JPH0838419A - 自動視力計 - Google Patents
自動視力計Info
- Publication number
- JPH0838419A JPH0838419A JP6195973A JP19597394A JPH0838419A JP H0838419 A JPH0838419 A JP H0838419A JP 6195973 A JP6195973 A JP 6195973A JP 19597394 A JP19597394 A JP 19597394A JP H0838419 A JPH0838419 A JP H0838419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optotype
- mark
- response
- automatic
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 視標マークの近傍に応答表示マークを呈示
し、短時間で視標マークの方向を応答し、正確な視力測
定を行なう。 【構成】 制御手段4は所定のプログラムに従って、視
標板5に視標マークA及び指定枠Bを表示する。被検者
は視標板5上の視標マークA中の指定された指定枠Bの
方向を視認し、操作桿2をその方向に倒して入力する。
装置はこれを認識して次の視標マークAの呈示を決定す
る。これを繰り返して自動的に視力測定を行う。
し、短時間で視標マークの方向を応答し、正確な視力測
定を行なう。 【構成】 制御手段4は所定のプログラムに従って、視
標板5に視標マークA及び指定枠Bを表示する。被検者
は視標板5上の視標マークA中の指定された指定枠Bの
方向を視認し、操作桿2をその方向に倒して入力する。
装置はこれを認識して次の視標マークAの呈示を決定す
る。これを繰り返して自動的に視力測定を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科病院等において視
力の測定に使用される自動視力計に関するものである。
力の測定に使用される自動視力計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動視力計においては、液晶板等
の視標上に、初め大きい視標マークを表示し、徐々に小
さい視標マークへと移行させ、視認できた視標マークの
大きさを被検者が応答することにより視力測定を行って
いる。このとき、被検者は手元に設けられた操作桿を操
作して応答し、視標の周辺に配置されたLED等により
被検者が応答の方向を確認するようになっている。
の視標上に、初め大きい視標マークを表示し、徐々に小
さい視標マークへと移行させ、視認できた視標マークの
大きさを被検者が応答することにより視力測定を行って
いる。このとき、被検者は手元に設けられた操作桿を操
作して応答し、視標の周辺に配置されたLED等により
被検者が応答の方向を確認するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、視標マ
ークが大きい場合は視野が広く見えるので問題はない
が、視標マークが小さくなってくると視野が狭くなっ
て、視標の周辺に設けられたLED等を見ることができ
ず、被検者が正確に操作桿の操作を行ったかを確認する
ことができなくなる。特に、8方向を判別する視標マー
クを使用する場合には、間違った操作を行ったり判別に
時間が掛かるなどの問題が生ずる。
ークが大きい場合は視野が広く見えるので問題はない
が、視標マークが小さくなってくると視野が狭くなっ
て、視標の周辺に設けられたLED等を見ることができ
ず、被検者が正確に操作桿の操作を行ったかを確認する
ことができなくなる。特に、8方向を判別する視標マー
クを使用する場合には、間違った操作を行ったり判別に
時間が掛かるなどの問題が生ずる。
【0004】本発明の第1の目的は、上述の問題点を解
消し、視標マークの近傍に応答表示マークを呈示し、短
時間で正確な応答を行う自動視力計を提供することにあ
る。
消し、視標マークの近傍に応答表示マークを呈示し、短
時間で正確な応答を行う自動視力計を提供することにあ
る。
【0005】本発明の第2の目的は、視標の周囲に設け
た応答表示部位を点滅させて、同様に短時間で正確な応
答を行う自動視力計を提供することにある。
た応答表示部位を点滅させて、同様に短時間で正確な応
答を行う自動視力計を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る自動視力計は、プログラムに従って視
標マークを逐次に呈示し、それに対する被検者の応答を
判断して視力を求める自動視力計において、視標に表示
される視標マークの近傍に被検者の応答方向に応じて表
示される応答表示マークを設けたことを特徴とする。
の第1発明に係る自動視力計は、プログラムに従って視
標マークを逐次に呈示し、それに対する被検者の応答を
判断して視力を求める自動視力計において、視標に表示
される視標マークの近傍に被検者の応答方向に応じて表
示される応答表示マークを設けたことを特徴とする。
【0007】また、第2発明に係る自動視力計は、プロ
グラムに従って視標マークを逐次に呈示し、それに対す
る被検者の応答を判断して視力を求める自動視力計にお
いて、視標の周囲に被検者の応答方向に応じて点滅可能
な応答表示部を設けたことを特徴とする。
グラムに従って視標マークを逐次に呈示し、それに対す
る被検者の応答を判断して視力を求める自動視力計にお
いて、視標の周囲に被検者の応答方向に応じて点滅可能
な応答表示部を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上述の構成を有する第1発明の自動視力計は、
所定のプログラムに従って視標上に逐次に視標マークを
表示する際に、同時にその視標マークの近傍に応答表示
マークを呈示し、被検者はこの応答表示マークを視認し
て応答の方向を判断することにより自動視力測定を行
う。
所定のプログラムに従って視標上に逐次に視標マークを
表示する際に、同時にその視標マークの近傍に応答表示
マークを呈示し、被検者はこの応答表示マークを視認し
て応答の方向を判断することにより自動視力測定を行
う。
【0009】また、第2発明の自動視力計は、所定のプ
ログラムに従って視標上に逐次に視標マークを表示する
際に、視標の周囲に設けた応答表示部位を点滅させ、被
検者はこの応答表示を視認して応答の方向を判断するこ
とにより自動視力測定を行う。
ログラムに従って視標上に逐次に視標マークを表示する
際に、視標の周囲に設けた応答表示部位を点滅させ、被
検者はこの応答表示を視認して応答の方向を判断するこ
とにより自動視力測定を行う。
【0010】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図を示し、被検者が応
答時に使用する応答入力手段1には、傾動が可能でばね
により傾斜が復元する操作桿2が設けられ、また、操作
桿2の基部の応答入力手段1の表面には視標マークの方
向を示すマークが図示されている。更に、操作桿2の傾
斜方向と傾斜角を検出する2個のポテンショメータ3が
取り付けられている。
する。図1は第1の実施例の構成図を示し、被検者が応
答時に使用する応答入力手段1には、傾動が可能でばね
により傾斜が復元する操作桿2が設けられ、また、操作
桿2の基部の応答入力手段1の表面には視標マークの方
向を示すマークが図示されている。更に、操作桿2の傾
斜方向と傾斜角を検出する2個のポテンショメータ3が
取り付けられている。
【0011】ポテンショメータ3の出力は、ビットマッ
プメモリにより各種の記号を記憶し、これらの記号を所
定のプログラムに従って制御する制御手段4に接続され
ている。制御手段4の出力は格子状に矩形要素を配列し
た液晶素子から成る視標板5に接続され、視標マークA
及び視標マークAの中の所定の1個を逐次に指定する指
定枠Bが表示されるようになっている。
プメモリにより各種の記号を記憶し、これらの記号を所
定のプログラムに従って制御する制御手段4に接続され
ている。制御手段4の出力は格子状に矩形要素を配列し
た液晶素子から成る視標板5に接続され、視標マークA
及び視標マークAの中の所定の1個を逐次に指定する指
定枠Bが表示されるようになっている。
【0012】制御手段4は所定のプログラムに従って、
視標板5に視標マークA及び指定枠Bを表示する。被検
者が視標板5上の指定枠Bにより指定された視標マーク
Aの方向を視認し、操作桿2を応答入力手段1上の同方
向のマーク方向に倒して応答入力すると、制御手段4は
これを認識して次の視標マークAの呈示を決定する。そ
して、この操作を繰り返して自動的に視力測定を行う。
視標板5に視標マークA及び指定枠Bを表示する。被検
者が視標板5上の指定枠Bにより指定された視標マーク
Aの方向を視認し、操作桿2を応答入力手段1上の同方
向のマーク方向に倒して応答入力すると、制御手段4は
これを認識して次の視標マークAの呈示を決定する。そ
して、この操作を繰り返して自動的に視力測定を行う。
【0013】図2(a) 、(b) 、(c) は視標マークA及び
その周りを囲む指定枠B、B’と応答入力手段1の操作
桿2の傾動との関係を示している。図2(a) は操作桿2
を倒す前の状態で、操作桿2は直立している。
その周りを囲む指定枠B、B’と応答入力手段1の操作
桿2の傾動との関係を示している。図2(a) は操作桿2
を倒す前の状態で、操作桿2は直立している。
【0014】図2(b) は操作桿2を少し倒した場合で、
操作桿2の傾斜がポテンショメータ3で検出され、指定
枠Bの傾斜させた方向に切欠部Cが生じ指定枠B’とな
る。この指定枠B’は応答表示マークも兼用するが、こ
の時点では未だ応答は入力されないので、もし応答を間
違えた場合は訂正することができる。
操作桿2の傾斜がポテンショメータ3で検出され、指定
枠Bの傾斜させた方向に切欠部Cが生じ指定枠B’とな
る。この指定枠B’は応答表示マークも兼用するが、こ
の時点では未だ応答は入力されないので、もし応答を間
違えた場合は訂正することができる。
【0015】図2(c) は更に操作桿2を倒して止まる位
置まで傾斜させた場合である。この状態で一定時間、例
えば0.5〜1秒間経過すると、応答が入力されて電子
音が発せられ、指定枠B’は消え、指定枠Bが次の視標
マークAに移動する。
置まで傾斜させた場合である。この状態で一定時間、例
えば0.5〜1秒間経過すると、応答が入力されて電子
音が発せられ、指定枠B’は消え、指定枠Bが次の視標
マークAに移動する。
【0016】なお、操作桿2の傾斜角を検知する代り
に、操作桿2上に押釦スイッチを設け、入力の際にこの
押釦スイッチを押すようにしてもよい。即ち、操作桿2
を倒すと図2(b) のような視標マークAとなり、操作桿
2の押釦スイッチを押すと図2(c) のように入力され
る。
に、操作桿2上に押釦スイッチを設け、入力の際にこの
押釦スイッチを押すようにしてもよい。即ち、操作桿2
を倒すと図2(b) のような視標マークAとなり、操作桿
2の押釦スイッチを押すと図2(c) のように入力され
る。
【0017】また、操作桿2の代りにコンピュータ操作
に使用するトラックボールを使用してもよい。この場合
は、操作の初期においてその位置を記憶し、その位置か
らトラックボールの回転角を検知し、一定以上回転する
とその方向の応答表示マークを表示して、更に同じ方向
に回転すると入力を行うようにする。なお、トラックボ
ールは操作桿2と異なり元に戻らないので、操作毎にト
ラックボールの初期位置を記憶する必要がある。
に使用するトラックボールを使用してもよい。この場合
は、操作の初期においてその位置を記憶し、その位置か
らトラックボールの回転角を検知し、一定以上回転する
とその方向の応答表示マークを表示して、更に同じ方向
に回転すると入力を行うようにする。なお、トラックボ
ールは操作桿2と異なり元に戻らないので、操作毎にト
ラックボールの初期位置を記憶する必要がある。
【0018】また、トラックボールの場合には、操作桿
2のように止まる位置まで持ってくることができないの
で、何処まで回したら入力されるのか判断することがで
きない。従って、初めに方向表示を入力する際に、図2
(b) の切欠部Cを点滅させて指定枠Bと指定枠B’を交
互に表示し、入力する回転角に達した時点で指定枠B’
のみを表示するようにすればよい。間違った方向に操作
して別方向の指定枠B’が表示されても、点滅時に気が
付くので訂正することができる。
2のように止まる位置まで持ってくることができないの
で、何処まで回したら入力されるのか判断することがで
きない。従って、初めに方向表示を入力する際に、図2
(b) の切欠部Cを点滅させて指定枠Bと指定枠B’を交
互に表示し、入力する回転角に達した時点で指定枠B’
のみを表示するようにすればよい。間違った方向に操作
して別方向の指定枠B’が表示されても、点滅時に気が
付くので訂正することができる。
【0019】本実施例においては、指定枠Bの大きさは
視標マークAの大きさと共に小さくなるので、指定枠B
の方向表示は視標マークAが小さい程その近くに表示さ
れる。従って、被検者は視標マークAに気持ちを集中し
ていても、指定枠Bを見落とすようなことはない。
視標マークAの大きさと共に小さくなるので、指定枠B
の方向表示は視標マークAが小さい程その近くに表示さ
れる。従って、被検者は視標マークAに気持ちを集中し
ていても、指定枠Bを見落とすようなことはない。
【0020】図3は第2の実施例の視標板6を示し、他
は第1の実施例と同様の構成である。視標板6に視標マ
ークDが呈示されるようになっている。この場合には、
指定枠Bは不要であり、被検者が呈示された視標マーク
Dの方向を応答入力手段1により応答すると、応答方向
を示す応答表示マークFが表示される。この場合も、図
2(b) に示すように操作桿2の傾斜が少ない場合は応答
表示マークFの点滅を行い、更に傾斜させると点滅する
ことなく表示される。この点滅しなくなってから一定時
間後にコンピュータに入力され、判断処理されて次のプ
ロセスに進む。応答表示マークFが点滅しているうちは
入力処理はなされないので、入力方向を変更することが
できる。
は第1の実施例と同様の構成である。視標板6に視標マ
ークDが呈示されるようになっている。この場合には、
指定枠Bは不要であり、被検者が呈示された視標マーク
Dの方向を応答入力手段1により応答すると、応答方向
を示す応答表示マークFが表示される。この場合も、図
2(b) に示すように操作桿2の傾斜が少ない場合は応答
表示マークFの点滅を行い、更に傾斜させると点滅する
ことなく表示される。この点滅しなくなってから一定時
間後にコンピュータに入力され、判断処理されて次のプ
ロセスに進む。応答表示マークFが点滅しているうちは
