JPH0834819A - エチレン系重合体 - Google Patents

エチレン系重合体

Info

Publication number
JPH0834819A
JPH0834819A JP28090894A JP28090894A JPH0834819A JP H0834819 A JPH0834819 A JP H0834819A JP 28090894 A JP28090894 A JP 28090894A JP 28090894 A JP28090894 A JP 28090894A JP H0834819 A JPH0834819 A JP H0834819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
polymer
polymerization
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28090894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429088B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
禎徳 菅
Yumito Uehara
弓人 上原
Nobuo Enokido
信夫 榎戸
Eiji Isobe
英二 磯部
Yoshiyuki Ishihama
由之 石浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28090894A priority Critical patent/JP3429088B2/ja
Publication of JPH0834819A publication Critical patent/JPH0834819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429088B2 publication Critical patent/JP3429088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレン単独重合体またはエチレンと炭素数
3〜20のα−オレフィンとの共重合体(以下、重合体
と称する。)であって、(a)190℃における2.1
6kg荷重でのメルトインデックス(MI)が0.00
1ないし100g/10分の範囲にあり、(b)密度が
0.860〜0.975g/cm3 、(c)190℃に
おける溶融張力(MT)とMIの関係が式 【数1】logMT>−0.46logMI+0.5 を満たし、(d)GPCで測定したMw/Mnが2ない
し4の範囲にあり、(e)重合体の分子末端に存在する
ビニル基とビニリデン基との数の比(以下、ビニル/ビ
ニリデンと称する)が10以下である、の各条件を満た
すことを特徴とするエチレン系重合体。 【効果】 本発明のエチレン系重合体は分子量分布が狭
いにもかかわらず溶融張力に優れ、かつ熱安定性に優れ
ており、工業的に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分子量分布が狭いにもか
かわらず溶融張力に優れ、かつ重合体の末端ビニル結合
が少ないために成形加工時の熱安定性に優れたエチレン
系重合体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンは軽量で
経済性に優れ、かつ溶融成形性に優れていることから、
押出成形、ブロー成形、射出成形などの溶融成形によっ
て容易に成形され、広く利用されている。しかし、これ
らポリオレフィンのうちでエチレン系重合体、特にチー
グラー型重合触媒によって重合したエチレン系重合体は
溶融成形性には優れているものの、特にブロー成形の分
野においては溶融張力および溶融弾性が不足し、その結
果成形時にドローダウンの現象が起り易い等の欠点があ
り、それらの改善が強く要望されている。従来、ポリオ
レフィンのかかる物性を改善しようとする試みが提案さ
れている。例えば、ポリオレフィンの製造時における触
媒や重合処方を改良してその分子量分布を広げることに
より目的を達成しようとする方法、あるいはポリオレフ
ィンを部分的に架橋させて同様の目的を達成しようとす
る方法などが試みられている。
【0003】一方、近年、メタロセン化合物とアルミノ
キサンを必須とする触媒系を用いることにより、分子量
分布が狭いにもかかわらず溶融張力が改良されるという
提案が特開平4−213306号公報等に開示されてい
る。また、拘束幾何付加触媒(特開平3−163088
号公報)により製造されるエチレン系重合体においても
同様の現象が開示され、長鎖分岐の存在が示唆されてい
る。この長鎖分岐の生成は、重合時に分子末端がビニル
基であるエチレン系重合体が生成し、これがマクロモノ
マーとして再び重合するという機構が提案されている
(Metcon’93 Proceedings、11
1ページ)。しかし、このエチレン系重合体は末端ビニ
ル基の含有量が多いために成形加工時の熱安定性に劣る
という問題点を有している。ここで本発明における末端
ビニル基及び末端ビニリデン基は次のような構造を有し
ているものである。
【0004】
【化1】
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、分子量分布が狭いにもかかわらず溶融張力に
優れ、かつ成形加工時の熱安定性に優れたエチレン系重
合体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、末端ビニ
ル基の含有量に関し鋭意検討した結果、分子量分布が狭
く溶融張力に優れ、かつ成形加工時の熱安定性にも優れ
たエチレン系重合体を見出し本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は下記(a)〜(e)の各条件を満足するこ
とを特徴とするエチレン系重合体に関する。
【0007】(a)190℃における2.16kg荷重
でのメルトインデックス(MI)が0.001ないし1
00g/10分の範囲にあり、(b)密度が0.860
〜0.975g/cm3 であり、(c)190℃におけ
る溶融張力(MT)とMIの関係が式
【0008】
【数2】logMT>−0.46logMI+0.5
【0009】を満たし、(d)GPCで測定したMw/
Mnが2ないし4の範囲にあり、かつ(e)重合体の分
子末端に存在するビニル基とビニリデン基との数の比が
11以下であることを特徴とするエチレン系重合体に存
する。以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明により製造されるエチレン系重合体
は、エチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3ない
し20、好ましくは4ないし20のα−オレフィンとの
ランダム共重合体である。炭素数3ないし20のα−オ
レフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル
ペンテン−1、3−メチルペンテン−1、オクテン−
1、デセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−
1、オクタデセン−1、エイコセン−1などが使用され
る。更にビニルシクロヘキサンあるいはスチレン及びそ
の誘導体などのビニル化合物も使用することができる。
また、必要に応じて1,5−ヘキサジエン、1,7−オ
クタジエンなどの非共役ポリエンを少量、例えば10重
量%以下、好ましくは5重量%以下含有する3元ランダ
ム共重合体であってもよい。このようにして得られたエ
チレン系重合体のメルトインデックス(MI)は0.0
01ないし100g/10分、好ましくは0.005な
いし70g/10分の範囲である。MIが0.001g
/10分より低いと溶融時の流動性が不十分で成形品の
表面肌荒れを引き起す。一方、MIが100g/10分
を越えると成形品の強度が低下する。なお、MIはAS
TM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷
重で測定した。
【0011】次に該重合体の密度は0.860ないし
0.975g/cm3 、好ましくは0.870ないし
0.970g/cm3 である。この密度はメルトインデ
ックス測定時に得られるストランドを100℃で1時間
熱処理し、さらに室温で1時間放冷した後に密度勾配管
法で測定した。さらに本発明のエチレン系重合体の溶融
張力(MT)とMIは次式の関係を満たす。
【0012】
【数3】logMT>−0.46logMI+0.5
【0013】MTが低い時、例えば中空成形に用いた場
合、ドローダウンが発生して成形品の肉厚が不均一であ
ったり、吹きやぶれるといった問題が生じる。また、イ
ンフレーションフィルムを高速で成形する場合、バブル
のちぎれ、あるいはゆれが生じるといった問題がある。
なお、MTの測定は(株)インテスコ製のメルトテンシ
ョンテスターを使用し、ノズル径2.095mmφ、ノ
ズル長8mm、流入角90°、190℃の温度で、押出
速度0.716cc/分、引取り速度10m/分、エア
ギャップ40cmの条件で行なった。なお、上述したM
I、MTの測定に際しては予めエチレン系重合体に2,
6−ジ−t−ブチルパラクレゾールを0.1重量部配合
した。
【0014】また、本発明のエチレン系重合体の分子量
分布はGPCで測定したMw/Mnが2ないし4、好ま
しくは2.5ないし4である。なお、GPCの測定はM
illipore社製150C型の装置を使用し、溶媒
にオルトジクロルベンゼンを用い、135℃で測定し
た。次に該エチレン系重合体の分子末端に存在するビニ
ル基とビニリデン基の数の比(ビニル/ビニリデン)は
11以下であり、好ましくは8以下である。末端ビニル
基の含有量が多いと加熱成形時に架橋や重合体主鎖の切
断が起りやすくなり、流動性低下による加工性の悪化や
ヤケ等による色づきといった問題が生じる。ビニル基と
ビニリデン基の定量はプレスフィルムを作製し、赤外吸
収スペクトル(IR)を日本分光社製A−202型の装
置を用いてビニル基は910cm-1、ビニリデン基は8
87cm-1のピークの吸光度より次式から算出される。
【0015】
【数4】
【0016】ここで、ΔAは吸光度、tはフィルム厚
(mm)である。本発明のエチレン系重合体で、より好
ましいものは、エチレン単独重合体またはエチレンと炭
素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体で
あって、(a)190℃における2.16kg荷重での
メルトインデックス(MI)が0.001ないし100
g/10分の範囲にあり、(b)密度が0.860〜
0.975g/cm3 であり、(c)190℃における
溶融張力(MT)とMIの関係が式
【0017】
【数5】logMT>−0.46logMI+0.5
【0018】を満たし、(d)GPCで測定したMw/
Mnが2.5ないし4の範囲にあり、かつ(e)重合体
の分子末端に存在するビニル基とビニリデン基との数の
比(以下、ビニル/ビニリデンと称する)が8以下であ
ることを特徴とするエチレン系重合体である。
【0019】本発明におけるエチレン系重合体は、好ま
しくは、後述するような遷移金属化合物〔A〕と有機ア
ルミニウム化合物〔B〕及び粘土、粘土鉱物またはイオ
ン交換性層状化合物〔C〕との接触生成物を含有する特
定の触媒と前記オレフィンとを接触させて重合すること
により製造できる。以下、その触媒について説明する。
遷移金属化合物〔A〕としては下記の一般式〔1〕もし
くは〔2〕で表されるメタロセン系遷移金属化合物が好
ましく挙げられる。
【0020】
【化2】 (Cp 1 a 5-a p (Cp 2 b 5-b q MR3 r … 〔1〕 〔(Cp 1 a 5-a p (Cp 2 b 5-b q MR3 rm n+〔R4 〕 … 〔2〕
【0021】ここで、(Cp 1 a 5-a )および(C
p 2 b 5-b )は、シクロペンタジエニル(Cp)基
の誘導体を示す。〔1〕、〔2〕式中R1 、R2 は炭素
数1から20の置換されていてもよい炭化水素基、ハロ
置換炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化
水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基であ
り、各々同一でも異なっていてもよい。
【0022】具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基等のアリール基、フルオロメチル基、フルオ
ロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、ク
ロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨ
ードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭化水素
基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等のケイ素含有炭化水素基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ基、ペンタメチ
ルフェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキ
シ基、o−トリルオキシ基等のアリールオキシ基等があ
げられる。これらのうち好ましくはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、トリメチルシリル基、メトキシ
基、フェノキシ基等である。
【0023】また、R1 とR2 は、互いに結合して架橋
基を成形してもよい。具体的には、メチレン基、エチレ
ン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデ
ン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジ
フェニルメチリデン基、のようなアルキリデン基、ジメ
チルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリ
レン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレ
ン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレ
ン基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブ
チルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチルゲ
ルミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミ
レン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲル
ミレン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニル
ゲルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチ
ル−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有
架橋基等、アミノ基等、ホスフィニル基等があげられ
る。
【0024】さらに、複数あるR1 どうし、またはR2
どうしで互いに結合して環を形成してもよい。具体的に
は、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基、オクタヒドロフルオレニル基等が好ましくあ
げられ、これらは置換されていてもよい。R3 は炭素数
1から20の置換されてもよい炭化水素基、水素、ハロ
ゲン、ケイ素含有炭化水素基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミド基、またはチオアルコキシ基、S
(O)s 5 、OR5 、NR5 t 、SiR5 、P(O)
u 5 3であり、sは0、1、2または3であり、tは
0、1、2または3であり、uは0、1、2または3で
あり、R5 は同一または異なっていてもよい水素、ハロ
ゲン、ケイ素含有炭化水素基、ハロゲンを有していても
よい炭素数が1ないし20の炭化水素基である。
【0025】具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基等のアリール基、フルオロメチル基、フルオ
ロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、ク
ロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨ
ードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭化水素
基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基等のケイ素含有炭化水素基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ
基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、o−ト
リルオキシ基等のアリールオキシ基、ジメチルアミド
基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジイソプ
ロピルアミド基、エチル−t−ブチルアミド基、ビス
(トリメチルシリル)アミド基等のアミド基、メチルチ
オアルコキシ基、エチルチオアルコキシ基、プロピルチ
オアルコキシ基、ブチルチオアルコキシ基、t−ブチル
チオアルコキシ基、フェニルチオアルコキシ基等のチオ
アルコキシ基があげられる。これらのうち好ましくは水
素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、フェニル基、塩素等のハロゲン、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、
ジメチルアミド基、メチルチオアルコキシ基があげら
れ、水素、メチル基、塩素が特に好ましい。
【0026】またR3 は、R1 もしくはR2 もしくはC
pと結合していてもよく、このような配位子の具体例と
して、CpH2 (CH2 n O−(1≦n≦5)、Cp
Me 4 (CH2 n O−(1≦n≦5)、CpH4 (M
2 Si)(t−Bu)N−、CpMe4 (Me2
i)(t−Bu)N−等(Cpはシクロペンタジエニル
基、Meはメチル、Buはブチル基を示す)があげられ
る。さらに、R3 が相互に結合して二座配位子を形成し
てもよい。このようなR3の具体例としては、−OCH
2 O−、−OCH2 CH2 O−、−O(o−C6 4
O−等があげられる。
【0027】Mは周期律表第3、4、5、6族の原子で
あり、具体的には、スカンジウム、イッドリウム、ラン
タン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウ
ム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプ
ロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテ
ルビウム、ルテチウム、アクチニウム、トリウム、プロ
