JPH0835246A - 排水、配管、配線等用の溝構造 - Google Patents

排水、配管、配線等用の溝構造

Info

Publication number
JPH0835246A
JPH0835246A JP19205894A JP19205894A JPH0835246A JP H0835246 A JPH0835246 A JP H0835246A JP 19205894 A JP19205894 A JP 19205894A JP 19205894 A JP19205894 A JP 19205894A JP H0835246 A JPH0835246 A JP H0835246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main body
drainage
wiring
groove body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19205894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910977B2 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
健二 高橋
Mitsuhiro Kondo
光弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP19205894A priority Critical patent/JP2910977B2/ja
Publication of JPH0835246A publication Critical patent/JPH0835246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910977B2 publication Critical patent/JP2910977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭い場所でも取り付け作業が容易で、工期を
短縮でき、また溝本体が錆びる恐れがなく、衛生上も優
れる、排水、配管、配線等用の溝構造を提供しようとす
るものである。 【構成】 溝本体固定用係止部13を有する座部11を
溝設置予定部に取り付け、側面22と底面23とにより
断面凹形状にすると共に外面に係止部30を設けた樹脂
製溝本体21を、前記座部11上面に配置し、前記溝本
体固定用係止部13に溝本体21の係止部30を係合さ
せて溝本体を係止固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排水、配線、配管等
のために主に屋内の床面等に形成される溝の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食堂、工場、事務所等にあっては、床面
等に溝を設け、その溝内に排水を流したり、配線、配管
を通したりすることがなされている。従来における溝
は、あらかじめ断面凹形状に形成した金属製、あるいは
コンクリート製の溝部材を床面等に形成した凹状の穴に
埋設したもの、あるいは床面等の穴に型枠を組み、その
型枠内にコンクリートを流して直接現場で溝部材を形成
したものが知られている。
【0003】しかし、あらかじめ形成された金属製ある
いはコンクリート製の溝部材は、重くて取り扱い難く、
しかも狭い穴内にその穴の大きさとそれ程違わない大き
さの溝部材を配置して、溶接あるいは他の固定手段によ
り溝部材の固定作業を行わなければならないため、作業
がしずらく、工期が長くかかる問題がある。また、現場
で直接コンクリートから溝部材を形成する場合には、型
枠を組む作業が余分に必要となる他に、コンクリートが
固まる期間も必要となるため、作業期間及び経済性の点
で難点がある。さらに、溝部材が金属製のものは錆び易
い問題もあり、一方コンクリート製のものは表面が粗い
ため汚れが付着し易く、掃除も困難なことから衛生上の
問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、狭
い場所でも取り付け作業が容易で、工期を短縮でき、ま
た溝本体が錆びる恐れがなく、衛生上も優れる、排水、
配管、配線等用の溝構造を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、溝本体固定
用係止部を有する座部を溝設置予定部に取り付け、側面
と底面とにより断面凹形状にすると共に外面に係止部を
設けた樹脂製溝本体を、前記座部上面に配置し、前記溝
本体固定用係止部に溝本体の係止部を係合させて溝本体
を係止固定することを特徴とする、排水、配管、配線等
用の溝構造に係る。
【0006】
【作用】この発明の溝構造によれば、溝設置予定部に座
部を取りつけ、その後上方から溝本体を座部上面に配置
して座部に係止し、それにより溝本体を取りつけるた
め、溝設置部の狭い穴内での作業は、殆ど座部の取り付
け作業のみで済む。しかも、座部は、溝本体と比べると
嵩張らないものであるため、狭い場所でも作業空間を広
くとることができ、施工作業が極めて容易となる。さら
に、座部を溝本体に対して部分的、例えば溝本体を長手
方向に並べて配置する際に、各溝本体の両端付近位置の
みに設けるようにすれば、作業空間をより広くとること
ができ、作業がさらに容易となる。また、溝本体が樹脂
製のため、溝本体は錆びず、しかもコンクリート製のも
のに比べて溝本体内面が滑らかなので、汚れが付着しに
くく、かつ付着した場合でもその清掃が容易である。
【0007】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の溝構造の一例を示す断面図、
図2は同実施例における溝本体の取り付け状態を示す断
面図、図3は同実施例の座部上面に溝本体を配置する際
を示す断面図、図4は同実施例の溝構造を設けた床部の
斜視図、図5はこの発明の他の実施例の断面図である。
【0008】図1ないし図4に示すこの発明の一実施例
に係る溝構造は、座部11と、溝本体21とから構成さ
れる。座部11は溝本体21を固定するためのもので、
この実施例では、平板状の底面12と、その底面12に
形成された溝本体固定用係止部13,13とよりなり、
硬質塩化ビニル樹脂等の樹脂から形成されている。前記
係止部13,13は、この実施例では、座部11の底面
12上面に溝本体21の幅と等しい距離離して立設され
た2つの係止片からなって、外向き下方へ折れ曲がった
爪15,15を上端に有する。また、この実施例の座部
11は、溝本体21の長さの1/3〜1/5程度の長さ
からなり、工場または事務所の床面等に掘られた溝設置
予定部に、所定間隔で配置されてボルト等のネジ部材N
で固定される。符号53は溝設置予定部に配置される水
平アングル材である。
【0009】溝本体21は、内部に排水、配管または配
線等を通すためのもので、硬質塩化ビニル樹脂等の樹脂
から押出成形により所定長さに形成されてなり、側面2
2,22と底面23とで構成される断面凹形状からな
る。この溝本体の側面22,22の上端には、断面L字
形のグレーチング受け部24,24が形成されている。
このグレーチング受け部24,24は、その底面25,
25内側にスペーサー嵌合用溝26,26が形成され、
また上端に装飾モール27,27が嵌着されている。こ
の装飾モール27は、グレーチング受け部24上端の装
飾用として、ステンレス等錆びにくい金属から形成され
たもので、グレーチング受け部24に載置されるグレー
チングGに合わせて適宜用いられてなる。
【0010】前記溝本体21の側面22,22の所定位
置、この実施例ではグレーチング受け部24,24の底
面25,25の外面に、内側上方へ屈曲した爪29,2
9を下端に有して下方へ伸びる係止片からなる係止部3
0,30が形成されている。なお、この係止部30,3
0は、溝本体21が上方から座部11の係止部13,1
3間に挿入されて座部底面12の上面に配置された際
に、下端の爪29,29が、座部11の係止部13,1
3上端にある爪15,15と係合するように設けられ
る。
【0011】また、前記溝本体の側面22,22の所定
位置、この実施例ではグレーチング受け部24,24の
側面32,32外面に断面略C字形の保持部33,33
が溝本体21の長手方向に沿って形成されている。この
C字形保持部33の端部には、後記するように溝本体2
1を長手方向に複数並べて配置する際に、隣接する溝本
体21同士の位置決めピン34(図4に示す)が挿入さ
れる。また、位置決めピン34間のC字形保持部33に
は、溝本体取り付け時に溝本体の側面22,22が内側
へ倒れ込むのを防止するため、その側面22,22を外
側へ引っ張るアンカー棒35(図2に示す)の拡大基部
が挿入嵌着される。
【0012】さらに、この実施例の溝本体21にあって
は底面23の内面に、溝36,36が溝本体の長手方向
に沿って形成されている。この溝36,36は、溝本体
21内にモルタルあるいは樹脂等の硬化材を流して、溝
本体21の底面23に排水用の傾斜層を積層する場合に
その傾斜層が係止して、傾斜層を溝本体底面23から剥
がれにくくするためのものである。この溝36には、図
示のようにボルト37を所定間隔でネジ止めし、そのボ
ルト37の頭部を前記モルタル等の傾斜層に係合させて
もよい。なお、この実施例の溝本体21は、用途等に応
じて適宜の寸法とされるが、この実施例では長さ2m、
底面の幅10cm、高さ15cmからなる。
【0013】次に前記座部及び溝本体の設置について説
明する。まず、図2に示すように、工場等の床面の溝設
置予定部51に溝本体21より幾分大きめの穴52を凹
状に掘り、その穴52内に水平アングル材53と、溝本
体21の幅より大なる間隔で垂直アングル材54,54
を設ける。そして、前記溝設置予定部51の底面、すな
わち水平アングル材53に、前記座部11を溝設置予定
部51の長手方向に対して所定間隔で配置し、ボルト等
のネジ部材Nまたは座部の材質によっては溶接等により
固定する。その際、座部11は、一つの溝本体21に対
し複数箇所となる間隔で設けるのが好ましい。
【0014】次いで、上方から前記溝設置予定部51内
に溝本体21を降ろして座部11の係止部13,13間
に挿入し、溝本体21底面の外面が座部11上面に当接
するように溝本体21を下方へ押す。それにより、座部
11の係止部13,13上端の爪15,15に、溝本体
21の側面22,22にある係止部30,30下端の爪
29,29が係合して、溝本体21が座部11上面に係
止固定される。
【0015】そして、溝本体21を所定数、前記と同様
にして長手方向に配置して座部11に係止固定する。そ
の際、隣接する溝本体21,21の隣接端部において
は、溝本体21,21側面のC字形保持部33,33
に、そのC字形保持部を連結するように位置決めピン3
4を挿入して、隣接する溝本体21,21同士の位置決
めを行なう。また、位置決めピン34が存在しない部分
のC字形保持部33には、アンカー棒35の拡大した基
部が挿入されて、そのアンカー棒35により溝本体21
の側面22,22が外方へ引っ張られる。なお、アンカ
ー棒35の先端は、垂直アングル材54等に係止され
る。
【0016】次に、前記溝本体21の側面22,22外
側にコンクリート等が流し込まれ、座部11及び溝本体
21の周囲の穴が埋められる。その際、溝本体の側面2
2,22にコンクリート等の重みが加わっても、溝本体
21の側面22,22は、前記アンカー棒35によって
外側へ引っ張られているため、内側へ倒れ込むことがな
い。
【0017】その後、溝本体21のグレーチング受け部
24,24にスペーサー55,55及びクッション材5
6,56を載置し、そのクッション材56,56上にグ
レーチングGが配置される。スペーサー55は、底面に
グレーチング受け部24のスペーサー嵌合用溝26に嵌
まる突部57が形成され、また上面にクッション材嵌合
用溝58が形成された硬質塩化ビニル樹脂等の樹脂製中
空棒状体からなる。このスペーサー55の厚みを変え、
あるいはスペーサー55を無くすことによりグレーチン
グGの厚み変化に対応することができる。また、クッシ
ョン材56は、グレーチングGのガタツキを防ぐための
もので、ゴム、ゴムスポンジ、樹脂の発泡体、軟質塩化
ビニル樹脂等からなり、底面にスペーサー55上面のク
ッション材嵌合用溝58あるいはグレーチング受け部2
4のスペーサー嵌合用溝26に嵌まる突部59が形成さ
れている。
【0018】なお、前記溝本体21の底面23に排水用
の傾斜が必要な場合には、溝本体21内にモルタル、あ
るいは樹脂等の硬化材を流し込み、傾斜層を溝本体21
の底面23上に積層する。その際、溝本体21の底面2
3に形成された溝36に硬化材が食い込み、形成される
傾斜層と樹脂本体21底面23との剥離が防止される。
さらに、前記溝本体底面23の溝36に必要に応じてボ
ルト37をネジ止めした場合には、そのボルト37の頭
部が前記モルタル等からなる傾斜層に食い込むため、よ
り確実に傾斜層の剥離を防止できる。
【0019】図5は、この発明の他の実施例を示す断面
図である。この実施例においては、溝本体61の側面6
2,62と底面72が分割体からなって、溝本体61の
幅及び高さを自由に調節できるようになっている。すな
わち、前記側面62は、上部63と、中間部64と、下
部65との3分割体からなり、一方、底面72は、中央
部73とその両側の側部74,74とからなる。
【0020】前記側面の上部63は、上端にグレーチン
グ受け部66とC字形保持部67が形成され、下端に二
股状の嵌合部68が形成されている。また側面の中間部
64は、所定高さの帯状板状体からなるもので、上下両
端が前記上部63下端の二股状嵌合部68と、下部65
上端の二股状嵌合部69に各々嵌合して上部63と下部
65を連結するようになっている。この中間部64を所
望高さのものとすることにより、溝本体61の高さを調
節することができる。側面の下部65は、上端に前記二
股状嵌合部69が形成されるとともに、外面に座部81
の溝本体固定用係止部86と係合する係止部70が段状
に形成されている。この側面下部65と、底面72の側
部74とは一体とされていて、側面下部65の下端が底
面の側部74に連続している。
【0021】一方、底面72の中央部73は、所定幅の
板状体からなり、また、前記中央部73両側の側部7
4,74は、側面の下部65,65と一体にされたもの
で、中央部73側の端部に二股状の嵌合部75,75が
形成されている。この底面側部74,74の二股状嵌合
部75,75に、所望幅の中間部73の両端を嵌合させ
て底面72を構成することにより、溝本体61を所望の
幅にすることができる。なお、前記底面の側部74,7
4の内面には、モルタル等の硬化材が係止する溝77,
77が形成されている。
【0022】また、この実施例の座部81は、断面L字
形に屈曲した樹脂製上部材82,82を、溝本体61の
幅に等しい距離離して金属製基板83上に固定したもの
である。前記座部81の上部材82には、内向き下方に
屈曲した爪85を上端に有して上方へ伸びる係止片から
なる溝本体固定用係止部86が形成されている。
【0023】この実施例においても、まず座部81を溝
設置部の底面にネジ部材あるいは溶接等により固定す
る。次いで溝本体61を上方から座部81の上面に配置
し、座部の溝本体固定用係止部86に溝本体の係止部7
0を係合し、それにより溝本体61を取りつける。その
際、C字形保持部67に、位置決めピンが挿入されると
ともにアンカー棒の基部が挿入嵌着され、さらにその
後、溝本体61周囲にコンクリートが流し込まれるのは
前記実施例と同様である。符号、87はスペーサー、8
8はクッション材である。
【0024】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
溝構造によれば、座部を固定後に上方から溝本体を降ろ
して座部上面に配置すれば良いため、狭い穴内での作業
が容易となって工期が短くできる効果がある。さらに、
溝本体は樹脂製からなるため、錆びにくく、かつ軽く、
取り扱いが容易となる効果もある。また、溝本体が樹脂
製のため、溝本体は錆びず、しかもコンクリート製のも
のに比べて溝本体内面が滑らかなので、汚れが付着しに
くく、かつ付着した場合でもその清掃が容易である。さ
らに、前記溝本体を分割体で構成した場合には、溝本体
の幅、高さを自由に調節することができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の溝構造の一例を示す断面図である。
【図2】同実施例における溝本体の取り付け状態を示す
断面図である。
【図3】同実施例の座部上面に溝本体を配置する際を示
す断面図である。
【図4】同実施例の溝構造を設けた床部の斜視図であ
る。
【図5】この発明の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
11 座部 13 溝本体固定用係止部 21 溝本体 22 溝本体側面 23 溝本体底面 30 溝本体の係止部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝本体固定用係止部を有する座部を溝設
    置予定部に取り付け、側面と底面とにより断面凹形状に
    すると共に外面に係止部を設けた樹脂製溝本体を、前記
    座部上面に配置し、前記溝本体固定用係止部に溝本体の
    係止部を係合させて溝本体を係止固定することを特徴と
    する、排水、配管、配線等用の溝構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、溝本体の側面は上部
    と中間部と下部に分かれる3分割体の組み合わせからな
    り、一方底面は中央部とその両側の側部に分かれる3分
    割体の組み合わせからなるとともに、前記側面の下部と
    底面の側部が一体となっていることを特徴とする、排
    水、配管、配線等用の溝構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、溝本体固定
    用係止部は、溝本体の両側側面を挟むようにして座部上
    面に立設した係止片からなり、一方、溝本体の係止部は
    該溝本体の両側側面に設けたことを特徴とする、排水、
    配管、配線等用の溝構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    所定長さからなる溝本体の側面に該溝本体の長手方向に
    沿って断面略C字形の保持部を形成し、前記溝本体を長
    手方向に複数並べて配置するとともに、該隣接する溝本
    体の隣接するC字形の保持部に該保持部を連結するよう
    に位置決めピンを挿入して、前記隣接する溝本体同士の
    位置決めを行なうことを特徴とする、排水、配管、配線
    等用の溝構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、C字形保持部を溝本
    体の両側側面の外面に形成して、位置決めピンと位置決
    めピンの間のC字形保持部に、前記溝本体の側面を外側
    へ引っ張るアンカー棒の基部を挿入保持することを特徴
    とする、排水、配管、配線等用の溝構造。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    溝本体の両側側面上端に断面L字形のグレーチング受け
    部を形成し、該グレーチング受け部にクッション材を載
    置し、さらに該クッション材上にグレーチングの両側縁
    部を載置することを特徴とする、排水、配管、配線等用
    の溝構造。
  7. 【請求項7】 請求項6において、グレーチング受け部
    にグレーチングの厚み調節用スペーサー及びクッション
    材を載置し、さらに該クッション材上にグレーチングを
    載置することを特徴とする、排水、配管、配線等用の溝
    構造。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    溝本体の底面内面に、該内面に傾斜を付けるために溝本
    体内に流し込まれるモルタル等の硬化材を係止する溝を
    形成したことを特徴とする、排水、配管、配線等用の溝
    構造。
JP19205894A 1994-07-21 1994-07-21 排水、配管、配線等用の溝構造 Expired - Lifetime JP2910977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205894A JP2910977B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 排水、配管、配線等用の溝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205894A JP2910977B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 排水、配管、配線等用の溝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835246A true JPH0835246A (ja) 1996-02-06
JP2910977B2 JP2910977B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16284924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19205894A Expired - Lifetime JP2910977B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 排水、配管、配線等用の溝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146457A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshio Takahashi 排水路構築方法
JP2013147919A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 床の排水溝構造
JP2016188463A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社クボタケミックス U字溝

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146457A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshio Takahashi 排水路構築方法
JP2013147919A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 床の排水溝構造
JP2016188463A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社クボタケミックス U字溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910977B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355642A (en) Prefabricated post with dual mounting members
US20030140588A1 (en) Masonry wall insulation system
JP3083722B2 (ja) 門柱,門袖,塀等の屋外構築物
JPH0835246A (ja) 排水、配管、配線等用の溝構造
KR100669810B1 (ko) 발포 폴리스티렌 조형물의 시공구조 및 그 시공방법
JP2003253848A (ja) 壁材の固定構造
JP2849049B2 (ja) 樹脂製溝部材および水勾配を有する溝の施工方法
KR200398409Y1 (ko) 발포 폴리스티렌 조형물의 시공구조
JPH0544268A (ja) アンカープレート
JPS6147257B2 (ja)
JP5051359B2 (ja) 下地鋼材の固定構造
EP3249146B1 (en) An installation comprising a fastening device and method
JPH085242Y2 (ja) 複合タイルパネル
JP4023024B2 (ja) Alcパネル埋設用アンカー
JP3225394B2 (ja) コンクリート製品に化粧ブロックを取付ける装置
JP4516534B2 (ja) 外装材の取付構造
JPH0211512Y2 (ja)
JPH0229826B2 (ja) Keiryokihokonkuriitoban
JP3748722B2 (ja) デッキ材の根太構造
JP2954762B2 (ja) 壁体の開口上部構造
JPH0696916B2 (ja) 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法
JP2649882B2 (ja) タイルの取付工法
JP2000129845A (ja) 壁面板取付け構造と壁面板
JP3247083B2 (ja) 構造用スリット材支持金具
CN112049542A (zh) 一种预埋窗框固定件及窗框