JPH0836315A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0836315A
JPH0836315A JP6170768A JP17076894A JPH0836315A JP H0836315 A JPH0836315 A JP H0836315A JP 6170768 A JP6170768 A JP 6170768A JP 17076894 A JP17076894 A JP 17076894A JP H0836315 A JPH0836315 A JP H0836315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
toner
image carrier
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170768A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Oka
誠二 岡
Michio Takahashi
道男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6170768A priority Critical patent/JPH0836315A/ja
Publication of JPH0836315A publication Critical patent/JPH0836315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、転写ローラのトナー付着による不
具合を解消することを目的とする。 【構成】 この発明は、原稿が載置される原稿台と、こ
の原稿台上を開閉する圧板と、原稿台上の原稿によりト
ナー像が形成される像担持体と、この像担持体に圧接さ
れて電圧が印加されこの像担持体との間を通る転写材に
電荷を付与してこの転写材に像担持体上のトナー像を転
写させる転写手段とを有する画像形成装置において、圧
板の開閉を検知する検知手段26と、この検知手段26
からの情報に基づいて転写手段の印加電圧を制御する制
御手段28とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機等の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置において
は、一般に、感光体ドラム,感光体ベルト等の感光体を
回転させて帯電装置により感光体を均一に帯電し、露光
手段により感光体に画像露光を行って静電潜像を形成
し、この静電潜像を現像装置で現像して転写装置により
転写紙に転写し、定着装置により転写紙上のトナー像を
定着して感光体上の残留トナーをクリーニング装置によ
り除去している。
【0003】また、アナログPPC(乾式普通紙複写
機)では、原稿が載置される原稿台上を圧板で開閉し、
すなわち、圧板を原稿台から上げて原稿台上に原稿を載
置した後に圧板を下し、原稿台上の原稿の画像を露光装
置により感光体に露光している。この場合、露光装置
は、原稿台上の原稿を光源により照明し、その反射光を
感光体に露光すると共に原稿の走査を行う。
【0004】感光体は、モータにより回転駆動されて帯
電装置により均一に帯電された後に露光装置による原稿
画像の露光で静電潜像が形成され、この静電潜像が現像
装置で現像されて転写装置により給紙装置からの転写紙
に転写され、定着装置により転写紙上のトナー像が定着
されて感光体上の残留トナーがクリーニング装置により
除去される。転写紙は操作部で選択されたサイズのもの
が給紙装置から給紙され、露光装置は選択された転写紙
サイズに対応した原稿台上の領域の原稿画像を感光体に
露光する。
【0005】上記転写装置としては、転写紙の裏側にコ
ロナ放電によりトナーと逆極性の電荷を付与して感光体
上のトナー像を転写紙に転写するコロナ転写方式や、感
光体に圧接される転写ローラにトナーと逆極性の電圧を
印加して転写ローラと感光体との間を通過する転写紙に
感光体上のトナー像を転写紙に転写する転写ローラ方式
が知られている。コロナ転写方式は、コロナ放電による
オゾンの発生により環境問題や感光体の電気特性の変化
による寿命の低下等の不具合が生ずる。また、近年、環
境保護の高まりにより再び転写ローラ方式が見直されて
きた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記アナログPPCで
は、圧板を開放したままで、図8に示すように選択した
転写紙サイズLより小さい原稿Oを複写する場合は転写
紙上に原稿周辺Aが黒く複写される。これは、原稿台上
の転写紙サイズに対応する領域のうちの原稿周辺Aが圧
板の開放により光源からの照明光を反射せず、感光体上
の原稿周辺領域に対応する領域は露光による除電がなさ
れなくなって現像装置により黒く現像されるために発生
する。
【0007】転写装置として転写ローラが採用されてい
る場合は、図8に示すように転写紙の先端が原稿の先端
よりずれて給送された場合には感光体上のトナー像が転
写紙にずれて転写され、感光体上の原稿周辺領域に対応
する領域のトナーが転写ローラに転写される。この転写
ローラに転写されたトナーは次の複写時に転写紙の裏側
に付着して転写紙の裏汚れが生ずる。また、転写ローラ
に転写されたトナーは放置すれば転写ローラに固着し、
転写ローラのフィルミングによる異常画像が発生する。
【0008】本発明は、上記問題点を改善し、転写ロー
ラのトナー付着による不具合を解消することができる画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿が載置される原稿台
と、この原稿台上を開閉する圧板と、前記原稿台上の原
稿によりトナー像が形成される像担持体と、この像担持
体に圧接されて電圧が印加されこの像担持体との間を通
る転写材に電荷を付与してこの転写材に前記像担持体上
のトナー像を転写させる転写手段とを有する画像形成装
置において、前記圧板の開閉を検知する検知手段と、こ
の検知手段からの情報に基づいて前記転写手段の印加電
圧を制御する制御手段とを備えたものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記転写手段は前記像担持体に圧
接されて回転するとともに電圧が印加されて前記像担持
体との間を通る転写材に電荷を付与してこの転写材に前
記像担持体上のトナー像を転写させる転写ローラを有
し、前記制御手段は前記転写ローラの1回転以上にわた
って前記転写ローラにトナーと同極性の電圧を印加した
後にトナーと逆極性の電圧を前記転写ローラに印加する
ものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、圧板の開閉が検知手
段により検知され、制御手段が検知手段からの情報に基
づいて転写手段の印加電圧を制御する。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、転写ローラは像担持体に圧接さ
れて回転するとともに電圧が印加されて像担持体との間
を通る転写材に電荷を付与して転写材に像担持体上のト
ナー像を転写させ、制御手段は転写ローラの1回転以上
にわたって転写ローラにトナーと同極性の電圧を印加し
た後にトナーと逆極性の電圧を転写ローラに印加する。
【0013】
【実施例】図2は本発明の一実施例の概略を示す。この
実施例は、請求項1,2記載の発明の実施例であり、電
子写真方式の複写機からなる画像形成装置の例である。
感光体からなる像担持体11は、例えば感光体ドラムが
用いられ、駆動部により回転駆動される。この感光体ド
ラム11は、帯電装置12により均一に帯電され、露光
装置による原稿画像の露光で静電潜像が形成される。帯
電装置12は例えば感光体ドラム11に圧接して電荷を
感光体ドラム11に付与するものが用いられる。図3に
示すように圧板23は原稿が載置される原稿台24上を
開閉し、すなわち、圧板23を原稿台24から上げて原
稿台24上に原稿を載置した後に圧板23を下し、露光
装置は原稿台24上の原稿の画像を感光体ドラム11に
露光する。この場合、露光装置は、原稿台24上の原稿
を光源により照明し、その反射光を感光体に露光すると
共に原稿の走査を行う。
【0014】図2に示すように感光体ドラム11上の静
電潜像は現像装置13により現像されて可視像(トナー
像)となる。また、転写紙14が給紙装置からレジスト
ローラ15に給紙され、レジストローラ15は転写紙1
4を感光体ドラム11上のトナー像に合わせて送出す
る。転写紙は操作部で選択されたサイズのものが給紙装
置から給紙され、露光装置は選択された転写紙サイズに
対応した原稿台24上の領域の原稿画像を感光体に露光
する。
【0015】このレジストローラ15から送出された転
写紙14は、案内板16により案内されて転写手段とし
ての転写装置17により感光体ドラム11上のトナー像
が転写され、感光体ドラム11から分離される。除電装
置18は転写紙14を除電することにより転写紙14の
感光体ドラム11に対する分離性を向上させる。感光体
ドラム11から分離された転写紙14は、搬送装置19
により搬送されて定着装置20によりトナー像が定着さ
れ、外部にコピーとして排出される。また、感光体ドラ
ム11は転写紙14の分離後にクリーニング装置21に
よりクリーニングされて残留トナーが除去され、次の画
像形成動作に備える。
【0016】転写装置17は、感光体ドラム11に圧接
されて回転する転写ローラからなる転写部材22と、転
写ローラ22に転写バイアスを印加する高圧電源からな
る転写バイアス印加手段27(図1参照)とを有する接
触転写方式の転写装置が用いられる。転写ローラ22は
高圧電源から転写バイアスが印加されて感光体ドラム1
1上の正規現像トナーを転写紙14に転写させる。
【0017】図3に示すように圧板23は、軸25を中
心として回動可能に設けられ、原稿台24上を開閉す
る。マイクロスイッチ26は、圧板23の後端に近接し
て配置され、図3に示すように圧板23が原稿台24上
を閉じている時には可動接片26aが押されなくてオフ
している。図4に示すように圧板23が持上げられて原
稿台24上を開いた時には圧板23の後端がマイクロス
イッチ26の可動接片26aを押してマイクロスイッチ
26をオンさせる。従って、マイクロスイッチ26は、
圧板23の開閉を検知する検知手段を構成し、図示しな
い回路によりオン/オフに応じた信号電圧を発生する。
【0018】図1に示すように制御手段としての制御部
28は、図5に示すように本実施例の各部を制御して上
述のような複写動作をコピースイツチのオンで開始させ
て設定枚数分だけ連続的に繰り返して行わせる。また、
制御部28は、マイクロスイッチ26からの入力信号に
より高圧電源27を制御する。すなわち、制御部28
は、複写動作中であるか否かをステップ101で判断し
て複写動作中であればステップ102でマイクロスイッ
チ26からの入力信号により圧板23が開状態であって
マイクロスイッチ26がオンしているか否かを判断し、
圧板23が開状態であってマイクロスイッチ26がオン
している時にはステップ103で複写動作が終了したか
否かを判断して複写動作が終了していない場合にはステ
ップ104で高圧電源27に転写ローラ22へ転写バイ
アスを印加させる。
【0019】制御部28は、複写動作が終了した時には
ステップ103からステップ105に進んでマイクロス
イッチ26からの入力信号により圧板23が閉状態であ
ってマイクロスイッチ26がオフしているか否かを判断
し、圧板23が閉状態になってマイクロスイッチ26が
オフした時にはステップ106で転写ローラ22の1回
転分以上の所定の時間にわたって高圧電源27に転写ロ
ーラ22へクリーニングバイアスを印加させる。このク
リーニングバイアスは現像装置13で用いているトナー
の帯電極性と同極性のバイアス電圧であり、転写ローラ
22に付着しているトナーは転写ローラ22へのクリー
ニングバイアスの印加で感光体ドラム11に逆転写され
てクリーニングされる。この感光体ドラム11に逆転写
されたトナーはクリーニング装置21によりクリーニン
グされる。
【0020】また、制御部28は、複写動作中に圧板2
3が閉状態になってマイクロスイッチ26がオフしてい
る時にはステップ102からステップ104に進んで高
圧電源27に転写ローラ22へ転写バイアスを印加させ
る。また、制御部28は、複写動作中に圧板23が開状
態であって複写動作が終了した時に圧板23が閉状態に
なった時にはステップ105からステップ107に進ん
でコピースイッチがオンしたか否かを判断し、コピース
イッチがオンした時にステップ106で転写ローラ22
の1回転分以上の所定の時間にわたって高圧電源27に
転写ローラ22へクリーニングバイアスを印加させ、そ
の後にステップ101に戻る。
【0021】選択した転写紙サイズより小さい原稿を複
写する場合は転写紙14上に原稿周辺が黒く複写され、
転写紙14の先端が原稿の先端よりずれて給送された場
合には感光体ドラム11上のトナー像(正極性に帯電し
たトナーの像)が転写紙14にずれて転写され、感光体
ドラム11上の原稿周辺領域に対応する領域のトナー2
9が転写ローラ22に転写される。この時、転写ローラ
22に転写されたトナー29の一部は図6に示すように
転写時に高圧電源27内の正極性転写バイアス電源27
aから電荷が注入されることにより負極性の電荷を持つ
ものが混入されることになる。
【0022】そこで、制御部28は、ステップ106で
転写ローラ22の1回転分以上の所定の時間にわたって
高圧電源27に転写ローラ22へクリーニングバイアス
を印加させる場合には、まず、転写ローラ22の1回転
分以上の時間にわたって図7に示すように高圧電源27
にクリーニングバイアス電源27bから転写ローラ22
へ正極性のクリーニングバイアスを印加させて転写ロー
ラ22上の正極性のトナーを感光体ドラム11に逆転写
させ、次いで高圧電源27に転写ローラ22へ負極性の
クリーニングバイアスを印加させて転写ローラ22上の
負極性のトナーを感光体ドラム11に逆転写させること
により、転写ローラ22上の全てのトナーを感光体ドラ
ム11に逆転写させる。
【0023】この実施例では、制御部28がマイクロス
イッチ26からの情報に基づいて高圧電源27から転写
ローラ22への印加電圧を制御するので、圧板23の開
放時に転写ローラ22に付着したトナーを次の複写動作
時までにクリーニングすることができ、転写ローラ22
のフィルミングによる異常画像の発生を防止して安定し
た複写動作を行うことができる。
【0024】また、転写ローラ22は像担持体11に圧
接されて回転するとともに転写バイアス電圧が印加され
て像担持体11との間を通る転写紙からなる転写材14
に電荷を付与してこの転写材14に像担持体11上のト
ナー像を転写させ、制御部28は転写ローラ22の1回
転以上にわたって転写ローラ22にトナーと同極性の電
圧を印加した後にトナーと逆極性の電圧を転写ローラ2
2に印加するので、転写ローラ22上の全てのトナーを
感光体ドラム11に逆転写させることができ、転写紙の
裏汚れをなくすことができる。なお、本発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、他のファクシミリ等の
画像形成装置にも同様に適用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、原稿が載置される原稿台と、この原稿台上を開閉す
る圧板と、前記原稿台上の原稿によりトナー像が形成さ
れる像担持体と、この像担持体に圧接されて電圧が印加
されこの像担持体との間を通る転写材に電荷を付与して
この転写材に前記像担持体上のトナー像を転写させる転
写手段とを有する画像形成装置において、前記圧板の開
閉を検知する検知手段と、この検知手段からの情報に基
づいて前記転写手段の印加電圧を制御する制御手段とを
備えたので、圧板の開放時に転写手段に付着したトナー
を次の画像形成動作時までにクリーニングすることがで
き、転写手段のフィルミングによる異常画像の発生を防
止して安定した複写動作を行うことができる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記転写手段は前記像担持
体に圧接されて回転するとともに電圧が印加されて前記
像担持体との間を通る転写材に電荷を付与してこの転写
材に前記像担持体上のトナー像を転写させる転写ローラ
を有し、前記制御手段は前記転写ローラの1回転以上に
わたって前記転写ローラにトナーと同極性の電圧を印加
した後にトナーと逆極性の電圧を前記転写ローラに印加
するので、転写ローラ上の全てのトナーを像担持体に逆
転写させることができ、転写材の裏汚れをなくすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
である。
【図2】同実施例の概略を示す断面図である。
【図3】同実施例の一部の圧板閉状態を示す側面図であ
る。
【図4】同実施例の一部の圧板開状態を示す側面図であ
る。
【図5】同実施例の制御フローを示すフローチャートで
ある。
【図6】同実施例を説明するための図である。
【図7】同実施例の現像ローラクリーニング状態を示す
図である。
【図8】従来の複写機を説明するための平面図である。
【符号の説明】
11 像担持体 17 転写装置 22 転写ローラ 26 マイクロスイッチ 27 高圧電源 28 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿が載置される原稿台と、この原稿台上
    を開閉する圧板と、前記原稿台上の原稿によりトナー像
    が形成される像担持体と、この像担持体に圧接されて電
    圧が印加されこの像担持体との間を通る転写材に電荷を
    付与してこの転写材に前記像担持体上のトナー像を転写
    させる転写手段とを有する画像形成装置において、前記
    圧板の開閉を検知する検知手段と、この検知手段からの
    情報に基づいて前記転写手段の印加電圧を制御する制御
    手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記転写手段は前記像担持体に圧接されて回転するととも
    に電圧が印加されて前記像担持体との間を通る転写材に
    電荷を付与してこの転写材に前記像担持体上のトナー像
    を転写させる転写ローラを有し、前記制御手段は前記転
    写ローラの1回転以上にわたって前記転写ローラにトナ
    ーと同極性の電圧を印加した後にトナーと逆極性の電圧
    を前記転写ローラに印加することを特徴とする画像形成
    装置。
JP6170768A 1994-07-22 1994-07-22 画像形成装置 Pending JPH0836315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170768A JPH0836315A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170768A JPH0836315A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836315A true JPH0836315A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15911023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170768A Pending JPH0836315A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241285A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241285A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086318A (en) Image forming apparatus having transfer material carrying device
JP3324911B2 (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JPH05181372A (ja) 画像形成装置
EP0247867B1 (en) Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
JPH08211760A (ja) 画像形成装置
JPH0836315A (ja) 画像形成装置
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPH1124375A (ja) 画像形成装置
JPH04333863A (ja) 画像形成装置
JP3070985B2 (ja) 画像形成装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JP3039134B2 (ja) 画像形成装置の転写制御装置
JP2687582B2 (ja) 画像形成装置
US5548377A (en) Method of controlling an image forming apparatus when an emergency stop signal is generated
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP3465985B2 (ja) 画像形成装置
JPH113020A (ja) 画像形成装置
JPH117209A (ja) 画像形成装置
JP2002091181A (ja) 画像形成装置
JPH117210A (ja) 画像形成装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JPS6250784A (ja) 転写装置
JPH08190280A (ja) 画像形成機
JP2000221845A (ja) 画像形成装置
JPH06258964A (ja) 画像形成装置