
〔作用〕
上記構成により、従来手作業で行なわれていた取引科
目別分類作業が自動的に別々のスタツカに集められ、ま
たその認証内容から科目枚数と金額をカウンタで集計す
ることができる。
第1図(a),(b)は本発明の原理説明図である。
同図(a)は入金伝票例10を示し、イの部分は顧客が記
入したものであり、ロの下線部分はオペレータが上位装
置との間でオンライン処理した結果に基づく認証文字で
ある。従来と異なる点は、取引科目と認証文字を光学文
字読取装置(OCR)で容易に識別できるような文字たと
えばカナ,英数字で印字してあることである。
この処理後の伝票を、同図(b)のOCR11のホツパ上
より1枚宛挿入し、取引科目すなわち、入金,出金,振
替等を読取り別々のスタツカA,B,C,…等に分類する。そ
して各分類毎に枚数カウンタと金額カウンタにより集計
を出し、これを制御装置12に送り、これらのカウント値
を上位装置に伝送するとともに、プリンタ13で印字出力
する。
このようにして各科目毎の伝票枚数と金額を直ちに上
位装置に伝送したデータを照合することが可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の構成説明図である。同図に
おいて、1点鎖線で囲んだOCR11は第1図の詳細説明図
である。すなわち、ホツパ21上の第1図(a)に示した
処理後の伝票10を光学読取系22に送り、光源Lで照射
し、反射光をレンズを通して認識部23に入力して取引科
目と認証印字部分を認識し、科目判別部24で取引科目の
入金,出金,振替等の何れかを判断し、スタツカセレク
ト制御部26の制御によりスタツクセレクト部25のスイツ
チを閉成して伝票10を通過させ、スタツカ(A,B,C等)3
0に分類して収納する。また、科目判定部24の取引科目
に対応する伝票枚数を枚数カウンタ27で集計し、また対
応する認証文字中の金額を金額カウンタ28で集計し表示
する。閉店時この両カウンタ27,28の計数値をインタフ
エース制御部29より出力させ、制御装置12に送る。以下
は第1図の原理説明図の通りである。
第3図は実施例の動作を示す流れ図であり、同図
(a)は窓口処理,同図(b)は集計処理である。同図
(a)において、スタート後、顧客が現金,伝票,通帳
を窓口へ持参し、通帳を窓口装置(OTM)に挿入する。
そして、CRTに口座番号,金額データを入力,表示す
る。次に、現金を入金計数機(図面なし)に入れ、その
計数結果とCRTに表示された入力データを照合し、OKで
あればエンタキーを押下する。そして、入力データを上
位装置(ホスト)へ送信し、該当する口座番号に金額を
加算する。以上は最も簡単な入金の場合であるが、出金
の場合は暗証照合の手順が加わり、入金計数の代りに出
金放出の手順が設けられる。
以上の手順は従来の通りであるが、本発明では上述の
手順を経た入金伝票をオペレータが窓口装置に挿入し、
ホストの処理結果に基づき、OCRの識別文字を用いて認
証印字を行なう。これが第1図(a)で説明した処理後
の伝票となる。
次に同図(b)において、OCRに前記処理後の入金伝
票を挿入する。そして光学系を経て認識部23,科目判定
部24により伝票の科目を認識し、該当する科目の枚数カ
ウンタ27をカウントアツプする。また認証印字の金額を
認識し、該当する科目の金額カウンタ28をカウントアツ
プする。
一方、科目判定の結果より、科目に相当するスタツカ
をスタツカセレクト制御部26とスタツカセレクト部25の
操作により選択し、スタツカ30へ伝票を排出する。これ
を繰返す。
そして、科目カウンタ27,金額カウンタ28の内容をイ
ンタフエース制御部29を介して制御装置12に送り、上位
装置に送出するとともに、プリンタ13で同上カウントデ
ータを印字する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、顧客からの伝
票の取引科目と認証印字部分をOCRで容易に識別できる
文字で印字しておき、該伝票を一括してOCRに挿入し科
目別に分別し、さらに該科目別の伝票枚数と金額を集計
するようにしたものである。これにより、閉店後伝票の
科目別枚数と金額の集計がその内訳とともに一挙に作成
され、上位装置に送られ照合ができるから、ミスがあつ
た場合でも直ちに発見が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明の原理説明図、第2図は
本発明の実施例の構成説明図、第3図(a),(b)は
実施例の動作を示す流れ図、第4図は従来例の説明図で
あり、図中、10は入金伝票例、11は光学文字読取装置
(OCR)、12は制御装置、13はプリンタ、21はホツパ、2
2は光学系、23は認識部、24は科目判定部、25はスタツ
カセレクト部、26はスタツカセレクト制御部、27は枚数
カウンタ、28は金額カウンタ、30はスタツカを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 19/00 (72)発明者 安田 正己 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 片岡 達史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−134766(JP,A) 特開 昭55−124877(JP,A) 特開 昭50−120216(JP,A) 実開 昭58−85255(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取引端末の窓口処理により作成された顧客
    からの依頼伝票の内容を上位装置に送りその処理結果を
    得て伝票に認証印字する伝票処理装置において、 前記伝票の取引科目,金額および認証者コードを含む認
    証印字部分を機械識別可能な文字で印字する手段と、 該伝票を一括して挿入し、一枚宛前記識別文字部分を認
    識し該認識により伝票を科目別に分別する光学文字読取
    手段と、 該科目別の伝票枚数と金額を集計する手段とを具えたこ
    とを特徴とする伝票処理装置。
JP5075686A 1986-03-08 1986-03-08 伝票処理装置 Expired - Fee Related JPH083867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075686A JPH083867B2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 伝票処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075686A JPH083867B2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 伝票処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208194A JPS62208194A (ja) 1987-09-12
JPH083867B2 true JPH083867B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12867683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075686A Expired - Fee Related JPH083867B2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 伝票処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212455A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JP3132368B2 (ja) * 1995-10-31 2001-02-05 株式会社日立製作所 請求書読取印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62208194A (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075006B1 (en) Check issuing terminal
JPH04243497A (ja) 小切手自動取引システム
JP3559652B2 (ja) 売上精算システムの管理装置
JP3784579B2 (ja) 自動取引装置
JP2006215748A (ja) 取引システム
JPH083867B2 (ja) 伝票処理装置
JP4298348B2 (ja) 貨幣取引装置及び紙幣情報の管理システム
JP3771396B2 (ja) 自動取引装置
JPS6214262A (ja) 手形・小切手処理方式
KR980010885A (ko) 지로 장표 무인 자동 수납 장치와 시스템
JP2830161B2 (ja) 現金自動取引装置による取引システム
JPH0330903B2 (ja)
JP2001006019A (ja) 自動取引装置
JP2002279493A (ja) 帳票受付機能付き自動取引装置および取引方法
JP2520689B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH04190452A (ja) 有価証券取扱装置
JPH0631546Y2 (ja) 自動取引処理装置
JP2960525B2 (ja) 現金自動取引システム
JPS63234382A (ja) 有価証券処理装置
JPH04340161A (ja) 自動取引装置
JPH02244265A (ja) 現金支払システム
JPS6250993A (ja) 紙幣還流式入出金装置における紙幣自動回収方法
JPS588378A (ja) 取引処理装置
JPS63234380A (ja) 有価証券処理装置
JPH0850677A (ja) 出金取引処理方法及びその処理方法に用いる現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees