JPH0834811A - オレフィン類重合用触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒

Info

Publication number
JPH0834811A
JPH0834811A JP25114794A JP25114794A JPH0834811A JP H0834811 A JPH0834811 A JP H0834811A JP 25114794 A JP25114794 A JP 25114794A JP 25114794 A JP25114794 A JP 25114794A JP H0834811 A JPH0834811 A JP H0834811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminum
zirconium
acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25114794A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuki Aida
冬樹 相田
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP25114794A priority Critical patent/JPH0834811A/ja
Publication of JPH0834811A publication Critical patent/JPH0834811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】触媒効率が高く、分子量が高く、共重合体にあ
っては組成分布が狭い重合体を製造でき、しかも、分子
量及び分子量分布のコントロールが容易なオレフィン類
重合用触媒を提供する。 【構成】(1)一般式Me (OR2)
4−p−q(Me=Zr,Ti又はHf)で示される化
合物、(2)下記一般式1〜4で示される少なくとも1
の化合物一般式1:Me (OR4)
z−m−n(Me=1,2,12又は13族元素)、一般式
2:Meа 3−a(Me=13族元素)、一
般式3:Me〔Me (OR7)4−b−c
(Me=1,2又は12族元素)、一般式4: (3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物、
および(4)オキソ酸および/またはオキソ酸塩を相互
に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なオレフィン類重
合用触媒に関する。さらに詳しくは、本発明はオレフィ
ン類を重合または共重合する際に使用して、触媒効率が
高く、分子量が高く、共重合体にあっては組成分布が狭
い重合体を製造することができ、しかも、分子量及び分
子量分布のコントロールが容易なオレフィン類重合用触
媒に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体において分子量分布が狭く、かつ組成
分布の狭いエチレン系重合体を得る手段としてジルコニ
ウム化合物およびアルミノキサンからなる触媒が提案さ
れている(特開昭58−19309号)。
【0003】かかる方法によりエチレン系共重合体が高
収率で得られ、その物性は分子量分布が狭く、かつ組成
分布の狭い共重合体が得られるが、得られる重合体の分
子量が低いことが欠点であり、さらに工業的な製造とい
う見地からみるとアルミノキサンの使用量が多いことも
欠点である。
【0004】特開昭63−234005号においては
2,3およひ4置換シクロペンタジエニル基を有する遷
移金属化合物を用いることにより得られる重合体の分子
量を向上させることができる提案がなされている。また
特開平2−22307号においては橋かけした少なくと
も2ケの共役シクロアルカジエニル基と結合した配位子
を有するハフニウム化合物を用いることにより重合体の
分子量を向上させる提案がなされている。
【0005】しかしながらまた遷移金属としてハフニウ
ムを用いると得られる重合体の収率が低い欠点がある。
また、工業的製造という見地からみて、アルミノキサン
の使用量を減らしたいという要求も依然としてあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た性状のオレフィン類重合体または共重合体を高収率に
工業的に製造し、しかも、メチルアルミノキサンなどの
変性有機アルミニウム化合物を使用しない、またはその
使用量が少ない条件でも高収率に優れた性状のオレフィ
ン類重合体を工業的に製造うるオレフィン類重合用触
媒、および係る触媒を用いたオレフィン類重合体の製造
法の提供にある。
【0007】本発明者らは、これらの目的に鑑み鋭意検
討を重ねた結果、これらの目的を達成できる新規な触媒
および係る触媒を用いたオレフィン類重合体の製造方法
を見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも(1)一般式Me (OR
4−p−qで表される化合物(式中、RおよびR
個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原
子、MeはZr、TiまたはHfを示し、pおよびqは
それぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4の整
数である)、(2)以下の一般式1〜4により表される
化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合
物、 一般式1:Me (OR z−m−n 一般式2:Me 3−a 一般式3:Me〔Me (OR
4−b−c 一般式4:
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R,R,R,R,R
は各々炭素数1〜24の炭化水素基であり、同一で
も異なってもよく、Meは周期律表第1族、第2族、
第12族又は第13族元素、Meは周期律表第13族
元素、Meは周期律表第1族、第2族又は第12族元
素を表し、ZはMeの価数を示し、yはMeの価数
を示し、m,n,a,b,cおよびdは、各々0≦m≦
z、0≦n≦zでしかも0≦m+n≦zを満たす整数、
0≦a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3でしかも1≦b+
c≦4を満たす整数、0≦d≦4を満たす)、(3)環
状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物、および
(4)オキソ酸および/またはオキソ酸塩を相互に接触
させることにより得られるオレフィン類重合用触媒に関
する。
【0011】本発明のオレフィン類重合用触媒は、触媒
効率が高く、生成重合体が高分子量で、分子量分布が比
較的狭く、しかも、分子量及び分子量分布のコントロー
ルが容易であり、共重合体にあっては組成分布が狭い重
合体を製造することができる。また、本発明のオレフィ
ン類重合用触媒アルミノキサンなどの変性有機アルミニ
ウム化合物を使用しなくともかかる効果を奏する。ま
た、アルミノキサンなどの変性有機アルミニウムを触媒
成分として併用するとさらに優れた効果を奏することが
でき、またその変性有機アルミニウムの使用量が少なく
ても十分な効果を発揮することができる。また、本発明
のオレフィン類重合用触媒を用いて製造された重合体を
成形する際にはインフレーション法においてもT−ダイ
法においてもべとつきがなく、高速成形が可能であり、
成形性は極めて良好である。更に、成形したフィルムは
インフレーション法によるものもT−ダイ法によるもの
も透明性、抗ブロッキング性及び強度に優れ、特にイン
フレーション法においては口開き性が優れるものであ
る。
【0012】以下本発明について詳述する。本発明の触
媒は前述のとおり、少なくとも一般式Me (O
4−p−qで表される化合物(成分
(1))、前記一般式1〜4により表される化合物から
なる群より選ばれる少なくとも一種の化合物(成分
(2))、環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合
物(成分(3))およびオキソ酸および/またはオキソ
酸塩(成分(4))を相互に接触させることにより得ら
れる。
【0013】まず成分(1)の一般式Me (O
4−p−qで表される化合物について説明
する。式中において、R及びRは同一でも、異なっ
てもよく、各々炭素数1〜24、好ましくは1〜12、
さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を示すものであ
り、かかる炭化水素基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シク
ロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル
基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル
基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、トリチ
ル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、
フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基
などのアラルキル基などが挙げられ、Rとしてはアル
キル基が望ましい。これらは分岐があってもよい。X
はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン原子、M
はZr、TiまたはHfを示し、好ましくはZrで
ある。p及びqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0
≦p+q≦4であり、好ましくは0<p+q≦4を満た
す整数である。
【0014】成分(1)として好適な具体例としては、
テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウ
ム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn−ブチルジ
ルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、テトラフェ
ニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウム、テトラ
ベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコニウム、テ
トラネオフィルジルコニウム、テトラメトキシジルコニ
ウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシ
ジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラペ
ンチルオキシジルコニウム、テトラフェノキシジルコニ
ウム、テトラトリルオキシジルコニウム、テトラベンジ
ルオキシジルコニウム、テトラアリルオキシジルコニウ
ム、テトラネオフィルオキシジルコニウム、
【0015】トリメチルモノクロロジルコニウム、トリ
エチルモノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロ
ロジルコニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウ
ム、トリペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニ
ルモノクロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジル
コニウム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリ
アリルモノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノク
ロロジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジ
エチルジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジル
コニウム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペン
チルジクロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコ
ニウム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジ
クロロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、
ジネオフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリク
ロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブ
チルトリクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロ
ジルコニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、
モノトリルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリ
クロロジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウ
ム、モノネオフィルトリクロロジルコニウム、
【0016】テトラクロロジルコニウム、トリメトキシ
モノクロロジルコニウム、ジメトキシジクロロジルコニ
ウム、モノメトキシトリクロロジルコニウム、トリエト
キシモノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジル
コニウム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、トリ
プロポキシモノクロロジルコニウム、ジプロポキシジク
ロロジルコニウム、モノプロポキシトリクロロジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn
−ブトキシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシト
リクロロジルコニウム、トリペンチルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジペンチルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
フェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェノキシジク
ロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノクロロジルコニウム、ジト
リルオキシジクロロジルコニウム、モノトリルオキシト
リクロロジルコニウム、トリベンジルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
アリルオキシモノクロロジルコニウム、ジアリルオキシ
ジクロロジルコニウム、モノアリルオキシトリクロロジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノクロロジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジクロロジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリクロロジルコニウム、
【0017】テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、
【0018】トリメトキシモノブロモジルコニウム、ジ
メトキシジブロモジルコニウム、モノメトキシトリブロ
モジルコニウム、トリエトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジエトキシジブロモジルコニウム、モノエトキシト
リブロモジルコニウム、トリプロポキシモノブロモジル
コニウム、ジプロポキシジブロモジルコニウム、モノプ
ロポキシトリブロモジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモジルコニウム、ジn−ブトキシジブロモジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリブロモジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノブロモジルコニウム、ジペンチル
オキシジブロモジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリフェノキシモノブロモジルコ
ニウム、ジフェノキシジブロモジルコニウム、モノフェ
ノキシトリブロモジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ブロモジルコニウム、ジトリルオキシジブロモジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリブロモジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモジルコニウム、ジベンジルオ
キシジブロモジルコニウム、モノベンジルオキシトリブ
ロモジルコニウム、トリアリルオキシモノブロモジルコ
ニウム、ジアリルオキシジブロモジルコニウム、モノア
リルオキシトリブロモジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノブロモジルコニウム、ジネオフィルオキシジブ
ロモジルコニウム、モノネオフィルオキシトリブロモジ
ルコニウム、
【0019】テトラヨードジルコニウム、トリメチルモ
ノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニ
ウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−
ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨー
ドジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウ
ム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジル
モノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコ
ニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメ
チルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニ
ウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチル
ジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウ
ム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨー
ドジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジ
アリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジ
ルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノ
エチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨー
ドジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウ
ム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニ
ルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジル
コニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、
【0020】トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジ
メトキシジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨー
ドジルコニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウ
ム、ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエトキシト
リヨードジルコニウム、トリプロポキシモノヨードジル
コニウム、ジプロポキシジヨードジルコニウム、モノプ
ロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノヨードジルコニウム、ジペンチル
オキシジヨードジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ヨードジルコニウム、トリフェノキシモノヨードジルコ
ニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウム、モノフェ
ノキシトリヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオ
キシジヨードジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードジルコニウム、トリアリルオキシモノヨードジルコ
ニウム、ジアリルオキシジヨードジルコニウム、モノア
リルオキシトリヨードジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノヨードジルコニウム、ジネオフィルオキシジヨ
ードジルコニウム、モノネオフィルオキシトリヨードジ
ルコニウム、
【0021】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジル
コニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、
トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベン
ジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフ
ィルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコ
ニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジ
ルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジ
ルコニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジル
ジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオ
キシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニ
ウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、
【0022】モノベンジルトリメトキシジルコニウム、
モノベンジルトリエトキシジルコニウム、モノベンジル
トリプロポキシジルコニウム、モノベンジルトリブトキ
シジルコニウム、モノベンジルトリペンチルオキシジル
コニウム、モノベンジルトリフェノキシジルコニウム、
モノベンジルトリトリルオキシジルコニウム、モノベン
ジルトリベンジルオキシジルコニウム、モノベンジルト
リアリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリネオフ
ィルオキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム、
【0023】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオ
フィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラ
エトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テ
トラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニ
ウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキ
シチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テト
ラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチ
タニウム、
【0024】トリメチルモノクロロチタニウム、トリエ
チルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチ
タニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリ
ベンジルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタ
ニウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジ
クロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、モ
ノメチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロ
チタニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モ
ノベンジルトリクロロチタニウム、テトラクロロチタニ
ウム、トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシ
ジクロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウ
ム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジ
クロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウ
ム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキ
シジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn
−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモ
ノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロロチタニウ
ム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリル
オキシモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロ
チタニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、
トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、
【0025】ジベンジルオキシジクロロチタニウム、モ
ノベンジルオキシトリクロロチタニウム、テトラブロモ
チタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、トリエ
チルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロモチ
タニウム、トリn−ブチルモノブロモチタニウム、トリ
ベンジルモノブロモチタニウム、ジメチルジブロモチタ
ニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジn−ブチルジ
ブロモチタニウム、ジベンジルジブロモチタニウム、モ
ノメチルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモ
チタニウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モ
ノベンジルトリブロモチタニウム、トリメトキシモノブ
ロモチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノ
メトキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロ
モチタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエ
トキシトリブロモチタニウム、トリプロポキシモノブロ
モチタニウム、ジプロポキシジブロモチタニウム、モノ
プロポキシトリブロモチタニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモチタニウム、ジn−ブトキシジブロモチタニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモチタニウム、トリペン
チルオキシモノブロモチタニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモチタニウム、モノペンチルオキシトリブロモチタ
ニウム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェ
ノキシジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモ
チタニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、
ジトリルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシ
トリブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
チタニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、
【0026】モノベンジルオキシトリブロモチタニウ
ム、テトラヨードチタニウム、トリメチルモノヨードチ
タニウム、トリエチルモノヨードチタニウム、トリプロ
ピルモノヨードチタニウム、トリn−ブチルモノヨード
チタニウム、トリベンジルモノヨードチタニウム、ジメ
チルジヨードチタニウム、ジエチルジヨードチタニウ
ム、ジn−ブチルジヨードチタニウム、ジベンジルジヨ
ードチタニウム、モノメチルトリヨードチタニウム、モ
ノエチルトリヨードチタニウム、モノn−ブチルトリヨ
ードチタニウム、モノベンジルトリヨードチタニウム、
トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメトキシジヨー
ドチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウム、ト
リエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジヨード
チタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウム、トリ
プロポキシモノヨードチタニウム、ジプロポキシジヨー
ドチタニウム、モノプロポキシトリヨードチタニウム、
トリn−ブトキシモノヨードチタニウム、ジn−ブトキ
シジヨードチタニウム、モノn−ブトキシトリヨードチ
タニウム、トリペンチルオキシモノヨードチタニウム、
ジペンチルオキシジヨードチタニウム、モノペンチルオ
キシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモノヨード
チタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウム、モノフ
ェノキシトリヨードチタニウム、トリトリルオキシモノ
ヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨードチタニウ
ム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、トリベン
ジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジルオキシジ
ヨードチタニウム、
【0027】モノベンジルオキシトリヨードチタニウ
ム、トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキ
シチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、
トリベンジルモノフェノキシチタニウム、ジベンジルジ
メトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウ
ム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジ
ブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウ
ム、モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキ
シチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、
モノベンジルトリフェノキシチタニウム、トリネオフィ
ルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキ
シチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノフェノキシチタニウム、ジネオフィルジメト
キシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、
ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジ
ブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネ
オフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリ
プロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0028】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、
【0029】モノメトキシトリクロロハフニウム、トリ
エトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハ
フニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプ
ロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロ
ハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、ト
リn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシ
ジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフ
ニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジ
ペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキ
シトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハ
フニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェ
ノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノク
ロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、
モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジル
オキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロ
ロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハ
フニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロ
ピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモ
ハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメ
チルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウ
ム、
【0030】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、トリメトキシモノブロモハフニウム、ジメトキ
シジブロモハフニウム、モノメトキシトリブロモハフニ
ウム、トリエトキシモノブロモハフニウム、ジエトキシ
ジブロモハフニウム、モノエトキシトリブロモハフニウ
ム、トリプロポキシモノブロモハフニウム、ジプロポキ
シジブロモハフニウム、モノプロポキシトリブロモハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノブロモハフニウム、ジn
−ブトキシジブロモハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ブロモハフニウム、トリペンチルオキシモノブロモハフ
ニウム、ジペンチルオキシジブロモハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリブロモハフニウム、トリフェノキシモ
ノブロモハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、
モノフェノキシトリブロモハフニウム、トリトリルオキ
シモノブロモハフニウム、ジトリルオキシジブロモハフ
ニウム、モノトリルオキシトリブロモハフニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモハフニウム、ジベンジルオキ
シジブロモハフニウム、モノベンジルオキシトリブロモ
ハフニウム、テトラヨードハフニウム、トリメチルモノ
ヨードハフニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、
トリプロピルモノヨードハフニウム、トリn−ブチルモ
ノヨードハフニウム、トリベンジルモノヨードハフニウ
ム、ジメチルジヨードハフニウム、ジエチルジヨードハ
フニウム、
【0031】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキ
シジヨードハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニ
ウム、トリエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシ
ジヨードハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウ
ム、トリプロポキシモノヨードハフニウム、ジプロポキ
シジヨードハフニウム、モノプロポキシトリヨードハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn
−ブトキシジヨードハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードハフニウム、トリペンチルオキシモノヨードハフ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードハフニウム、トリフェノキシモ
ノヨードハフニウム、ジフェノキシジヨードハフニウ
ム、モノフェノキシトリヨードハフニウム、トリトリル
オキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキシジヨード
ハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハフニウム、
トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、ジベンジル
オキシジヨードハフニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードハフニウム、トリベンジルモノメトキシハフニウ
ム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、
【0032】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
【0033】モノネオフィルトリメトキシハフニウム、
モノネオフィルトリエトキシハフニウム、モノネオフィ
ルトリプロポキシハフニウム、モノネオフィルトリブト
キシハフニウム、モノネオフィルトリフェノキシハフニ
ウム、などがある。もちろん、上記成分(1)として具
体例として挙げたこれらの化合物においては、前記
、Rがn−のみならずiso−、s−、t−、n
eo−等の各種構造異性基である場合も包含しているも
のである。これら具体的化合物のなかでもテトラメチル
ジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラベン
ジルジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、ト
リプロポキシモノクロロジルコニウム、テトラブトキシ
ジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブトキシ
ハフニウムが好ましい。特に好ましくはテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)で示される化合物である。これらの化合物
は2種以上混合して用いることも可能である。
【0034】次に成分(2)について説明する。本発明
で用いる成分(2)は下の一般式1〜4により表される
化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物
である。 一般式1:Me (OR z−m−n 一般式2:Me 3−a 一般式3:Me〔Me (OR
4−b−c 一般式4:
【0035】
【化3】
【0036】式中、Meは周期律表第1族、第2族、
第12族又は第13族元素(I〜III族元素)を示
し、具体的にはリチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等の
アルカリ土類金属、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙
げられる。Meは周期律表第13族元素を示し、具体
的には、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる。Me
は周期律表第1族、第2族又は第12族元素を示し、具
体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアル
カリ土類金属、亜鉛等が上げられる。
【0037】R,R,R,R,R,Rは各
々炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好まし
くは1〜8の炭化水素基であり、各々同一でも異なって
もよく、一分子中にRが2以上存在する場合もR同士は
同一でも異なってもよく、これにはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、
ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などのアル
キル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェ
ニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニ
ル基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、トリ
チル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル
基、フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネオフィ
ル基などのアラルキル基などが挙げられ、これらは分岐
があってもよい。一分子中にRが2以上存在する場合は
R同士は同一でも異なってもよい。
【0038】Xはフッ素、ヨウ素、塩素または臭素な
どのハロゲンを示す。ZはMeの価数を示し、yはM
の価数を示し、m,n,a,b,cおよびdは、各
々0≦m≦z、0≦n≦zでしかも0≦m+n≦z、好
ましくは0<m+n≦zを満たす整数、0≦a≦3、1
≦b≦4、0≦c≦3でしかも1≦b+c≦4を満たす
整数、0≦d≦4、好ましくは0≦d≦2、さらに好ま
しくは0≦d≦1、最も好ましくはd=0であり、m,
n,a,b,cおよびdは整数であっても無くてもよい
が好ましくは整数である。一般式3においてMeがホ
ウ素である場合はMeはナトリウム、リチウム及び亜
鉛が好ましく、Meがアルミニウムである場合はMe
はナトリウム、リチウム及びカリウムが好ましい。一
般式4においてRの置換位置は特に限定はなく、例え
ばd=2の場合は4位及び5位、4位及び6位又は5位
又は6位であり、d=1の場合は4位又は5位である。
もちろん、前記一般式1〜4にて表される化合物を2種
〜4種混合して用いることができ、その組み合わせは特
に限定されないが、例えば一般式1と2、一般式1と
3、一般式1と4、一般式2と3、一般式2と4、一般
式3と4、一般式1と2と3などが挙げられる。
【0039】成分(2)として好適な具体例を挙げれ
ば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウ
ム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチ
ルリチウム、ペンチルリチウム、オクチルリチウム、フ
ェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメチルマグネシ
ウム、ジエチルマグネシウム、ジn−プロピルマグネシ
ウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシ
ウム、ジt−ブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシ
ウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニルマグネシウ
ム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグネシウムクロ
ライド、エチルマグネシウムクロライド、プロピルマグ
ネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロラ
イド、ブチルマグネシウムクロライド、t−ブチルマグ
ネシウムクロライド、ペンチルマグネシウムクロライ
ド、オクチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネ
シウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロライド、
メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムア
イオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマ
グネシウムアイオダイド、プロピルマグネシウムブロマ
イド、プロピルマグネシウムアイオダイド、イソプロピ
ルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウム
アイオダイド、ブチルマグネシウムブロマイド、ブチル
マグネシウムアイオダイド、t−ブチルマグネシウムブ
ロマイド、t−ブチルマグネシウムアイオダイド、ペン
チルマグネシウムブロマイド、ペンチルマグネシウムア
イオダイド、オクチルマグネシウムブロマイド、オクチ
ルマグネシウムアイオダイド、フェニルマグネシウムブ
ロマイド、フェニルマグネシウムアイオダイド、ベンジ
ルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウムアイ
オダイド、
【0040】ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル
亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛、ジt−
ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジフェ
ニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、トリエ
チルボロン、トリプロピルボロン、トリイソプロピルボ
ロン、トリブチルボロン、トリt−ブチルボロン、トリ
ペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリフェニルボ
ロン、トリベンジルボロン、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジフルオライ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、トリプロピル
アルミニウム、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニ
ウムフルオライド、ジプロピルアルミニウムアイオダイ
ド、
