JPH0834107A - シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する方法および装置 - Google Patents

シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する方法および装置

Info

Publication number
JPH0834107A
JPH0834107A JP7016212A JP1621295A JPH0834107A JP H0834107 A JPH0834107 A JP H0834107A JP 7016212 A JP7016212 A JP 7016212A JP 1621295 A JP1621295 A JP 1621295A JP H0834107 A JPH0834107 A JP H0834107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen printing
silk screen
printing cylinder
silk
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7016212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739044B2 (ja
Inventor
Siegfried Rueckl
ジークフリート リュックル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYABURONENTEKUNIIKU KUFUSUTAIN AG
Schablonentechnik Kufstein GmbH
Original Assignee
SHIYABURONENTEKUNIIKU KUFUSUTAIN AG
Schablonentechnik Kufstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8215646&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0834107(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SHIYABURONENTEKUNIIKU KUFUSUTAIN AG, Schablonentechnik Kufstein GmbH filed Critical SHIYABURONENTEKUNIIKU KUFUSUTAIN AG
Publication of JPH0834107A publication Critical patent/JPH0834107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739044B2 publication Critical patent/JP2739044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/055Thermographic processes for producing printing formes, e.g. with a thermal print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/145Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using an energetic radiation beam, e.g. a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0678Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a lead-screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0817Holding sides of the sheet which are substantially perpendicular to the drum axis

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シルクスクリーン印刷シリンダの断面形状を
精度よく円形に形成可能な方法および装置を提供する。 【構成】 回転するシルクスクリーン印刷シリンダ1a
の表面上にあるラッカー層63にレーザビーム19が点
状に照射され、シルクスクリーン印刷ステンシル1が形
成される。シルクスクリーン印刷シリンダ1aは互いに
反対側にある端面側の領域においてのみ支持され、かつ
シルクスクリーン印刷シリンダは少なくとも一方の端面
側を介して加圧気体によって、円形の横断面を持つよう
に強く膨らまされる。シルクスクリーン印刷シリンダ1
aの周面がラッカー層64の焼き切りによって開放され
た場合に、シール体65がシルクスクリーン印刷シリン
ダ1a内へ吹き込まれて、それによってシルクスクリー
ン印刷シリンダ1aの露出された穿孔がシールされシリ
ンダ内の圧力が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラビア印刷に用いら
れるシルクスクリーン印刷ステンンシルを形成する方法
および装置に関し、特にシルクスクリーン印刷シリンダ
上のラッカー層にレーザビームを照射してこれを除去し
印刷ステンシルを形成する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許出願DE3601327A1
からすでに、特に織物プリント用の薄いスクリーン印刷
ステンシルを形成するために、たとえば電気可塑的に形
成されたたとえば純粋なニッケルからなる多数の小さい
透孔を有するきわめて肉薄のスクリーン印刷シリンダを
使用することが知られている。この孔が均一に形成され
たスクリーン印刷シリンダの外側表面には薄いラッカー
層が設けられており、それが透孔を閉鎖している。所望
の印刷パターンを得るために、独自の作業工程において
スクリーン印刷シリンダの表面が領域的に、特にそこに
あるラッカー層を除去することによって露出される。こ
の作業工程においてはレーザが使用され、そのレーザが
露出すべき箇所のラッカーを除去し、ないしは蒸発さ
せ、または感光性ないしはフォトポリマー化可能な他の
性質のラッカーを集中的な露光によって予め架橋化し、
ないしはポリマー化する。またその凝集能力が強力な光
の作用によって損傷されて、次の化学的な処理によって
露光された箇所から除去されてしまうラッカーも存在す
る。
【0003】レーザビームはラッカー層上に合焦され、
かつ非常に急速に、しばしば1秒に数百万回オンオフさ
れ、その場合にレーザビームは同時にラッカー表面に対
して移動されるので、小さい合焦箇所がその露光結果の
合計においてシルクスクリーン印刷ステンシルの所望の
パターンを形成する。
【0004】通常はシルクスクリーン印刷ステンシルは
比較的急速に、たとえば1分当り1500回転で回転
し、その場合に同時にシルクスクリーン印刷シリンダ上
に少なくともほぼ半径方向に当接するレーザビームの合
焦箇所がシルクスクリーン印刷シリンダの軸方向に移動
されるので、シルクスクリーン印刷シリンダの表面上の
合焦箇所は螺旋に沿って移動する。螺旋の勾配はほぼ合
焦箇所の直径に相当し、またはわずかに小さい。プロセ
ス全体は高速コンピュータによって制御され、コンピュ
ータには合焦箇所の周および軸位置は対応するセンサの
検出によってわかっているので、個々の露光が正確に加
算されて全体パターンが形成される。
【0005】表面にラッカー層を有するシルクスクリー
ン印刷シリンダはパターン形成のために、膨張可能な正
確に回転する締付けシリンダ上へ嵌着されるが、それが
比較的煩雑である。さらに異なる直径を有するシルクス
クリーンシリンダを加工する場合には、直径の偏差が大
きい場合には比較的重くて扱いにくい締付けシリンダを
交換しなくてはならない。
【0006】ドイツ特許出願DE2902902A1か
らはさらに、感光フォトラッカーをコーティングされた
金属のシリンダスクリーン上にフィルムを載置して、そ
れを通してフォトラッカーを露光することによってシル
クスクリーン印刷ステンシルを形成することが知られて
いる。金属のシリンダスクリーンの両端面側は心出しフ
ランジによって軸承されており、心出しフランジはシリ
ンダスクリーンと共に圧力室を形成し、その中に圧力媒
体が導入されて、それによって圧力供給によりシリンダ
スクリーンを緊張させることができる。その後すでに述
べたフィルムが処理すべきシリンダスクリーン上に載置
されて露光される。シリンダスクリーンを緊張させる理
由は、その固有安定性を向上させることであって、それ
は通常はシリンダの外側に表面処理、たとえば機械的ま
たは写真的デザインが施される場合に充分ではない。こ
の種の作業は比較的大きい形状安定性を必要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、シル
クスクリーン印刷シリンダの簡単な取扱いが可能で、し
かもグラビア印刷の品質を損なうことのない、冒頭で述
べた種類の方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明にかかるシルクスクリーン印刷ステンシル
を形成する方法は、回転するシルクスクリーン印刷シリ
ンダの表面上にあるラッカー層に対し、少なくともほぼ
半径方向においてシルクスクリーン印刷シリンダ上に導
かれ、かつ前記シリンダの軸方向に移動されるレーザビ
ームを照射して、シルクスクリーン印刷ステンシルを形
成する方法であって、シルクスクリーン印刷シリンダが
その互いに反対側にある端面側の領域のみで支持されて
おり、かつこれら端面側の少なくとも一方を介して加圧
気体によって、円形の横断面を有するように強く膨らま
されることを特徴とする。
【0009】さらに、加圧気体が両方の端面側を介して
シルクスクリーン印刷シリンダ内へ吹き込まれるように
することもできる。
【0010】さらに、前記加圧気体として空気を使用す
ることもできる。
【0011】さらに、前記ラッカー層がレーザビームに
よって焼き切られて、それによってパターンを形成する
シルクスクリーン印刷シリンダの穿孔が所定の領域に露
出されるようにすることもできる。
【0012】さらに、前記加圧気体によってシール体が
シルクスクリーン印刷シリンダ内に吹き込まれて、それ
によってシルクスクリーン印刷シリンダの露出された穿
孔がシールされるようにすることもできる。
【0013】さらに、前記シール体として膜状または球
状のものを使用することもできる。さらに、前記シール
体として光を反射するものを使用することもできる。
【0014】さらに、前記シール体に加えて液状または
粉末状の媒体がシルクスクリーン印刷シリンダ内に吹き
込まれるようにすることもできる。
【0015】さらに、パターンの形成後にシール体と場
合によっては液状または粉末状の媒体が再びシルクスク
リーン印刷シリンダから吸い出され、かつ/または吹き
出されるようにすることもできる。
【0016】さらに、シルクスクリーン印刷シリンダの
開口部が増大するにつれてより大量の加圧気体がシルク
スクリーン印刷シリンダへ供給されるようにすることも
できる。
【0017】また、本発明にかかるシルクスクリーン印
刷ステンシルを形成する装置は、表面に感光性のラッカ
ー層を有するシルクスクリーン印刷シリンダを回転可能
に締め付ける挟持装置と、レーザビームを発生するレー
ザ照射装置と、レーザビームを転向させて、レーザビー
ムが少なくともほぼ半径方向においてシルクスクリーン
印刷シリンダ上に導かれるようにする転向装置を備え
た、シルクスクリーン印刷シリンダの長手方向に対して
平行に移動可能なスライダとを有する装置であって、挟
持装置が2つの心出しフランジのみから形成され、心出
しフランジのそれぞれ一方がシルクスクリーン印刷シリ
ンダ端面側内へ挿入可能であって、シルクスクリーン印
刷シリンダが少なくとも一方の心出しフランジ内の内部
流路を介して気体供給装置と接続されており、前記気体
供給装置がシルクスクリーン印刷シリンダの内部に、シ
ルクスクリーン印刷シリンダが円形の横断面を持つよう
な気体圧力を発生させる装置である。
【0018】さらに、前記シルクスクリーン印刷シリン
ダが両方の心出しフランジ内の内部流路を介してそれぞ
れ気体供給装置と接続されているようにすることもでき
る。さらに、前記気体供給装置とシルクスクリーン印刷
シリンダ間の流路内に貯蔵容器が設けられており、その
中にシール体が設けられており、そのシール体が供給さ
れる気体流によってシルクスクリーン印刷シリンダ内へ
送り込まれるようにすることもできる。
【0019】さらに、前記貯蔵容器と前記シルクスクリ
ーン印刷シリンダ間に液状または粉末状の媒体の供給装
置が設けられており、その媒体が流れによってシルクス
クリーン印刷シリンダへ送り込まれるようにすることも
できる。
【0020】さらに、前記気体供給装置の給送方向が切
り替え可能とすることもできる。
【0021】
【作用】本発明は以上の構成を有している。すなわち、
回転するシルクスクリーン印刷シリンダの表面に設けら
れたラッカー層が、少なくともほぼ半径方向よりシルク
スクリーン印刷シリンダ上に導かれかつシリンダの軸方
向に移動するレーザビームによって点状に照射される、
シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する本発明によ
る方法は、シルクスクリーン印刷シリンダが互いに反対
側にある端面側の領域においてのみ支持され、かつこの
端面側の少なくとも一方を介して加圧気体によって、シ
ルクスクリーン印刷シリンダが円形の横断面を持つよう
に、強く膨らまされることを特徴としている。
【0022】それに対して本発明は、挟持装置が2つの
心出しフランジのみから形成され、その心出しフランジ
のそれぞれ一方がシルクスクリーン印刷シリンダの端面
側内へ挿入可能であること、並びにシルクスクリーン印
刷シリンダが少なくとも一方の心出しフランジ内の内部
流路を介して気体供給装置と接続されており、気体供給
装置はシルクスクリーン印刷シリンダの内部に、シルク
スクリーン印刷シリンダが円形の横断面を持つような圧
力を発生させることを特徴としている。
【0023】さらに、本発明によれば、圧力ガスは両方
の端面側を介してシルクスクリーン印刷シリンダ内に吹
き込まれ、その場合に加圧気体としてたとえば空気が使
用される。
【0024】薄い金属のシリンダスクリーンの回転に関
する実験によって、たとえば薄肉のニッケルステンシル
を電気的に形成する場合に多かれ少なかれ偶然に発生す
る内的な材料応力にも拘らず、このシリンダスクリーン
を適当な内部圧力で正確に円形に成形することができ、
それによってスクリーン上にあるラッカー層を露光する
場合に、シルクスクリーン印刷シリンダが回転する場合
には、レーザビームの合焦点は常にラッカー層内に留ま
るという驚くべき結果がもたらされた。従ってシルクス
クリーン印刷シリンダの静的な形状偏差は大幅に補償さ
れるので、レーザビームによる露光の際にシルクスクリ
ーン印刷シリンダがその長さ全体にわたってステンシル
挟持ドラム上にない場合でも、きわめて良好なグラビア
結果が得られる。
【0025】さらに本発明の方法を使用すれば、シルク
スクリーン印刷シリンダの取扱いが著しく容易になる。
というのはシルクスクリーン印刷シリンダをステンシル
挟持ドラム上へ嵌着する必要がなく、ステンシル挟持ド
ラム自体の取付けも省くことができるからである。単
に、シルクスクリーン印刷シリンダを心出しフランジ上
へ取り付けて、加圧気体を充填するだけでよく、それは
比較的迅速かつ容易に可能である。
【0026】本発明の他の態様においては、ラッカー層
はレーザビームによって焼き切られ、焼き切られた部分
はグラビアパターンを形成するシルクスクリーン印刷シ
リンダの穿孔が露出される。
【0027】従来の考え方とは異なり、シルクスクリー
ン印刷シリンダの周面の所定領域がラッカー層の焼き切
りによって再び開放した場合でも、適当な圧力供給によ
ってシルクスクリーン印刷シリンダの円形の断面形成が
保証できることが明らかになった。その理由は、シリン
ダがまだ閉鎖されている時点で初期圧力供給は少なくと
も部分的にすでに内的な材料応力の減少をもたらすの
で、次にシルクスクリーン印刷シリンダが開放するのに
伴って生じる圧力損失は余り強くは認められず、かつい
ずれにしても予め獲得されている円形のシリンダ断面の
破壊がもたらされることはない、と見ることができる。
【0028】さらに本発明によれば、シルクスクリーン
印刷シリンダの開口が増大するにつれてより大量の加圧
気体がシルクスクリーン印刷シリンダに供給される。そ
れによってシルクスクリーン印刷シリンダの開放によっ
て生じる圧力損失が少なくとも部分的に補償される。
【0029】本発明のきわめて好ましい態様によれば、
加圧気体によってシール体がシルクスクリーン印刷シリ
ンダ内へ吹き込まれ、それによってシルクスクリーンシ
リンダの露出された穿孔がシールされる。このシール体
は膜状または球状とすることができ、また光を反射する
ものとして形成することができる。その場合にたとえば
それは、円または多角形として形成された小さい紙、プ
ラスチックまたは金属箔とすることができる。これらの
部分はたとえばアルミニウム、ニッケルからなり、また
は金属被覆されたプラスチック箔から形成することがで
きる。また、たとえばスチロポール、PU泡または発泡
セラミックからなる発泡材料の球も可能である。すべて
の球の表面を金属被覆することもできる。重要なこと
は、シール体がレーザビームによって溶融されないこと
であり、かつシール体がステンシル内側表面に貼りつか
ないことである。
【0030】シルクスクリーン印刷シリンダがたとえば
ラッカー層の領域的な焼き切りによって開放された場合
に、シール体が圧力ガス流によって、シルクスクリーン
印刷シリンダの開口が形成されたところへ正確に移送さ
れ、それによってシルクスクリーン印刷シリンダを内部
から再び閉鎖することができる。またそれによってシル
クスクリーン印刷シリンダの内部空間の作業圧力が一定
に維持される。さらに本発明によれば、シール体に加え
て液状または粉末状の媒体をシルクスクリーン印刷シリ
ンダ内へ吹き込むことができ、それによって最終的にシ
ール体間の領域がシールされる。それによってシルクス
クリーン印刷シリンダの内部の圧力維持が向上する。液
状のシール媒体として好ましくは蒸発可能な液体、たと
えば水が使用される。
【0031】本発明の他の好ましい態様によれば、パタ
ーンの形成後にシール体と場合によっては液状または粉
末状の媒体が再びシルクスクリーン印刷シリンダから吸
い出されかつ/または吹き出される。それによってグラ
ビア作業の終了後にグラビア装置から内部もきれいなシ
ルクスクリーン印刷ステンシルを取り出せることが保証
される。
【0032】すでに説明したように、グラビア装置には
本発明によれば2つの心出しフランジが設けられてお
り、そのうちのそれぞれ一方がシルクスクリーン印刷シ
リンダの一方の端面側へ挿入可能である。シルクスクリ
ーン印刷シリンダは少なくとも一方の心出しフランジ内
の内部流路を介して気体供給装置と接続されており、気
体供給装置はシルクスクリーン印刷シリンダの内部に、
シルクスクリーン印刷シリンダが円形の横断面を持つよ
うな加圧気体を発生させる。その場合に気体供給装置は
一定量の加圧気体を給送してもよく、あるいはラッカー
層の焼き切りによってシルクスクリーン印刷シリンダの
周面側のだんだんと大きくなる開口部と一致させてだん
だんと増大する量の加圧気体を給送することも可能であ
る。
【0033】しかしまた、シルクスクリーン印刷シリン
ダは両方の心出しフランジ内の内部流路を介してそれぞ
れガス供給装置と接続されることも可能であるので、両
側で圧力ガスをシルクスクリーン印刷シリンダの内部へ
吹き込むことができる。
【0034】本発明による装置の特に好ましい態様によ
れば、気体供給装置とシルクスクリーン印刷シリンダ間
の流路内に貯蔵容器が設けられており、その中にシール
体が備えられ、それが給送される気体流によってシルク
スクリーン印刷シリンダ内部へ運び込まれる。シール体
は給送される気体流によってまず巻き上げられて、シル
クスクリーン印刷シリンダの内部へ移送され、それによ
ってラッカー層の焼き切りによりシルクスクリーン印刷
シリンダが開放したその箇所を正確にシールすることが
できる。その場合にシール体はシルクスクリーン印刷シ
リンダの両端面側からその内部へ導入することができ
る。
【0035】本発明のさらに他の態様によれば、貯蔵容
器とシルクスクリーン印刷シリンダ間にさらに供給装置
が設けられており、それによって発生された加圧気体流
に液状または粉末状のシール媒体が添加され、それが流
れによってシルクスクリーン印刷シリンダへ運ばれる。
この媒体によってすでに堆積されているシール体間に存
在している間隙が閉鎖され、それによってすでに説明し
たように、シルクスクリーン印刷シリンダ内部の圧力の
維持が改良される。もちろんこのシール媒体をシリンダ
の両方の端面側を通してシリンダ内へ導入することがで
きる。
【0036】グラビア作業の終了後にシルクスクリーン
印刷シリンダを浄化することができるようにするため
に、気体供給装置の給送方向が切り替えられる。現在給
送されているガス流によってシール体がその貯蔵容器内
へ戻され、それと共に粉末状の媒体も戻され、これも同
様に貯蔵容器内に堆積し、場合によってはふるい分ける
ことができる。シール媒体が蒸発する液体である場合に
は、これは時間が経つにつれて蒸発する。
【0037】
【実施例】次に、図面を参照して本発明にかかる実施例
を詳細に説明する。
【0038】図1は、本発明にかかるシルクスクリーン
印刷ステンシルを形成する本発明による装置の斜視図を
示している。
【0039】シルクスクリーン印刷ステンシルは参照符
号1により示され、その両端面側はそれぞれ締付けヘッ
ド(挟持装置)2,3によって保持されており、締付け
ヘッドは心出しフランジとして形成することができる。
この締付けヘッド2,3はそれぞれ軸受シェル4,5内
に回転可能に軸承されている。軸受シェル4,5は機械
台6上に、特に支持台7,8によって支持されている。
【0040】左の締付けヘッド2と結合された中空軸9
が軸受シェル4内に延びており、かつそこに回転可能に
軸承されている。この中空軸9はベルト、チェーンなど
を用いた駆動索を介して回転され、駆動索は支持台7を
通って駆動モータまで延びており、駆動モータは機械台
6内に配置されている。中空軸9が回転すると中空軸と
締付けヘッド2が連動する。それによってシルクスクリ
ーン印刷ステンシル1が回転する。他方の締付けヘッド
3は自由に回転し、かつ中空軸10を介して軸受シェル
5内に軸承されている。
【0041】2つの中空軸9,10の端部は各々締付け
ヘッド2,3の内部にあり、従ってシルクスクリーン印
刷ステンシル内には延びておらず、さらに中空軸9,1
0の、締付けヘッド2,3と反対の端部は、各々流れ通
路11,12と密接に結合されている。
【0042】中空軸9の自由端部と結合された回転角度
センサ13がシルクスクリーン印刷ステンシル1のそれ
ぞれの回転位置に関する情報を制御ライン14を介して
付属のモニタ16を有するコンピュータ15に伝達す
る。その場合にコンピュータ15は制御ライン18を介
して対応するオンオフパルスをレーザ照射装置17へ出
力する。レーザ照射装置17のレーザビーム19はこの
オンオフパルスによって照射が制御される。第1の転向
ミラー20によってレーザビーム19が第2の転向ミラ
ー21へ供給され、この第2の転向ミラーは合焦レンズ
22と共に可動のスライダ23上に取り付けられてい
る。可動のスライダ23は後述するように間接的に機械
台6上に支持されており、機械台は第1の転向ミラー2
0を保持するスタンド24と同様に床上に配置されてい
る。
【0043】第1の転向ミラー20と第2の転向ミラー
21間の領域ではレーザビーム19はシルクスクリーン
印刷ステンシル1の長手軸25に対して平行に延びてお
り、第2の転向ミラー21によって、少なくともほぼ半
径方向においてシルクスクリーン印刷ステンシル上へ進
入するように転向される。その場合にレーザビームは合
焦レンズ22によってラッカー層63上に合焦される。
【0044】可動のスライダ23はシルクスクリーン印
刷ステンシル1の長手軸25の方向に移動可能である。
この移動はボールねじとこのボールねじのねじ棒26を
駆動するモータ27によってもたらされる。円形断面の
ガイド28とプリズム形断面のガイド29によってシル
クスクリーン印刷ステンシル1の長手軸25に対して正
確に平行なスライダ23の移動がもたらされる。その場
合にプリズム形断面のガイド29は機械台6の上方の面
上に配置され、ねじ棒26と円形断面ガイド28は機械
台6の手前側に互いに平行に配置されている。
【0045】後で詳細に説明するように、機械台6の内
部には気体供給装置が配置されており、気体供給装置は
それぞれ流路11と12のいずれかに接続されている。
この気体供給装置によって加圧気体が流路11,12、
中空軸9,10および締付けヘッド2,3を介してシル
クスクリーン印刷ステンシル1の内部へ吹き込まれる。
【0046】好ましくはねじ棒26を駆動するモータ2
7はステッピングモータであるので、ステッピングモー
タ27用の駆動パルスによってシルクスクリーン印刷シ
リンダ1a上に照射されるレーザビーム19の軸方向位
置も定められる。
【0047】図2は図1に示すグラビア装置の、シルク
スクリーン印刷シリンダ1aの図中左側端部付近の詳細
な仕様を示している。この付近はグラビア装置のスピン
ドル台側の端部と称することができる。図1におけるの
と同様な部材には同一の参照符号が付されている。
【0048】シルクスクリーン印刷ステンシル1の左側
端部が、締付けヘッド2に属し、かつテーパ面を有する
連動リング30上に嵌着されている。
【0049】連動リング30は交換可能であって、かつ
そのためにジャケット31と取り外しできないように結
合されており、ジャケットはフェザーキー32を用いて
中空軸9によって取付られている。マグネット33がジ
ャケット31を軸方向に固定する。中空軸9は玉軸受を
介してスピンドルハウジング4(軸受シェル)内に回転
可能に支持されている。玉軸受34のインナーリング3
5は溝ナット36並びにスペーサスリーブ37と中空軸
9のつばにより挟持される。Vベルト駆動プーリ38が
2つのスペーサスリーブ37間に設けられており、その
場合にフェザーキー39によって中空軸9上に固定され
中空軸9への駆動トルクの伝達が行われる。中空軸9の
横孔を通して中空軸と回転しないように結合されている
連動ボルト40が軸41とバランスクラッチ42を介し
て回転角度センサ13を駆動する。回転角度センサは、
流路11の側に取り付けられたアングル部材43によっ
て支持されている。軸シールリング44が回転角度セン
サ13から突出している軸シャフト45の部分での密封
性を保持している。軸シールリング44は流路11と中
空軸9間に設けられた流路の壁部分を形成する壁46内
に配置されている。
【0050】機械台6ないしは支持台7の左外側に設け
られた流路11を介して圧縮された空気が送風機47か
ら中空軸9の左端面側へ移送されて、中空軸を通してシ
ルクスクリーン印刷ステンシル1内へ導かれる。送風機
47は数万Paまでの圧力で空気を供給し、かつこれは
グラビア作業の間開放されるシルクスクリーン印刷ステ
ンシル1の開口部からの空気の流出にも拘らずステンシ
ル内部の圧力が充分に高いままになる程度の大きさであ
る。その場合に送風機47は機械台6の内部または下方
に配置され、フランジ48を介して機械台側壁49と結
合されている。矢印50は空気の流れ方向を示してい
る。
【0051】玉軸受34の部分から加圧気体が漏れない
ように、玉軸受には密封性の側壁51が設けられてい
る。
【0052】すでに説明したモータは参照符号52にて
示され、機械台6の内部の支持部53上に取り付けられ
ている。このモータ52はVベルト駆動プーリ38に巻
回されたVベルト54を介して中空軸9を駆動する。そ
の場合にVベルトは、モータ52の軸56上に取り付け
られた他のVベルトプーリ55にも巻回されている。
【0053】ボックス支持体57がグラビア装置の左側
端部を右側端部と結合している。その場合にボックス支
持体57の横断面は、グラビア装置が充分な強度とわず
かな振動発生を有するような大きさに形成されている。
【0054】図3には図1に示すグラビア装置の右のテ
ールブロック側端部の断面が示されている。図1および
図2におけるのと同一の部分にはここでも同一の参照符
号が設けられている。
【0055】テールブロック5(右の軸受けシェル)は
ガイド58上で移動することができ、ガイドは機械台6
ないしボックス支持体57上にあって、長手軸25に対
して平行に延びている。グラビア装置を装着する場合に
テールブロック5はシルクスクリーン印刷ステンシル1
に向かって、テーパ面を有する連動リング30がシルク
スクリーン印刷ステンシル1内に固定的に取り付けられ
るように移動される。不図示の締付け装置によってテー
ルブロック5が支持台8の領域においてガイド58ない
しボックス支持体57に対して締め付けられるので、駆
動の間テールブロック5の緩みやずれは不可能となる。
増大された圧力下の空気が、長くて細い隙間60によっ
て中空軸10に対してシールされている滑り回転部59
を介してシルクスクリーン印刷ステンシル1の側へ供給
される。滑り回転部59の回転しない部分がホルダ61
によって支持されており、ホルダはテールブロック5な
いしは支持台8と固定結合されている。回転送風機62
(ルーツ送風機)によって空気が長いフレキシブルなホ
ース12を介してシルクスクリーン印刷ステンシル1の
内部空間へ、特に滑り回転部59と中空軸10を通して
供給される。圧縮空気供給のために本実施例においては
好ましくはリングチャンバ、ウォーターリングまたはル
ーツ送風機が使用される。
【0056】図4は本実施例の装置を概略図示するもの
であって、この装置においては気体供給装置とシルクス
クリーン印刷シリンダ間の流路内に貯蔵容器が配置され
ており、その中にシール体が設けられており、それが供
給される気体流によってシルクスクリーン印刷シリンダ
内へ連動される。
【0057】本発明によれば、シルクスクリーン印刷ス
テンシル1の内側はレーザビームによって加工される領
域内部で連続して小さいシールないしカバー体によって
シールされている。シール体はたとえば小さい紙、プラ
スチックまたは金属箔部分とすることができる。シール
体は紙吹雪の紙のように小さくて丸いまたは多角形の片
から形成される。その場合に紙は、安価であるという利
点を有する。その場合にもちろん、ステンシル開口部を
通過するレーザビーム成分が内部の紙パッドも同様に孔
をあけ、それによってシールの効果が減少する危険が存
在する。この理由から、たとえばアルミニウムまたはニ
ッケルからなる反射する薄い金属片を使用することが望
ましく、これはニッケルジャケットないしは外側のラッ
カー層を支持するシルクスクリーン印刷シリンダと同様
にレーザビームを反射する。図4においてはシルクスク
リーン印刷シリンダには参照符号1aが付されており、
ラッカー層は参照符号63が付されている。また、シー
ル体として金属被覆され、従ってレーザのビームの反射
する薄いプラスチック箔を使用することも考慮すること
ができる。他の方法は、シルクスクリーン印刷シリンダ
の開口部をスチロポール、PU泡(ポリウレタン泡)ま
たは発泡セラミックからなる小さい発泡球でシールする
ことである。この球に金属の表面コーティングを施すこ
ともできる。重要なことは、シール体が溶融されないこ
とであって、そうでないとそれがレーザビームによって
外側のラッカー層を除かれたステンシル表面に再び付着
する可能性がある。
【0058】他の方法は、蒸発可能な液体、たとえば水
によってシール体をわずかに湿らせることであって、そ
れによってシール体間に残っている非常に狭い隙間に毛
細管現象によって液体が浸入しシールされる。それによ
ってシルクスクリーン印刷シリンダ1aの内部圧力のさ
らに良好な安定が保証される。
【0059】図4によれば、グラビアはシルクスクリー
ン印刷シリンダ1aの左側から、従ってスピンドル台4
の側から開始される。その場合にグラビアは右のテール
ブロック5の方向へ進行する。その場合にシルクスクリ
ーン印刷ステンシル1はパターンの要請に従って外側の
ラッカー層が除去される。その場合にシルクスクリーン
印刷ステンシル1は左のスピンドル台状および円錐状の
締付けヘッド3と右のテールブロック側の円錐状の締付
けヘッド2間にあって、左の締付けヘッド2によって摩
擦結合を介して連動され、すなわち回転される。中空軸
9を通して増大された圧力下にある送風空気がシルクス
クリーン印刷ステンシル1の内部へ吹き込まれる。シル
クスクリーン印刷ステンシル1が非常に大きくて長い場
合には、テールブロック5内に設けられた中空軸10を
通しても送風空気がシルクスクリーン印刷シリンダ1a
の内部に達する。空気は送風機によって、空気がシルク
スクリーン印刷ステンシル1から流出することもできる
場合にのみシルクスクリーン印刷ステンシル1へ供給さ
れる。
【0060】流出は、ステンシル外表面の内側の、レー
ザビームによって外側のラッカー層63が除去されたば
かりのまだ覆われていない箇所を通して、かつシール体
間に残る微細な隙間を通して行われる。シルクスクリー
ン印刷ステンシル1の内部の空気の流れも同様に、まだ
基本的な空気流出が行われる箇所へ正確に導かれ、これ
を利用してシール体を所望に塗布することができる。流
路11の一部にのみシール体用の貯蔵容器64を組み込
むことができる。この貯蔵容器64から、シルクスクリ
ーン印刷シリンダ1a内の開口部が開放されることによ
ってシルクスクリーン印刷ステンシル1のより激しい貫
流が開始された場合に必ず、多数の他のシール体65が
流れの中に放出される。ここに図示される実施例におい
てはシルクスクリーン印刷ステンシル1は非常に短いの
で、両側から空気供給をするまでもない。従ってレール
ブロック5内の中空軸10はキャップ66によって閉鎖
されている。空気はラッカー層がすでに除去されている
領域67においてのみシルクスクリーン印刷シリンダ1
aから外部に流出することができる。
【0061】グラビア作業の終了後にシール体65を再
びシルクスクリーン印刷ステンシル1から除去しなけれ
ばならず、最良の場合には貯蔵容器64内へ回収され、
それによって次のグラビア工程のために使用される。通
常はこれは流れ方向の逆転によって行われ、従って空気
は今度はステンシルから吸引される。シルクスクリーン
印刷ステンシルが充分に大面積でグラビア加工された場
合には、多数の開放した周面領域を使用することがで
き、それによってステンシル内にわずかな負圧が発生
し、かつこの圧力はステンシルがその時に外部に存在す
る過圧の影響を受けてへこむには充分ではない。その場
合には流量は大きいので、シール体を空気流によって再
び貯蔵容器64内へ回収することができる。
【0062】シルクスクリーン印刷ステンシルが余り開
放されていない場合、すなわちわずかな表面領域のみが
グラビア加工されている場合には、逆吸引モードの間シ
ルクスクリーン印刷ステンシルの外側において内側に較
べてより大きい過圧が存在するようになる。その場合に
は流量も非常に少ないので、シール体の貯蔵容器64内
への回収は流れの運搬作用が小さいので不可能である。
その場合にはテールブロック5内の中空軸10がキャッ
プ66の除去によって開放されて、それによってシルク
スクリーン印刷ステンシル1の充分な貫流が保証され
る。シルクスクリーン印刷ステンシル1へ送風空気を両
側より供給する場合には、逆吸引モードの間にテールブ
ロック5を通してさらに送風空気を供給することができ
るので、本実施例においてもシルクスクリーン印刷ステ
ンシル内の充分な内圧と、中空軸9を通してのシール体
の回収のために充分な流量が保証されることは明らかで
ある。
【0063】貯蔵容器64はサイクロンの形式に従って
形成されている。中空軸9から来る流路は貯蔵容器64
の上方3分の1にある開口部68にほぼ接線方向から接
続されている。貯蔵容器64の下方部分には、従って円
錐状部分にはシール体65のストックが設けられてい
る。グラビアモードの間は空気は流路11aを通して貯
蔵容器64内へ吹き込まれ、その場合に流路11aはシ
ール体65のストック上へ垂直に延びている。すなわ
ち、流路11aは貯蔵容器64の中心軸に沿って延びて
おり、その底面を向いている。流路11aの貯蔵容器6
4の外部にある端部はたとえば図2の送風機47と接続
されている。流路11aの端部11bから形成される自
由な流れはシール体ストックの表面に当接して、そこか
ら軽いシール体65を上方へ巻き上げて、シール体はそ
の後流れによって引き出されて、ないしは一緒に搬送さ
れて流路11と中空軸9を介してシルクスクリーン印刷
ステンシル1の内部に達し、そこですでに説明した方法
でシルクスクリーン印刷ステンシル1を密封する。その
場合に貯蔵容器64内のフリービーム(自由な流れ)
は、充分な量の空気が流路11aを貫流する場合に形成
される。シルクスクリーン印刷ステンシル1の内部がす
でに非常に良好にシールされていて、取り立てて言うほ
どの流れが存在しない場合には、貯蔵容器の内部にもフ
リービームは形成されず、シール体65は取り出され
ず、従ってシルクスクリーン印刷ステンシル1内に運ば
れることはない。
【0064】逆吸引モードの間に空気が逆吸引流路69
を介して貯蔵容器64から吸い出される。貯蔵容器64
の内部には円錐台形状のふるい70が設けられており、
このふるいは流れ通路11aから貯蔵容器64の壁の方
向へ向けて下方に傾斜している。このふるいは大きな面
積を有しているので、その領域では空気がきわめて均一
かつ低速で流れることになる。空気の流れが低速である
場合にはシール体65は空気によって運ばれることはな
いので、シール体は貯蔵容器64内で下方へ沈む。流路
11が貯蔵容器64に接線方向に連通していることによ
って、さらに逆吸引モードの間に貯蔵容器64内に旋回
流が形成され、それによってシール体65の分離が支援
される。旋回流がシール体65を貯蔵容器64の端縁方
向へ放出する。そこでは壁の摩擦によって垂直の流れ要
素が特に少ないので、シール体65はそこでは重力の影
響を受けて都合よく下方のストック領域へ沈下する。
【0065】貯蔵容器64と中空軸9の間に供給装置7
1を設けて、液状の媒体または粉末状の媒体をシルクス
クリーン印刷シリンダ1aへの流れに添加することがで
きる。水が供給される場合には、ノズルを有する導管7
2は流路11内で終了する。弁73が電磁的な弁駆動装
置74を介して必要な場合に開閉される。粉末状のシー
ル媒体を流路11内へ供給する場合には、たとえば不図
示のウォームコンベヤが粉末状媒体の移送を行い、その
場合にウォームコンベヤは流れ通路11内に連通する移
送通路の内部に配置される。
【0066】図5はある程度異なる構造のシール体65
用の貯蔵容器64を示している。ここでは空気はグラビ
アモードの間垂直に延びる流路75を通して貯蔵容器6
4内へ流入する。貯蔵容器64内のふるい76と水平の
配置によって貯蔵容器64の低速で均一な貫流がもたら
され、貯蔵容器の底の上にシール体が配置されている。
底板77が斜めに配置されていることによってシール体
65は好ましくは貯蔵容器64の左の領域へ滑り落ち、
そこにはフレキシブルなエプロン78が配置されてい
る。グラビアモードの間、貯蔵容器64内に接線状に連
通している通路79がキャップ80によって閉鎖されて
いる。不図示のシルクスクリーン印刷ステンシルを通し
て空気が吹き出されると、通路75からの空気はエプロ
ン78によってフレキシブルに閉鎖される非常に狭い通
路81を通して流れなければならないので、ここでは空
気はそれに応じて大きな速度を有する。それによって軽
いシール体65は巻き上げられて、すでに述べた通路1
1を介してシルクスクリーン印刷ステンシル1内へ移送
される。通路79も流路11内に連通しているが、いま
はすでに説明したようにキャップ80によって閉鎖され
ている。逆吸引モードの間はキャップ80が通路79を
開放して、貯蔵容器64の下方端部と接続されている流
れ通路11の下方部分を閉鎖する。逆吸引モードの間も
旋回流が形成されるが、その垂直の流れ要素は非常に小
さく、それによって貯蔵容器64の壁に放出されるシー
ル体65はゆっくりと底へ落ちてフレキシブルなエプロ
ン78の領域に集まる。従って逆吸引モードの間シール
体は通路11を通して下方へ流れ、キャップ80によっ
て通路79方向へ転向されて、その後貯蔵容器64内へ
達する。
【0067】本実施例においても流れ通路11のキャッ
プ80の上方の領域に上述の液状または粉末状のシール
媒体の供給装置71を設けることができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によればシルクス
クリーン印刷ステンシルの内部圧力によって、その断面
形状が円形に保持される。したがって、レーザビームが
常にシルクスクリーン印刷ステンシル上のラッカー層に
合焦されるので、常時良好な解像度が確保される。
【0069】また、シルクスクリーン印刷シリンダを心
出しフランジ上に取り付けるという容易な操作のみで装
着が可能となる。
【0070】また、シール体がシルクスクリーン印刷ス
テンシルの内部に、気体流によって供給されることによ
り、レーザビームによってラッカー層が剥がされ、開口
した部分を前記シール体が塞いで加圧気体の流出が直ち
に停止する。
【0071】また、シール体と共に、このシール体間の
隙間に進入する媒体を供給することによって、さらに強
固にシルクスクリーン印刷ステンシルの開口部分をシー
ルすることができる。
【0072】また、前記シール体を回収することによっ
て、シール体が付着していない状態でシルクスクリーン
印刷ステンシルを取り外すことができ、回収されたシー
ル体は再び使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるシルクスクリーン印刷ステン
シルを形成する装置の実施例を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す装置の、シルクスクリーン印刷ス
テンシルの左端部の詳細な構造を示す断面図である。
【図3】 図1に示す装置の、シルクスクリーン印刷ス
テンシルの右端部の詳細な構造を示す断面図である。
【図4】 シール体用の貯蔵容器と液体のシール媒体用
の他の供給装置とを有するグラビア装置を概略図示する
断面図である。
【図5】 シール体用の他の貯蔵容器の構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 シルクスクリーン印刷ステンシル、1a シルクス
クリーン印刷シリンダ、2,3 心出しフランジ、9,
10 中空軸、11,12 流路、19 レーザビー
ム、20,21 転向装置、22 合焦レンズ 23
スライダ、47,62 気体供給装置、63 ラッカー
層、64 貯蔵容器、65 シール体、71 媒体の供
給装置。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するシルクスクリーン印刷シリンダ
    の表面上にあるラッカー層に対し、少なくともほぼ半径
    方向においてシルクスクリーン印刷シリンダ上に導か
    れ、かつ前記シリンダの軸方向に移動されるレーザビー
    ムを照射して、シルクスクリーン印刷ステンシルを形成
    する方法において、 シルクスクリーン印刷シリンダがその互いに反対側にあ
    る端面側の領域のみで支持されており、かつ、 これら端面側の少なくとも一方を介して加圧気体によっ
    て、円形の横断面を有するように強く膨らまされること
    を特徴とするシルクスクリーン印刷ステンシルを形成す
    る方法。
  2. 【請求項2】 加圧気体が両方の端面側を介してシルク
    スクリーン印刷シリンダ内へ吹き込まれることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 加圧気体として空気が使用されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ラッカー層がレーザビームによって焼き
    切られて、それによってパターンを形成するシルクスク
    リーン印刷シリンダの穿孔が所定の領域に露出されるこ
    とを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 加圧気体によってシール体がシルクスク
    リーン印刷シリンダ内に吹き込まれて、それによってシ
    ルクスクリーン印刷シリンダの露出された穿孔がシール
    されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 シール体として膜状または球状のものが
    使用されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 シール体として光を反射するものが使用
    されることを特徴とする請求項5または6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 シール体に加えて液状または粉末状の媒
    体がシルクスクリーン印刷シリンダ内に吹き込まれるこ
    とを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 パターンの形成後にシール体と場合によ
    っては液状または粉末状の媒体が再びシルクスクリーン
    印刷シリンダから吸い出され、かつ/または吹き出され
    ることを特徴とする請求項5から8までのいずれか1項
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 シルクスクリーン印刷シリンダの開口
    部が増大するにつれてより大量の加圧気体がシルクスク
    リーン印刷シリンダへ供給されることを特徴とする請求
    項4から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 表面に感光性のラッカー層を有するシ
    ルクスクリーン印刷シリンダを回転可能に締め付ける挟
    持装置と、 レーザビームを発生するレーザ照射装置と、 レーザビームを転向させて、レーザビームが少なくとも
    ほぼ半径方向においてシルクスクリーン印刷シリンダ上
    に導かれるようにする転向装置を備えた、シルクスクリ
    ーン印刷シリンダの長手方向に対して平行に移動可能な
    スライダとを有する、シルクスクリーン印刷ステンシル
    を形成する装置において、 挟持装置が2つの心出しフランジのみから形成され、心
    出しフランジのそれぞれ一方がシルクスクリーン印刷シ
    リンダ端面側内へ挿入可能であって、 シルクスクリーン印刷シリンダが少なくとも一方の心出
    しフランジ内の内部流路を介して気体供給装置と接続さ
    れており、前記気体供給装置がシルクスクリーン印刷シ
    リンダの内部に、シルクスクリーン印刷シリンダが円形
    の横断面を持つような気体圧力を発生させることを特徴
    とするシルクスクリーン印刷ステンシルを形成する装
    置。
  12. 【請求項12】 シルクスクリーン印刷シリンダが両方
    の心出しフランジ内の内部流路を介してそれぞれ気体供
    給装置と接続されていることを特徴とする請求項11に
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 気体供給装置とシルクスクリーン印刷
    シリンダ間の流れ流路内に貯蔵容器が設けられており、
    その中にシール体が設けられており、そのシール体が供
    給される気体流によってシルクスクリーン印刷シリンダ
    内へ持ち込まれることを特徴とする請求項10または1
    2に記載の装置。
  14. 【請求項14】 貯蔵容器とシルクスクリーン印刷シリ
    ンダ間に液状または粉末状の媒体の供給装置が設けられ
    ており、その媒体が流れによってシルクスクリーン印刷
    シリンダへ送り込まれることを特徴とする請求項13に
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 気体供給装置の給送方向が切り替え可
    能であることを特徴とする請求項13または14に記載
    の装置。
JP7016212A 1994-02-02 1995-02-02 シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する方法および装置 Expired - Fee Related JP2739044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE94101572.9 1994-02-02
EP94101572A EP0671261B1 (de) 1994-02-02 1994-02-02 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Siebdruckschablone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834107A true JPH0834107A (ja) 1996-02-06
JP2739044B2 JP2739044B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=8215646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016212A Expired - Fee Related JP2739044B2 (ja) 1994-02-02 1995-02-02 シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5662821A (ja)
EP (2) EP0671261B1 (ja)
JP (1) JP2739044B2 (ja)
AT (1) ATE165768T1 (ja)
DE (1) DE59405905D1 (ja)
ES (1) ES2116479T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076459A (en) * 1995-01-26 2000-06-20 Fingraf Ag Method and apparatus for the production of a printing stencil
ES2147960T3 (es) * 1997-08-18 2000-10-01 Schablonentechnik Kufstein Ag Procedimiento para la fabricacion de una plantilla de serigrafia y dispositivo apropiado para ello.