トアクチニウム、ウラン、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、
モリブデン、タングステンがあげられる。これらのう
ち、4族のチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが好
ましく用いられる。また、これらは混合して用いてもよ
い。
【0028】Lは電気的に中性な配位子、mはその個数
で通常0〜4の整数を示し、具体的にはジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、アセトニトリルのようなニトリル類、ジメチルホル
ムアミドのようなアミド類、トリメチルホスフィンのよ
うなホスフィン類、トリメチルアミンのようなアミン類
をあげることができる。好ましくはテトラヒドロフラ
ン、トリメチルホスフィン、トリメチルアミンである。
【0029】〔R4 〕はカチオンを中和する1個または
2個以上のアニオンであり、具体的には、テトラフェニ
ルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバド
デカボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオロ
ボレート、ヘキサフルオロフォスフェート等をあげるこ
とができる。好ましくは、テトラフェニルボレート、テ
トラ(p−トリル)ボレート、テトラフルオロボレー
ト、ヘキサフルオロフォスフェートである。a、bは0
〜5の整数である。また、p、q、rはそれぞれ、Mの
価数をVとした時に、メタロセン系遷移金属化合物が式
〔1〕の場合には、p+q+r=Vを満たすゼロまたは
正の整数であり、メタロセン系遷移金属化合物が式
〔2〕の場合には、p+q+r=V−nを満たす正の整
数である。通常p、qは0〜3の整数で、好ましくは0
又は1である。rは0〜3の整数で好ましくは1又は2
である。
【0030】上述のメタロセン系遷移金属化合物は、具
体的には、ジルコニウムを例にとれば、式〔1〕に相当
するものとしては、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、エ
チレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロライド等である。
【0031】また、一般式〔2〕に相当するものとして
は、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン
−ビス(インデニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメ
チルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウム(クロラ
イド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体等である。また、チタニウム化合物、ハフニウム化
合物等の他の第3、4、5、6族金属化合物について
も、上記と同様の化合物が挙げられる。更に、これら化
合物の混合物を用いても良い。
【0032】有機アルミニウム化合物〔B〕としては通
常、公知の有機アルミニウム化合物、例えばトリアルキ
ルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハロゲン
化物、アルキルアルミニウムジハロゲン化物等を用いる
ことができる。好ましくはトリアルキルアルミニウムで
ある。本発明のエチレン系重合体を製造するのに使用す
る触媒は、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物〔C〕を用いて調製される。ここで、粘土は、通常粘
土鉱物を主成分として構成される。また、イオン交換性
層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互
いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化
合物であり、含有するイオンが交換可能なものをいう。
大部分の粘土はイオン交換性層状化合物である。また、
これら粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物は天然
産のものに限らず、人工合成物であってよい。
【0033】粘土、粘土鉱物の具体例としてはアロフェ
ン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カオ
リナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロイ
サイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタイ
ル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モン
モリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロ
ナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、
バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イライ
ト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物、アタパルジャイ
ト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、
木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフィラ
イト、リョクデイ石群等が挙げられる。これらは混合層
を形成していてもよい。〔B〕成分の具体例のうち好ま
しくはディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノ
ーキサイト等のカオリン族、メタハロイサイト、ハロイ
サイト等のハロイサイト族、クリソタイル、リザルダイ
ト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、
ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナ
イト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライ
ト等のバーミキュライト鉱物、イライト、セリサイト、
海緑石等の雲母鉱物があげられ、特に好ましくはモンモ
リロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイトがあ
げられる。
【0034】イオン交換性層状化合物は、六方最密パッ
キング型、アンチモン型、CdCl 2 型、CdI2 型等
の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を例示
することができる。イオン交換性層状化合物の具体例と
しては、α−Zr(HAsO4 2 ・H2O、α−Zr
(HPO4 2 、α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、
α−Ti(HPO4 2 、α−Ti(HAsO4 2
2 O、α−Sn(HPO4 2 ・H2 O、γ−Zr
(HPO4 2 、γ−Ti(HPO4 2 、γ−Ti
(NH4PO4 2 ・H2 O等の多価金属の結晶性酸性
塩があげられる。また、粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、化学処理を施すことも好ましい。
【0035】上述した遷移金属化合物〔A〕と有機アル
ミニウム化合物〔B〕及び粘土、粘土鉱物またはイオン
交換性層状化合物を接触させて触媒とする。その接触方
法は特に限定されないが、以下のような接触順序で接触
させることができる。 〔A〕成分と〔B〕成分を接触させた後に〔C〕成分
を添加する。 〔A〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔B〕成分
を添加する。 〔B〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔A〕成分
を添加する。
【0036】触媒各成分の接触に際し、または接触の後
にポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、
アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させ、あるいは接
触させてもよい。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活
性炭化水素溶媒中で行なってもよい。接触温度は、−2
0℃〜溶媒の沸点の間で行ない、特に室温から溶媒の沸
点の間で行なうのが好ましい。
【0037】触媒各成分の使用量は、〔C〕成分1gあ
たり〔A〕成分が0.0001〜10mmol、好まし
くは0.001〜1mmolであり、〔B〕成分が0.
01〜10000mmol、好ましくは0.1〜100
mmolである。また、〔A〕成分中の遷移金属と
〔B〕成分中のアルミニウムの原子比が1:0.01〜
1000000、好ましくは1:0.1〜100000
である。このようにして得られた触媒は洗浄せずに用い
てもよく、また洗浄した後に用いてもよい。また、必要
に応じて新たに〔B〕成分を組合わせて用いてもよい。
この際に用いられる〔B〕成分の量は、〔A〕成分中の
遷移金属に対する〔B〕成分中のアルミニウムの原子比
で1:0〜10000になるように選ばれる。
【0038】次にオレフィンを重合させてエチレン系重
合体を製造する方法は、通常のスラリー重合法のほか、
溶液重合法、或いは気相重合法も採用することができ
る。また、連続重合、回分式重合によっても行なうこと
ができる。スラリー重合の場合の溶媒としてはブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキ
サン、液化α−オレフィン等が用いられる。重合温度は
−50℃〜250℃であり、圧力は特に制限はないが、
好ましくは常圧〜約2000kg/cm2 の範囲であ
る。また、重合系内に分子量調節剤として水素等を存在
させてもよい。
【0039】
【実施例】次に実施例によって本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これら
実施例によって制約を受けるものではない。なお、実施
例においてエチレン系重合体の熱安定性の程度は下記の
ようにして作製したフィルムのゲル発生や色づきを目視
観察することにより判定した。重合により得られた重合
体粉末に添加剤としてイルガノックス1076(チバガ
イギー社製)を0.1重量%、イルガフォスPEPQを
0.07重量%、ステアリン酸カルシウムを0.1重量
%添加し、内径20mmの単軸押出機を用いて190℃
で混練を行なった。次いで、190℃でプレス成形した
厚さ0.5mmのフィルムを目視観察し、ゲルの発生や
色づきが見られるものは×、見られないものは○とし
た。
【0040】(実施例1) (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト50gを振動ボールミルによっ
て粉砕し、3%の塩酸水溶液350ml中に分散させ9
0℃で2時間撹拌し、脱塩水で洗浄した後、乾燥した。
【0041】(2)触媒成分の合成 500mlの4つ口フラスコに(1)で化学処理したモ
ンモリロナイトを9.98g、トルエンを47ml入
れ、70℃に昇温し、トリエチルアルミニウムのトルエ
ン溶液(3.74mmol/ml)15.4mlを20
分間で滴下して加えた。その後70℃で1時間撹拌を続
けた。上澄み液を抜き出しフラスコ中に残った固体成分
をトルエンで洗浄した。これにトルエンを加えスラリー
とした後、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライドのトルエン溶液(33.8μmol/m
l)を23.6ml加え、室温で1時間撹拌した。この
上澄み液を抜き出し、残った固体成分をトルエンで洗浄
した。
【0042】(3)エチレン重合 2リットルオートクレーブ中にノルマルヘキサン1リッ
トル、トリエチルアルミニウム0.15mmol、
(2)で得られた触媒成分を70.0mg仕込んだ。こ
のオートクレーブを90℃に昇温した後、エチレンを導
入して全圧を10kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続け
て3時間重合を行なった。重合はエタノール10mlを
加えることにより停止させた。得られたエチレン重合体
は102gであった。この重合体のMIは0.13g/
10分、密度は0.967g/cm3、MTは45gで
あった。またMw/Mnは2.5であり、ビニル/ビニ
リデン=6.7であった。この重合体のプレスフィルム
を作製し、目視観察を行なった結果は○であった。
【0043】(実施例2) (1)エチレン−ブテン共重合 2リットルオートクレーブ中にノルマルヘキサン740
ml、トリエチルアルミニウム0.15mmol、実施
例1の(2)で得られた触媒成分を80.0mg仕込ん
だ。このオートクレーブに1−ブテン160mlを加
え、70℃に昇温した後、エチレンを導入して全圧を2
5.5kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて1時間重
合を行なった。重合はエタノール10mlを加えること
により停止させた。得られたエチレン−ブテン共重合体
は147gであった。この重合体のMIは0.56g/
10分、密度は0.921g/cm3 、MTは6.2g
であった。またMw/Mnは2.8であり、ビニル/ビ
ニリデン=2.1であった。この重合体のプレスフィル
ムの目視観察を行なった結果は○であった。
【0044】(実施例3) (1)触媒成分の合成 500mlの4つ口フラスコに実施例(1)で化学処理
したモンモリロナイトを9.98g、トルエンを47m
l入れ、70℃に昇温し、トリエチルアルミニウムのト
ルエン溶液(3.74mmol/ml)15.4mlを
20分間で滴下して加えた。その後70℃で1時間撹拌
を続けた。上澄み液を抜き出しフラスコ中に残った固体
成分をトルエンで洗浄した。これにトルエンを加えスラ
リーとした後、エチレン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライドのトルエン溶液(14.4μmol/
ml)を25.0ml加え、室温で1時間撹拌した。こ
の上澄み液を抜き出し、残った固体成分をトルエンで洗
浄した。
【0045】(2)エチレン−ブテン共重合 2リットルオートクレーブ中にノルマルヘキサン970
ml、トリエチルアルミニウム0.15ml、(1)で
得られた触媒成分40.0mg仕込んだ。このオートク
レーブに1−ブテン30mlを加え、60℃に昇温した
後、エチレンを導入して全圧を25kg・f/cm2
保ち、撹拌を続けて1時間重合を行なった。得られたエ
チレン−ブテン共重合体は128gであった。この重合
体のMIは1.5g/10分、密度は0.932g/c
3 、MTは5.9gであった。また、Mw/Mnは
2.9であり、ビニル/ビニリデン=0.27であっ
た。この重合体のプレスフィルムの目視観察を行なった
結果は○であった。
【0046】(比較例1) (1)触媒の合成 3.0μmolのエチレン−ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロライドを室温で15mlのトルエンに溶解
させ、窒素雰囲気下、メチルアルミノキサン(分子量1
232;東ソー・アクゾ社製)をAl原子換算で3mm
olのトルエン溶液と室温で30分間予備接触させた。
【0047】(2)エチレンの重合 2リットルオートクレーブ中にノルマルヘキサン1リッ
トル、(1)で調製した触媒全量を仕込んだ。このオー
トクレーブを90℃に昇温した後、エチレンを導入して
全圧を5kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて2時間
重合を行なった。重合はエタノール10mlを加えるこ
とにより停止させた。得られたエチレン重合体は142
gであった。この重合体のMIは0.10g/10分、
密度は0.962g/cm3 、MTは4.0gで前記
(c)の関係を満足せず、Mw/Mnは3.8であっ
た。またビニル/ビニリデン=25であり、この重合体
のプレスフィルムの目視観察を行なった結果は×であっ
た。
【0048】(比較例2) (1)エチレンの重合 比較例1の(2)において全圧を10kg・f/cm2
に変えた以外は比較例1の(2)と同様にしてエチレン
の重合を1時間行なった。その結果、エチレン重合体が
200g得られた。この重合体のMIは0.15g/1
0分、密度は0.964g/cm3 、MTは4.2gで
前記(c)の関係を満足せず、Mw/Mnは3.6であ
った。また、ビニル/ビニリデン=12であり、この重
合体のプレスフィルムの目視観察を行なった結果は×で
あった。
【0049】
【発明の効果】本発明のエチレン系重合体は分子量分布
が狭いにもかかわらず溶融張力に優れ、かつ熱安定性に
優れており、工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例に用いたエチレン系
重合体のMIとMTの関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 英二 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 石浜 由之 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン単独重合体またはエチレンと炭
    素数30〜20のα−オレフィンとの共重合体(以下、
    重合体と称する)であって、 (a)190℃における2.16kg荷重でのメルトイ
    ンデックス(MI)が0.001ないし100g/10
    分の範囲にあり、 (b)密度が0.860〜0.975g/cm3 であ
    り、 (c)190℃における溶融張力(MT)とMIの関係
    が式 【数1】logMT>−0.46logMI+0.5 を満たし、 (d)GPCで測定したMw/Mnが2ないし4の範囲
    にあり、かつ (e)重合体の分子末端に存在するビニル基とビニリデ
    ン基との数の比(以下、ビニル/ビニリデンと称する)
    が11以下であることを特徴とするエチレン系重合体。
JP28090894A 1994-05-18 1994-11-15 エチレン系重合体 Expired - Fee Related JP3429088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28090894A JP3429088B2 (ja) 1994-05-18 1994-11-15 エチレン系重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-103817 1994-05-18
JP10381794 1994-05-18
JP28090894A JP3429088B2 (ja) 1994-05-18 1994-11-15 エチレン系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834819A true JPH0834819A (ja) 1996-02-06