入力処理はなされないので、入力方向を変更することが
できる。
【0021】図3(b) はより小さい視標マークDに対
し、小さい応答表示マークFが表示されている。なお、
この図3(b) の場合は方向が誤って入力されている状態
を示している。
し、小さい応答表示マークFが表示されている。なお、
この図3(b) の場合は方向が誤って入力されている状態
を示している。
【0022】図4は第3の実施例の視標の表示部を示
し、マトリクス液晶板から成る視標板7の4方向に大き
さの異なる視標マークGを表示するようになっている。
また、視標板7の周囲4方向には応答入力方向を示すL
ED等から成る応答表示部8が設けられている。
し、マトリクス液晶板から成る視標板7の4方向に大き
さの異なる視標マークGを表示するようになっている。
また、視標板7の周囲4方向には応答入力方向を示すL
ED等から成る応答表示部8が設けられている。
【0023】被検者は表示された視標マークGの方向を
見て、例えば右に操作桿2を倒すと、該当する応答表示
部8が点滅する。従来例のように点灯だけでは見過ごす
場合があるが、応答表示部8がこのように点滅すること
により被検者は必ず視認することができる。なお、第1
の実施例のように操作桿2の傾斜角によって点滅から点
灯に変更するようにしてもよく、点滅している時に操作
桿2が正しい方向に傾斜されているか確認することがで
き、方向が正しければ更に大きく傾斜させて点灯状態に
する。
見て、例えば右に操作桿2を倒すと、該当する応答表示
部8が点滅する。従来例のように点灯だけでは見過ごす
場合があるが、応答表示部8がこのように点滅すること
により被検者は必ず視認することができる。なお、第1
の実施例のように操作桿2の傾斜角によって点滅から点
灯に変更するようにしてもよく、点滅している時に操作
桿2が正しい方向に傾斜されているか確認することがで
き、方向が正しければ更に大きく傾斜させて点灯状態に
する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る自動
視力計は、視標マークの近傍に応答表示マークを呈示す
ることにより、多数方向の視標マークの場合でも被検者
が間違った方向の応答入力することがないので、測定時
間の短縮ができ、高能率で正確な自動視力測定が可能で
ある。
視力計は、視標マークの近傍に応答表示マークを呈示す
ることにより、多数方向の視標マークの場合でも被検者
が間違った方向の応答入力することがないので、測定時
間の短縮ができ、高能率で正確な自動視力測定が可能で
ある。
【0025】また、第2発明に係る自動視力計は、視標
マークの周囲に点滅する応答表示部を設けたことによ
り、被検者はこの応答表示部を容易に判別して、視標マ
ーク方向を応答することができ、高能率で正確な自動視
力測定が可能となる。
マークの周囲に点滅する応答表示部を設けたことによ
り、被検者はこの応答表示部を容易に判別して、視標マ
ーク方向を応答することができ、高能率で正確な自動視
力測定が可能となる。
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】視標マークと操作桿の関係の説明図である。
【図3】第2の実施例の視標マークの説明図である。
【図4】第3の実施例の視標マーク表示の説明図であ
る。
る。
1 応答入力手段 2 操作桿 3 ポテンショメータ 4 制御手段 5、6、7 視標板 8、9 応答表示部 A、D、G 視標マーク B、B’指定枠 F 応答表示マーク
Claims (3)
- 【請求項1】 プログラムに従って視標マークを逐次に
呈示し、それに対する被検者の応答を判断して視力を求
める自動視力計において、視標に表示されるそれぞれの
視標マークの位置又は大きさに応じた近傍位置に被検者
の応答方向に応じて表示される応答表示マークを設けた
ことを特徴とする自動視力計。 - 【請求項2】 前記応答表示マークは指定マークを兼用
する請求項1に記載の自動視力計。 - 【請求項3】 プログラムに従って視標マークを逐次に
呈示し、それに対する被検者の応答を判断して視力を求
める自動視力計において、視標の周囲に被検者の応答方
向に応じて点滅可能な応答表示部を設けたことを特徴と
する自動視力計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6195973A JPH0838419A (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 自動視力計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6195973A JPH0838419A (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 自動視力計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0838419A true JPH0838419A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16350087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6195973A Pending JPH0838419A (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 自動視力計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0838419A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164562A1 (ko) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | ㈜뷰엠테크놀로지 | 시력 검사 방법, 시력 검사기 및 이 시력 검사 방법의 프로그램을 저장하는 다운로더 서버 |
-
1994
- 1994-07-27 JP JP6195973A patent/JPH0838419A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164562A1 (ko) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | ㈜뷰엠테크놀로지 | 시력 검사 방법, 시력 검사기 및 이 시력 검사 방법의 프로그램을 저장하는 다운로더 서버 |
RU2709114C1 (ru) * | 2016-03-23 | 2019-12-16 | Вьюмтекнолоджи Ко.Лтд. | Способ проверки зрения, устройство для проверки зрения и сервер для скачивания для хранения программы или способа проверки зрения |
US11019992B2 (en) | 2016-03-23 | 2021-06-01 | Viewmtechnology Co. Ltd. | Eyesight examination method, eyesight examination device, and downloader server for storing program of eyesight examination method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20140108649A (ko) | 망막질환을 모니터하는 비디오 게임 | |
KR20120049850A (ko) | 형상 구별 시력 평가 및 추적 시스템 | |
JP2007020788A (ja) | 視野計 | |
JPS592725A (ja) | コントラスト感受能力の測定方法及び装置 | |
WO2018147277A1 (ja) | 動体視力測定装置および動体視力測定方法 | |
JPH0838419A (ja) | 自動視力計 | |
US20200113502A1 (en) | Apparatus and method for evaluating otolith dysfunction | |
JP2009005903A (ja) | 視標呈示装置、検眼装置及び該検眼装置を用いた検眼方法 | |
JP7338997B2 (ja) | 視標呈示装置及びその視標表示制御方法 | |
JPH07299033A (ja) | 視機能測定装置 | |
JP2002272685A (ja) | 眼科測定装置 | |
JP3269688B2 (ja) | 視力検査装置 | |
JP2824788B2 (ja) | 静的視野測定装置 | |
JPH10283152A (ja) | 入力装置及び検眼装置のコントロールパネル装置 | |
JP4489484B2 (ja) | コントラスト感度検査支援システム及びコントラスト感度検査支援プログラム | |
JPH0880281A (ja) | 自動視機能計 | |
JP2000262471A (ja) | 視野計 | |
JPS60119918A (ja) | 自動視力計 | |
JPH0215441Y2 (ja) | ||
JP2007268170A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP6564806B2 (ja) | 視力検査装置 | |
JP2008061695A (ja) | 視力測定方法 | |
JP2002017672A (ja) | 検眼装置 | |
JP4413015B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JPH07313458A (ja) | 視力装置 |