US6253992B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-03 Tessera, Inc. Solder ball placement fixtures and methods
DE19819571A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit Sicherheitselement
EP1080885B1 (de) * 1999-09-01 2003-12-17 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Siebdruckzylinders
DE10125598A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-12 Combiflex Coating Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Siebdruckschablone zum Aufbringen von Klebstoff
DE102010027638B4 (de) * 2010-07-19 2012-04-12 Christoph Deininger Vorrichtung zum Bearbeiten von Rohren mittels eines Laserstrahls
US9126422B2 (en) 2011-04-22 2015-09-08 Vaporprint, Llc Mechanism for labeling laboratory print media
US9280641B2 (en) * 2011-04-22 2016-03-08 Vaporprint, Llc Mechanism for remotely facilitating authorization and activation of laboratory print media labeling
CN102166688B (zh) * 2011-05-20 2013-01-09 泉州运城制版有限公司 一种焊接版辊和堵头之间缝隙的方法
CN102218586B (zh) * 2011-05-20 2012-10-24 泉州运城制版有限公司 一种用于焊接版辊和堵头间缝隙的全自动环焊机
KR101536983B1 (ko) * 2014-02-25 2015-07-15 삼목강업주식회사 스프링용 레이저 마킹 시스템
FR3045053B1 (fr) 2015-12-09 2018-01-05 Cisbio Bioassays Agents complexants hydrosolubles a base de triazapyridinophane et complexes de lanthanide fluorescents correspondants
CN109514110B (zh) * 2018-12-29 2023-10-20 江门职业技术学院 一种激光雕刻印花工艺及实施该工艺的设备
CN111468842A (zh) * 2020-05-28 2020-07-31 宁波飞图自动技术有限公司 一种包装容器辅助检测的切割方法及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT299266B (de) * 1967-07-26 1972-06-12 Johannes Zimmer Druckzylinder
US3707749A (en) * 1970-10-12 1973-01-02 Gen Tire & Rubber Co Variable pressure bed roller
JPS5269091A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Nec Corp Laser working device
CH624879A5 (ja) * 1978-02-14 1981-08-31 Buser Ag Maschf Fritz
JPS6117391A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ切断法
AT382558B (de) * 1985-02-12 1987-03-10 Kufstein Schablonentech Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer siebdruckschablone
JPS6221496A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ切断加工機
GB8727613D0 (en) * 1987-11-25 1987-12-31 Zed Instr Ltd Moving support
NL8801218A (nl) * 1988-04-16 1989-11-16 Stork X Cel Bv Werkwijze en inrichting voor het voor drukken gereedmaken van een rotatiezeefdrukschabloon.
JPH0299287A (ja) * 1988-09-30 1990-04-11 Suzuki Motor Co Ltd シリンダスリーブの加工方法
US5198636A (en) * 1989-11-07 1993-03-30 Schablonentechnik Kufstein Gesellschaft Mbh Apparatus for machining a hollow cylinder to produce a pattern drum
AU3235393A (en) * 1991-12-04 1993-06-28 Colorado Laser Marking, Inc. Apparatus and method for marking thin walled tubes
EP0562150B1 (de) * 1992-03-27 1995-05-31 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bearbeiten dünnwandiger Hohlzylinder mittels eines Laserstrahls
ATE123242T1 (de) * 1992-03-27 1995-06-15 Kufstein Schablonentech Gmbh Vorrichtung zum bearbeiten dünnwandiger hohlzylinder mittels eines laserstrahls.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59405905D1 (de) 1998-06-10
EP0822066A2 (de) 1998-02-04
JP2739044B2 (ja) 1998-04-08
ES2116479T3 (es) 1998-07-16
EP0822066A3 (de) 1998-03-25
EP0671261A1 (de) 1995-09-13
ATE165768T1 (de) 1998-05-15
US5662821A (en) 1997-09-02
EP0671261B1 (de) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834107A (ja) シルクスクリーン印刷ステンシルを形成する方法および装置
AU600611B2 (en) Laser engraving machine
EP0492351B1 (en) Printing screen and method and apparatus for its manufacture
US6079284A (en) Visual inspection apparatus for tablets
US5079401A (en) Apparatus for machining a hollow cylinder to produce a pattern drum
US20070039490A1 (en) Machine for printing on hollow bodies
JP4619365B2 (ja) レーザ放射によりワークピース表面を構造化するために使用される装置用の真空装置
KR20020010101A (ko) 고밀도 에너지빔 가공 방법 및 장치
JP2007038350A (ja) 配管内ブラスト装置
US5198636A (en) Apparatus for machining a hollow cylinder to produce a pattern drum
JPH09304349A (ja) 湿式磁粉探傷方法および装置
JPH01307756A (ja) 印刷用回転式シルクスクリーン印刷ステンシルの準備方法
NL8800354A (nl) Spanwals alsmede inrichting voorzien van een dergelijke spanwals.
US20020119399A1 (en) Laser fabrication of rotary printing screens
JP3040732B2 (ja) ハーフトーンステンシルならびにその製造方法および製造装置
US5460284A (en) Capture system employing annular fluid stream
JP3314953B2 (ja) 造粒コーティング装置
US5485935A (en) Capture system employing diverter fluid nozzle
JPH08267703A (ja) 中空円筒加工装置
JPH0647604Y2 (ja) 棒材供給機の油除去装置
JP2004188843A (ja) マーキング方法及びマーキング装置
JPH1034025A (ja) 斑点模様塗装装置
JPH0581057B2 (ja)
JPH1034026A (ja) 斑点模様塗装装置
JPH0592550A (ja) プリンタのマンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees