JPH08340386A - 携帯電話操作装置 - Google Patents

携帯電話操作装置

Info

Publication number
JPH08340386A
JPH08340386A JP7144902A JP14490295A JPH08340386A JP H08340386 A JPH08340386 A JP H08340386A JP 7144902 A JP7144902 A JP 7144902A JP 14490295 A JP14490295 A JP 14490295A JP H08340386 A JPH08340386 A JP H08340386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
mobile phone
portable telephone
information processing
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144902A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tamura
克巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7144902A priority Critical patent/JPH08340386A/ja
Publication of JPH08340386A publication Critical patent/JPH08340386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】パーソナルコンピュータなどの情報処理装置か
ら携帯電話装置を操作可能とする携帯電話操作装置を提
供する。 【構成】情報処理装置1と携帯電話装置3とをインタフ
ェース装置2を介在させて接続し、インタフェース装置
2に、携帯電話装置3を駆動制御する制御信号を携帯電
話装置3に送信するSIO部2cと、情報処理装置1か
ら送信される携帯電話装置3の操作指示信号を受信する
とともに、この操作指示信号にしたがって制御信号を生
成しSIO部2cに引き渡すコントローラ2aとを設
け、携帯電話装置3に、インタフェース装置2から送信
される制御信号を受信するSIO部3aと、このSIO
部3aにて受信した制御信号にしたがって該携帯電話装
置を駆動するCPU2とを設け、携帯電話装置3を情報
処理装置1から操作可能とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばパーソナルコ
ンピュータなどの情報処理装置から携帯電話装置を操作
可能とする携帯電話操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無線伝送路を用いる携帯電話装
置、たとえばセルラーフォンと呼ばれる自動車電話、お
よび携帯電話の携帯端末やコードレス電話の子機と呼ば
れる移動無線局と、パーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサなどの情報処理装置とを接続してデータ通信を
行なう場合、情報処理装置に接続したモデム装置の公衆
回線網への入出力端子であるモジュラジャックと、携帯
電話装置のアナログの入出力端子であるマイクイヤフォ
ンジャックとをケーブルで接続して、モデム信号で通信
を行なっていた。
【0003】したがって、このような構成のシステムで
は、発呼などの携帯電話装置の操作は、取扱い者が携帯
電話装置のキーを押すことにより、すなわち、手動によ
り行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話装置とパーソ
ナルコンピュータなどの情報処理装置とを、上述した従
来の構成で接続した場合には、情報処理装置に接続され
ているモデム装置を使用しての自動発呼など、情報処理
装置から携帯電話を操作するといったことができないと
いった問題があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置から
携帯電話装置を操作可能とする携帯電話操作装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話操作装
置は、情報処理装置と携帯電話装置とをインタフェース
装置を介在させて接続し、上記インタフェース装置に、
上記携帯電話装置を駆動制御する制御信号を上記携帯電
話装置に送信する制御信号送信手段と、上記情報処理装
置から送信される上記携帯電話装置の操作指示信号を受
信するとともに、この操作指示信号にしたがって上記制
御信号を生成し上記制御信号送信手段に引き渡すコント
ローラとを設け、上記携帯電話装置に、上記インタフェ
ース装置から送信される上記制御信号を受信する制御信
号受信手段と、この制御信号受信手段にて受信した上記
制御信号にしたがって該携帯電話装置を駆動する駆動手
段とを設け、上記携帯電話装置を上記情報処理装置から
操作可能とすることを特徴とする。
【0007】また、本発明の携帯電話操作装置は、上記
制御信号送信手段および制御信号受信手段は、上記制御
信号をシリアル転送することを特徴とする。また、本発
明の携帯電話操作装置は、上記制御信号送信手段および
制御信号受信手段は、上記制御信号を調歩同期により転
送することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の携帯電話操作装置によれば、たとえば
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置が携帯電話
装置を介してデータ通信を行なう際に、まずインタフェ
ース装置に対してダイヤル要求を送信する。また、イン
タフェース装置では、このダイヤル要求、すなわち携帯
電話装置の操作指示信号をコントローラにて受信し、こ
の操作指示信号にしたがって携帯電話装置を駆動制御す
るための制御信号を生成する。そして、この生成した制
御信号を制御信号送信手段に引き渡すことにより携帯電
話装置に送信する。
【0009】一方、携帯電話装置では、この制御信号を
制御信号受信手段にて受信し、駆動手段がこの制御信号
にしたがって該携帯電話装置を駆動する。この場合、携
帯電話装置は指示された相手に発呼することになる。
【0010】この発呼の結果は、駆動手段が制御信号受
信手段を介してインタフェース装置に通知される。そし
て、インタフェース装置では、コントローラが相手側と
の接続を確認した場合に、情報処理装置から送信された
データをデータ信号線(既存のモデム信号線)を介して
携帯電話装置に伝送データを送信する。
【0011】これにより、取扱い者が手動で、すなわ
ち、携帯電話装置のキーを押すことにより発呼するとい
った処理が不要となる。また、インタフェース装置およ
び携帯電話装置間の制御信号の授受をシリアル転送にて
行なえば、制御信号用の信号線を最少数で構成すること
ができ、さらに調歩同期により転送すれば、インタフェ
ース装置および携帯電話装置間の同期を確立するための
信号の授受を必要としないなど、複雑なプロトコルなし
で構成することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は同実施例に係る携帯電話操作装置の概略
構成を示す図である。図1に示すように、同実施例に係
る携帯電話操作装置は、情報処理装置1と携帯電話装置
3とをインタフェース装置2を介在させて接続する構成
となっており、インタフェース装置2は、コントローラ
2a、モデム2bおよびシリアルインプットアウトプッ
ト部2cを有してなり、また、携帯電話3は、シリアル
インプットアウトプット部3a、CPU3b、メモリ3
c、スピーカ3d、マイク3e、コーデック3f、チャ
ネルコーデック3g、無線部3hおよびアンテナ3iを
有してなる。
【0013】コントローラ2aは、情報処理装置1とモ
デム2bおよびシリアルインプットアウトプット部2c
とのデータ交換を行なうものである。モデム2bは、モ
デム信号線6を介して通信先のモデムとの間でデジタル
変復調を行ない、データの授受を行なうものである。シ
リアルインプットアウトプット部2cは、携帯電話制御
信号線7を介して携帯電話装置3のシリアルインプット
アウトプット部3aとの間でシリアルデータの授受を行
なうものである。
【0014】また、シリアルインプットアウトプット部
3aは、携帯電話制御信号線7を介してインタフェース
装置2のシリアルインプットアウトプット部2cとの間
でシリアルデータの授受を行なうものである。CPU3
bは、携帯電話装置3全体の制御を司るものである。メ
モリ3cは、CPU3bが実行するプログラムが格納さ
れ、また、実行時に作業用として使用される領域であ
る。
【0015】スピーカ3dは、アナログ信号を音声に変
換するものであり、マイク3eは、音声をアナログ信号
に変換するものである。コーデック3fは、アナログ/
デジタル変換およびデジタル/アナログ変換を行なうも
のであり、たとえばインタフェース装置2から送信され
たアナログ信号やマイク3eから入力した音声のアナロ
グ信号をデジタル変換して装置内に取り込んだり、デジ
タル信号をアナログ変換してインタフェース装置2に送
信する、音声のデジタル信号をアナログ変換してスピー
カ3dに引き渡すといった処理を行なう。
【0016】チャネルコーディック3gは、CPU3b
からの指示により携帯電話を駆動するものである。無線
部3hは、基地局や親機との間で無線伝送路を構成する
ところであり、アンテナ3iを介してデータを送受信す
る。
【0017】ここで、図1を参照して同実施例の動作原
理を説明する。情報処理装置1からのデータは、データ
信号線4およびインタフェース装置2のコントローラ2
aを介してモデム2bに渡される。モデム2bで変調さ
れたアナログ信号は、モデム信号線6により携帯電話装
置3側に送信される。そして、携帯電話装置3で、コー
デック3fによりアナログ/デジタル変換され、チャネ
ルコーデック3gを介して無線部3hに送信されてアン
テナ3iから基地局または親機に送信される。なお、基
地局または親機から情報処理装置1へのデータは、この
逆の経路で送られる。
【0018】また、情報処理装置1から携帯電話装置3
を操作するためのデータは、データ信号線4およびイン
タフェース装置2のコントローラ2aを介してシリアル
インプットアウトプット部2cに送られる。シリアルイ
ンプットアウトプット部2cでは、送られたデータをシ
リアルデータに変換し、携帯電話制御信号線7を介して
携帯電話装置3のシリアルインプットアウトプット部3
aに送られる。
【0019】シリアルインプットアウトプット部3a
は、このデータをパラレル変換し、このパラレル変換さ
れたデータはCPU3bが読み取る。そして、CPU3
bの制御により携帯電話装置3が駆動制御される。
【0020】これにより情報処理装置1からの携帯電話
装置3の操作が可能となる。なお、このインタフェース
装置2のシリアルインプットアウトプット部2cおよび
携帯電話装置3のシリアルインプットアウトプット部3
a間のデータ転送をシリアル転送にて行なえば、携帯電
話制御信号線7を最少数で構成することができ、さらに
調歩同期により転送すれば、インタフェース装置2およ
び携帯電話装置3間の同期を確立するための信号の授受
を必要としないなど、複雑なプロトコルなしで構成する
ことができる。
【0021】次に、図2を参照して同実施例の動作手順
を説明する。図2は同実施例の動作手順を説明するため
のタイミングチャートである。ここでは、情報処理装置
1が携帯電話装置3を介してデータ通信を行なう場合を
例に説明する。
【0022】情報処理装置1は、まずインタフェース装
置2に対してダイヤル要求を送信する(図2の
(1))。このダイヤル要求を受信したインタフェース
装置2は、発呼要求を携帯電話装置3に送信する(図2
の(2))。そして、この発呼要求を受け取った携帯電
話装置3は、指示された相手側(モデム)に対して発呼
する(図2の(3))。
【0023】ここで、相手側(モデム)より発呼に対す
る応答があったときには(図2の(4))、携帯電話装
置3は、応答通知をインタフェース装置2に送信する
(図2の(5))。そして、この応答通知を受信したイ
ンタフェース装置2は、相手側(モデム)とのデータ通
信を開始する(図2の(6))。
【0024】一方、データ通信を終了させる場合には、
情報処理装置1は、インタフェース装置2に対して切断
要求を送信する(図2の(7))。この切断要求を受信
したインタフェース装置2は、切断要求を携帯電話装置
3に送信する(図2の(8))。この切断要求を受け取
った携帯電話装置3は、電話を切って(この切断は一方
的に行なわれる)、切断通知をインタフェース装置2に
送信する(図2の(9))。そして、この切断通知を受
け取ったインタフェース装置2は、正常応答を情報処理
装置1に返答する(図2の(10))。
【0025】これにより、自動発呼を含めた情報処理装
置1からの携帯電話装置3の操作が可能となる。また、
携帯電話装置へのID登録、たとえば短縮ダイヤルなど
の設定も、情報処理装置1からデータをダウンロードす
ることにより実施可能となる。さらに、留守録機能な
ど、携帯電話装置のもつ機能を情報処理装置1から駆動
制御することが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の携帯電話操
作装置によれば、従来であれば携帯電話装置側で予め手
動で発呼を行ない、通信相手と通話状態に入ってから情
報処理装置に接続されているモデムからアナログのモデ
ム信号を回線に送信しデータ通信を開始するといった多
段階の操作を必要としていたものを、情報処理装置から
の操作指示のみで自動発呼を含む携帯電話の駆動操作が
可能となる。
【0027】また、携帯電話装置へのID登録、たとえ
ば短縮ダイヤルなどの設定も、情報処理装置からデータ
をダウンロードすることにより実施可能となり、さら
に、留守録機能など、携帯電話装置のもつ機能を情報処
理装置から駆動制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る携帯電話操作装置の概略
構成を示す図。
【図2】同実施例の動作手順を説明するためのタイミン
グチャート。
【符号の説明】
1…情報処理装置、2…インタフェース装置、2a…コ
ントローラ、2b…モデム、2c…シリアルインプット
アウトプット部、3…携帯電話装置、3a…シリアルイ
ンプットアウトプット部、3b…CPU、3c…メモ
リ、3d…スピーカ、3e…マイク、3f…コーデッ
ク、3g…チャネルコーディック、3h…無線部、3i
…アンテナ、4…データ信号線、5…データ信号線、6
…モデム信号線、7…携帯電話制御信号線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置と携帯電話装置とをインタ
    フェース装置を介在させて接続し、 上記インタフェース装置に、上記携帯電話装置を駆動制
    御する制御信号を上記携帯電話装置に送信する制御信号
    送信手段と、上記情報処理装置から送信される上記携帯
    電話装置の操作指示信号を受信するとともに、この操作
    指示信号にしたがって上記制御信号を生成し上記制御信
    号送信手段に引き渡すコントローラとを設け、 上記携帯電話装置に、上記インタフェース装置から送信
    される上記制御信号を受信する制御信号受信手段と、こ
    の制御信号受信手段にて受信した上記制御信号にしたが
    って該携帯電話装置を駆動する駆動手段とを設け、 上記携帯電話装置を上記情報処理装置から操作可能とす
    ることを特徴とする携帯電話操作装置。
  2. 【請求項2】 上記制御信号送信手段および制御信号受
    信手段は、上記制御信号をシリアル転送する請求項1記
    載の携帯電話操作装置。
  3. 【請求項3】 上記制御信号送信手段および制御信号受
    信手段は、上記制御信号を調歩同期により転送する請求
    項1記載の携帯電話操作装置。
JP7144902A 1995-06-12 1995-06-12 携帯電話操作装置 Pending JPH08340386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144902A JPH08340386A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 携帯電話操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144902A JPH08340386A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 携帯電話操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340386A true JPH08340386A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15372974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144902A Pending JPH08340386A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 携帯電話操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
EP1376996A2 (en) Internet cordless phone
JP2954389B2 (ja) コードレス電話の子機間転送装置
JP2001258068A (ja) 移動通信端末とその制御方法
JPH03220954A (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JP3864884B2 (ja) 電話システム
JP3917927B2 (ja) インターネット無線電話機
JPH08340386A (ja) 携帯電話操作装置
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
JPH11154999A (ja) コードレス電話機
JP2868458B2 (ja) 移動局間の通信方法
JPH10224506A (ja) 通信端末装置
JP4291461B2 (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JPS6348063A (ja) フアクシミリ装置
JP2545855B2 (ja) ボタン電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP2006352248A (ja) 無線通信方法及びハンズフリー通話システム
JP3075104B2 (ja) トランシーバー装置
KR100435391B1 (ko) 인터넷 무선 전화 장치
JP3235569B2 (ja) コードレス電話機
JPH05344051A (ja) コードレス電話装置
JPH08130575A (ja) 電話装置
JP3721118B2 (ja) 移動体通信システム
JP2954072B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ用システムデータ設定方式
KR100600965B1 (ko) 이동 통신 단말기의 양방향 적외선 통신 방법