JPH0837777A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JPH0837777A
JPH0837777A JP6174972A JP17497294A JPH0837777A JP H0837777 A JPH0837777 A JP H0837777A JP 6174972 A JP6174972 A JP 6174972A JP 17497294 A JP17497294 A JP 17497294A JP H0837777 A JPH0837777 A JP H0837777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
switching
power supply
pulse
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715921B2 (ja
Inventor
Yosuke Shinada
洋介 品田
Sunao Hamamura
直 浜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6174972A priority Critical patent/JP2715921B2/ja
Priority to US08/385,351 priority patent/US5519599A/en
Publication of JPH0837777A publication Critical patent/JPH0837777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715921B2 publication Critical patent/JP2715921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSFETを整流用として用いたスイッチ
ング電源において、種々の入力条件、負荷条件の下で主
スイッチの動作に対する同期整流用MOSFETの動作
遅れに起因する損失を最小とする。 【構成】 制御回路26により発生される出力電圧に応
じた制御信号レベルV0〜V2と三角波V3とを各比較
器19〜22によりレベル比較して、各比較出力パルス
P0〜P2を用いて各スイッチ素子3〜5をオンオフ制
御する。このとき、飽和状態のトランジスタ12,13
により、制御信号レベルV1を順次一定値(VCE1 ,V
CE2 )づつレベルシフトしてV0,V2を生成する。 【効果】 V1に対してV0,V2が一定値づつレベル
シフトしたものであるので、入出力条件にかかわらず、
スイッチ素子3と4,5のオンオフ時のデッドタイムは
一定に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスイッチング電源回路に
関し、特に整流部にMOSFET同期整流回路を用いた
スイッチング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路の整流部における
損失を低減することを目的として、MOSFETによる
同期整流方式が採用されている。図7はこの同期整流方
式を用いたスイッチング電源回路の一例を示すものであ
る。
【0003】図において、トランス2の一次側には入力
電力が、主スイッチ素子であるMOSFET3を介して
オンオフ制御されることにより印加される。このトラン
ス2の二次側に誘起される交流電力は整流用のMOSF
ET4,5により整流され、チョークコイル6及びコン
デンサ7により平滑化されて直流出力電圧に変換され
る。尚、1は入力コンデンサである。
【0004】整流回路部には、トランス2の二次巻線に
直列の整流用MOSFET4と二次巻線に並列の転流用
(フライホイール用)のMOSFET5とが設けられて
おり、これ等MOSFET4,5は基本的には主スイッ
チ素子3のオンオフと同期してオンオフする様に制御さ
れるものである。
【0005】更に詳述すれば、主スイッチ素子3がオン
のとき整流用MOSFET4はオンとなり、転流用MO
SFET5はオフとなる。また、主スイッチ素子3がオ
フのとき、整流用MOSFET4はオフとなり、転流用
MOSFET5はオンとなる。
【0006】すなわち、主スイッチ素子3がオンのと
き、MOSFET4がオンとなり、MOSFET5がオ
フとなるから、電源の入力INから出力OUTへエネル
ギの供給が行われる。また、主スイッチ素子3がオフの
とき、MOSFET4はオフとなり、MOSFET5は
オンとなって、チョークコイル6の蓄積エネルギにより
電源の出力OUTへエネルギが供給されることになる。
【0007】これ等スイッチ素子3〜5のオンオフ制御
パルスを生成する駆動回路について説明する。整流平滑
電圧が制御回路26へ入力され、この電圧レベルに応じ
た電気信号がフォトカプラの発光素子11−1により光
信号に変換されて受光素子11−2へ印加される。
【0008】この受光素子11−2はこの光の強弱に従
ってそのインピーダンスが変化する可変インピーダンス
素子である。この可変インピーダンス素子11−2と、
抵抗27,28,14とがこの順に電源8,9に直列に
接続され、制御信号出力回路29を構成している。
【0009】これ等各直列接続点からの出力電圧V0 〜
V2 が制御信号となって導出されており、これ等各制御
信号レベルV0 〜V2 と三角波発生器22による三角波
レベルV3 とが比較機19〜21にて夫々比較される。
【0010】可変インピーダンス素子11−2と抵抗2
7との直列接続点の制御信号レベルV1 は比較器19に
て三角波レベルV3 と比較され、この比較出力パスルP
1 が絶縁回路23を介してMOSFET4のゲート制御
パルスとなっている。
【0011】抵抗27と28との直列接続点の制御信号
レベルV0 は比較器20にて三角波レベルV3 と比較さ
れ、この比較出力パルイP0 が主スイッチ素子3のゲー
ト制御パルスとなっている。
【0012】また、抵抗28と14との直列接続点の制
御信号レベルV2 は比較器21にて三角波レベルV3 と
比較され、この比較出力パルスP2 が絶縁回路24及び
インバータ25を介してMOSFET5の制御パルスP
2 ′となっている。
【0013】尚、絶縁回路23,24はフォトカプラが
用いられており、制御回路26の出力信号を制御信号出
力回路29へ伝達するフォトカプラ(11−1,11−
2)と共に、トランス2の一/二次間の絶縁を行ってい
る。
【0014】次に、動作について説明する。図8は図7
の回路の各部動作波形図である。制御回路26の出力信
号をフォトカプラ発光側11−1によりフォトカプラ受
光側11−2へ伝達し、フォトカプラ受光側11−2の
インピーダンスを変化させ、フォトカプラ受光側11−
2と抵抗27の接続点の電圧V1 ,抵27と抵抗28の
接続点の電圧V0 、抵抗28と抵抗14の接続点の電圧
V2 を変化させ、これ等の電圧V1 ,V0 ,V2 を三角
波V3 と比較することにより、比較器19,20,21
の出力パルスP1 ,P0 ,P2 のパルス幅を制御してい
る。
【0015】このとき、V1 >V0 >V2 の関係は常に
保たれるので、パルスP1 ,P0 ,P2 のオン時間をT
ON1 ,TON0 ,TON2 とすると、TON1 <TON0 <TON
2 の関係は常に保たれる。
【0016】パルスP1 によりFET4のゲートを駆動
し、パルスP0 により主スイッチ素子3のゲートを駆動
し、パルスP2 を反転器25で反転させたパルスP2 ′
によりFET5のゲートを駆動する。
【0017】ここで、パルスP0 がオンする時刻をt0
、パルスP1 がオンする時刻をt1、パルスP1 がオフ
する時刻をt2 、パルスP0 がオフする時刻をt3 パル
スP2 ′がオンする時刻をt4 、パルスP2 ′がオフす
る時刻をt5 とし、t1 −t0 =t3 −t2 =TD1(パ
ルスP0 ,P1 間デッドタイム)、t4 −t3 =t0−
t5 =TD2(パルスP0 ,P2 ′間デッドタイム)とす
る。
【0018】時刻t0 〜t1 間及びt2 〜t3 間は、主
スイッチ3がオン、FET4,5がオフであり、トラン
ス2の二次巻線→コイル6→負荷→FET4の内部ダイ
オード→トランス2の二次巻線のルートで負荷電流が流
れる。
【0019】時刻t1 〜t2 間は、主スイッチ3、FE
T4がオン、FET5がオフであり、トランス2の二次
巻線→コイル6→負荷→FET4→トランス2の二次巻
線のルートで負荷電流が流れる。
【0020】時刻t3 〜t4 間及びt5 〜t0 間は主イ
スッチ3,FET4,5がオフであり、コイル6→負荷
→FET5の内部ダイオード→コイル6のルートで負荷
電流が流れる。時刻t4 〜t5 間は、主スイッチ3,F
ET4がオフ、FET5がオンであり、コイル6→負荷
→FET5→コイルる6のルートで負荷電流が流れる。
【0021】主スイッチ3の動作に対するFET4,5
のオンの遅れは、FET4,5の内部ダイオードに負荷
電流が流れることによりFET4,5の導通損失及びリ
カバリィ電流による損失を引き起こし、主スイッチ3の
動作に対するFET4,5のオフの遅れは、トランス2
の二次巻線短絡により主スイッチ3,FET4,5の短
絡損失を引き起こす。
【0022】そこで、本例では、パルスP0 がオフする
直前にパルスP1 をオフし、パルスP0 がオンする直前
にパルスP2 ′をオフすることにより、主スイッチ3の
動作に対するFET4,5のオフの遅れに起因する損失
を低減できるようにしている。パルスP0 ,P1 ,P2
間に最適なデッドタイムTD1,TD2を設けることによ
り、電源の効率を最大にできることになる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】この従来のMOSFE
T同期整流用駆動回路を用いたスイッチング電源回路で
は、主スイッチの動作に対する同期整流用MOSFET
4,5の動作の遅れ時間から最適なデッドタイムTD1,
TD2が存在するが、電源の入力条件、負荷条件が変化し
た場合、この最適なデッドタイムTD1,TD2を維持する
ことができなくなり、電源の効率が低下するという問題
があった。
【0024】定格入力電圧・出力電流にて電源の効率が
最大得られるようにデッドタイムTD1,TD2を設定し
(図8(a))、例えば電源の入力電圧が上昇した場合
(図8(b))、主スイッチのパルス幅を絞るため主ス
イッチのパルス幅を制御する直流電圧V0 が上昇する。
このときフォトカプラ受光側11−2のインピーダンス
が小さくなり、抵抗27,28を流れる電流が増加する
ため、直流電圧V0 とFET4,5のパルス幅を制御す
る直流電圧V1 ,V2 との電圧差が増加し、デッドタイ
ムTD1,TD2がTD1′,TD2′に増加し、最適なデッド
タイムを維持することができなくなる。よって、FET
4,5の内部ダイオードの導通時間が増加し、FET
4,5の導通損失およびリカバリィ電流による損失が増
加し、電源の効率が低下することになる。
【0025】本発明の目的は、入出力条件の変化にかか
わらず最適なデッドタイムを常時維持可能として電源効
率を良好とし得るスイッチング電源回路を提供すること
である。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トラン
スと、このトランスの一次側供給電力をスイッチングす
る主スイッチ素子と、前記トランスの二次側出力電力を
整流平滑する整流平滑手段と、この整流平滑手段に設け
られ前記主スイッチ素子のオンオフ動作と略同期してオ
ンオフ制御される同期整流用スイッチ素子とを含むスイ
ッチング電源回路であって、三角波発を発生する手段
と、前記整流平滑手段の出力レベルに応じた直流制御信
号のレベルを一定レベルだけレベルシフトしてレベルシ
フト電圧を生成するレベルシフト手段と、前記直流制御
信号と前記三角波とのレベル比較を行ってこの比較パル
スを前記同期整流用スイッチ素子のスイッチングパルス
とする手段と、前記レベルシフト電圧と前記三角波との
レベル比較を行ってこの比較パルスを前記主スイッチ素
子のスイッチングパルスとする手段と、を含むことを特
徴とするスイッチング電源回路が得られる。
【0027】更に本発明によれば、トランスと、このト
ランスの一次側供給電力をスイッチングする主スイッチ
素子と、前記トランスの二次側出力電力を整流平滑する
整流平滑手段と、この整流平滑手段内において前記トラ
ンスの二次巻線に夫々直列及び並列接続されて前記主ス
イッチ素子のオンオフ動作と略同期してオンオフ制御さ
れる第1及び第2の同期整流用スイッチ素子とを含むス
イッチング電源回路であって、三角波発を発生する手段
と、前記整流平滑手段の出力レベルに応じた直流制御信
号のレベルを順次一定レベルずつレベルシフトして第1
及び第2のレベルシフト電圧を生成するレベルシフト手
段と、前記直流制御信号と前記三角波とのレベル比較を
行ってこの比較パルスを前記第1の同期整流用スイッチ
素子のスイッチングパルスとする手段と、前記第1のレ
ベルシフト電圧と前記三角波とのレベル比較を行ってこ
の比較パルスを前記主スイッチ素子のスイッチングパル
スとする手段と、前記第2のレベルシフト電圧と前記三
角波とのレベル比較を行ってこの比較パルスを前記第2
の同期整流用スイッチ素子のスイッチングパルスとする
手段と、を含むことを特徴とするスイッチング電源回路
が得られる。
【0028】
【作用】スイッチング電源出力である整流平滑電圧レベ
ルに応じた直流制御信号レベルを一定レベルだけレベル
シフトしてレベルシフト電圧を生成し、このレベルシフ
ト電圧と直流制御信号との各レベルを三角波レベルと夫
々比較して比較出力パルスを得る。これ等比較出力パル
スを主スイッチ素子や整流用スイッチ素子のオンオフパ
ルスとする。
【0029】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
【0030】図1は本発明の一実施例の回路図であり、
図7と同等部分は同一符号により示している。図7と異
なる部分についてのみ説明し、その他の構成については
省略する。
【0031】制御信号出力回路29において、電源8−
9間に可変インピーダンス素子としての受光素子11−
2と、NPNトランジスタ12,13と、抵抗14とが
この順に直列接続して設けられている。これ等トランジ
スタ12,13のベースエミッタ間には、電源VCCから
抵抗15,16および17,18によりバイアスが付与
されており、これ等電源VCC,VDD(電源8への印加電
源電圧)及び抵抗15〜18の選定により、各トランジ
スタ12,13は飽和領域で動作するようになってお
り、よってトランジスタ12,13による電圧ドロップ
である電圧シフトレベルはVCE1 ,VCE2 (コレクタ・
エミッタ間飽和電圧)となり一定に維持されている。
【0032】そして、可変インピーダンス素子11−2
とトランジスタ12との直列点の電圧V1 が三角波V3
と比較器19でレベル比較される。また、トランジスタ
12によりV1 をVCE1 だけレベルシフトした電圧V0
が三角波V3 と比較器20でレベル比較される。更に、
トランジスタ13によりV0 をVCE2 だけレベルシフト
した電圧V2 が三角波V3 と比較器21でレベル比較さ
れる。
【0033】次に動作について説明する。図2は図1の
回路の動作波形を示している。トランジスタ1,13は
トランジスタ駆動用電源10により駆動され、飽和状態
にて動作するが、ここでトランジスタ12,13のコレ
クタ・エミッタ間飽和電圧を夫々VCE1 、VCE2 とす
る。
【0034】出力電圧制御回路26の出力信号をフォト
カプラ発光側11−1によりフォトカプラ受光側11−
2へ伝達し、フォトカプラ受光側11−2のインピーダ
ンスを変化させ、フォトカプラ受光側11−2とトラン
ジスタ12のコレクタの接続点の電圧V1、トランジス
タ12のエミッタとトランジスタ13のコレクタの接続
点の電圧V0、トランジスタ13のエミッタと抵抗14
の接続点の電圧V2を夫々変化させ、これ等の電圧V
1,V0,V2を三角波V3と比較する。これにより、
比較器19,20,21の出力パルスP1,P0,P2
のパルス幅が制御される。
【0035】フォトカプラ受光側11−2のインピーダ
ンスが変化し、トランジスタ12,13を流れる電流が
変化しても、VCE1 ,VCE2 は一定であり、 V1=V0+VCE1 >V0>V2=V0−VCE2 の関係は常に保たれ、パルスP1,P0,P2のオン時
間をTON1 ,TON0 ,TON2 とすると、 TON1 =TON0 −2TD1<TON0 <TON2 =TON0 +2
TD2 の関係は常に保たれる(TD1;パルスP0,P1間デッ
ドタイム、TD2;パルスP0,P2間デッドタイム)。
【0036】パルスP1によりFET4のゲートを駆動
し、パルスP0により主スイッチ3のゲートを駆動し、
パスルP2を反転器25で反転させたパルスP2′によ
りFET5のゲートを駆動する。
【0037】各時間における負荷電流の整流方法は従来
回路図7と同様であり、説明は省略する。
【0038】本実施例では、パルスP0がオフする時刻
より時間TD1だけ前の時刻にパルスP1をオフし、パル
スP0がオンする時刻より時間TD2でけ前の時刻にパル
スP2′をオフするが、主スイッチ3の動作に対するF
ET4,5の動作の遅れ時間をTDLY とすると、TD1,
TD2≧TDLY となるように電圧VCE1 ,VCE2 を設定す
ると、主スイッチ3の動作に対するFET4,5のオフ
の遅れに起因する損失を零にすることができる。主スイ
ッチ3の動作に対するFET4,5のオンの遅れに起因
する損失を最小にすることができる。
【0039】TD1,TD2=TDLY となるようにトランジ
スタ12,13のコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE1
,VCE2 を抵抗15または16、抵抗17または18
により設定する。
【0040】ここで定格入力電圧・出力電流にて電源の
効率が最大得られるようにデッドタイムTD1,TD2を設
定し(図2(a))、例えば電源の入力電圧が上昇した
場合(図2(b))、主スイッチ3のパルス幅を絞るた
め主スイッチ3のパルス幅を制御する直流電圧V0が上
昇するが、このとき直流電圧V0とFET4,5のパル
ス幅を制御する直流電圧V1,V2との差分は夫々VCE
1 ,VCE2 で一定であるため、デッドタイムTD1,TD2
は一定であり、最適なデッドタイムを維持することがで
きる。従って、電源の入力条件、負荷条件が変化して
も、常に最適なデッドタイムを維持することができ、電
源の効率を最大に維持できる。
【0041】図3は本発明の図1の実施例と従来の図7
の例との各々において、同一条件で制御信号レベルV1
とデッドタイムTD1,TD2との関係を示したものであ
る。
【0042】入力電圧48V(IN)、出力電圧3.3
V(OUT)、出力電流3.6A、スイッチング周波数
300KHz のフォードコンバータとし、FET4,5
には入力容量1200pF,オン抵抗45mΩのMOS
FETを用いており、従来例ではデッドタイムが特性3
1の如く、制御信号レベルV1に比例して変化するが、
本例では、特性30の如く常時一定のデッドタイムが得
られることが判る。
【0043】尚、レベルシフト用としてトランジスタ1
2,13の飽和電圧を用いているが、ツェナーダイオー
ドを用いて一定のレベルシフト電圧を得ても良いことは
明らかである。
【0044】図4は本発明の他の実施例の回路図であ
り、トランジスタ12,13の駆動用バイアス電源とし
て制御信号出力回路29の電源8(VDD)を用いて共用
化したものである。
【0045】図5は本発明の更に他の実施例の回路図で
あり、PNPトランジスタ12,13を用いたもので、
図6はこれ等PNPトランジスタ12,13の駆動用バ
イアス電源を制御信号出力回路29の電源と共用化した
ものである。
【0046】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、スイ
ッチ素子のオンオフパルスを得るための制御信号レベル
を一定レベルシフトした電圧により得ているので、電源
の入力条件や出力条件に依存しない一定のデッドタイム
を、主スイッチ素子と同期整流用スイッチ素子とのオン
オフ周期内に設けることができ、よって主スイッチ素子
の動作に対して同期整流用MOSFETの動作遅れに起
因する損失を常に最小にすることが可能となって電源効
率が最大になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】図1の回路の動作を示す波形図であり、(a)
は電源の入出力条件が定格の場合、(b)は電源の入力
電圧が高くなった場合の各波形図である。
【図3】制御信号レベルとデッドタイムとの関係を本発
明と従来例とで比較して示した図である。
【図4】本発明の他の実施例の回路図である。
【図5】本発明の別の実施例の回路図である。
【図6】本発明の更に別の実施例の回路図である。
【図7】従来のスイッチング電源回路を示す図である。
【図8】図7の回路の動作を示す波形図であり、(a)
は電源の入出力条件が定格の場合、(b)は電源の入力
電圧が高くなった場合の各波形図である。
【符号の説明】
1 入力コンデンサ 2 トランス 3 主スイッチ素子 4,5 同期整流用スイッチ素子 6 チョークコイル 7 出力コンデンサ 11−1 発光素子 11−2 受光素子 12,13 トランジスタ 14 抵抗 15〜18 バイアス抵抗 19〜21 比較器 22 三角波 23,24 絶縁回路 25 インバータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスと、このトランスの一次側供給
    電力をスイッチングする主スイッチ素子と、前記トラン
    スの二次側出力電力を整流平滑する整流平滑手段と、こ
    の整流平滑手段に設けられ前記主スイッチ素子のオンオ
    フ動作と略同期してオンオフ制御される同期整流用スイ
    ッチ素子とを含むスイッチング電源回路であって、 三角波発を発生する手段と、 前記整流平滑手段の出力レベルに応じた直流制御信号の
    レベルを一定レベルだけレベルシフトしてレベルシフト
    電圧を生成するレベルシフト手段と、 前記直流制御信号と前記三角波とのレベル比較を行って
    この比較パルスを前記同期整流用スイッチ素子のスイッ
    チングパルスとする手段と、 前記レベルシフト電圧と前記三角波とのレベル比較を行
    ってこの比較パルスを前記主スイッチ素子のスイッチン
    グパルスとする手段と、 を含むことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 トランスと、このトランスの一次側供給
    電力をスイッチングする主スイッチ素子と、前記トラン
    スの二次側出力電力を整流平滑する整流平滑手段と、こ
    の整流平滑手段内において前記トランスの二次巻線に夫
    々直列及び並列接続されて前記主スイッチ素子のオンオ
    フ動作と略同期してオンオフ制御される第1及び第2の
    同期整流用スイッチ素子とを含むスイッチング電源回路
    であって、 三角波発を発生する手段と、 前記整流平滑手段の出力レベルに応じた直流制御信号の
    レベルを順次一定レベルずつレベルシフトして第1及び
    第2のレベルシフト電圧を生成するレベルシフト手段
    と、 前記直流制御信号と前記三角波とのレベル比較を行って
    この比較パルスを前記第1の同期整流用スイッチ素子の
    スイッチングパルスとする手段と、 前記第1のレベルシフト電圧と前記三角波とのレベル比
    較を行ってこの比較パルスを前記主スイッチ素子のスイ
    ッチングパルスとする手段と、 前記第2のレベルシフト電圧と前記三角波とのレベル比
    較を行ってこの比較パルスを前記第2の同期整流用スイ
    ッチ素子のスイッチングパルスとする手段と、 を含むことを特徴とするスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 前記レベルシフト手段は互いに直列接続
    された第1及び第2のトランジスタと、これ等各トラン
    ジスタを飽和動作状態に夫々バイアスするバイアス手段
    とを含むことを特徴とする請求項1または2記載のスイ
    ッチング電源回路。
  4. 【請求項4】 前記レベルシフト手段は、前記整流平滑
    手段の出力レベルに応じてインピーダンスが変化自在な
    可変インピーダンス素子と前記第1及び第2のトランジ
    スタとがこの順に電源間に直列接続された構成であるこ
    とを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源回路。
  5. 【請求項5】 前記可変インピーダンス素子と前記第1
    のトランジスタの直列接続点の電圧レベルが前記直流制
    御信号レベルてあることを特徴とする請求項4記載のス
    イッチング電源回路。
  6. 【請求項6】 前記整流平滑手段の出力レベルに応じて
    光信号を生成する手段と、この光信号を受光してこの光
    信号に応じたインピーダンスを呈する受光素子とを含
    み、この受光素子が前記可変インピーダンス素子である
    ことを特徴とする請求項4または5記載のスイッチング
    電源回路。
  7. 【請求項7】 前記スイッチングパルスの各々を対応ス
    イッチ素子のゲートへ供給するフォトカプラを含むこと
    を特徴とする請求項6記載のスイッチング電源回路。
JP6174972A 1994-07-27 1994-07-27 スイッチング電源回路 Expired - Lifetime JP2715921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174972A JP2715921B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 スイッチング電源回路
US08/385,351 US5519599A (en) 1994-07-27 1995-02-08 Control of switching devices in synchronized-rectification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174972A JP2715921B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837777A true JPH0837777A (ja) 1996-02-06
JP2715921B2 JP2715921B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15987965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174972A Expired - Lifetime JP2715921B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 スイッチング電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519599A (ja)
JP (1) JP2715921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130824A (en) * 1998-12-02 2000-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit
US6201713B1 (en) 1998-10-29 2001-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit having sub-switching element and time constant circuit
US7199643B2 (en) 2003-09-26 2007-04-03 Maxim Integrated Products, Inc. Hot swappable pulse width modulation power supply circuits
WO2008041399A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Convertisseur cc-cc d'isolation à double extrémité
US9621048B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power-supply circuit

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677220B2 (ja) * 1994-11-28 1997-11-17 日本電気株式会社 Mosfet同期整流用駆動回路
JP3467361B2 (ja) * 1995-12-27 2003-11-17 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路
US5708357A (en) * 1996-08-28 1998-01-13 Chen; Jing-Horng Power circuit for electronic controller
US5907237A (en) * 1996-11-27 1999-05-25 Yamaha Corporation Voltage dropping circuit and integrated circuit
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US5991171A (en) * 1998-02-05 1999-11-23 Pi Electronics (H.K.) Ltd. DC-to-DC converters
US6078509A (en) * 1998-11-16 2000-06-20 Lucent Technologies Inc., Multiple output flyback converter having improved cross-regulation and method of operation thereof
JP3336995B2 (ja) * 1999-04-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 Dcーdcコンバータ
DE19936860A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Vacuumschmelze Gmbh Verlustarmer Spannungswandler
US6324077B1 (en) 2001-04-19 2001-11-27 Martek Power, Inc. Switch mode power supply
US7173831B1 (en) * 2005-09-23 2007-02-06 Intel Corporation Power converter having a primary side switching circuit
DE102006033348B4 (de) * 2006-07-19 2011-06-22 Loewe Opta GmbH, 96317 Resonanzwandler
JP4210868B2 (ja) * 2007-06-15 2009-01-21 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523265A (en) * 1983-06-29 1985-06-11 Compagnie De Signaux Et D'entreprises Electriques Process and device for eliminating the disturbances related to the fluctuations of the load in chopped power supplies
DE3914799A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Durchflusswandler
JPH05344726A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Kofu Nippon Denki Kk スイッチング電源回路
US5418704A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Center For Innovative Technology Zero-voltage-transition pulse-width-modulated converters
US5400239A (en) * 1992-12-11 1995-03-21 Northern Telecom Limited Power converter with plural regulated outputs
US5303138A (en) * 1993-04-29 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201713B1 (en) 1998-10-29 2001-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit having sub-switching element and time constant circuit
US6130824A (en) * 1998-12-02 2000-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit
US7199643B2 (en) 2003-09-26 2007-04-03 Maxim Integrated Products, Inc. Hot swappable pulse width modulation power supply circuits
WO2008041399A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Convertisseur cc-cc d'isolation à double extrémité
JP5012807B2 (ja) * 2006-10-02 2012-08-29 株式会社村田製作所 ダブルエンド絶縁型dc−dcコンバータ
US9621048B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power-supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5519599A (en) 1996-05-21
JP2715921B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715921B2 (ja) スイッチング電源回路
US5959850A (en) Asymmetrical duty cycle flyback converter
JP4262886B2 (ja) ダブルエンデッド絶縁d.c.−d.c.コンバータ
EP0605752A2 (en) Switching power supply
US4560851A (en) Single-ended push-pull induction heating apparatus
EP1120896A2 (en) Resonant power converter
KR0115015Y1 (ko) 스위칭소자 구동회로
US6043993A (en) Resonance type switching power source
JP5042881B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002262570A (ja) スイッチング電源装置
US4614998A (en) DC-AC converter for a load with an inductive component
JP3346543B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3567813B2 (ja) ゼロクロス制御装置
JP5042882B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2885265B2 (ja) 電源装置
JP2679585B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH07337006A (ja) 同期整流回路
CN112564457B (zh) 变流系统及igbt驱动装置的供电电路
JP5042880B2 (ja) スイッチング電源装置
EP1145415A1 (en) A synchronous flyback converter
JP3302808B2 (ja) スイッチング電源装置
KR930011814B1 (ko) 인버터 전자레인지의 스위칭소자 구동회로
JP3322005B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002136121A (ja) スイッチング電源装置
WO1998011659A1 (en) Self oscillating proportional drive zero voltage switching power supply