【0041】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピルアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イ
ソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルア
ルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウム
ジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルア
ルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライ
ド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニ
ウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリsec−ブチルアルミニウム、ジsec−ブチ
ルアルミニウムクロライド、ジsec−ブチルアルミニ
ウムブロマイド、ジsec−ブチルアルミニウムフルオ
ライド、ジsec−ブチルアルミニウムアイオダイド、
sec−ブチルアルミニウムジクロライド、sec−ブ
チルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、sec−ブチルアルミニウムジ
アイオダイド、トリtert−ブチルアルミニウム、ジ
tert−ブチルアルミニウムクロライド、ジtert
−ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert−ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert−ブチルアルミ
ニウムアイオダイド、
【0042】tert−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、te
rt−ブチルアルミニウムジフルオライド、tert−
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアル
ミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイ
オダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニ
ウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオ
ダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシル
アルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジク
ロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシ
ルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウム
ジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチ
ルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブ
ロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペ
ンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウ
ムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、
ペンチルアルミニウムジフルオライドおよびペンチルア
ルミニウムジアイオダイド、メチルアルミニウムメトキ
シド、メチルアルミニウムエトキシド、メチルアルミニ
ウムプロポキシド、メチルアルミニウムブトキシド、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウム
エトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシド、ジメ
チルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウムメト
キシド、
【0043】エチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミ
ニウムメトキシド、プロピルアルミニウムエトキシド、
プロピルアルミニウムプロポキシド、プロピルアルミニ
ウムブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミ
ニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシ
ド、ブチルアルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウ
ムエトキシド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチ
ルアルミニウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムプロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シド
【0044】水素化アルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジiso−プロ
ピルアルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウム
ハイドライド、ジiso−ブチルアルミニウムハイドラ
イド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド、ジシクロ
ヘキシルアルミニウムハイドライド、リチウムアルミニ
ウムハイドライド、ナトリウムアルミニウムハイドライ
ド、リチウムアルミニウムトリメトキシハイドライド、
ナトリウムアルミニウムトリメトキシハイドライド、リ
チウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、ナトリ
ウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、リチウム
アルミニウムトリtert−ブトキシハイドライド、ナ
トリウムアルミニウムトリtert−ブトキシハイドラ
イド、ボラン、ジボラン、2,3−ジメチル−2−ブチ
ルボラン、ビス(3−メチル−2−ブチル)ボラン、ジ
シクロヘキシルボラン、ジイソピノカンフェニルボラ
ン、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン、カテコー
ルボラン、リチウムボロハイドライド、ナトリウムボロ
ハイドライド、ジンクボロハイドライド、マグネシウム
ボロハイドライド、カルシウムボロハイドライド、バリ
ウムボロハイドライド、リチウムトリエチルボロハイド
ライド、リチウムトリiso−ブチルボロハイドライ
ド、カリウムトリiso−ブチルボロハイドライド、ナ
トリウムシアノボロハイドライド、カリウムシアノボロ
ハイドライド、カテコールボラン(1,3,2−ベンゾ
ジオキサボラロール)、4−メチル−1,3,2−ベン
ゾジオキサボラロール、5−メチル−1,3,2−ベン
ゾジオキサボラロール、4,5−ジメチル−1,3,2
−ベンゾジオキサボラロール、4,6−ジメチルー1,
3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,7−ジメチル
−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4−エチル
−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、5−エチル
−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,5−ジ
エチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,
6−ジエチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロー
ル、4,7−ジエチル−1,3,2−ベンゾジオキサボ
ラロール、4−プロピル−1,3,2−ベンゾジオキサ
ボラロール、5−プロピル−1,3,2−ベンゾジオキ
サボラロール、4,5−ジプロピル−1,3,2−ベン
ゾジオキサボラロール、4,6−ジプロピル−1,3,
2−ベンゾジオキサボラロール、4,7−ジプロピル−
1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,5,6−
トリメチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、
4,5,7−トリメチル−1,3,2−ベンゾジオキサ
ボラロール、4,5,6,7−テトラメチル−1,3,
2−ベンゾジオキサボラロール、が挙げられる。
【0045】これらのなかでもトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、水素化アルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジiso−ブチルアルミニウムハイドライド、リチウム
アルミニウムハイドライド、リチウムアルミニウムトリ
メトキシハイドライド、ナトリウムボロハイドライド、
リチウムトリiso−ブチルボロハイドライド、カリウ
ムトリiso−ブチルボロハイドライド、などが好まし
い。またこれらは数種混合して使用することもでき例え
ばジiso−ブチルアルミニウムハイドライドとナトリ
ウムボロハイドライド、ジiso−ブチルアルミニウム
ハイドライドとリチウムアルミニウムハイドライド、リ
チウムアルミニウムトリエトキシハイドライドとナトリ
ウムボロハイドライド、リチウムアルミニウムトリエト
キシハイドライドとリチウムアルミニウムハイドライド
などの組み合わせが好ましい。
【0046】成分(3)としては、共役二重結合を2つ
以上有する有機環状化合物が使用される。成分(3)に
は、共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さ
らに好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4〜24、好
ましくは4〜12である環状炭化水素化合物、好ましく
は共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さら
に好ましくは2〜3個有する環を1個または2個以上も
ち、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12である環
状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分的に
1〜6個の炭化水素基(典型的には、炭素数1〜12の
アルキル基又はアラルキル基)で置換された環状炭化水
素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4
個、さらに好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4〜2
4、好ましくは4〜12である環状炭化水素基、好まし
くは共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さ
らに好ましくは2〜3個有する環を1個または2個以上
もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12である
環状炭化水素を有する有機ケイ素化合物;前記環状炭化
水素基が部分的に1〜6個の炭化水素残基で置換された
有機ケイ素化合物;さらにはこれらの化合物のアルカリ
金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩など)も包含され
る。特に好ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジ
エン構造をもつものが好ましい。
【0047】ちなみに、前記環状炭化水素化合物の好適
な一例としては、下記一般式で表される化合物が挙げら
れる。
【0048】
【化4】
【0049】上記化4において、R,R,R,R
は、水素または炭素数1〜10などの炭化水素基であ
り、さらにR,R,R,Rの任意の2つが共同
して環状の炭化水素基を形成してもよい。炭化水素残基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、ベンジル
基などのアラルキル基や任意の2つが共同して環状の炭
化水素基を形成する場合の該環状炭化水素基の骨格とし
て、シクロヘプタトリエン、アリールおよびそれらの縮
合環などが挙げられる。化4で表される化合物として
は、好適なものとしてシクロペンタジエン、インデン、
アズレン、またはこれらのアルキル、アリール、アラル
キル、アルコキシまたはアリールオキシ誘導体などが挙
げられる。また、化4で表される化合物がアルキレン基
(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜3)を介し
て結合(架橋)した化合物も好適に用いられる。
【0050】また、環状炭化水素基を有する有機ケイ素
化合物は、下記の一般式で表示することができる。 ASiR4−L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノ
キシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラ
ルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0051】成分(3)として使用可能な有機環状炭化
水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジエン、メ
チルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、
t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペンタ
ジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2−ジメチ
ルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、ペ
ンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル
ー1−インデン、4,7−ジメチルインデン、4,5,
6,7−テトラハイドロインデン、シクロヘプタトリエ
ン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラ
エン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレン、メチ
ルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフル
オレンのような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置
換シクロポリエン、
【0052】モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシ
クロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニ
ルシラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエ
チルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノフェノキシシラン、
【0053】ビスシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルジエチルシラン、ビスシクロペンタジエニル
メチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチルプロピル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニルシラン、
ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリスシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタジエニルモ
ノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエニルモノエ
トキシシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−
メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラ
メチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルシラン、
【0054】モノインデニルシラン、ビスインデニルシ
ラン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、ビスインデニルモノメチルシラン、ビスインデニル
モノエチルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビ
スインデニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエ
チルシラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスイ
ンデニルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェ
ニルシラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビ
スインデニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノ
エトキシシラン、
【0055】トリスインデニルモノメチルシラン、トリ
スインデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノ
メトキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラ
ン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルイン
デニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、
1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチル
インデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニル
シラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラ
ン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0056】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンイソプロピルビスシクロペンタジエンなどは、いずれ
も本発明の成分(3)として使用可能な化合物である。
もちろん2種以上の化合物を組み合わせて用いることも
できる。
【0057】成分(4)としては、オキソ酸および/ま
たはオキソ酸塩が使用される。本発明におけるオキソ酸
およびオキソ酸塩は、P,Si,B,As,Se,S,
N,Te,Co,I,Cl,Mn,Cr,Zn,Fe,
W,Mo,V,Nb,Ta等に例示される金属または非
金属に酸素が配位した基を有する酸およびその塩をいう
が、金属に酸素原子の代わりにOHやO基が配位した
基を有する酸およびその塩やこれらの酸が縮合した形態
のポリ酸およびその塩も包含するものとし、また、その
酸化状態として一般(標準)的な酸化数のもの(標準
酸)や標準より酸化数の大きい酸(過酸類)、標準より
酸化数の小さい酸(亜酸類)をも包含するものである。
また、結晶水、配位水、格子水、構造水、吸着水などと
呼ばれる水を含んでいるものも包含するものである。
【0058】成分(4)として、好適な具体例として
は、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ケイ酸、ホウ酸、
ヒ酸、亜ヒ酸、セレン酸、硫酸、硝酸、亜硝酸、ヨウ素
酸、過ヨウ素酸、次亜ヨウ素酸、塩酸、過塩素酸、亜塩
素酸、次亜塩素酸、マンガン酸、過マンガン酸、クロム
酸、タングステン酸、モリブデン酸、バナジン酸、ヘキ
サヒドロオクソアンチモン酸が挙げられ、好ましくは、
リン酸、過ヨウ素酸、タングステン酸、モリブデン酸が
挙げられる。また、オキソ酸の塩も使用され、係る塩に
おけるカウンターカチオンとしては、ナトリウム、カリ
ウム、セシウム等に例示されるアルカリ金属イオン、ア
ンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウム等の4級
アンモニウムイオン、銀、パラジウムなどが挙げられ、
オキソ酸塩の具体例としては、NaPO,Na
PO,NaHPO,NaIO,KIO,Na
ClO,KClO,AgClO,NaMo
,NaWOなどが挙げられる。
【0059】また、成分(4)としては、上記の化合物
の他にヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸塩も使
用される。ヘテロポリ酸とは配位金属原子とヘテロ原子
の酸化物をいい、ヘテロポリ酸塩とはかかるヘテロポリ
酸の塩をいい、さらにそれらが結晶水や構造水を含む場
合および含まない場合の両方を包含するものである。本
発明のヘテロポリ酸またはその塩の骨格構造は特に限定
されるものではなく、ケギン構造、ドーソン構造、アン
ダーソン構造などのいずれの骨格構造を有するヘテロポ
リ酸またはその塩も使用できるが、ケギン構造を有する
ものが望ましい。なお、ヘテロポリ酸またはその塩が結
晶水、配位水、格子水、吸着水、構造水などの水を有す
る場合、その含有量は特に限定されないが、通常ヘテロ
ポリ酸またはその塩1モル当たり水を1000モル以下
程度、好ましくは100モル以下、さらに好ましくは1
〜50モルが望ましい。
【0060】本発明で用いるヘテロポリ酸またはヘテロ
ポリ酸塩において、そのアニオンであるヘテロポリアニ
オンは、ヘテロ原子Xを含有する下式で表される。 [Xm− 式中、ヘテロ原子Xは、P,Si,B,Ge,As,S
e,Te,Co,I,Mn,Cu,Zn,Cr,Fe,
からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上
の原子である。中でもP,SiおよびGeの少なくとも
1種であることが望ましい。Mは配位子(ポリ酸基部)
を示し、W,Mo,V,NbおよびTaからなる群から
選ばれる少なくとも1種または2種以上の原子である。
pは1以上の整数を表し、その上限は通常4である。a
は1以上、通常6以上の整数を表し、その上限は通常1
8であり、好ましくは12が望ましい。zは1以上、通
常18以上の整数を表し、その上限は、通常62であ
り、好ましくは40が望ましい。mは1以上、通常3以
上の整数を表し、その上限はヘテロ原子や配位子の種類
により異なるが、通常15程度、好ましくは7が望まし
い。なお、前述のとおりMとしては2種以上の配位子を
用いてもよく、2種の場合以下の一般式、 [XM’m− また、3種の場合以下の一般式により表すことができ
る。 [XM’M”m− (式中、M’およびM”は前記Mにて表される原子と各
々同様であるが、M、M’およびM”はいずれも異なる
原子を示し、bおよびcは1以上の整数を示し、a+b
またはa+b+cの上限は、通常18であり、好ましく
は12が望ましく、z,mは前式と同様である)
【0061】本発明で用いるヘテロポリ酸としては、中
でも係る配位子として、W,MoおよびVの少なくとも
1種以上含むものが望ましく、これらは単独でもMoと
V,MoとW,WとVあるいはW、MoおよびVの3種
とも含んでいる混合配位のいずれでもよい。
【0062】さらに詳しくは、W、MoまたはVを含有
する好適なヘテロポリアニオンとしては、 [XM’M”m− 式中、ヘテロ原子Xは、P,Si,B,Ge,As,S
e,Te,Co,I,Mn,Cu,Zn,Cr,Fe,
Alからなる群から選ばれる少なくとも1種または2種
以上の原子であり、MはW、MoまたはVを表し、M’
およびM”は各々配位子(ポリ酸基部)を示し、MがW
の場合はMo,V,NbおよびTaから、MがVの場合
はMo,W,NbおよびTaから、MがMoの場合は
V,W,NbおよびTaから各々なる群から選ばれる原
子を表す。pは1以上の整数を表し、その上限は通常4
である。aは1以上、通常6以上の整数を表し、その上
限は通常18であり、好ましくは12が望ましい。bお
よびcは各々0または1以上の整数を表し、bまたはc
が1以上の場合、a+b+cは2以上、通常6以上の整
数を表し、その上限は通常18であり、好ましくは12
が望ましい。zは1以上、通常18以上の整数を表し、
その上限は、通常62であり、好ましくは40が望まし
い。mは1以上、通常3以上の整数を表し、その上限は
ヘテロ原子や配位子の種類により異なるが、通常10、
好ましくは7が望ましい。
【0063】かかるヘテロポリアニオンを有するヘテロ
ポリ酸としては、具体的にはHPW1240、H
SiW1240、HGeW1240、HBW
1240、HPW11MoO40、HPW10
40、HSiW11MoO40、HSiW
10Mo40、HPMo1240、HSiM
1240、H1862、HMo
1862、HSiW1862、HSiMo18
62、HPMo40、HPMo10
40、HPW11VO40、HPMo
40、HSiMo1240、HSiMo
40、HSiMo1040、HSiW11
VO40、HSiMo40、などが好適
なものとして挙げられる。これらは、単独でも混合物で
も使用できる。
【0064】また、本発明においては、前記のとおり、
ヘテロポリ酸の酸型だけでなく、1種あるいは2種以上
の陽イオン(カウンターカチオン)との塩を形成したヘ
テロポリ酸塩を用いることもできる。
【0065】この場合、係る陽イオンとしては、ナトリ
ウム、カリウム、セシウム等に例示されるアルカリ金属
イオン、アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウ
ム等の4級アンモニウムイオン、銀、パラジウムなどの
金属等のカチオンが挙げられる。また、ヘテロポリ酸塩
の場合、ヘテロポリ酸と陽イオンとの比は特に限定され
ない。
【0066】ヘテロポリ酸塩として好適なものとして
は、具体的にはNaPW1240、NaSiW
1240、KPW1240、KSiW12
40、Cs2.50.5PW1240などが具体的
に挙げられる。もちろんこれらは、単独でも混合物でも
使用できる。また、ヘテロポリ酸とヘテロポリ酸塩を併
用して用いることもできる。
【0067】またヘテロポリ酸のほかにイソポリ酸およ
び/またはその塩も使用することができる。例として
は、HMo24,(NHMo24,N
Mo24,HMo26,(NH
26,NaMo26,H1240
(NH1240,Na1240,H
21,(NH21,Na
21,H101241,(NH1012
41,Na101241,H1239,(N
1239,Na1239などがあげ
られる。成分(4)としてはこれらの中でもH
,HMoO,HPW40,HSiW
1240,HPMo1240、HSiMo12
40が好ましく使用される。
【0068】本発明の触媒は前述のとおり、少なくとも
成分(1)、成分(2)、成分(3)及び成分(4)か
らなる成分を相互に接触させることにより得られるが、
本発明の目的を損なわない限りさらなる触媒成分を接触
させることができる。かかる触媒成分としては、例え
ば、以下に述べる変性有機アルミニウム化合物(成分
(5))が挙げられる。この有機アルミニウム化合物を
併用し、成分(1)〜(5)からなる成分を相互に接触
させることにより得られる触媒により本発明の効果をさ
らに高めることができる。
【0069】本発明において使用される係る変性有機ア
ルミニウム化合物は、分子中に通常1〜100、好まし
くは1〜50個のAl−O−Al結合を含有する。ま
た、変性有機アルミニウム化合物は線状でも環状でもい
ずれでもよい。このような変性有機アルミニウム化合物
は、通常有機アルミニウム化合物と水とに反応すること
により得られる。有機アルミニウムと水との反応は、通
常不活性炭化水素中で行われる。不活性炭化水素として
はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素及び芳香族炭化水素
が使用できるが、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を
使用することが好ましい。
【0070】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式RAlX3−e
(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜12のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、
eは1≦e≦3の整数を示す)で表される化合物がいず
れも使用可能であるが、好ましくはトリアルキルアルミ
ニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムのアル
キル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれで
も差し支えないが、メチル基であることが特に好まし
い。
【0071】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/l〜1.2/l、特
に、0.5/l〜1/lであることが好ましく、反応温
度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃
の範囲にある。反応時間は通常5分〜24時間、好まし
くは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水
としては、所謂水が使用できる外、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物等に含まれる結晶水や反応系中に水
が生成しうる成分も利用することもできる。なお、これ
らの変性有機アルミニウム化合物のうち、アルキルアル
ミニウムと水とを反応させて得られるものは通常アルミ
ノキサンと呼ばれ、特にメチルアルミノキサン(もしく
はメチルアルミノキサンから実質的になるもの)が好適
である。もちろん本発明において2種以上の変性有機ア
ルミニウム化合物を組み合わせて用いることもまた可能
である。
【0072】本発明の触媒は上記した少なくとも成分
(1)〜(4)または所望により成分(5)を加えた成
分を相互に接触させることにより得られるが、係る触媒
もしくは触媒構成成分の一部を各種担体に担持させて使
用することもできる。
【0073】次に本発明の触媒の製造方法について述べ
る。本発明の触媒は上記した少なくとも成分(1)〜
(4)または所望により成分(5)をさらに加えた成分
を相互に接触させることにより得られるが、これらの成
分の接触順序は特に限定されない。例えば以下のような
方法で各成分を接触させて本発明の触媒成分を得ること
ができる。
【0074】1.(1)に(2)を加え、さらに
(3)、さらに(4)を加える方法。 2.(1)に(2)を加え、さらに(4)、さらに
(3)を加える方法。 3.(1)に(3)を加え、さらに(2)、さらに
(4)を加える方法。 4.(1)に(3)を加え、さらに(4)、さらに
(2)を加える方法。 5.(1)に(4)を加え、さらに(2)、さらに
(3)を加える方法。 6.(1)に(4)を加え、さらに(3)、さらに
(2)を加える方法。 7.(2)に(1)を加え、さらに(3)、さらに
(4)を加える方法。 8.(2)に(1)を加え、さらに(4)、さらに
(3)を加える方法。 9.(2)に(3)を加え、さらに(1)、さらに
(4)を加える方法。 10.(2)に(3)を加え、さらに(4)、さらに
(1)を加える方法。 11.(2)に(4)を加え、さらに(1)、さらに
(3)を加える方法。 12.(2)に(4)を加え、さらに(3)、さらに
(1)を加える方法。 13.(3)に(1)を加え、さらに(2)、さらに
(4)を加える方法。 14.(3)に(1)を加え、さらに(4)、さらに
(2)を加える方法。 15.(3)に(2)を加え、さらに(1)、さらに
(4)を加える方法。 16.(3)に(2)を加え、さらに(4)、さらに
(1)を加える方法。 17.(3)に(4)を加え、さらに(1)、さらに
(2)を加える方法。 18.(3)に(4)を加え、さらに(2)、さらに
(1)を加える方法。 19.(4)に(1)を加え、さらに(2)、さらに
(3)を加える方法。 20.(4)に(1)を加え、さらに(3)、さらに
(2)を加える方法。 21.(4)に(2)を加え、さらに(1)、さらに
(3)を加える方法。 22.(4)に(2)を加え、さらに(3)、さらに
(1)を加える方法。 23.(4)に(3)を加え、さらに(1)、さらに
(2)を加える方法。 24.(4)に(3)を加え、さらに(2)、さらに
(1)を加える方法。 などが挙げられる。また各成分を分割して加えることも
でき、例えば 25.(4)に(2)を加え、さらに(1)、(2)、
(3)を加える方法 26.(2)に(4)を加え、さらに(1)、(2)、
(3)を加える方法 なども有効である。また予め数成分を接触しておいたも
の同志を接触することもでき、例えば、 27.(4)に(1)、(2)、(3)の接触物(この
接触順序は任意)を加える方法 28.(4)に(2)を加え、さらに(1)、(2)、
(3)の接触物(この接触順序は任意)を加える方法 29.(4)に(2)を加え、さらに(1)、(3)の
接触物(この接触順序は任意)を加える方法 30.(2)に(4)を加え、さらに(1)、(2)、
(3)の接触物(この接触順序は任意)を加える方法 なども有効である。
【0075】また、成分(5)を併用する場合の接触方
法としては、前記1〜29の接触方法において任意の接
触段階で成分(5)を加えることができる。具体的に
は、 31.(5)に(4)を加え、(1)、(2)、(3)
の接触物(この接触順序は任意)を加える方法 32.(4)に(5)を加え、(1)、(2)、(3)
の接触物(この接触順序は任意)を加える方法 33.(5)に(4)、次に(2)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 34.(5)に(2)、次に(4)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 35.(4)に(2)、次に(5)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 36.(4)に(5)、次に(2)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 37.(2)に(5)、次に(4)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 38.(2)に(4)、次に(5)を加え、さらに
(1)、(2)、(3)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法 などが好適なものとして挙げられる。これらの中でも1
0、11、18、22〜38の方法が好ましい。
【0076】これらの成分(1)〜(4)、または成分
(1)〜(5)の接触方法は、特に限定されないが、各
成分をヘプタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの不活性炭化水素溶媒の存在下、通常−100
℃〜200℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度に
て、10分〜50時間、好ましくは30分〜24時間接
触させる方法が採用できる。
【0077】これらの成分の使用割合は、成分(1)1
モルに対して、成分(2)を0.01〜1,000モ
ル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましくは
0.5〜50モル、成分(3)を0.01〜1,000
モル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましく
は0.5〜50モル、成分(4)を0.001〜100
0モル、好ましくは0.001〜100モル、さらに好
ましくは0.01〜50モル、さらに特に好ましくは
0.05〜30モルにて調製することが望ましい。
【0078】また、成分(5)を併用する場合は、成分
(1)1モルに対して成分(5)を0.1〜1,000
モル、好ましくは0.5〜500モル、さらに好ましく
は1〜100モルの割合で調製するのが好ましい。
【0079】不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触さ
せる場合、生成触媒は、全接触反応終了後、スラリー等
の溶液状態にてそのまま重合に供してもよいし、また、
もし可能であれば、析出、乾燥などの手段により、固体
触媒として一旦取り出した後、重合に用いてもよい。も
ちろん、各成分の接触反応は複数回行ってもよい。本発
明において、成分(1)〜(4)さらに所望により成分
(5)からなる成分の好適な組み合わせの例として以下
の組み合わせが挙げられる。
【0080】本発明において成分(1)から(4)、所
望により(5)を用いる場合の好適な組み合わせの一つ
として次の組み合わせが挙げられる。 A.成分(1)のうちテトラメチルジルコニウム、テト
ラブトキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジルコ
ニウム化合物、成分(2)のうちトリエチルアルミニウ
ム、トリアソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム化合物、成分
(3)のうちインデン、メチルインデンなどのインデン
誘導体;シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエ
ン、ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジ
エン誘導体、成分(4)のうちタングステン酸、モリブ
デン酸、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リ
ンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、成分(5)のうち
メチルアルミノキサン。
【0081】B.成分(1)のうちテトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのテトラ
アルコキシジルコニウム化合物、成分(2)のうちジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドラ
イド化合物、成分(3)のうちインデン、メチルインデ
ンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチル
シクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエンなど
のシクロペンタジエン誘導体、成分(4)のうちリンタ
ングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン
酸、ケイモリブデン酸。
【0082】C.成分(1)のうちテトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのテトラ
アルコキシジルコニウム化合物、成分(2)のうちトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム化合物、成分(3)のうちインデン、メチルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエンなどの
シクロペンタジエン誘導体、成分(4)のうちリンタン
グステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸、
ケイモリブデン酸。
【0083】D.成分(1)のうちテトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのテトラ
アルコキシジルコニウム化合物、成分(2)のうちジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドラ
イド化合物、成分(3)のうちインデン、メチルインデ
ンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチル
シクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエンなど
のシクロペンタジエン誘導体、成分(4)のうちタング
ステン酸、モリブデン酸、リンタングステン酸、ケイタ
ングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、
成分(5)のうちメチルアルミノキサン。
【0084】E.成分(1)のうちテトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのテトラ
アルコキシジルコニウム化合物、成分(2)のうちトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム化合物、成分(3)のうちビスインデニルエタンまた
はシクロペンタジエニルフルオレニルイソプロパンのよ
うなインデン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フル
オレン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あ
るいはジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前
記一般式ASiR4−Lで表される化合物、成分
(4)のうちタングステン酸、モリブデン酸、リンタン
グステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸、
ケイモリブデン酸及び成分(5)のうちメチルアルミノ
キサン。
【0085】F.成分(1)のうちテトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのテトラ
アルコキシジルコニウム化合物、成分(2)のうちジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドラ
イド化合物、成分(3)のうちビスインデニルエタンま
たはシクロペンタジエニルフルオレニルイソプロパンの
ようなインデン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フ
ルオレン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物
あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの
前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、成分
(4)のうちリンタングステン酸、ケイタングステン
酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸。 G.成分(1)のうちテトラプロポキシジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジ
ルコニウム化合物、成分(2)のうちトリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化合物、成
分(3)のうちビスインデニルエタンまたはシクロペン
タジエニルフルオレニルイソプロパンのようなインデン
誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導体
がアルキレン基を介して結合した化合物あるいはジメチ
ルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式A
SiR4−Lで表される化合物、成分(4)のうちリン
タングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン
酸、ケイモリブデン酸。 H.成分(1)のうちテトラプロポキシジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジ
ルコニウム化合物、成分(2)のうちジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのアルキルアルミニウムハイドライド化合物、
成分(3)のうちビスインデニルエタンまたはシクロペ
ンタジエニルフルオレニルイソプロパンのようなインデ
ン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導
体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいはジメ
チルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式A
SiR4−Lで表される化合物、成分(4)のうちタ
ングステン酸、モリブデン酸、リンタングステン酸、ケ
イタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン
酸及び成分(5)のうちメチルアルミノキサン。かくし
て本発明の触媒が得られる。
【0086】また、本発明においては、かかる触媒の存
在下オレフィン類を重合また共重合体させることにより
オレフィン類重合体または共重合体を製造できる。
【0087】本発明における重合反応は、前記のとおり
製造された触媒を重合系中に供給することに加え、前記
成分(1)〜(4)所望によりさらに成分(5)の一部
を接触することにより得られる触媒成分と残りの触媒成
分を重合系中で実質的に接触させる場合も好適に行われ
る。重合系中で実質的に接触させる場合としては、成分
(1)〜(3)を相互に接触させることにより触媒成分
を調製し、重合系中に成分(4)(所望によりさらに成
分(5))と実質的に接触させる方法や、成分(1)〜
(4)を相互に接触させることにより触媒成分を調製
し、重合系中に成分(5)を実質的に接触させる方法な
どが挙げられる。また別の触媒供給の態様としては、前
記により得られた触媒を重合系中に導入し、さらに重合
系中に成分(4)(所望によりさらに成分(5))を追
加導入する方法などが挙げられる。
【0088】成分(5)を重合系中において併用する場
合にいずれにしても、触媒成分と変性有機アルミニウム
化合物との使用割合は、触媒成分中の遷移金属に対する
変性有機アルミニウム化合物中のアルミニウムの原子比
が、100,000以下、通常0.1〜100,00
0、好ましくは0.55〜1,000の範囲になるよう
選ばれる。
【0089】本発明の触媒により重合されるオレフィン
類としては、α−オレフィン類、環状オレフィン類、ジ
エン類、トリエン類及びスチレン類似体が挙げられる。
α−オレフィン類には、炭素数2〜12、好ましくは2
〜8のものが包含され、具体的には、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン
−1等が例示される。α−オレフィン類は、本発明の触
媒成分を使用して単独重合させることができる他、2種
類以上のα−オレフィンを共重合させることも可能であ
り、その共重合は交互共重合、ランダム共重合、ブロッ
ク共重合のいずれであっても差し支えない。
【0090】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他の
α−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範
囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン
共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30
モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、
プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ま
しくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モ
ル%の範囲で選ばれる。
【0091】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−
2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネ
ン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6
−トリメチル−2−ノルボルネンなどが包含される。環
状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめる
のが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共
重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ま
しくは2〜50モル%の範囲にある。
【0092】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26のポリエン
である。具体的には、ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、
2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル
−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−
オクタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソプレン、
1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエ
ンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又はトリエン
を使用する場合、通常は上記したα−オレフィンと共重
合させるのが通例であるが、その共重合体中のジエン及
び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.1〜50モ
ル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
【0093】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。
【0094】本発明の触媒は、オレフィン類の単独重合
体又は共重合体に、極性モノマーをさらに重合させて単
独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使用で
きる。極性モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチル、フ
マール酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例示され
る不飽和カルボン酸エステルを挙げることができる。改
質された共重合体の極性モノマー含有量は、通常0.1
〜10モル%、好ましくは0.2〜2モル%の範囲にあ
る。
【0095】重合反応は前記した触媒とさらに所望によ
りプロモーター成分の存在下、スラリー重合、溶液重
合、又は気相重合にて行うことができる。特にスラリー
重合又は気相重合が好ましく、実質的に酸素、水等を断
った状態で、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水
素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下または不
存在下で、オレフィンを重合させる。この時の重合条件
は温度20〜200℃、好ましくは50〜100℃、圧
力常圧〜70kg/cmG、好ましくは常圧〜20k
g/cmGの範囲にあり、重合時間としては5分〜1
0時間、好ましくは5分〜5時間が採用されるのが普通
である。
【0096】生成重合体の分子量は、重合温度、触媒の
モル比等の重合条件を変えることによってもある程度調
節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでよ
り効果的に分子量調節を行うことができる。
【0097】また、重合系中に、水分除去を目的とした
成分、いわゆるスカベンジを加えても何ら支障無く実施
することができる。なお、かかるスカベンジとしては、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウムに代表される有機アルミニウム化合物、前記
変性有機アルミニウム化合物、分岐アルキルを含有する
変性有機アルミニウム化合物、ブチルリチウム等の有機
リチウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、ブチルマグネシウムクロリド等の有機マグネシウム
が挙げられる。水素濃度、モノマー濃度、重合圧力、重
合温度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段重
合様式にも、支障無く適用することができる。なお、本
重合の前に予めオレフィン類を接触させ、予備重合した
のち、かかる予備重合触媒の形で本重合に供してもよ
い。
【0098】本発明の代表的な他の好ましい態様として
は (ア) (1)一般式Me (OR
4−p−qで表される化合物(式中、RおよびR
個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原
子、MeはZr、TiまたはHfを示し、pおよびqは
それぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4の範
囲の整数である)、(2)以下の一般式1〜4により表
される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の
化合物、 一般式1:Me (OR z−m−n 一般式2:Me 3−a 一般式3:Me〔Me (OR
4−b−c 一般式4:
【0099】
【化5】
【0100】(式中、R、R、R、R、R
は各々炭素数1〜24の炭化水素基であり、同一で
も異なってもよく、Meは周期律表第1族、第2族、
第12族または第13族元素、Meは周期律表第13
族元素、Meは周期律表第1族、第2族又は第12族
元素を表し、ZはMeの価数を示し、yはMeの価
数を示し、m、n、a、b、cおよびdは、各々0≦m
≦z、0≦n≦zでしかも0≦m+n≦zを満たす整
数、0≦a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3でしかも1≦
b+c≦4を満たす整数、0≦d≦4を満たす) (3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物、
(4)オキソ酸および/またはオキソ酸塩、および
(5)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物を相互に接触させることにより得られるオレフィ
ン類重合用触媒。
【0101】(イ) 請求項1または上記(ア)の触媒
の存在下、オレフィン類を重合または共重合することを
特徴とするオレフィン類重合体又は共重合体の方法。な
どが挙げられる。
【0102】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物と触媒成分の調製に
ついて説明する。
【0103】変性有機アルミニウム化合物(メチルアル
ミノキサン)の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300mlの電磁誘導攪拌機
付き三つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁さ
せた。次いで濃度1mmol/mlのトリメチルアルミ
ニウムの溶液150mlを、0℃の温度条件下に、前記
の懸濁液に2時間かけて滴下し、滴下終了後25℃に昇
温し、その温度で24時間反応させた。しかる後、反応
物を濾過し、反応生成物を含有する液中のトルエンを除
去して白色結晶状メチルアルモキサン(MAO)4gを
得た。
【0104】また、実施例及び比較例で得られた重合体
の物性は、次の方法で評価した。 メルトフローレート(MFR) ASTM D 1238−57T 190℃、2.16
kg荷重に基づき測定した。 密度 ASTM D 1505−68に準拠して測定した。 示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180℃で5mgのサンプルを3分間保持し、
次いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保
持し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。 Mw/Mnの測定 ウォーターズ社製150C型GPC装置を使用し、カラ
ム東洋ソーダ製のGMH−6、溶媒O−ジクロロベンゼ
ン、温度135℃、流量1.0ml/分の条件にて測定
し、Mw/Mnを求めた。
【0105】実施例1 (1)触媒の製造 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、イン
デン(0.9ml)を乾燥したトルエン(36ml)中
に室温にて溶解した。別に室温下タングストリン酸(3
2mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁し、ト
リヘキシルアルミニウム(0.06ml)を加えた。こ
のトルエンスラリー(溶液)に先に調製したジルコニウ
ム−インデン−トルエン溶液0.5mlを加え、室温下
30分攪拌し、触媒スラリーを得た。2Lのステンレス
スチール製誘導攪拌機付オートクレーブを窒素置換し、
乾燥したトルエン300mlを入れ、前記の触媒スラリ
ー全量を加え、次いで1−ブテン 2gをエチレン圧で
圧入し、エチレンを連続的に導入し、全圧6気圧を維持
しつつ60℃で2時間重合を行った。重合終了後トルエ
ンを除去し、エチレン・ブテン−1共重合体を得た。触
媒効率は8000g共重合体/gZrであり、共重合体
の密度は0.915g/cm、融点は119.6℃、
MFRは0.01g/10min以下、Mw/Mnは
3.5であった。
【0106】実施例2 ジルコニウムテトラブトキシド(0.24g)、インデ
ン(0.6ml)を乾燥したトルエン(30ml)中に
室温にて溶解した。別に室温下ケイタングステン酸(4
2mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁し、ト
リメチルアルミニウム(0.06ml)を加えた。この
トルエンスラリー(溶液)に先に調製したジルコニウム
−インデン−トルエン溶液0.5mlを加え、室温下3
0分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触媒を使用し、
実施例1と同様の操作で2時間重合を行い、ポリマー
(エチレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効率は
19000g共重合体/gZrであり、共重合体の密度
は0.910g/cm、融点は118.6℃、MFR
は0.01g/10min以下、Mw/Mnは3.6で
あった。
【0107】実施例3 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、シク
ロペンタジエン(0.9ml)およびトリヘキシルアル
ミニウム(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて溶解した。別に室温下リンモリブデン
酸(24mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁
し、トリメチルアルミニウム(0.06ml)を加え
た。このトルエンスラリー(溶液)に先に調製したジル
コニウム含有トルエン溶液0.5mlを加え、室温下3
0分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触媒を使用し、
実施例1と同様の操作で2時間重合を行い、ポリマー
(エチレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効率は
22000g共重合体/gZrであり、共重合体の密度
は0.909g/cm、融点は117.1℃、MFR
は0.01g/10min以下、Mw/Mnは2.5で
あった。
【0108】実施例4 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、シク
ロペンタジエン(0.9ml)およびトリヘキシルアル
ミニウム(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて溶解した。別に室温下リンモリブデン
酸(48mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁
し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶液(0.4
ml)を加えた。このトルエンスラリー(溶液)に先に
調製したジルコニウム含トルエン溶液0.5mlを加
え、室温下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触
媒を使用し、実施例1と同様の操作で2時間重合を行
い、ポリマー(エチレン・ブテン−1共重合体)を得
た。触媒効率は67000g共重合体/gZrであり、
共重合体の密度は0.920g/cm、融点は11
9.1℃、MFRは0.01g/10min以下、Mw
/Mnは3.7であった。
【0109】実施例5 テトラベンジルジルコニウム(0.24g)、メチルシ
クロペンタジエン(0.6ml)を乾燥したトルエン
(30ml)中に室温にて溶解した。別に室温下ケイタ
ングステン酸(42mg)を乾燥したトルエン(10m
l)に懸濁し、トリメチルアルミニウム(0.06m
l)を加えた。このトルエンスラリーに先に調製したジ
ルコニウム−メチルシクロペンタジエントルエン溶液
0.5mlを加え、室温下30分攪拌し、触媒スラリー
を得た。上記触媒を使用し、実施例1と同様の操作で2
時間重合を行い、ポリマー(エチレン・ブテン−1共重
合体)を得た。触媒効率は17000g共重合体/gZ
rであり、共重合体の密度は0.915g/cm、融
点は119.6℃、MFRは0.01g/10min以
下、Mw/Mnは3.2であった。
【0110】実施例6 四塩化ジルコニウム(0.31g)、シクロペンタジエ
ン(0.9ml)およひジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて溶解した。別に室温下リンモリブデン
酸(24mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁
し、トリメチルアルミニウム(0.06ml)を加え
た。このトルエンスラリーに先に調製したジルコニウム
含有トルエン溶液0.5mlを加え、室温下30分攪拌
し、触媒スラリーを得た。上記触媒を使用し、実施例1
と同様の操作で2時間重合を行い、ポリマー(エチレン
・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効率は22000
g共重合体/gZrであり、共重合体の密度は0.91
4g/cm、融点は118.1℃、MFRは0.01
g/10min以下、Mw/Mnは2.7であった。
【0111】実施例7 チタニウムテトラプロポキシド(0.31g)、ペンタ
メチルシクロペンタジエン(0.9ml)およびカテコ
ールボラン(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて溶解した。別に室温下モリブデン酸
(48mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁
し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶液(0.4
ml)を加えた。このトルエンスラリーに先に調製した
チタン含有トルエン溶液0.5mlを加え、室温下30
分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触媒を使用し、実
施例1と同様の操作で2時間重合を行い、ポリマー(エ
チレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効率は10
000g共重合体/gTiであり、共重合体の密度は
0.925g/cm、融点は118.5℃、MFRは
0.01g/10min以下、Mw/Mnは3.3であ
った。
【0112】実施例8 ハフニウムテトラプロポキシド(0.31g)、インデ
ン(0.9ml)を乾燥したトルエン(36ml)中に
室温にて溶解した。別に室温下タングストリン酸(32
mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁し、亜鉛
ボロハイドライド(0.06g)を加えた。このトルエ
ンスラリーに先に調製したハフニウム−インデン−トル
エン溶液0.5mlを加え、室温下30分攪拌し、触媒
スラリーを得た。2Lのステンレススチール製誘導攪拌
機付オートクレーブを窒素置換し、乾燥したトルエン3
00mlを入れ、前記の触媒スラリー全量を加え、次い
で1−ブテン2gをエチレン圧で圧入し、エチレンを連
続的に導入し、全圧6気圧を維持しつつ60℃で2時間
重合を行った。重合終了後トルエンを除去し、エチレン
・ブテン−1共重合体を得た。触媒効率は200g共重
合体/gHfであり、共重合体の密度は0.910g/
cm、融点は120.5℃、MFRは0.01g/1
0min以下、Mw/Mnは4.3であった。
【0113】実施例9 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、1,
3−ジメチルシクロペンタジエン(0.9ml)および
リチウムボロハイドライド(2.2ml)を乾燥したト
ルエン(30ml)中に室温にて懸濁した。別に室温下
リンモリブデン酸(24mg)を乾燥したトルエン(1
0ml)に懸濁し、メチルアルミノキサンの1Mトルエ
ン溶液(0.4ml)を加えた。このトルエンスラリー
に先に調製したジルコニウム含有トルエンスラリー0.
5mlを加え、室温下30分攪拌し、触媒スラリーを得
た。上記触媒を使用し、実施例1と同様の操作で2時間
重合を行い、ポリマー(エチレン・ブテン−1共重合
体)を得た。触媒効率は17000g共重合体/gZr
であり、共重合体の密度は0.916g/cm、融点
は118.5℃、MFRは0.01g/10min以
下、Mw/Mnは3.2であった。
【0114】実施例10 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、シク
ロペンタジエン(0.9ml)およびジエチルアルミニ
ウムクロライド(2.2ml)を乾燥したトルエン(3
0ml)中に室温にて溶解した。別に室温下タングステ
ン酸(48mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸
濁し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶液(0.
4ml)を加えた。このトルエンスラリーに先に調製し
たジルコニウム含有トルエン溶液0.5mlを加え、室
温下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触媒を使
用し、実施例1と同様の操作で2時間重合を行い、ポリ
マー(エチレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効
率は60000g共重合体/gZrであり、共重合体の
密度は0.913g/cm、融点は117.8℃、M
FRは0.01g/10min以下、Mw/Mnは3.
5であった。
【0115】実施例11 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、トリ
メチルシリルシクロペンタジエン(1.0ml)および
ジブチルマグネシウム(8mmol)を乾燥したトルエ
ン(30ml)中に室温にて溶解した。別に室温下タン
グステン酸(48mg)を乾燥したトルエン(10m
l)に懸濁し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶
液(0.2ml)を加えた。このトルエンスラリーに先
に調製したジルコニウム含有トルエン溶液0.5mlを
加え、室温下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。2L
のステンレススチール製誘導攪拌機付オートクレーブを
窒素置換し、乾燥したトルエン300mlを入れ、前記
の触媒スラリー全量を加え、さらにメチルアルミノキサ
ンの1Mトルエン溶液(0.2ml)を加えた。次いで
1−ブテン2gをエチレン圧で圧入し、エチレンを連続
的に導入し、全圧6気圧を維持しつつ60℃で2時間重
合を行った。重合終了後トルエンを除去し、ポリマー
(エチレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒効率は
25000g共重合体/gZrであり、共重合体の密度
は0.920g/cm、融点は117.8℃、MFR
は0.01g/10min以下、Mw/Mnは3.6で
あった。
【0116】実施例12 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、1,
3−ジメチルシクロペンタジエン(0.9ml)、リチ
ウムポロハイドライド(2.2ml)およびリンタング
ステン酸ナトリウム(12mg)を乾燥したトルエン
(30ml)中に室温にて懸濁した。別に室温下リンモ
リブデン酸(12mg)を乾燥したトルエン(10m
l)に懸濁し、トリメチルアルミニウム(0.06m
l)を加えた。このトルエンスラリーに先に調製したジ
ルコニウム含有トルエンスラリー0.5mlを加え、室
温下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。2Lのステン
レススチール製誘導攪拌機付オートクレーブを窒素置換
し、乾燥したトルエン300mlを入れ、前記の触媒ス
ラリー全量加え、次いで、プロピレンに導入し、プロピ
レンを連続的に導入し全圧9気圧を維持しつつ、60℃
で2時間重合を行った。重合終了後トルエンを除去し、
プロピレン重合体を得た。触媒効率は17000g重合
体/gZrであり、重量平均分子量(Mw)は1500
0、Mw/Mnは3.2であった。
【0117】実施例13 ジルコニウムテトラプロポキシド(0.31g)、シク
ロペンタジエン(0.9ml)およびトリエトキシルア
ルミニウム(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて懸濁した。別に室温下リンモリブデン
酸(48mg)を乾燥したトルエン(10ml)に懸濁
し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶液(0.4
ml)を加えた。このトルエンスラリーに先に調製した
ジルコニウム含有トルエン溶液0.5mlを加え、室温
下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。2Lのステンレ
ススチール製誘導攪拌機付オートクレーブを窒素置換
し、乾燥したトルエン300mlを入れ、前記の触媒ス
ラリーを全量加え、次いで、エチレンを導入し、エチレ
ンを連続的に導入し全圧9気圧を維持しつつ、60℃で
2時間重合を行った。重合終了後トルエンを除去し、エ
チレン重合体を得た。触媒効率は30000g重合体/
gZrであり、共重合体の密度は0.9632g/cm
、融点は135.2℃、MFRは0.01g/10m
in以下、Mw/Mnは3.7であった。
【0118】実施例14 チタニウムテトラプロポキシド(0.31g)、ペンタ
メチルシクロペンタジエン(0.9ml)およびカテコ
ールボラン(2.2ml)を乾燥したトルエン(30m
l)中に室温にて懸濁した。別に室温下ケイモリブデン
酸ナトリウム(48mg)を乾燥したトルエン(10m
l)に懸濁し、メチルアルミノキサンの1Mトルエン溶
液(0.4ml)を加えた。このトルエンスラリーに先
に調製したチタン含有トルエン溶液0.5mlを加え、
室温下30分攪拌し、触媒スラリーを得た。上記触媒を
使用し、実施例1と同様の操作で2時間重合を行い、ポ
リマー(エチレン・ブテン−1共重合体)を得た。触媒
効率は10000g共重合体/gTiであり、共重合体
の密度は0.927g/cm、融点は119.1℃、
MFRは0.01g/10min以下、Mw/Mnは
3.4であった。
【0119】比較例1 実施例1において、タングストリン酸を使用しないこと
を除いては実施例1と同様に2時間重合反応をおこなっ
た。重合物は得られなかった。
【0120】比較例2 実施例1において、インデンを使用しないことを除いて
は実施例1と同様に2時間重合反応をおこなった。重合
物は得られなかった。
【0121】比較例3 実施例4において、リンモリブデン酸を使用しないこと
を除いては実施例4と同様に2時間重合反応を行い、ポ
リマーを得た。触媒効率は5000g共重合体/gZr
であり、共重合体の密度は0.914g/cm、融点
は118.1℃、MFRは1.4g/10min、Mw
/Mnは4.7であった。
【0122】比較例4 実施例7において、モリブデン酸を使用しないことを除
いては実施例7と同様に2時間重合反応を行い、ポリマ
ーを得た。触媒効率は9000g共重合体/gTiであ
り、共重合体の密度は0.925g/cm、融点は1
20.1℃、MFRは0.5g/10min、Mw/M
nは4.8であった。
【0123】比較例5 実施例8において、タングストリン酸を使用しないこと
を除いては実施例8と同様に2時間重合反応を行なっ
た。重合物は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも(1)一般式Me
    (OR 4−p−qで表される化合物(式
    中、RおよびRは個別に炭素数1〜24の炭化水素
    基、Xはハロゲン原子、MeはZr、TiまたはHfを
    示し、pおよびqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、
    0≦p+q≦4の整数である)、(2)以下の一般式1
    〜4により表される化合物からなる群より選ばれる少な
    くとも一種の化合物、 一般式1:Me (OR z−m−n 一般式2:Me 3−a 一般式3:Me〔Me (OR
    4−b−c 一般式4: 【化1】 (式中、R,R,R,R,R,Rは各々炭
    素数1〜24の炭化水素基であり、同一でも異なっても
    よく、Meは周期律表第1族、第2族、第12族又は
    第13族元素、Meは周期律表第13族元素、Me
    は周期律表第1族、第2族又は第12族元素を表し、z
    はMeの価数を示し、yはMeの価数を示し、m,
    n,a,b,cおよびdは、各々0≦m≦z、0≦n≦
    zでしかも0≦m+n≦zを満たす整数、0≦a≦3、
    1≦b≦4、0≦c≦3でしかも1≦b+c≦4を満た
    す整数、0≦d≦4を満たす)、(3)環状で共役二重
    結合を2個以上持つ有機化合物、および(4)オキソ酸
    および/またはオキソ酸塩を相互に接触することにより
    得られるオレフィン類重合用触媒。
JP25114794A 1994-05-16 1994-09-09 オレフィン類重合用触媒 Pending JPH0834811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114794A JPH0834811A (ja) 1994-05-16 1994-09-09 オレフィン類重合用触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622194 1994-05-16
JP6-136221 1994-05-16
JP25114794A JPH0834811A (ja) 1994-05-16 1994-09-09 オレフィン類重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834811A true JPH0834811A (ja) 1996-02-06

Family

ID=26469854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25114794A Pending JPH0834811A (ja) 1994-05-16 1994-09-09 オレフィン類重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US6897176B2 (en) 2001-02-21 2005-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
JPH07173214A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
EP0729978A1 (en) Polyethylene and method for production thereof
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
CN1123795A (zh) 催化剂组合物及其制备方法和应用方法
TW557314B (en) Process for the preparation of homogeneous filled polymer composites
JPH0859727A (ja) オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2009173896A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0834811A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH06199926A (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08134120A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH07228628A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
KR101064805B1 (ko) 고강도 폴리올레핀 제조용 복합촉매, 그 제조방법 및 그 촉매를 사용하는 고강도 폴리올레핀의 제조방법