JP3429088B2 JP3429088B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26444407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28090894A Expired - Fee Related JP3429088B2 (ja) 1994-05-18 1994-11-15 エチレン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429088B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction
JP2005097483A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 高圧ラジカル重合法ポリエチレン
US7208559B2 (en) 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
DE112009000392T5 (de) 2008-02-20 2010-12-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylenhomopolymer
US8258247B2 (en) 2008-02-20 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst component for polymerization of ethylene and process for producing ethylene polymer (2)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction
US7208559B2 (en) 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
JP2005097483A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 高圧ラジカル重合法ポリエチレン
DE112009000392T5 (de) 2008-02-20 2010-12-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylenhomopolymer
US8258247B2 (en) 2008-02-20 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst component for polymerization of ethylene and process for producing ethylene polymer (2)
US8299195B2 (en) 2008-02-20 2012-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene homopolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429088B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456710B1 (ko) 모노-올레핀/폴리엔인터폴리머,이의제조방법,이를함유하는조성물및이로부터제조된제품
JP5414971B2 (ja) エチレン系樹脂組成物によるフィルム
JP6209953B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JP4517695B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
JP5140625B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた食品容器、医療部材
JP2009275073A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP3822633B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP5175668B2 (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2005206625A (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
JP6213176B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP3210039B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH0834819A (ja) エチレン系重合体
JP2022024535A (ja) 分岐状プロピレン系重合体
JP6213180B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP4990217B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3210040B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
US20050288463A1 (en) Olefin polymerization process in the presence of a radical generating system
EP0839842A2 (en) Ethylene-alpha-olefin copolymer
JP3450479B2 (ja) エチレン系重合体
JP5110747B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
WO2023026838A1 (ja) 分岐状プロピレン系重合体
JP2013136679A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出シート及び容器
JPH11293055A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH10114808A (ja) 透明性の優れたエチレン・α−オレフィン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees