JPH08340014A - 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法 - Google Patents

半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Info

Publication number
JPH08340014A
JPH08340014A JP19970596A JP19970596A JPH08340014A JP H08340014 A JPH08340014 A JP H08340014A JP 19970596 A JP19970596 A JP 19970596A JP 19970596 A JP19970596 A JP 19970596A JP H08340014 A JPH08340014 A JP H08340014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
resin
semiconductor encapsulation
less
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19970596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878649B2 (ja
Inventor
Tomohiro Taruno
友浩 樽野
Hiroyuki Asao
浩幸 朝尾
Yoshio Toyoda
良雄 豊田
Shinichi Kanai
眞一 金井
Shoichi Kimura
祥一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16412247&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08340014(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8199705A priority Critical patent/JP2878649B2/ja
Publication of JPH08340014A publication Critical patent/JPH08340014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878649B2 publication Critical patent/JP2878649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上記の可塑化加圧法で製造するタブレットのゲ
ル化粒子の発生を抑制し、トランスファ−成形法により
半導体チップをゲ−ト詰まり無くスム−ズに封止できる
ようにする。 【解決手段】硬化剤配合の樹脂組成物溶融体を冷却固化
してなるタブレットであって、タブレット中のゲル化粒
子含有量が60メッシュオンが0であり、100メッシ
ュオンが10ppm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップの封止に使
用する樹脂タブレット及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの樹脂封止(パッケ−ジ)
には、通常、トランスファー成形法が使用されている。
このトランスファー成形法においては、トランスファー
成形機の金型キャビティに半導体チップをセットし、一
般的には、高周波誘電加熱により予備加熱した熱硬化性
樹脂タブレットをトランスファー成形機のポットに入
れ、このタブレットを加熱により可塑化すると共にプラ
ンジャーで加圧し、スプール、ランナー並びにゲート等
を経てその可塑化樹脂を金型キャビティに導入し、賦形
並びに硬化を完了させている。更に、最近ではマルチプ
ランジャ−方式と称してこのトランスファ−成形法の範
疇に属する、スモ−ルタブレットにより封止する方法も
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】旧来、この種タブレッ
トにおいては、冷間圧縮成形法(原料をロール又は押出
し機で可塑化・混練し、この混練物を冷却後、粉砕機で
粉末化し、次いで、この粉末の所定量を金型に定量供給
し、この金型内粉末を上部プランジャーと下部プランジ
ャーとで常温にてタブレットに圧縮成形する方法)によ
り製造されているが、この方法による得られるタブレッ
トでは、金属不純物となる混練物粉砕時での摩耗金属分
の混入があり、タブレットの純度を高純度にし難く、ま
た、空隙の発生が顕著である。
【0004】このようにして得られた半導体封止用樹脂
タブレットにおける成形性は本来樹脂物性に依存する
が、実際には、タブレット内の不純物、特に金属性不純
物により大きく左右される。高周波誘電加熱によるタブ
レット予備加熱時の発生熱量はωv2εtanδ(ω:周波
数,V:課電圧,ε:タブレットの誘電率)で表されるが、
樹脂のεが4〜5であるのに対し、金属物のεが実質上
∞であるために金属物が混入した部分は異常加熱し、そ
の部分のみ硬化反応が過進行する可能性が大である。更
に、場合によってはスパ−クが発生し、高周波誘電加熱
装置に過電流が流れて故障の原因になり易い。
【0005】更に、トランスファ−成形(マルチプラン
ジャ−方式を含む。以下同じ)に先立って、タブレット
を高周波誘電加熱しない場合でも、タブレット中に金属
不純物が含有されていると、樹脂封止された半導体チッ
プの信頼性の低下が避けられず、半導体封止用タブレッ
トとして不適格さが否めない。
【0006】さらに、上記従来のタブレットにおいて
は、内部に多くの空隙が存在し、この空気のεは上記樹
脂のεに比べて小さいので、空隙のために加熱むらが発
生する可能性がある。而るに、樹脂の粘度が、樹脂温度
により対数的に変化するため、上記加熱むらは、トラン
スファ−成形時に封止用樹脂の流動性のむらとなって現
れ、成形不良を惹起する畏れもある。
【0007】旧来、押出法(半導体封止用樹脂原料を押
出機によって混練・可塑化し、これをシート状に圧延
し、このシート状樹脂を打ち抜き又は切断によってタブ
レットに形成する方法)でタブレットを製造することも
提案されているが、この方法においても打ち抜きによる
金属混入が避けられず、混練時での空隙の発生があり、
圧縮率もたかだか90%程度しか期待できないので、上
記した不利を解消できない。
【0008】更に、厚いシ−トの製造が困難であること
から、後述のL/D(L:タブレットの長さ,D:タブ
レットの直径)が制約され、また打ち抜き法であるため
に形状精度及び重量精度に劣るといった不利もある。
【0009】一方、樹脂組成物溶融体を、金型に流し込
みタブレット化することも提案されているが、一般に粘
性の高い樹脂組成物の注型となり、タブレット中に大き
な気泡が残存し易く、特に、L/Dの大なるタブレット
においては、その影響が大である。
【0010】また、樹脂組成物溶融体を射出機により成
形金型中に充填しタブレット化することも試みられてい
るが、射出圧レベルの加圧であるため、圧縮率98%以
上のタブレットを得ることは至難である。
【0011】近来、半導体の性能が飛躍的に向上されて
おり、この半導体の封止に使用するタブレットにおいて
も、品質の飛躍的向上が要請されているが、上記の旧来
技術ではその要請に応じ得ない。かかる状況下、本発明
者等においては、混練押出機におけるスクリュ−収容シ
リンダ−の先端に樹脂供給通路部材を連結し、該シリン
ダ−内の硬化剤配合の混練溶融樹脂を樹脂供給通路部材
を経てタブレット成形金型に押出圧力で注入し、加圧し
ながら成形する方法(以下、可塑化加圧法という)を既
に提案済みである(平成3年特許願第81696号及び
平成3年特許願第349648号)。
【0012】この可塑化加圧法によって得られるタブレ
ットにおいては、金属性不純物含有量を50ppm未満
できるので、タブレットの使用に先立ち、高周波誘電加
熱装置を用いて、該タブレットを予備加熱する場合、ス
パ−ク発生のトラブルを低減でき、しかも、圧縮率を9
8%以上にできるので、タブレット全体のεが安定し、
高周波誘電加熱時での発生熱量ωv2εtanδも均一にな
るので、トランスファ−成形が安定する。
【0013】また、金属不純物含有量を50ppm未満
にできるので、不純物金属のイオン化よる半導体チップ
の腐食を確実に排除できると共に含有水分量を0.1重
量%未満好ましくは0.02重量%未満にできるので、
不純金属のイオン化の防止、トランスファ−成形時での
含有水分によるボイドの発生の低減化等により、パッケ
−ジの信頼性を飛躍的に向上できる。
【0014】また、250メッシュ以下(メッシュ25
0の粒径よりも細かい粉末)の付着微粉末量を0.05
重量%未満好ましくは0.002重量%未満にできるの
で、最近の傾向である半導体封止工場のクリ−ン化にも
良く対応できる。
【0015】また、同上可塑化加圧法によると、タブレ
ット成形金型内での溶融樹脂組成物の冷却が外面より内
部に向かって進行していくので、内部ほど高温に曝され
る時間が長くなってゲル化時間が若干短くなるのが一般
的であり、トランスファ−成形サイクルの短縮が可能と
なる。
【0016】更に、タブレット成形金型への溶融樹脂組
成物の供給が混練押出機の押出力により行なわれるの
で、押出速度の高速化により半導体封止用タブレットの
生産性を向上できる。
【0017】近来においては、半導体チップの上記高性
能化以外にコンパクト化も顕著に進行し、このコンパク
ト化に伴い、半導体装置の厚みも薄くされ、トランスフ
ァ−成形機のゲ−トの厚みも相当に薄くされている。
【0018】而るに、上記の可塑化加圧法においては、
押出機のシリンダ−の先端に樹脂供給通路部材を取付
け、この樹脂供給通路部材の出口とタブレット成形金型
の樹脂注入口とが一致しているときに金型への樹脂注入
を行い、次の樹脂注入までは樹脂供給通路部材内での樹
脂流れを一時的に停止させる必要があるので、樹脂供給
通路部材内での樹脂の流れが間歇的となり、樹脂流れが
停止している間に、溶融樹脂組成物(硬化剤配合)のゲ
ル化が促進され、ゲル化粒子の成長が促され、このゲル
粒子が上記ゲ−トの厚さよりも大であると、ゲ−ト詰ま
りが惹起されることになる。
【0019】本発明の目的は、上記の可塑化加圧法で製
造するタブレットのゲル化粒子の発生を抑制し、トラン
スファ−成形法により半導体チップをゲ−ト詰まり無く
スム−ズに封止できるようにすることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体封止用樹
脂タブレットは硬化剤配合の樹脂組成物溶融体を冷却固
化してなるタブレットであって、タブレット中のゲル化
粒子含有量が60メッシュオンが0であり、100メッ
シュオンが10ppm以下であることを特徴とし、圧縮
率を98%以上とし、金属性不純物含有量を50ppm
未満好ましくは20ppm未満、特に好ましくは10p
pm未満とすること、250メッシュ以下の付着微粉末
量を0.05重量%未満とすること、含有水分量が0.
1重量%未満とすること、ショア硬度を65以上とする
ことが好ましい。
【0021】なお、上記の圧縮率Cは、タブレットの見
掛け比重とタブレット内の空隙を0にした場合の比重
(真比重)との比であり、例えば、樹脂タブレット硬化
体の比重をρ、タブレットの体積をV、タブレットの重
量をWとすれば、C=〔(W/ρ)/V〕×100%で
求めることができる。樹脂タブレット硬化体は、200
kg/cm2の加圧下で、トランスファ-成形機により完全硬
化(例えば、175℃,10分の条件)することにより
得ることができる。ゲル化粒子の計量には、タブレツト
を溶剤、例えばアセトンに溶解し、その溶液を60メッ
シユと100メッシユの2段のスクリ−ンで漉し、60
メッシユのゲル化粒子は60メッシュオンを、60〜1
00メッシユのゲル化粒子は100メッシュオンの量を
測定する方法を使用できる。上記の2段スクリ−ンは、
例えば、ASTM E11−58Tに基づくことができ
る。
【0022】上記金属性不純物は、実質的に殆ど金属そ
のものである。金属酸化物等の金属化合物は上記の ”
金属性不純物”に含まれない。この金属性不純物はマグ
ネチックアナライザ−(例えば、龍森社製TMA−0
1)により測定できる。
【0023】上記の付着微粉末量は、タブレツト表面の
微粉を空気圧2〜5kg/cm2のエア-ガンで飛散させるこ
とにより測定できる。
【0024】本発明の半導体封止用樹脂タブレットにお
いては、後述する通り、タブレット中心部のゲル化時間
が当該中心部位外の部分のゲル化時間よりも若干短くな
るのが一般的である。
【0025】タブレットの形状寸法については、外径
(D)が20mm以下で、外径(D)と長さ(L)との
比L/Dが1以上であること、外径(D)が20mm以
上で、外径(D)と長さ(L)との比L/Dが1以下で
あること、外径(D)が20mm以上で、外径(D)と
長さ(L)との比L/Dが1以下であるタブレット成形
体が複数箇接着または融着により積層されていること、
又は、外径が20mm以上で、内径が20mm以下の中
空体内に中実体が接着又は融着されていることが好まし
い。
【0026】本発明の半導体封止タブレツトの製造方法
は、混練押出機におけるスクリュ−収容シリンダ−の先
端に、撹拌子内蔵の樹脂供給通路部材を連結し、上記シ
リンダ−内の硬化剤配合の混練溶融樹脂を樹脂供給通路
部材を経て、かつ撹拌子で撹拌しつつタブレット成形金
型に押出圧力で注入し、加圧しながら成形することを特
徴とし、この場合、溶融樹脂組成物の樹脂圧力を緩衝器
により一定化することが可能である。
【0027】このとき、一般的には、成形金型への樹脂
組成物の供給温度は80℃〜120℃程度であり、成形
金型温度は室温〜50℃位である。金型には、通常、冷
媒(通常は温水)を流通し、タブレットを表面から内部
に向かって冷却し、このようにして冷却されたタブレッ
トにおいては、トランスファ−成形時のゲル化時間がタ
ブレット表面から内部に至るに従い弱干短くなるのが一
般的である。金型より取り出されるときのタブレットの
表面温度は、通常50℃以下である。また、タブレット
製造時の加圧の度合いは一般的には、50kg/cm2〜30
0kg/cm2好ましくは、80〜120kg/cm2とされる。
【0028】このようにして得られるタブレットは、タ
ブレツト中のゲル化粒子の混入がよく防止でき、万一、
ゲル化が発生してもが著しく細かいものであるため、ゲ
−トが浅くても、ゲ−ト詰まりなくスム−ズにトランス
ファ−成形により半導体チップをパッケ−ジできる。
【0029】タブレツトの製造において、樹脂供給通路
部材の出口とタブレット成形金型の樹脂注入口とが一致
しているときに金型への樹脂供給を行い、次の樹脂供給
までは樹脂供給を一時的に停止させるが、この樹脂供給
停止時でも樹脂供給通路部材内の樹脂が撹拌されている
ために、ゲル化進行をよく抑制できると共にゲル化粒子
の発生もよく抑制できる。
【0030】
【実施の形態】本発明で使用される半導体封止用樹脂組
成物は公知のものでよく、エポキシ樹脂主剤、シリコ−
ン系樹脂、ポリイミド系樹脂等の主剤と硬化剤、硬化促
進剤、充填剤、離型剤、顔料、難燃剤、難燃助剤及び表
面処理剤等を組成とするものを使用でき、その配合比
は、例えば、エポキシ樹脂主剤:100重量部,難燃助
剤:10〜30重量部,硬化剤:40〜80重量部,充
填剤:200〜1900重量部,難燃剤:10〜20重
量部,離型剤:1〜3重量部,顔料:1〜3重量部,硬
化促進剤:1〜3重量部,表面処理剤:1〜3重量部と
される。
【0031】本発明の半導体封止用樹脂タブレットは製
造中、上記樹脂組成物を混合機、例えば、ヘンシェルミ
キサ−でドライブレンドし、この混合物を混練押出機で
溶融混練する工程、この溶融物をタブレット成形金型に
充填する工程、金型を通水等により冷却しつつ充填物を
加圧冷却する工程、冷却終了後、タブレットを成形金型
から取り出す工程を経るが、溶融混練温度は60〜15
0℃程度、充填時の溶融樹脂温度は80〜120℃程
度、金型温度は5〜50℃程度とされる。
【0032】上記成形金型内での溶融樹脂の加圧成形に
は、タブレット成形金型に上下のプランジャ−を、それ
らで当該金型を閉型可能なように配備し、タブレット成
形金型に供給した溶融樹脂組成物をプランジャ−の操作
にて50〜300kg/cm2程度で加圧しながら成形する方
法が適している。
【0033】この方法によれば、タブレットを容易に加
圧でき、これにより圧縮率98%以上の高圧縮率を達成
でき、250メッシュ以下の付着微粉末量も0.05重
量%未満であり、含有水分量においても、0.1重量%
未満であるタブレットを容易に得ることができる。
【0034】上記の加圧は金型を冷却しつつ行なわれ
る。この場合、加圧による金型内面と成形中の樹脂との
間での面圧の作用にもかかわらず、冷却によりその間の
接着力が小さくなると共に膨張係数の大きい樹脂の方が
金型よりも冷却による収縮率が大であると考えられる。
そのため、プランジャ−の突き上げによってタブレット
を金型からスム−ズに取り出し得る。してがって、上記
金型内面にテ−パ(1/80程度)を付ける必要がな
い。
【0035】これに対し、従来の冷間成形法では、タブ
レットをタブレット成形金型にて圧縮成形後、下方プラ
ンジャ−でタブレットを突き上げて押し出す際、タブレ
ット表面と成形金型内面との摩擦が大きいために成形金
型の内面にテ−パを付けて取出しの容易化を図ってい
る。
【0036】しかし、本発明のタブレットの製造におい
ては、テ−パを実質的に零にでき(1/200以下)、
その結果、トランスファ−成形機のポットを高精度に設
計でき、これにともない、タブレットとポット内面との
クリアランスも極めて小さくでき、巻き込みボイドを効
果的に防止できると考えられ、得られる半導体装置の信
頼性をよく向上できる。
【0037】本発明の半導体封止用樹脂タブレットにお
いては、金型内において外面より内部に向かって冷却が
進行していくから、内部ほど長い時間高温に曝されてゲ
ル化時間の弱干短い物性となるのが一般的である。
【0038】他方、タブレットを使用しての半導体チッ
プのトランスファ−モ−ルド成形時においては、タブレ
ットの外面側が中心部よりも早く流動されてそれだけ早
くキャビティに流入され、中心部分の方が時間的に遅く
キャビティ内に流入される傾向がある。従って、タブレ
ットの中心部のゲル化時間がやや短い場合、トランスフ
ァ−モ−ルド成形後のカル部分の反応もよく進み、所
謂、”カル残り”の成形上の不具合の防止に有利であ
る。
【0039】図1は本発明の半導体封止用樹脂タブレッ
トの製造に使用する装置の一例を示している。図1にお
いて、1は混練押出機であり、11は混練押出機1のシ
リンダ−であり、スクリュ−が収納されている。3は軌
道レ−ル9により左右に移動する金型ホルダ−であり、
冷却ジャケット8を備えている。4はタブレット成形金
型であり、上方プランジャ−5と下方プランジャ−6と
により閉型される。2は混練押出機1のシリンダ−11
の先端に取り付けた樹脂供給通路部材であり、撹拌子を
内蔵させ、吐出口21を金型上面に摺動的に接触させて
ある。10はタブレット送出し機である。
【0040】上記撹拌子内蔵の樹脂供給通路部材には、
例えば、図2の(イ)並びに(ロ)〔図2の(イ)にお
けるロ−ロ断面図〕に示すように、シリンダ−11の先
端に樹脂供給管2を取付け、撹拌子22をスクリュ−1
2の先端に取り付けたものを使用できる。なお、樹脂供
給管2の内壁と撹拌子22とのクリアランスは一般的に
1mm以下、好ましくは0.5mm±0.1mmとされ
る。混練押出機1に2軸スクリュ−タイプのものを使用
する場合は、図2の(ハ)に示すように、一方のスクリュ
−121と樹脂供給管2とを同心にし、当該一方のスクリ
ュ−先端に撹拌子22を取り付けたものを使用すること
ができる。
【0041】上記図1に示す装置を使用して本発明の製
造方法により、本発明の半導体封止用樹脂タブレットを
製造するには、混練押出機1のポッパー(図示されてい
ない)に半導体封止用樹脂組成物を投入し、混練押出機
1のスクリュー回転によりそのポッパー内の樹脂組成物
を混練押出機1の加熱シリンダー11内に送り込み、通
常、60〜150℃程度で加熱溶融しつつ混練し、この
溶融樹脂組成物をスクリュ−の押出力で樹脂供給通路部
材2を経てタブレット成形金型4に充填する。下方プラ
ンジャ−6にロードセル等の圧力検出装置を設けるなど
により、溶融樹脂の注入圧力を検出し、樹脂充填完了の
信号を発生させる。
【0042】この充填完了信号を受信し、金型ホルダ−
3が右に(又は左に)移動し、左(又は右)のタブレッ
ト成形金型4が樹脂供給通路部材2の吐出口21の位置
に至ると該金型ホルダ−3が停止する。右(又は左)に
移動したタブレット成形金型に充填された樹脂は上方プ
ランジャ−5と下方プランジャ−6とにより50〜30
0kg/cm2程度で加圧されつつ成形される。このとき金型
ホルダ−3の冷却ジャケット8に5℃〜50℃に温度調
節した冷却水を循環させる。
【0043】冷却した樹脂(室温〜60℃程度)を下方
プランジャ−6により上方に突き出し、この突き出した
樹脂体、すなわち、タブレット7をタブレット送出し機
10により前方に向け排出する。
【0044】その後、左(又は右)の成形金型への樹脂
の充填が完了すれば、金型ホルダ−が右(左)に移動
し、上記した作動が繰り返されていく。上記において、
左(又は右)のタブレット成形金型への樹脂充填が終了
し、次の右(又は左)のタブレット成形金型への樹脂充
填が開始されるまでの間、樹脂供給通路部材2の吐出口
21が金型ホルダ−3に摺動接触されて樹脂の吐出が一
時的に停止(通常1秒以下)されるが、スクリュ−が回
転されたままであって撹拌子22も回転を続けているの
で、樹脂供給通路部材2内の樹脂をよく撹拌流動させ
得、ゲル化粒子の発生及びその生成をよく防止でき、タ
ブレット中のゲル粒子の粒子径を60メッシュオンが0
にできると考えられる。このことは、次ぎに述べる実施
例1からも明らである。
【0045】
【実施例】
〔実施例1〕樹脂組成物にはエポキシ樹脂主剤60重量
部、難燃助剤10重量部、硬化剤30重量部、充填剤2
20重量部、難燃剤5重量部、離型剤1重量部、顔料1
重量部、硬化促進剤1重量部、表面処理剤1重量部を使
用した。製造装置には図1に示すものを使用し、タブレ
ット成形金型の寸法は内径φ13mm、高さ20mmとし
た。
【0046】上記組成物をヘンシェルミキサーで30分
間混合した後、この混合組成物を混練押出機に供給し、
混練押出機により溶融した樹脂を押出力でタブレット成
形金型に注入し、この注入組成物を成形圧力100kg/c
m2,金型ホルダ−の循環冷却水温度200Cのもとで加圧
冷却成形し、次いで、成形物(タブレット)を下方プラ
ンジャ−による突き上げで金型から取り出した。
【0047】このようにして得たタブレット25個をア
セトンで10分間撹拌により溶解し、この溶液を上側が
60メッシュ、下側が100メッシュの2段スクリ−ン
で漉し、60メッシュオンを測定したところ、全てのタ
ブレットにおいて零であり、100メッシュオンを測定
したところ、全てのタブレットにおいて10ppm以下で
あった。なお、圧縮率は、すべて98〜100%、金属
性不純物量はすべて9ppm未満、250メッシュより
小さい付着微粉末量はすべて0.001重量%未満、含
有水分量は全て0.02重量%未満、ショア硬度はすべ
て74〜76(冷間成形法のタブレットでは57〜6
0)であった。
【0048】図3は本発明の半導体封止用タブレットの
製造に使用する装置の別例を示している。図3におい
て、1は混練押出機、2は撹拌子内蔵の樹脂供給通路部
材であり、図2に示したものと同一構造のものを使用し
てある。3はタ−ンテ−ブルであり、同一円周上に複数
箇のタブレット成形金型4,…を一定の間隔を隔てて配
設してある。8は冷却ジャケット、5は上方プランジャ
−、6は下方プランジャ−、10はタブレット送り出し
用のスクレィパ−である。
【0049】上記図3に示す装置を使用して本発明の半
導体封止用タブレットを製造するには、混練押出機1か
ら溶融樹脂組成物(80〜120℃)を樹脂供給通路部
材2を経て混練押出機1のスクリュ−押出力により、か
つ樹脂供給通路部材2内で樹脂を撹拌子により撹拌しつ
つ一のタブレット成形金型4(約40℃)に供給し、一
のタブレット成形金型4への溶融樹脂組成物の充填が完
了すると、前記と同様、ロ−ドセル等の圧力検出装置に
より樹脂充填終了の発生させ、タ−ンテ−ブル3を矢印
方向に回転させて次ぎのタブレット成形金型4が樹脂供
給通路部材2の吐出口21に達するとタ−ンテ−ブル3
を停止させ、このタブレット成形金型4への溶融樹脂組
成物の供給を開始する。なお、このタ−ンテ−ブル3の
回転により、樹脂が摺切られる際、樹脂が背圧(押出圧
力)を受けつつ摺切られるので、これにより更にタブレ
ットの重量精度が向上される。
【0050】他方、上記溶融樹脂組成物の充填を終了し
たタブレット成形金型4に対しては、当該金型が樹脂供
給通路部材2の吐出口21から離れた直後に上方プラン
ジャ−5を当該金型4内に導入し、以後上下プランジャ
−5,6をタ−ンテ−ブル3と同調移動させ、この上下
プランジャ−5,6でタブレット成形金型4内の樹脂組
成物を50〜300kg/cm2程度で加圧しつつ冷却してい
き(タ−ンテ−ブル3の冷却ジャケット8に5℃〜50
℃に温度調節した冷却水を循環させる)、スクレィパ−
10の手前において冷却固化した半導体封止用タブレッ
トを下方プランジャ−6の突き上げにより離型し、これ
をスクレィパ−10によりタ−ンテ−ブル3外に移行さ
せる。
【0051】上記上下プランジャ−5,6の対の数は複
数であり、溶融樹脂組成物が次々に充填されていく各タ
ブレット成形金型3に対し、これらの各上下プランジャ
−5,6を上記のように動作させてタ−ンテ−ブル方式
により半導体封止用タブレットを連続生産していく。
【0052】上記図1または図3に示す装置を使用して
本発明の半導体封止用タブレットを製造する場合、更
に、生産の高速化には、金型ホルダ−またはタ−ンテ−
ブル3の移動速度を高速化し、またはタ−ンテ−ブル3
上のタブレット成形金型4の配設個数を増大すると共に
タブレット成形金型4への樹脂組成物の供給速度を高速
化することが有効である。
【0053】〔実施例2〕図3に示す装置を使用した。
樹脂組成物の配合、タブレット成形金型4の寸法,ヘン
シェルミキサ−による予備混合、冷却循環水の温度、成
形圧力等は実施例1に同じとした。タ−ンテ−ブル3上
のタブレット成形金型4の配設数を8箇とし、樹脂供給
通路部材2の温度を80℃に温度調節して混練押出機1
からの溶融樹脂組成物を樹脂供給通路部材2を経て混練
押出機1の押出力によりタブレット成形金型4に供給し
た。
【0054】この実施例で得たタブレット25個のゲル
化粒子を実施例1と同様に測定したところ、実施例1と
同様、全て60メッシュより小さく、かつ100メッシ
ュより大のものは10ppm以下であった。なお、圧縮率
も、すべて98〜100%、金属性不純物量もすべて9
ppm未満、250メッシュより小さい付着微粉末量も
すべて0.001重量%未満、含有水分量も全て0.0
2重量%未満、ショア硬度もすべて74〜76であっ
た。
【0055】上記図1または図3に示す装置によって本
発明の半導体封止用タブレットを製造する場合、金型ホ
ルダ−またはタ−ンテ−ブル3が停止し溶融樹脂組成物
をタブレット成形金型4に充填する期間(樹脂充填期
間)での樹脂圧力は定常圧力であるが、この充填期間に
続く次ぎのタブレット成形金型に移る期間(金型交換期
間)では樹脂の吐き出しが一時的に停止されて樹脂圧が
上昇する。
【0056】而るに、半導体封止用タブレットの品質の
安定化のためには全期間を通じて樹脂圧を一定に維持す
ることが望ましく、混練押出機の出口側に緩衝器を設
け、溶融樹脂組成物の供給圧力を一定化することが好ま
しい。
【0057】この緩衝器には、例えば、エア−シリンダ
−を使用し、樹脂の定常圧力をP、エア−シリンダ−径
をR1、ピストン径をR2とすれば、エア−圧力をP×
(R2/R12若しくはこれよりもやや高く設定するこ
とができる。
【0058】上記緩衝器の設置箇所は混練押出機1の出
口からタブレット成形金型4に至る間であればよいが、
特に出口側近傍であることが望ましい。緩衝器の設置位
置並びに設置方向(垂直方向、水平方向、傾斜方向)
は、装置の他の構成部材と干渉しないように、例えば、
上側プランジャ−の移動に支障にならないように選定さ
れる。
【0059】
【発明の効果】本発明の半導体封止用樹脂タブレツトに
おいては、上述した通り、含有するゲル化粒子の粒子径
が60メッシュオンが0であり、100メッシュオンが
10ppm以下であるので、トランスファ−成形による半
導体チップの封止を、極めて薄い深さのゲ−トのもとで
もスム−ズに行うことができ、可塑化加圧法によるタブ
レットを半導体チップの封止に、封止寸法のコンパクト
化のもとでも良好に使用できる。
【0060】また、金属性不純物含有量を50ppm未
満にしているので、スパ−ク発生による高周波誘電加熱
装置のトラブルを低減でき、また、圧縮率を98%以上
にしているのでタブレット全体の誘電率が安定し、高周
波誘電加熱時での発生熱量ωv2εtanδも均一になるた
め、トランスファ−成形の安定化を図り得る。
【0061】更に、金属性不純物量を50ppm未満に
しているので、不純物金属のイオン化による半導体チッ
プの腐食を有効に排除できると共に含有水分量を好まし
くは、0.01重量%未満にしているので、不純物金属
のイオン化の防止、トランスファ−成形時の含有水分に
起因するボイド発生の低減化等により、パッケ−ジの信
頼性を飛躍的に向上できる。
【0062】更にまた、本発明のタブレットにおいて
は、表面が滑らかであって、好ましくは、250メッシ
ュ以下の付着微分量を0.05重量%未満にしてあるか
ら、最近の傾向である半導体封止工場のクリ−ン化にも
良好に対応できる。
【0063】更にまた、表面のショア硬度を65以上と
しているので、運搬中での欠損をよく防止でき、タブレ
ットの寸法安定性を保障できる。
【0064】更にまた、通常、半導体チップのトランス
ファ−モ−ルド成形時でのキャビティに遅く流入される
タブレット中心部のゲル化時間を短くでき、タブレット
のトランスファ−モ−ルド成形のサイクルを短縮でき
る。
【0065】そして、本発明の半導体封止用樹脂タブレ
ツトの製造方法によれば、かかる優れた半導体封止用樹
脂タブレツトの製造が可能となり、特に、溶融樹脂組成
物を混練押出機の押出力によって供給しているから、高
速生産が可能となる。更に、樹脂圧力を緩衝器で一定化
する場合は、半導体封止用タブレットの品質の安定化を
容易に達成でき、混練押出機の過負荷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体封止用樹脂タブレットの製造に
使用する製造装置の一例を示す説明図である。
【図2】図2の(イ)は図1の装置における撹拌子を示
す断面説明図、図2の(ロ)は図2の(イ)におけるロ
−ロ断面図である。図2の(ハ)は同撹拌子の別例を示
す断面説明図である。
【図3】本発明の半導体封止用樹脂タブレットの製造に
使用する製造装置の上記とは別の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 混練押出機 2 樹脂供給通路部材 22 撹拌子 3 金型ホルダ−またはタ−ンテ−ブル 4 タブレット成形金型 5 上方プランジャ− 6 下方プランジャ− 7 半導体封止用樹脂タブレット 8 冷却ジヤケット 9 軌道レ−ル 10 タブレット送出し機またはスクレィパ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:34 (72)発明者 金井 眞一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 木村 祥一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化剤配合の樹脂組成物溶融体を冷却固化
    してなるタブレットであって、タブレット中のゲル化粒
    子含有量が60メッシュオンが0であり、100メッシ
    ュオンが10ppm以下であることを特徴とする半導体
    封止用樹脂タブレット。
  2. 【請求項2】圧縮率〔タブレットの見掛け比重とタブレ
    ット内の空隙を零にした場合の比重(真比重)との比〕
    が98%以上であり、金属性不純物含有量が50ppm
    未満である請求項1記載の半導体封止用樹脂タブレッ
    ト。
  3. 【請求項3】250メッシュより小さい付着微粉末量が
    0.05重量%未満である請求項1又は請求項2記載の
    半導体封止用樹脂タブレット。
  4. 【請求項4】含有水分量が0.1重量%未満である請求
    項1乃至請求項3何れか記載の半導体封止用樹脂タブレ
    ット。
  5. 【請求項5】ショア硬度が65以上である請求項1乃至
    請求項4何れか記載の半導体封止用樹脂タブレット。
  6. 【請求項6】外径(D)が20mm以下で、外径(D)
    と長さ(L)との比L/Dが1以上である請求項1乃至
    請求項5何れか記載の半導体封止用樹脂タブレット。
  7. 【請求項7】外径(D)が20mm以上で、外径(D)
    と長さ(L)との比L/Dが1以下である請求項1乃至
    請求項5何れか記載の半導体封止用樹脂タブレット。
  8. 【請求項8】タブレット中心部のゲル化時間が、当該中
    心部以外の部分のゲル化時間よりも短い請求項1乃至請
    求項7何れか記載の半導体封止用樹脂タブレット。
  9. 【請求項9】外径(D)が20mm以上で、外径(D)
    と長さ(L)との比L/Dが1以下であるタブレット成
    形体が複数箇接着または融着により積層されている請求
    項1乃至請求項5何れか記載の半導体封止用樹脂タブレ
    ット。
  10. 【請求項10】外径が20mm以上で、内径が20mm
    以下の中空体内に中実体が接着又は融着されている請求
    項1乃至請求項5何れか記載の半導体封止用樹脂タブレ
    ット。
  11. 【請求項11】混練押出機におけるスクリュ−収容シリ
    ンダ−の先端に、撹拌子内蔵の樹脂供給通路部材を連結
    し、上記シリンダ−内の硬化剤配合の混練溶融樹脂を樹
    脂供給通路部材を経て、かつ撹拌子で撹拌しつつタブレ
    ット成形金型に押出圧力で注入し、加圧しながら成形す
    ることを特徴とする請求項1乃至10記載の半導体封止
    用樹脂タブレットの製造方法。
  12. 【請求項12】溶融樹脂組成物の樹脂圧力を緩衝器によ
    り一定化する請求項11記載の半導体封止用樹脂タブレ
    ットの製造方法。
  13. 【請求項13】冷却しつつ加圧成形する請求項11又は
    12記載の半導体封止用樹脂タブレットの製造方法。
  14. 【請求項14】樹脂組成物を混練押出機にて熱混練する
    工程と、この混練物をタブレット成形金型に導いて該金
    型内で冷却固化する工程を含む工程より得られるタブレ
    ツトであって、タブレット中のゲル化粒子含有量が60
    メッシュオンが0であり、100メッシュオンが10p
    pm以下であることを特徴とする半導体封止用樹脂タブ
    レット。
  15. 【請求項15】請求項1乃至10または14何れかの記
    載の半導体封止用樹脂タブレットを用いて半導体チップ
    を封止する半導体封止方法。
JP8199705A 1996-07-09 1996-07-09 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法 Expired - Lifetime JP2878649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199705A JP2878649B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199705A JP2878649B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275281A Division JP2592753B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 半導体封止用樹脂タブレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340014A true JPH08340014A (ja) 1996-12-24
JP2878649B2 JP2878649B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16412247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199705A Expired - Lifetime JP2878649B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878649B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646063B2 (en) 2000-03-29 2003-11-11 Nitto Denko Corporation Semiconductor device and process for producing the same, and tablet comprising epoxy resin composition
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2015000490A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社カネカ 生産性を向上させる半導体パッケージの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104301A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104301A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
US6646063B2 (en) 2000-03-29 2003-11-11 Nitto Denko Corporation Semiconductor device and process for producing the same, and tablet comprising epoxy resin composition
US6852263B2 (en) 2000-03-29 2005-02-08 Nitto Denko Corporation Semiconductor device and process for producing the same, and tablet comprising epoxy resin composition
US6933618B2 (en) 2000-03-29 2005-08-23 Nitto Denko Corporation Tablet comprising epoxy resin composition
JP2015000490A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社カネカ 生産性を向上させる半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878649B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037552B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット及び半導体封止装置とその製造方法
SG184285A1 (en) Compact production apparatus and method for producing compact
CN100433280C (zh) 树脂封装型半导体封装及其制造方法以及制造装置
JP2592753B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット
JP2822273B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法
JP2878649B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法
US5804126A (en) Process for making preforms useful for encapsulating semiconductors
JP3846825B2 (ja) 顆粒状半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2968934B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレットの製造方法
JP3436490B2 (ja) 半導体封止成形方法及び装置
JP4300646B2 (ja) 成形用熱硬化性樹脂粒状体およびその製造方法
JP7465703B2 (ja) 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
JP2574364B2 (ja) 半導体装置
JP7434025B2 (ja) 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
JP4321016B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料タブレットの製造方法
JP2985832B2 (ja) 半導体装置用樹脂封止装置及びその樹脂封止方法
JP2797666B2 (ja) 半導体封止用タブレットの製造装置
CN112592460A (zh) 光半导体密封用树脂成型物及其制造方法
JP2000071242A (ja) 樹脂タブレットの製造方法および装置
JPH07205144A (ja) タブレットの製造方法
JPS62261403A (ja) モ−ルド樹脂
JPS60140831A (ja) 電子部品の樹脂封止方法
JPS62286710A (ja) モ−ルド樹脂の製造方法
JP2000021909A (ja) 封止樹脂の製造方法及びパッケージ装置
JPH08264573A (ja) 半導体封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14