JPH08340104A - Mis型トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

Mis型トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08340104A
JPH08340104A JP7144713A JP14471395A JPH08340104A JP H08340104 A JPH08340104 A JP H08340104A JP 7144713 A JP7144713 A JP 7144713A JP 14471395 A JP14471395 A JP 14471395A JP H08340104 A JPH08340104 A JP H08340104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
conductive material
work function
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7144713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518059B2 (ja
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14471395A priority Critical patent/JP3518059B2/ja
Publication of JPH08340104A publication Critical patent/JPH08340104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518059B2 publication Critical patent/JP3518059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MIS型トランジスタの閾値電圧Vthをゲー
ト電極の仕事関数を通じて制御する際に、短チャネル効
果による閾値電圧Vthの低下を補償する。 【構成】 ゲート電極の長さ方向に、仕事関数の異なる
導電材料パターンを直列に配する。導電材料Aとこれよ
り仕事関数の大きい導電材料Bのいずれか一方のみでゲ
ート電極を形成すると、いずれも閾値電圧Vthはゲート
長Lg が十分に長い場合にはほぼ一定であるが、ゲート
長Lg がある値以下に短くなると急激に低下する。しか
し、導電材料Aからなる第1パターンの側壁面に導電材
料Bからなるサイドウォール状の第2パターンを配して
複合型のゲート電極を構成すると、閾値電圧Vthが急激
に低下し始める時のゲート長Lg を短縮することができ
る。 【効果】 MIS型トランジスタを一層、微細化,高性
能化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲート長の極めて短い
領域であっても閾値電圧Vthの低下を有効に防止するこ
とが可能なMIS型トランジスタ、およびその簡便な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MIS型トランジスタにおいては、閾値
電圧Vthを制御するためにチャネル領域に不純物をイオ
ン注入することが従来より行われてきた。たとえば、N
MOSトランジスタ(以下、NMOSと称する。)とP
MOSトランジスタ(以下、PMOSと称する。)のゲ
ート電極が共にn+ 型ポリシリコン膜を用いてバルクS
i基板上に形成されている様なCMOSトランジスタ
(以下、CMOSと称する。)では、NMOSとPMO
Sとの間の仕事関数差を解消して閾値電圧Vthを対称化
するために、PMOSのチャネル領域に浅くホウ素をイ
オン注入して両トランジスタの閾値電圧Vthをほぼ等し
く(通常は1V以下)設定している。
【0003】また、SOI(シリコン・オン・インシュ
レータ)基板上のn+ 型ポリシリコン・ゲート電極を有
するエンハンスメント型のNMOSにおいては、0.5
〜1.0Vの閾値電圧Vthを得るために、チャネル不純
物濃度を1017/cm3 以上のオーダーに設定してい
る。
【0004】しかし、イオン注入によりチャネル領域の
不純物濃度を上昇させると、この領域のキャリア移動度
が低下して動作高速化に不利となるため、将来的にはチ
ャネル不純物濃度を低下させることが必須である。さら
に、ゲート長が0.1μmレベルにまで微細化された際
には、トランジスタ1個あたりのVth制御に寄与するチ
ャネル不純物の絶対数が少なくなり、統計的なゆらぎに
よる閾値電圧Vthの変動が相対的に無視できなくなるこ
とが、1994年シンポジウム・オンVLSIテクノロ
ジー抄録集,講演番号2.3に報告されている。このよ
うに、高速化の障害あるいはゆらぎの問題を避け難いチ
ャネル不純物を用いたVth制御は、いずれ限界に突き当
たる。
【0005】この問題を解決するため、ゲート電極の仕
事関数により閾値電圧Vthを制御する技術が提案されて
いる。たとえば、NMOSのゲート電極をn+ 型ポリシ
リコン膜、PMOSのゲート電極をp+ 型ポリシリコン
膜をそれぞれ用いて形成するいわゆるデュアル・ゲート
型のCMOSは、上記技術の適用例である。この技術に
よると、チャネル不純物濃度を大幅に増大させることな
く閾値電圧Vthの制御が可能となるので、トランジスタ
の電流駆動能力の低下を防ぐことができる。しかも、P
MOSのチャネル・プロファイルが表面チャネル型とな
るため、パンチスルー耐性も向上する。
【0006】1994年シンポジウム・オンVLSIテ
クノロジー抄録集,演題番号2.2には、SOI基板上
に形成されたp+ −n+ ダブル・ゲート構造を有するM
OS型トランジスタが示されている。これは、フロント
・ゲート電極にp+ 型ポリシリコン膜、バック・ゲート
電極にn+ 型ポリシリコン膜を用いたMOS型トランジ
スタであり、短チャネル効果を抑制しながら閾値電圧V
thを0.3V未満に低下させている。
【0007】また、1993年IEDM抄録集,演題番
号30.2.1には、SOI基板上に50%のGeを含
む多結晶SiGeを用いてゲート電極を形成したMOS
型トランジスタが示されている。ここでは、チャネル不
純物濃度が低くても閾値電圧Vthを0.5V近傍まで下
げ、完全デプリション型で温度による閾値電圧Vth変動
の少ないCMOSが作製されている。
【0008】さらに、1985年IEDM抄録集,演題
番号15.5には、1×1012-15/cm2 のオーダー
で不純物をドーピングしたSiリッチなMoSixゲー
ト電極を用いたCMOSが示されている。このCMOS
では、MoSix膜とゲート酸化膜との界面にフェルミ
準位の変化が温度に依存するような非縮退型のSi層を
偏析させることにより、温度による閾値電圧Vthの変動
を補償している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MIS型ト
ランジスタの微細化が今後さらに進行した際には、ゲー
ト長の縮小に伴って短チャネル効果がより一層顕在化す
るが、このことによる閾値電圧Vthの低下をいかに防ぐ
かが重要な課題となる。従来のようにチャネル不純物濃
度により閾値電圧Vthを制御していた場合には、ソース
/ドレイン領域の下方、およびこのソース/ドレイン領
域から各々延びる空乏層が接近する領域に基板と同じ導
電型の不純物をイオン注入する(いわゆるポケット・イ
オン注入)ことにより、閾値電圧Vthの低下をある程度
補償することができた。しかし、ゲート電極の仕事関数
で閾値電圧Vthを制御する場合には、ポケット・イオン
注入を適用することができないので、他の手法により閾
値電圧Vthの低下を補償する必要がある。
【0010】そこで本発明は、ゲート電極の仕事関数の
制御を通じて閾値電圧Vthの制御を行う場合でも短チャ
ネル効果による閾値電圧Vthの低下を補償することが可
能なMIS型トランジスタ、およびその簡便な製造方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達するために提案されるものである。まず、本発明のM
IS型トランジスタは、半導体基板の表面に形成された
ゲート絶縁膜上に、ゲート長方向に仕事関数の分布を有
するゲート電極が形成されてなるものである。ここで、
上記半導体基板がSi基板であれば、ゲート絶縁膜は一
般にその熱酸化により形成される酸化膜(酸化シリコン
膜)であるから、上記トランジスタは特にMOS型トラ
ンジスタと呼ばれる。
【0012】前記ゲート電極は、これを構成する導電材
料膜の組成がゲート長方向に連続的に変化するものであ
っても良い。しかし、実際の作製工程を考慮すると、仕
事関数が各々異なる導電材料膜からなる複数のパターン
が少なくともゲート長方向に相接して配されてなる構成
が、実用性,実現性共に優れている。
【0013】前記複数のパターンは、ソース領域からド
レイン領域へ向かって仕事関数が順次増大するように配
されていれば良い。ただし、このように非対称な構造は
むしろ製造に手間がかかることから、前記ゲート電極の
ゲート長方向の中央部から両端部へ向けて仕事関数が順
次増大するように配することが特に好適である。
【0014】なお、これとは逆に、複数のパターンが中
央部から両端部へ向けて仕事関数が順次減少するように
配されたゲート電極では、ゲート長の縮小に伴ってより
急激に閾値電圧Vthが低下するようになるため、本発明
の目的には合致しない。しかし、ゲート長が決まると閾
値電圧Vthが決まるいわゆるマルチVth型デバイスへの
応用を考える場合には、このような逆配列も有効であ
る。
【0015】ここで、複数のパターンの組み合わせによ
る実用的なゲート電極の構成としては、以下のような例
が挙げられる。すなわち、(a)相対的に小さい仕事関
数を有する第1の導電材料膜からなる第1パターンの側
壁面上に、相対的に大きい仕事関数を有する第2の導電
材料膜からなるサイドウォール状の第2パターンが形成
された構成、(b)相対的に小さい仕事関数を有する第
1の導電材料膜からなる第1パターンの露出面上に、相
対的に大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜からな
る第2パターンが選択成長された構成、および(c)相
対的に小さい仕事関数を有する第1の導電材料膜からな
る第1パターンと、該第1の導電材料膜よりも大きい仕
事関数を有する第3の導電材料膜からなり該第1のパタ
ーンの表面に沿う第3パターンと、該第3の導電材料膜
よりも大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜からな
る構成、である。これら第1ないし第3の導電材料膜の
具体例については後述する。
【0016】なお、上述の構成(a)および(b)を持
つゲート電極を有するMIS型トランジスタは、LDD
構造を有するものであっても良い。本発明では、後述す
る製造方法からも明らかとなるように、LDD領域の少
なくとも一部を前記半導体基板内における前記第2のパ
ターンの垂直投影範囲内に形成することができる。
【0017】ここで、上記LDD領域の全域が最終的に
ゲート電極の直下にほぼ収まるようであれば、これはい
わゆるゲート・オーバーラップド・ドレイン(Gate Ove
rlapped Drain) 構造と呼ばれるものであり、LDD構
造に特有の劣化モードを回避する上で極めて有効であ
る。
【0018】一方、本発明のMIS型トランジスタの製
造方法に関しては、上述のゲート電極の構成(a)〜
(c)に応じたそれぞれの方法がある。すなわち、上述
の構成(a)を持つゲート電極を有するMIS型トラン
ジスタは、半導体基板の表面に形成されたゲート絶縁膜
上に相対的に小さい仕事関数を有する第1の導電材料膜
を用いて第1パターンを形成する第1工程と、前記第1
パターンを被覆して相対的に大きい仕事関数を有する第
2の導電材料膜を成膜する第2工程と、前記第2の導電
材料膜を異方的にエッチバックして前記第1パターンの
側壁面上にサイドウォール状の第2パターンを形成する
第3工程とを経て製造することができる。
【0019】ここで、通常のMIS型トランジスタの製
造に一般に用いられる数種類の導電材料をその仕事関数
の小さい方から大きい方へ向かって並べると、 n+ 型ポリシリコン < n+ 型WSix < ノンド
ープWSixまたはW< p+ 型WSix < p+
ポリシリコン のようになる。したがって、上記第1の導電材料膜と第
2の導電材料膜の組合せの具体例としては、これを(第
1の導電材料膜+第2の導電材料膜)のスタイルで表記
すると、 (n+ 型ポリシリコン膜 + ノンドープWSix膜) (ノンドープWSix膜 + p+ 型WSix膜) (n+ 型WSix膜 + ノンドープWSix膜) (n+ 型WSix膜 + p+ 型WSix膜) (n+ 型WSix膜 + W膜) を例示することができる。もちろん、仕事関数の大小関
係が上述の条件を満たしていれば、この限りではない。
【0020】ところで、前記第1工程と前記第2工程と
の間でイオン注入を行うと、前記半導体基板内にLDD
領域を形成することができる。このLDD領域は、前述
のゲート・オーバーラップド・ドレイン構造をとるよう
になる。なぜなら、通常のLDD構造とは異なり、本発
明ではイオン注入後に第1パターンの側壁面上に形成さ
れるサイドウォール(第2パターン)もゲート電極の一
部だからである。
【0021】一方、上述の構成(b)を持つゲート電極
を有するMIS型トランジスタは、半導体基板の表面に
形成されたゲート絶縁膜上に仕事関数の相対的に小さい
第1の導電材料膜を用いて第1パターンを形成する第1
工程と、前記第1パターンの側壁部の露出面上に相対的
に大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜を選択成長
させて第2パターンを形成する第2工程とを経て製造す
ることができる。この場合にも、上述と同じ理由で疑似
的なゲート・オーバーラップド・ドレイン構造を達成す
ることができる。なお、選択成長が可能な上記第2の導
電材料膜としては、たとえばW膜,Mo膜,Ti膜,C
u膜,Al膜を挙げることができる。
【0022】さらに、上述の構成(c)を持つゲート電
極を有するMIS型トランジスタは、半導体基板の表面
に形成されたゲート絶縁膜上に相対的に小さい仕事関数
を有する第1の導電材料膜からなる第1パターンを形成
する第1工程と、前記第1パターンの側壁面上に該第1
の導電材料膜よりも大きい仕事関数を有する第2の導電
材料膜からなるサイドウォール型の第2パターンを形成
する第2工程と、アニールを行って前記第1パターンと
前記第2パターンとの間の界面反応を進行させることに
より、仕事関数が前記第1の導電材料膜のそれよりも大
きく前記第2の導電材料膜のそれよりも小さい第3の導
電材料膜よりなる第3パターンを形成する第3工程とを
経て製造することができる。
【0023】ここで、前記第1パターンを金属材料膜、
前記第2パターンをシリコン系材料膜を用いてそれぞれ
形成すれば、前記界面反応として自己整合的シリサイド
化反応(サリサイド)を進行させることにより金属シリ
サイド膜からなる前記第3パターンを形成することがで
きる。たとえば、上記金属材料膜としてW膜,Ti膜,
Mo膜,Ta膜,Pt膜,Ni膜を使用し、上記シリコ
ン材料膜としてポリシリコン膜やアモルファス・シリコ
ン膜を使用すれば、両者の界面における固相反応で自己
整合的に形成されるシリサイド膜は各々WSix膜,T
iSix膜,MoSix膜,TaSix膜,PtSix
膜,NiSix膜となる。
【0024】
【作用】本発明は、ゲート電極の長さ方向に仕事関数の
異なる導電材料パターンを直列に配することにより、ゲ
ート長の短縮に伴って顕在化し易い短チャネル効果によ
る閾値電圧Vthの低下を補償しようとするものである。
この原理について、図1を参照しながら説明する。
【0025】いま、導電材料Aおよび導電材料Bの仕事
関数をそれぞれφmA,φmBとし、φmA<φmBの関係が成
り立っているとする。図1の(d)に示したゲート長と
閾値電圧Vthとの関係からも明らかなように、導電材料
Aあるいは導電材料Bのいずれか一方のみでゲート電極
を形成した場合には、仕事関数φm の差に起因する絶対
値の違いはあるものの、ゲート長Lg が十分に長い場合
には閾値電圧Vthがほぼ一定で、ゲート長Lg がある値
以下に縮小されると急激に低下する傾向を共通に示す。
【0026】これに対し、導電材料Aからなる第1パタ
ーンの両側に導電材料Bからなるサイドウォール状の第
2パターンを形成した複合型のゲート電極の閾値電圧V
thは、上述とは異なるゲート長依存性を示す。図1の
(a)にゲート長Lg が十分に長い場合、(b)にやや
長い場合、(c)に短い場合をそれぞれ示す。ただし、
これらの図面は、シリコン基板1上において素子分離領
域2で規定された活性領域の表面にゲート酸化膜3が形
成され、この上に複合型のゲート電極4が形成され、さ
らに該ゲート電極4で遮蔽されない活性領域にソース/
ドレイン領域5が形成されたMOS型トランジスタを表
している。また、自己整合的に形成されるサイドウォー
ル状の第2パターン(導電材料B)の幅は常に一定と
し、ゲート長は第1パターン(導電材料A)の線幅に依
存するものとする。
【0027】ここで、図1の(d)中、「本発明」と指
示した曲線をみると、ゲート長Lgが十分に長い場合に
は、ゲート電極4の仕事関数φm はほぼ導電材料Aの仕
事関数φmAで決定されるが、ゲート長Lg が短縮される
にしたがって導電材料Bの寄与が増大して閾値電圧Vth
は上昇し、閾値電圧Vthが急激に低下し始める時のゲー
ト長Lg は導電材料Aのみでゲート電極が形成された場
合に比べて明らかに短縮されている。つまり、本発明に
よれば一定の閾値電圧Vthを保証可能なゲート長Lg
設計範囲が拡大され、より一層の微細化が可能となる。
【0028】本発明のMISトランジスタの製造方法に
おいては、複合型のゲート電極の第2パターン以降のパ
ターンは全面堆積+エッチバック、選択成長、あるいは
固相界面におけるシリサイド化といった、いずれも自己
整合的なプロセスを用いて形成されるため、リソグラフ
ィ工程を追加する必要がない点が大きなメリットであ
る。また、第1パターンの形成工程と第2パターンの形
成工程との間でイオン注入を行ってLDD領域を形成す
れば、ゲート・オーバーラップド・ドレイン構造が達成
され、短チャネル効果に対する耐性を向上させることが
できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0030】実施例1 本実施例では、仕事関数の相対的に小さい第1パターン
をノンドープWSix膜で形成し、その側壁面上の仕事
関数の相対的に大きいサイドウォール状の第2パターン
をp+ 型ポリシリコン膜で形成したゲート電極を有する
NMOS、およびその製造方法について説明する。
【0031】まず、本実施例のNMOSの構成を、図8
を参照しながら説明する。このNMOSは、Si基板内
に形成されたp型ウェル(p−Well)11上に、ゲ
ート酸化膜13を介して複合型のゲート電極G1が形成
され、その両側の活性領域内に自己整合的にソース/ド
レイン領域21が形成された構造を有する。上記ゲート
電極G1は、ノンドープWSix膜からなる線幅約0.
2μmの第1パターン14aと、その両側壁面上に形成
された最大幅約0.1μmのサイドウォール状のp+
ポリシリコン膜からなる第2パターン18とから構成さ
れる。ここで、p+ 型ポリシリコンの仕事関数はノンド
ープWSixの仕事関数よりも大きい。また、トータル
のゲート長は、約0.4μmである。
【0032】上記第1パターン14aの上には、反射防
止膜パターン15aとエッチング停止膜パターン16a
とが共通パターンにて積層されている。上記反射防止膜
パターン15aは、後述の図2に示されるレジスト・マ
スク17を形成するためのフォトリソグラフィにおい
て、ノンドープWSix膜14からの強い光反射を抑制
するためのものである。本実施例では、露光光にKrF
エキシマ・レーザ光(λ=248nm)を用いるため、
厚さ約10nmのポリシリコン膜を用いた。
【0033】また、上記エッチング停止膜パターン16
aは、サイドウォール状の上記第2パターン18をエッ
チバックにより形成する際に、第1パターン14aを保
護する役割を果たすものであるが、これ以外にも幾つか
の役割を有している。すなわち、ソース/ドレイン領域
21を形成するためのイオン注入において、該第1パタ
ーン18に不純物が注入されることを防止する役割、お
よび第2パターン18の幅を確保するために第1パター
ンの見かけ上の高さを稼ぐ、いわゆるオフセット膜とし
ての役割である。
【0034】上記第2パターン18の上にはさらに、S
iOxサイドウォール19が形成されているが、これは
ソース/ドレイン領域21を形成するためのイオン注入
において、該第2パターン18に不純物が注入されるこ
とを防止する役割を果たしている。
【0035】かかる構造を有するNMOSは、ゲート電
極G1のゲート長方向の中央部から両端部に向かって仕
事関数が増大しているため、先に図1の(d)を参照し
ながら説明したとおり、ゲート長の短縮に伴う閾値電圧
thの低下が補償され、微細化された際の短チャネル効
果が抑制されている。また、チャネル不純物を導入する
ためのチャネル・イオン注入や、パンチスルー抑制のた
めのポケット・イオン注入をいずれも行っていないの
で、不純物数の統計的なゆらぎの影響を受けず、また複
雑な基板内不純物プロファイルに起因する接合容量の増
大も免れている。次に、上述のNMOSの製造方法につ
いて、図2ないし図8を参照しながら説明する。まず、
p型もしくはn型のSi基板上で公知の手順にしたがっ
てLOCOS法によりフィールド酸化膜12を形成して
素子分離を行い、次にNMOS形成部にB+ をイオン注
入してp型ウェル(p−Well)11を形成した。こ
こで、上記B+ のイオン注入条件は、たとえばイオン加
速エネルギー280keV,ドース量1.6×1013
cm2 とした。さらにパイロジェニック酸化を行い、活
性領域の表面に厚さ約8nmのゲート酸化膜13を形成
した。
【0036】次に、基体の全面に減圧CVDによりノン
ドープWSix膜14を約100nmの厚さに堆積させ
た。この減圧CVDは、一例として WF6 流量 1.6 SCCM SiCl22 流量 160 SCCM Ar流量 100 SCCM 圧力 40 Pa 基板温度 680 ℃ の条件で行った。
【0037】上記ノンドープWSix膜14の上には、
反射防止膜15として厚さ約10nmのポリシリコン膜
をSiH4 を原料ガスとする減圧CVDで成膜し、さら
に、エッチング停止膜16として厚さ約100nmのS
iOx膜をTEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガ
スとする減圧CVDで成膜した。
【0038】さらに、化学増幅系フォトレジスト材料と
KrFエキシマ・レーザ・ステッパを用いてリソグラフ
ィを行うことにより、上記エッチング停止膜16上にレ
ジスト・マスク17を形成した。このレジスト・マスク
17の線幅は約0.2μmと微細であるが、反射防止膜
15により定在波効果が抑制されたために、良好な形状
をもって形成された。図1には、ここまでの工程を終了
した状態が示されている。
【0039】次に、上記レジスト・マスク17を介して
まずエッチング停止膜16を異方的にドライエッチング
した。このエッチングは、たとえば次のような条件 エッチング装置 マグネトロンRIE装置 CHF3 流量 75 SCCM O2 流量 8 SCCM 圧力 6.6 Pa RFパワー 1200 W(13.56 MH
z) 基板温度 25 ℃ で行った。これにより、異方性形状を有するエッチング
停止膜パターン16aが形成された。この後、アッシン
グを行ってレジスト・マスク17を除去した。図3に
は、ここまでの工程を終了した状態が示されている。
【0040】次に、上記エッチング停止膜パターン16
aをマスクとして反射防止膜15とノンドープWSix
膜14とを一括してエッチングした。このエッチング
は、たとえば次のような条件 エッチング装置 有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置 Cl2 流量 72 SCCM O2 流量 8 SCCM マイクロ波パワー 950 W(2.45 GHz) 圧力 0.4 Pa RFバイアス・パワー 40 W(13.56 MHz) 基板温度 0 ℃ で行った。
【0041】上記条件による異方性エッチングの結果、
図4に示されるように反射防止膜パターンと15aと第
1パターン14aとが形成された。なお、上記反射防止
膜15とノンドープWSix膜14のエッチングは、レ
ジスト・マスク17を残したままでも行うことはでき
る。しかし、上記の条件によるドライエッチングでは、
パターン側壁面上にSiOx系の側壁保護膜が形成され
るため、レジスト・マスク17を残しておくとその側壁
面にも側壁保護膜が付着する。この側壁保護膜はアッシ
ング時にも除去できず、レジスト・マスクが除去された
後にはパターンの上に大きく突出した状態で残存してし
まう。したがって、レジスト・マスクはやはり、エッチ
ング停止膜パターン16aが完成された時点で除去する
方が良い。
【0042】この後、希フッ酸水溶液を用いた洗浄処理
を行って上記側壁保護膜を除去した。なお、この洗浄処
理における側壁保護膜のエッチレートはゲート酸化膜1
3のエッチレートに比べて若干大きいので、短時間処理
によりゲート酸化膜13をほとんど侵食することなく側
壁保護膜を除去することができた。しかし、ゲート酸化
膜13の厚さが数nmレベルと極端に薄い場合には、最
初からSiOx系の側壁保護膜が形成されない様に、フ
ッ素系ガスを用いて反射防止膜15とノンドープWSi
x膜14のエッチングを行っても良い。
【0043】次に、基体の全面にp+ 型ポリシリコン膜
を約100nmの厚さに堆積させた。このp+ 型ポリシ
リコン膜は基本的には減圧CVDで成膜し、p型不純物
の導入はCVD原理ガスへのドーパント・ガスの添加、
ノンドープ・ポリシリコン膜へのp型不純物のイオン注
入、もしくはプレデポジション法によるノンドープ・ポ
リシリコン膜へのp型不純物の固相拡散等の手段を用い
て行うことができる。このようにして形成されたp+
ポリシリコン膜を、たとえば上述したCl2/O2 混合
ガスを用いた異方性ドライエッチング条件にしたがって
エッチバックした。このエッチバックは、エッチング停
止膜パターン16aとゲート酸化膜13の双方が露出し
た時点で停止すれば良いが、ここではややオーバーエッ
チングをかけた。この第2パターン18の最大幅は約
0.1μmであり、前述の第1パターン14aと合わせ
て全体として約0.4μmのゲート長を有する複合型の
ゲート電極G1が形成された。
【0044】次に、基体の全面にSiOx膜をたとえば
熱CVDにより約100nmの厚さに形成し、続いてこ
れを異方的にエッチバックした。熱CVDやエッチバッ
クの条件は、前述のエッチング停止膜16の堆積条件お
よびその異方性ドライエッチング条件と同じで良い。こ
の結果、図6に示されるように、SiOxサイドウォー
ル19を形成した。
【0045】次に、図7に示されるように、NMOS形
成領域以外をレジスト・マスク20で被覆し、活性領域
にAs+ のイオン注入を行った。このときのイオン注入
条件は、たとえばイオン加速エネルギー20keV,ド
ース量3×1015/cm2 とした。なお、このイオン注
入の際、第1パターン14aと第2パターン18はそれ
ぞれエッチング停止膜パターン16aおよびSiOxサ
イドウォール19に被覆されているため、As+ は導入
されず、したがって仕事関数の変動を招くこともなかっ
た。
【0046】この後、たとえば1050℃,10秒間の
条件でラピッド・サーマル・アニール(RTA)を行っ
てAsを活性化させ、図8に示されるようにソース/ド
レイン領域21を形成した。さらに、常法にしたがって
SiOx層間絶縁膜22の堆積、コンタクト・ホール2
3の開口、W埋め込みプラグ24の形成、上層Al系配
線25のパターニングを経てNMOSを完成させた。
【0047】実施例2 本実施例では、ゲート・オーバーラップド・ドレイン構
造を有するNMOSと、前述の第2パターン18の形成
前に低濃度イオン注入を行ってLDD領域を形成するこ
とにより該NMOSを製造する方法について説明する。
【0048】まず、図12に本実施例のNMOSの構成
を示す。このNMOSが実施例1で示したNMOSと異
なるところは、ソース/ドレイン領域26のチャネル側
にn- 型のLDD領域が形成されている点である。しか
も、このn- 型のLDD領域は第2パターン18のほぼ
直下に位置しており、ゲート・オーバーラップド・ドレ
イン構造が達成されている。
【0049】通常のLDD構造では、LDD領域のうち
ゲート電極とオーバーラップしているのは先端領域のみ
である。先端領域以外の大部分、すなわちゲート電極と
オーバーラップしていない領域は、絶縁膜からなるサイ
ドウォールの直下に存在し、電子捕獲により高抵抗化し
易い上、ゲート電極のコントロールを受けにくいために
チャネル領域の導電型が反転した後も高抵抗状態を保ち
易い。しかし、ゲート・オーバーラップド・ドレイン構
造であれば、LDD領域の全域がゲート電極のコントロ
ールを受けるようになるので、ゲート・バイアスの増加
に対してよりキャリアが蓄積された状態となり、ドレイ
ン近傍の電界を緩和できるのみならず、LDD領域の寄
生抵抗も低減することができる。この結果、本実施例の
NMOSは、実施例1のNMOSに比べてトランジスタ
の電流駆動能力や相互コンダクタンスgm の劣化が一層
抑制されたものとなっている。
【0050】次に、上記NMOSの製造方法について、
図9ないし図12を参照しながら説明する。まず、図9
に示されるように、WSix膜からなる第1パターン1
4aの形成までを実施例1と同様に行った後、NMOS
形成領域以外をレジスト・マスク20で被覆し、As+
の低濃度イオン注入を行った。このイオン注入は、n-
型のLDD領域を形成するためのものであり、イオン注
入条件は一例としてイオン加速エネルギー20keV,
ドース量2×1013/cm3 とした。上記レジスト・マ
スクを除去した後、図10に示されるように、p+ 型ポ
リシリコン膜からなる第2パターン18、および酸化サ
イドウォール19を順次形成した。
【0051】次に、図11に示されるように、再びNM
OS形成領域以外を被覆するレジスト・マスク20を形
成し、As+ の高濃度イオン注入を行った。このときの
イオン注入条件は、一例としてイオン加速エネルギー2
0keV,ドース量2×1015/cm3 とした。この
後、たとえば1050℃,10秒間の条件でラピッド・
サーマル・アニール(RTA)を行ってAsを活性化さ
せて、図12に示されるようにLDD型のソース/ドレ
イン領域26を形成した。さらに、常法にしたがってS
iOx層間絶縁膜22の堆積、コンタクト・ホール23
の開口、W埋め込みプラグ24の形成、上層Al系配線
25のパターニングを経てNMOSを完成させた。
【0052】実施例3 本実施例では、仕事関数の相対的に小さい第1パターン
をn+ 型WSix膜で形成し、これより仕事関数の相対
的に大きい第2パターンを第1パターンの側壁の露出面
上に選択成長されたW膜を用いて形成した。
【0053】まず、本実施例のNMOSの構成を、図1
4を参照しながら説明する。このNMOSが実施例1で
示したNMOSと異なるところは、n+ 型WSix膜か
らなる第1パターン27の側壁の露出面上に、選択成長
されたW膜からなる第2パターン28が形成されている
点である。この第1パターン27と第2パターン28と
が一体となってゲート電極G2を構成している。ここ
で、Wの仕事関数はn+型WSixの仕事関数よりも大
きい。
【0054】上記NMOSは、次のようにして製造し
た。まず、図13に示されるように、n+ 型WSix膜
からなる第1パターン27の形成までを、実施例1とほ
ぼ同様に行った。ただし、ノンドープWSix膜14に
As+ のイオン注入を行ってn+ 型化したところが、実
施例1とは異なっている。
【0055】次に、選択CVDを行った。選択CVD条
件は、たとえば WF6 流量 10 SCCM SiH4 流量 6 SCCM Ar流量 20 SCCM H2 流量 1000 SCCM 圧力 27 Pa 基板温度 260 ℃ とした。ここでは、第1パターン27の側壁部の露出面
からW膜の選択成長が進行し、第2パターン28が形成
された。
【0056】この後、SiOxサイドウォール29の形
成、SiOx層間絶縁膜22の堆積、コンタクト・ホー
ル23の開口、W埋め込みプラグ24の形成、上層Al
系配線25のパターニングを経て、図14に示すNMO
Sを完成させた。
【0057】実施例4 本実施例では、W膜からなる第1パターン、その表層部
に形成されたp+ 型WSix膜からなる第3パターン、
さらにその外側のサイドウォール状のp+ 型ポリシリコ
ン膜からなる第2パターンを含むゲート電極を有するN
MOS、およびその製造方法について説明する。
【0058】まず、本実施例のNMOSの構成を、図1
8に示す。このNMOSのゲート電極G3は、中心部に
W膜からなる第1パターン30が置かれ、ここから両端
部へ向かってp+ 型WSix膜からなる第3パターン3
4、およびサイドウォール状のp+ 型ポリシリコン膜か
らなる第2パターン33が順次配されることにより、仕
事関数がゲート長の中心から両端部へ向けて増大する構
成とされている。このようにゲート長方向で仕事関数が
3種類に変化することにより、閾値電圧Vthの急激な低
下が起こる限界のゲート長が、一層短縮されている。
【0059】なお、上記ゲート電極G3は、第1パター
ン30から出発して縦方向に見た場合にも第3パターン
34の一部とp+ 型ポリシリコン膜パターン31が配列
された構成となっているが、かかる縦方向構造は後述す
る製造方法から必然的に生じたものであって、本発明の
本来の目的であるゲート長方向の仕事関数制御には寄与
していない。
【0060】次に、上記NMOSの製造方法について、
図15ないし図18を参照しながら説明する。まず、ゲ
ート酸化膜13の形成までを実施例1と同様に行った
後、基体の全面に膜厚約100nmのW膜と膜厚約10
0nmのp+ 型ポリシリコン膜とがこの順に積層された
積層膜を堆積させた。ここで、上記W膜は、WF6 の水
素還元もしくはシラン還元による減圧CVDで成膜し
た。さらに、上記p+ 型ポリシリコン膜上に線幅約0.
2μmのレジスト・マスク32を形成し、このマスクを
介して上記積層膜を一括して異方的にドライエッチング
することにより、W膜よりなる第1パターン30および
その上のp+ 型ポリシリコン・パターン31を形成し
た。図15には、ここまでの工程を終了した状態が示さ
れている。
【0061】次に、図16に示されるように、基体の全
面に膜厚約100nmのp+ 型ポリシリコン膜を堆積さ
せ、次にこれを異方的にエッチバックして第2パターン
33を形成した。
【0062】次に、約600℃でアニールを行うことに
より、W膜30をその周囲のp+ 型ポリシリコン膜31
および第2パターン33と自己整合的に固相反応させ、
WSix膜からなる第3パターン34を形成した。以上
の工程により、ゲート電極G3を構成した。この後、こ
のゲート電極G3をマスクとしてイオン注入を行い、さ
らにRTAを行うことにより、活性領域にソース/ドレ
イン領域21を形成した。図17には、ここまでの工程
を終了した状態が示されている。
【0063】この後、SiOx層間絶縁膜22の堆積、
コンタクト・ホール23の開口、W埋め込みプラグ24
の形成、上層Al系配線25のパターニングを経て、図
18に示すNMOSを完成させた。
【0064】ところで、上述した本実施例では、ソース
/ドレイン領域21を形成するためのイオン注入に際
し、ゲート電極G3への不純物導入を防止する対策が施
されていない。ゲート電極G3中の不純物濃度がソース
/ドレイン領域21中の不純物濃度に比べて十分に大き
い場合には、上述のプロセスでも差し支えないが、そう
でない場合にはゲート電極G3を絶縁膜で保護する必要
がある。以下、この問題を解決するための変形例を2
つ、図19および図20を参照しながら説明する。図1
9は、図17に示したものと同じゲート電極G3上の上
面にSiOx膜からなるエッチング停止膜35、側壁面
にSiOxサイドウォール36をそれぞれ設けた例であ
る。また図20は、図17に示したゲート電極G3にお
いて、W膜からなる第1パターン30aの上のp+ 型ポ
リシリコン膜31そのものを、SiOx膜からなるエッ
チング停止膜38に置き換え、かつ側壁面にSiOxサ
イドウォール39を設けた構成を示す。ここでは、自己
整合的シリサイド化反応は、第1パターン30の側壁面
上でのみ進行する。したがって、この変形例におけるゲ
ート電極G4は、W膜からなる第1パターン30と、W
Six膜からなる第3パターン37と、p+型ポリシリ
コン膜からなるサイドウォール型の第2パターン33が
一列に並べられた構成を有する。
【0065】以上、本発明を4例の実施例について説明
したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもの
ではない。たとえば、上述の実施例ではバルクSi基板
上に形成されるNMOSについてのみ説明したが、本発
明はPMOSやCMOS、さらにはSOI基板上に形成
されるあらゆるMIS型トランジスタについても同様に
適用可能である。この他、半導体基板上に形成される各
構造部の寸法、CVD条件、ドライエッチング条件等の
細部は適宜変更が可能である。
【0066】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すれば、ゲート長の縮小に伴って短チャネル効
果が顕在化し易い状況下であっても、閾値電圧Vthの低
下をゲート電極の仕事関数により補償することができ
る。しかも、この補償は導電材料膜の組合せに応じて広
い範囲で行うことができ、所定の閾値電圧Vthを保証可
能なゲート長の設計範囲を拡大することができる。この
結果、MIS型トランジスタの設計の自由度が増大し、
より一層の微細化,高性能化が可能となる。このとき、
チャネル不純物の制御を特に要さないので、不純物濃度
を低下させた場合に問題となる統計的な揺らぎの影響も
受けることがない。また、本発明の製造方法を従来法と
比較した場合、多大な時間とコストを要するフォトリソ
グラフィ工程は何ら追加する必要がなく、導電材料膜の
堆積,エッチバック,選択成長といった比較的簡易な工
程の追加で済む。したがって本発明は、経済性,生産
性,スループットの大幅な上昇を伴わずにMIS型トラ
ンジスタの微細化,高性能化,高集積化,高信頼化を推
進できる技術として、産業上の利用価値が極めて高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲート長と閾値電圧Vthの関係を、様々なゲー
ト電極構成について比較するための説明図であり、
(a)はゲート長の長いゲート電極を有するMOS型ト
ランジスタの模式的断面図、(b)はゲート長のやや長
いゲート電極を有するMOS型トランジスタの模式的断
面図、(c)はゲート長の短いゲート電極を有するMO
S型トランジスタの模式的断面図、(d)はゲート長と
閾値電圧Vthとの関係を示すグラフである。
【図2】本発明を適用したMOS型トランジスタの製造
方法の一実施例(実施例1)において、Si基板上で素
子分離、ゲート酸化、WSix膜と反射防止膜とSiO
xエッチング停止膜の成膜、およびレジスト・パターニ
ングを行った状態を示す模式的断面図である。
【図3】図2のSiOxエッチング停止膜をドライエッ
チングし、レジスト・マスクを除去した状態を示す模式
的断面図である。
【図4】図3のSiOxエッチング停止膜パターンをマ
スクとしてWSix膜をドライエッチングした状態を示
す模式的断面図である。
【図5】図4のWSix膜からなる第1パターンの側壁
面上にp+ 型ポリシリコン膜からなるサイドウォール状
の第2パターンを形成し、複合型のゲート電極を形成し
た状態を示す模式的断面図である。
【図6】図5の第2パターンを被覆するSiOxサイド
ウォールを形成した状態を示す模式的断面図である。
【図7】図6の基体にイオン注入を行ってソース/ドレ
イン領域を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図8】実施例1で完成されたMOS型トランジスタを
示す模式的断面図である。
【図9】本発明を適用したMOS型トランジスタの製造
方法の他の実施例(実施例2)において、WSix膜の
ドライエッチングが終了した時点で低濃度イオン注入を
行ってLDD領域を形成した状態を示す模式的断面図で
ある。
【図10】図9の第1パターンの側壁面上に第2パター
ンを形成して複合型のゲート電極を形成し、さらにSi
Oxサイドウォールを形成した状態を示す模式的断面図
である。
【図11】図10の基体にイオン注入を行ってソース/
ドレイン領域を形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図12】実施例2で完成されたMOS型トランジスタ
を示す模式的断面図である。
【図13】本発明を適用したMOS型トランジスタの製
造方法の他の実施例(実施例3)において、n+ 型WS
ix膜のドライエッチングが終了した時点で、n+ 型W
Six膜からなる第1パターンの側壁の露出面上にW膜
を選択成長させて第2パターンを形成した状態を示す模
式的断面図である。
【図14】実施例3で完成されたMOS型トランジスタ
を示す模式的断面図である。
【図15】本発明を適用したMOS型トランジスタの製
造方法のさらに他の実施例(実施例4)において、W膜
とp+ 型ポリシリコン膜の積層膜をドライエッチングし
た状態を示す模式的断面図である。
【図16】図15のW膜からなる第1パターンとp+
ポリシリコン・パターンの側壁面上にp+ 型ポリシリコ
ン膜からなるサイドウォール状の第2パターンを形成し
た状態を示す模式的断面図である。
【図17】アニールにより第1パターンの表面に自己整
合的にp+ 型WSix膜を成長させて第3パターンと
し、複合型のゲート電極を形成した状態を示す模式的断
面図である。
【図18】実施例4で完成されたMOS型トランジスタ
を示す模式的断面図である。
【図19】実施例4の変形例として、図17のゲート電
極をエッチング停止膜とSiOxサイドウォールで保護
した構成を示す模式的断面図である。
【図20】実施例4のさらに他の変形例として、図17
のゲート電極中のWSix膜からなる第3パターンをW
膜からなる第1パターンの側壁面上にのみ形成した構成
を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
11 Si基板 13 ゲート酸化膜 14a 第1パターン(ノンドープWSix膜) 15 反射防止膜 16,35,38 エッチング停止膜(SiOx) 18,33 第2パターン(p+ ポリシリコン) 19,29,36,39 SiOxサイドウォール 21 ソース/ドレイン領域 26 (LDD構造を有する)ソース/ドレイン領域 27 第1パターン(n+ 型WSix膜) 28 第2パターン(選択成長されたW膜) 30 第1パターン(W膜) 31 p+ ポリシリコン膜 34,37 第3パターン(自己整合的シリサイド化に
よるWSix膜) G1,G2,G3,G4 ゲート電極

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に形成されたゲート絶
    縁膜上に、ゲート長方向に仕事関数の分布を有するゲー
    ト電極が形成されてなるMIS型トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は、仕事関数が各々異な
    る導電材料膜からなる複数のパターンが少なくともゲー
    ト長方向に相接して配されてなる請求項1記載のMIS
    型トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記複数のパターンは、前記ゲート電極
    のゲート長方向の中央部から両端部へ向けて仕事関数が
    順次増大するように配されている請求項1記載のMIS
    型トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極が、相対的に小さい仕事
    関数を有する第1の導電材料膜からなる第1パターン
    と、相対的に大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜
    からなり該第1パターンの側壁面に接するサイドウォー
    ル状の第2パターンとから構成される請求項3記載のM
    IS型トランジスタ。
  5. 【請求項5】 LDD領域の少なくとも一部が前記半導
    体基板内における前記第2パターンの垂直投影範囲内に
    形成されている請求項4記載のMISトランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極が、相対的に小さい仕事
    関数を有する第1の導電材料膜からなる第1パターン
    と、相対的に大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜
    からなり該第1パターンの露出面上に選択的に形成され
    た第2パターンとから構成される請求項3記載のMIS
    型トランジスタ。
  7. 【請求項7】 LDD領域の少なくとも一部が前記半導
    体基板内における前記第2パターンの垂直投影範囲内に
    形成されている請求項6記載のMISトランジスタ。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極が、相対的に小さい仕事
    関数を有する第1の導電材料膜からなる第1パターン
    と、該第1の導電材料膜よりも大きい仕事関数を有する
    第3の導電材料膜からなり該第1のパターンの表面に沿
    う第3パターンと、該第3の導電材料膜よりも大きい仕
    事関数を有する第2の導電材料膜からなり該第3パター
    ンの少なくとも側壁面に接するサイドウォール状の第2
    パターンとから構成される請求項3記載のMIS型トラ
    ンジスタ。
  9. 【請求項9】 半導体基板の表面に形成されたゲート絶
    縁膜上に相対的に小さい仕事関数を有する第1の導電材
    料膜を用いて第1パターンを形成する第1工程と、 前記第1パターンを被覆して相対的に大きい仕事関数を
    有する第2の導電材料膜を成膜する第2工程と、 前記第2の導電材料膜を異方的にエッチバックして前記
    第1パターンの側壁面上にサイドウォール状の第2パタ
    ーンを形成する第3工程とを有するMIS型トランジス
    タの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1工程と前記第2工程との間で
    イオン注入を行うことにより、前記半導体基板内にLD
    D領域を形成する請求項9記載のMIS型トランジスタ
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板の表面に形成されたゲート
    絶縁膜上に仕事関数の相対的に小さい第1の導電材料膜
    を用いて第1パターンを形成する第1工程と、 前記第1パターンの側壁部の露出面上に相対的に大きい
    仕事関数を有する第2の導電材料膜を選択成長させて第
    2パターンを形成する第2工程とを有するMIS型トラ
    ンジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1工程と前記第2工程との間で
    イオン注入を行うことにより、前記半導体基板内にLD
    D領域を形成する請求項11記載のMIS型トランジス
    タの製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の表面に形成されたゲート
    絶縁膜上に相対的に小さい仕事関数を有する第1の導電
    材料膜からなる第1パターンを形成する第1工程と、 前記第1パターンの側壁面上に該第1の導電材料膜より
    も大きい仕事関数を有する第2の導電材料膜からなるサ
    イドウォール型の第2パターンを形成する第2工程と、 アニールを行って前記第1パターンと前記第2パターン
    との間の界面反応を進行させることにより、仕事関数が
    前記第1の導電材料膜のそれよりも大きく前記第2の導
    電材料膜のそれよりも小さい第3の導電材料膜よりなる
    第3パターンを形成する第3工程とを有するMIS型ト
    ランジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1パターンを金属材料膜、前記
    第2パターンをシリコン系材料膜を用いてそれぞれ形成
    し、前記界面反応として自己整合的シリサイド化反応を
    進行させることにより金属シリサイド膜からなる前記第
    3パターンを形成する請求項13記載のMISトランジ
    スタの製造方法。
JP14471395A 1995-06-12 1995-06-12 Mis型トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3518059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471395A JP3518059B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Mis型トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471395A JP3518059B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Mis型トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340104A true JPH08340104A (ja) 1996-12-24
JP3518059B2 JP3518059B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15368569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14471395A Expired - Fee Related JP3518059B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Mis型トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518059B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795868A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-05 St Microelectronics Sa Transistor mosfet a effet canal court compense par le materiau de grille
JP2007273675A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2008084085A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas Method of fabricating a transistor with semiconductor gate combined locally with a metal
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012253352A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Asm Ip Holding B V 高有効仕事関数で電極を堆積する方法
JP2013102203A (ja) * 2007-02-21 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 横方向に可変の仕事関数を有するゲート電極を含む半導体構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795868A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-05 St Microelectronics Sa Transistor mosfet a effet canal court compense par le materiau de grille
US6528399B1 (en) 1999-07-02 2003-03-04 Stmicroelectronics, S.A. MOSFET transistor with short channel effect compensated by the gate material
JP2007273675A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2008084085A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas Method of fabricating a transistor with semiconductor gate combined locally with a metal
US8227342B2 (en) 2007-01-11 2012-07-24 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method of fabricating a transistor with semiconductor gate combined locally with a metal
JP2013102203A (ja) * 2007-02-21 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 横方向に可変の仕事関数を有するゲート電極を含む半導体構造体
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置
US8994125B2 (en) 2010-02-24 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including a field effect transistor
JP2012253352A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Asm Ip Holding B V 高有効仕事関数で電極を堆積する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518059B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586153B2 (en) Technique for forming recessed strained drain/source regions in NMOS and PMOS transistors
US7633127B2 (en) Silicide gate transistors and method of manufacture
US8183115B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having elevated layers of differing thickness
US7585735B2 (en) Asymmetric spacers and asymmetric source/drain extension layers
US6642119B1 (en) Silicide MOSFET architecture and method of manufacture
US7602031B2 (en) Method of fabricating semiconductor device, and semiconductor device
US20120299101A1 (en) Thin body silicon-on-insulator transistor with borderless self-aligned contacts
US8227316B2 (en) Method for manufacturing double gate finFET with asymmetric halo
CN103107198A (zh) 用于具有高k和金属栅极结构的mosfet的结构和方法
JPH10335480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
US6791106B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7312129B2 (en) Method for producing two gates controlling the same channel
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US7179714B2 (en) Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
JPS6344770A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3518059B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
US20030111689A1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
US20040214386A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10303412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040180483A1 (en) Method of manufacturing CMOS transistor with LDD structure
US8101998B2 (en) MOSFET and manufacturing method thereof
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees