JPH08339401A - 入場管理システムおよび入場管理方法 - Google Patents

入場管理システムおよび入場管理方法

Info

Publication number
JPH08339401A
JPH08339401A JP14633995A JP14633995A JPH08339401A JP H08339401 A JPH08339401 A JP H08339401A JP 14633995 A JP14633995 A JP 14633995A JP 14633995 A JP14633995 A JP 14633995A JP H08339401 A JPH08339401 A JP H08339401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance door
entrance
abnormality
door
visitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14633995A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyako Mitsuo
美弥子 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14633995A priority Critical patent/JPH08339401A/ja
Publication of JPH08339401A publication Critical patent/JPH08339401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入場扉が所定時間以上開状態であるために検出
された入場扉の異常に対処する際の操作性の向上が図れ
る入場管理システムおよび入場管理方法を提供する。 【構成】ゲート装置1は、入場者の入場可否の判断を行
って入場扉が解錠されてから所定時間経過したとき、そ
の入場扉が開状態のままであるときでも、ホストコンピ
ュータ5には通知せずにブザー2のみを鳴動し、さらに
その時点から所定時間経過しても、なお入場扉が開状態
であるときに初めてホストコンピュータ5に入場扉の異
常として通知し、異常管理部6を介して係員の確認を促
すことにより、ブザー音によりその場にいた入場者が、
入場扉の開状態に気付き、その入場扉を閉じて電気錠が
施錠されたにもかかわらず、係員がわざわざその入場扉
の開閉状態の確認を行うためにその入場扉まで赴くよう
な無駄な労力が省ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ICカード等
の携帯可能記録媒体を用い、セキュリティを必要とする
部屋や施設への入場を管理する入場管理システムおよび
入場管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化に伴う企業内などにおける
セキュリティ確保の重要性から、部屋や施設への入場を
チェックする入場管理システムが種々開発されている。
このような入場管理システムは、部屋や施設に入場しよ
うとする者の個人データを登録するためのホストコンピ
ュータ、このホストコンピュータに接続され、登録され
た個人データをもとに、個人の認証情報を携帯可能記録
媒体に記録して、個人の認証媒体として発行するカード
発行機、入場管理を行う必要のある各所のゲートに設置
され、入場しようとする者が所持する認証媒体から読取
った認証情報をもとに、入場可否を判断する複数のゲー
ト装置、および、その複数のゲート装置のそれぞれに接
続され、入場可と判断されたときのみ解錠するよう制御
される入場施設の入場扉に設けられた電気錠とから構成
される。
【0003】ある1つの場所へ入場する際には、例え
ば、ホストコンピュータに登録された個人データをもと
に、あらかじめ、その場所に入場可能な複数の個人の認
証情報を複数のゲート装置のそれぞれにダウンロードし
ておき、その各ゲート装置では、各個人が所持する認証
媒体を受け入れ、その認証媒体に記録された個人の認証
情報を読出して、そのゲート装置にすでに登録されてい
る入場可能な複数の個人の認証情報と照合することによ
り、入場可否を判断し、入場可と判断されたときのみ電
気錠を解錠するようになっている。
【0004】電気錠が解錠されると、入場が許可された
者が入場扉を開閉して入場施設に入場した後、再び、入
場扉に設けられた電気錠が施錠されるようになってい
る。ゲート装置は、そのゲート装置が設置されている入
場扉の開状態を監視しており、入場扉の電気錠が解錠さ
れて入場扉が開かれてから、入場が許可された者が入場
扉を閉め忘れるなどして、所定時間経過しても入場扉が
閉められて電気錠が施錠されないと、そのゲート装置に
具備されているブザーを鳴動し、それと同時に、ホスト
コンピュータにも入場扉の異常を通知するようになって
いる。
【0005】入場扉が所定時間以上開かれたままで、入
場扉の異常がホストコンピュータに通知されると、係員
は入場扉の異常が検出された入場扉まで赴き、その入場
扉の開閉状態の確認を行い、その入場扉に設置されたゲ
ート装置のブザーを停止するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の入場管
理システムでは、ゲート装置のブザーが鳴動されて、そ
の場にいた入場者が、入場扉が開状態であることに気付
き、その入場扉を閉じて電気錠が施錠されたにもかかわ
らず、ブザーが鳴動された時点で、すでにホストコンピ
ュータには入場扉の異常が通知されているために、係員
は、わざわざその入場扉の開閉状態の確認を行うために
入場扉の異常が検出された入場扉まで赴かなければなら
なかった。
【0007】従って、特に、広範囲に何百箇所と分布し
た入場扉について入場管理を行う入場管理システムにお
いては、入場扉の異常に対処する際の操作性が悪いとい
う問題点があった。
【0008】そこで、本発明は、入場扉が所定時間以上
開状態であるために検出された入場扉の異常に対処する
際の操作性の向上が図れる入場管理システムおよび入場
管理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の入場管理システ
ムは、入場管理を行う必要のある入場施設の入場扉の近
傍に設けられ、各入場者が所持する携帯可能記録媒体を
受け入れて、その入場者の入場可否を判断する判断手段
と、この判断手段で前記入場者が入場可と判断されたと
き、前記入場扉を解錠して開閉可能となるよう制御を行
う第1の制御手段と、この第1の制御手段で開閉可能と
なった入場扉が所定時間以上施錠されずに開状態である
とき、前記入場扉の異常を検出する検出手段と、この検
出手段で前記入場扉の異常が検出されてから所定時間以
内に前記入場扉が施錠されたとき、前記検出手段で検出
された前記入場扉の異常を無効とするよう制御を行う第
2の制御手段とを具備している。
【0010】また、本発明の入場管理システムは、入場
管理を行う必要のある入場施設の入場扉の近傍に設けら
れ、各入場者が所持する携帯可能記録媒体を受け入れ
て、各入場者に割り当てられた照合情報をもとに、その
入場者の入場可否を判断する複数のゲート装置と、この
複数のゲート装置に接続されて、これらの運用管理を行
うとともに、その複数のゲート装置のそれぞれに各入場
者に割り当てられた照合情報を登録するホスト装置とか
ら構成された入場管理システムであって、前記複数のゲ
ート装置のそれぞれは、前記入場者が入場可と判断され
たとき、そのゲート装置の設けてある前記入場扉を解錠
して開閉可能となるよう制御を行う第1の制御手段と、
この第1の制御手段で開閉可能となった入場扉が所定時
間以上施錠されずに開状態であるとき、警報を発するよ
う制御を行う第2の制御手段と、この第2の制御手段で
警報を発してから前記入場扉が所定時間以上施錠されず
に開状態であるとき、前記入場扉の異常を検出する検出
手段と、この検出手段で前記入場扉の異常が検出された
とき、その旨を前記ホスト装置に通知する通知手段とを
具備している。
【0011】また、本発明の入場管理方法は、入場管理
を行う必要のある入場施設の入場扉の近傍に設けられた
ゲート装置が、各入場者が所持する携帯可能記録媒体を
受け入れて、その入場者の入場可否を判断し、そのゲー
ト装置で前記入場者が入場可と判断されたとき、前記入
場扉を解錠して開閉可能とし、その入場扉が所定時間以
上施錠されずに開状態であるとき、前記入場扉の異常を
検出し、その時点から所定時間以内に前記入場扉が施錠
されたとき、検出された前記入場扉の異常を無効とする
ことを特徴とする。
【0012】また、本発明の入場管理方法は、入場管理
を行う必要のある入場施設の入場扉の近傍に設けられた
複数のゲート装置のそれぞれが、各入場者が所持する携
帯可能記録媒体を受け入れて、各入場者に割り当てられ
た照合情報をもとに、その入場者の入場可否を判断し、
そのゲート装置で前記入場者が入場可と判断されたと
き、そのゲート装置の設けてある前記入場扉を解錠して
開閉可能とし、その入場扉が所定時間以上施錠されずに
開状態であるとき、警報を発し、その時点から所定時間
経過後も前記入場扉が施錠されずに開状態であるとき、
前記入場扉の異常を検出し、その旨を、前記複数のゲー
ト装置に接続されて、これらの運用管理を行うととも
に、その複数のゲート装置のそれぞれに前記照合情報を
登録するホスト装置に通知することを特徴とする。
【0013】
【作用】入場管理を行う必要のある入場施設の入場扉の
近傍に設けられたゲート装置が、各入場者が所持する携
帯可能記録媒体を受け入れて、その入場者の入場可否を
判断し、そのゲート装置で前記入場者が入場可と判断さ
れたとき、前記入場扉を解錠して開閉可能とし、その入
場扉が所定時間以上施錠されずに開状態であるとき、前
記入場扉の異常を検出し、その時点から所定時間以内に
前記入場扉が施錠されたとき、検出された前記入場扉の
異常を無効とすることにより、入場扉が所定時間以上開
状態であるために検出された入場扉の異常に対処する際
の操作性の向上が図れる。
【0014】また、複数のゲート装置のそれぞれは、前
記入場者が入場可と判断されたとき、そのゲート装置の
設けてある前記入場扉を解錠して開閉可能とし、その入
場扉が所定時間以上施錠されずに開状態であるとき、警
報を発し、その時点から所定時間経過後も前記入場扉が
施錠されずに開状態であるとき、前記入場扉の異常を検
出し、その旨を前記複数のゲート装置に接続されて、こ
れら複数のゲート装置の運用管理を行うホスト装置に通
知するので、入場扉が所定時間以上開状態である入場扉
の異常の検出にあたり、前記ゲート装置が警報を発する
タイミングと、前記ホスト装置に前記入場扉の異常を通
知するタイミングをずらすことにより、入場扉が所定時
間以上開状態であるために検出された入場扉の異常に対
処する際の操作性の向上が図れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本実施例に係る入場管理システ
ムの構成を概略的に示したもので、入場者がセキュリテ
ィを必要とする部屋や施設へ入場する際に、その入場者
が所持する携帯可能記録媒体として、例えば磁気カー
ド、ICカード等の記録内容と、その入場者の識別情報
とを照合して、その入場者の入場可否を判断し、入場可
と判断された場合に、入場扉の電気錠を解錠して、入場
可能となるよう入場管理を行うものである。
【0016】図1において、この入場管理システムは、
主に、各入場者が所持し、入場施設への入場が許可され
た複数の個人についての識別情報等が記憶された携帯可
能記録媒体P(以下、カードPと呼ぶ)と、入場管理を
行う必要のある施設のゲート毎に、その入場扉の近傍に
設置される複数のゲート装置1とから構成され、さら
に、複数のゲート装置1のそれぞれには、ブザー2と、
各部屋や施設の入場扉に設けられた電気錠3が接続され
ている。
【0017】複数のゲート装置1のそれぞれは、制御端
末装置4に接続され、さらに、制御端末装置4は、ホス
トコンピュータ5に接続されている。ホストコンピュー
タ5は、個人の識別情報等の登録を行い、その登録され
た情報をもとに、そのホストコンピュータに接続された
カード発行機(図示しない)により、ICカードPに各
個人についての識別情報等を記録し、また、ICカード
Pの表面に所定の情報を印刷して、各入場者が所持する
カードPの発行を行う。また、このホストコンピュータ
5に登録された情報は、複数のゲート装置4のそれぞれ
に対し、制御端末装置4を介してダウンロードされるよ
うになっている。
【0018】制御端末装置4は、ホストコンピュータ5
と複数のゲート装置1との間の通信に関するインタフェ
イスを司るものである。ホストコンピュータ5は、制御
端末装置4を介して複数のゲート装置1のそれぞれにお
ける処理の履歴の収集等を行うことも可能である。
【0019】複数のゲート装置1のそれぞれからは、各
ゲート装置1で検出された入場扉の異常を制御端末装置
4を介してホストコンピュータ5に通知するようになっ
ている。
【0020】ホストコンピュータ5は、各ゲート装置1
から入場扉の異常が通知されたとき、その旨を異常管理
部6を介して係員に通知するようになっている。この異
常管理部6は、例えばホストコンピュータ5に具備され
たディスプレイ装置に入場扉の異常が発生したことをメ
ッセージとして表示したり、警報を発するなどの手段が
有効である。
【0021】ゲート装置1のそれぞれでは、入場者が所
持するカードPの記録内容と、そのゲート装置1にホス
トコンピュータ5からダウンロードされた各個人の識別
情報とを照合して、その入場者の入場可否を判断し、両
者が一致したとき、入場可と判断するようになってい
る。
【0022】また、ゲート装置1は、そのゲート装置1
に接続されている電気錠3の解錠、施錠を制御するとと
もに、電気錠3の解錠状態、施錠状態をもとに、入場扉
の開閉状態をも管理している。すなわち、ゲート装置1
は、入場者により挿入されたカードPをもとに、その入
場者を入場可と判断したとき、そのゲート装置1に接続
されている電気錠3を解錠し、入場扉を開閉可能となる
よう制御を行う。このとき、電気錠3が所定時間経過し
ても解錠されたままで、入場扉が開状態であると、その
ゲート装置1に具備されているブザー2を鳴動するよう
になっている。このブザー音により、例えば、その場に
いた入場者が、入場扉が開状態であることに気付き、そ
の入場扉を閉じて電気錠が施錠されれば、ブザー2は停
止するようになっている。すなわち、先に検出された入
場扉が所定時間異常開状態であることによる入場扉の異
常が無効となる。
【0023】一方、ブザー2が鳴動されてからさらに所
定時間経過してもその入場扉が開状態であるときは、ゲ
ート装置1は、入場扉の異常を検出したとして、ホスト
コンピュータ5に通知するようになっている。
【0024】次に、図2に示すフローチャートを参照し
て、本実施例に係る入場管理システムの処理動作につい
て説明する。まず、ステップS1に進み、入場しようと
する施設等の入場扉の近傍に設置されたゲート装置1に
入場者が所持するカードPが挿入され、その挿入された
カードPがゲート装置1に受入れられると、ゲート装置
1は、カードPに記録されている内容を読取り、その記
録内容とゲート装置1に記憶されている各個人の認証情
報との照合を行い、入場者の入場可否を判断する。入場
可と判断したとき、ゲート装置1は、電気錠3を解錠す
る。これで、入場が許可された入場者が入場扉を開閉し
て入場可能となる。一方、ゲート装置1は、電気錠3を
解錠した時点から入場扉の開状態を監視していて、あら
かじめ定められた時間が経過しても電気錠3が施錠され
ずに、入場扉が開状態のままであると、ブザー2を鳴動
する(ステップS2〜ステップS4)。このとき、ゲー
ト装置1は、ホストコンピュータ5には、入場扉が所定
時間経過しても開状態のままであること(すなわち、入
場扉の異常)を通知しない。
【0025】ステップS4でブザー2を鳴動したにも係
わらず、さらに、ブザー2を鳴動した時点からあらかじ
め定められた時間が経過しても入場扉が開状態のままで
あるとき、その入場扉の異常を検出したとして、ホスト
コンピュータ5に、その旨を通知する(ステップS5〜
ステップS8)。
【0026】係員にホストコンピュータ5の異常管理部
6を介して、入場扉の異常が通知されると、係員は入場
扉の異常が検出された入場扉まで赴き、その入場扉の開
閉状態の確認を行い、その入場扉に設置されたゲート装
置のブザーを停止するようになっている。
【0027】以上説明したように、上記実施例によれ
ば、ゲート装置1は、入場者の入場可否の判断を行って
入場扉が解錠されてから所定時間経過したとき、その入
場扉が開状態のままであるときでも、ホストコンピュー
タ5には通知せずにブザー2のみを鳴動し、さらにその
時点から所定時間経過しても、なお入場扉が開状態であ
るときに初めてホストコンピュータ5に入場扉の異常と
して通知し、異常管理部6を介して係員の確認を促すこ
とにより、例えば、ブザー音によりその場にいた入場者
が、入場扉が開状態であることに気付き、その入場扉を
閉じて電気錠が施錠されたにもかかわらず、係員が、わ
ざわざその入場扉の開閉状態の確認を行うために入場扉
の異常が検出された入場扉まで赴く必要もなくなり、係
員の無駄な労力を省くことができ、入場扉の異常に対処
する際の操作性の向上が図れる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
場扉が所定時間以上開状態であるために検出された入場
扉の異常に対処する際の操作性の向上が図れる入場管理
システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る入場管理システムの構
成を概略的に示した図。
【図2】図1の入場管理システムの処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【符号の説明】
1…ゲート装置、2…ブザー、3…電気錠、4…制御端
末装置、5…ホストコンピュータ、6…異常管理部、P
…携帯可能記録媒体(カード)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入場管理を行う必要のある入場施設の入
    場扉の近傍に設けられ、各入場者が所持する携帯可能記
    録媒体に記憶されている情報をもとに、その入場者の入
    場可否を判断する判断手段と、 この判断手段で前記入場者が入場可と判断されたとき、
    前記入場扉を解錠して開閉可能となるよう制御を行う第
    1の制御手段と、 この第1の制御手段で開閉可能となった入場扉が所定時
    間以上施錠されずに開状態であるとき、前記入場扉の異
    常を検出する検出手段と、 この検出手段で前記入場扉の異常が検出されてから所定
    時間以内に前記入場扉が施錠されたとき、前記検出手段
    で検出された前記入場扉の異常を無効とするよう制御を
    行う第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする入場管理システム。
  2. 【請求項2】 入場管理を行う必要のある入場施設の入
    場扉の近傍に設けられ、各入場者が所持する携帯可能記
    録媒体に記憶されている情報と、各入場者に割り当てら
    れた照合情報をもとに、その入場者の入場可否を判断す
    る複数のゲート装置と、この複数のゲート装置に接続さ
    れて、これらの運用管理を行うとともに、その複数のゲ
    ート装置のそれぞれに各入場者に割り当てられた照合情
    報を登録するホスト装置とから構成された入場管理シス
    テムであって、 前記複数のゲート装置のそれぞれは、 前記入場者が入場可と判断されたとき、そのゲート装置
    の設けてある前記入場扉を解錠して開閉可能となるよう
    制御を行う第1の制御手段と、 この第1の制御手段で開閉可能となった入場扉が所定時
    間以上施錠されずに開状態であるとき、警報を発するよ
    う制御を行う第2の制御手段と、 この第2の制御手段で警報を発してから前記入場扉が所
    定時間以上施錠されずに開状態であるとき、前記入場扉
    の異常を検出する検出手段と、 この検出手段で前記入場扉の異常が検出されたとき、そ
    の旨を前記ホスト装置に通知する通知手段と、 を具備したことを特徴とする入場管理システム。
  3. 【請求項3】 入場管理を行う必要のある入場施設の入
    場扉の近傍に設けられたゲート装置が、各入場者が所持
    する携帯可能記録媒体に記憶されている情報をもとに、
    その入場者の入場可否を判断し、前記ゲート装置で前記
    入場者が入場可と判断されたとき、前記入場扉を解錠し
    て開閉可能とし、その入場扉が所定時間以上施錠されず
    に開状態であるとき、前記入場扉の異常を検出し、その
    時点から所定時間以内に前記入場扉が施錠されたとき、
    検出された前記入場扉の異常を無効とすることを特徴と
    した入場管理方法。
  4. 【請求項4】 入場管理を行う必要のある入場施設の入
    場扉の近傍に設けられた複数のゲート装置のそれぞれ
    が、各入場者が所持する携帯可能記録媒体に記憶されて
    いる情報と、各入場者に割り当てられた照合情報をもと
    に、その入場者の入場可否を判断し、前記ゲート装置で
    前記入場者が入場可と判断されたとき、そのゲート装置
    の設けてある前記入場扉を解錠して開閉可能とし、その
    入場扉が所定時間以上施錠されずに開状態であるとき、
    警報を発し、その時点から所定時間経過後も前記入場扉
    が施錠されずに開状態であるとき、前記入場扉の異常を
    検出し、その旨を、前記複数のゲート装置に接続され
    て、これらの運用管理を行うとともに、その複数のゲー
    ト装置のそれぞれに前記照合情報を登録するホスト装置
    に通知することを特徴とした入場管理方法。
JP14633995A 1995-06-13 1995-06-13 入場管理システムおよび入場管理方法 Pending JPH08339401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14633995A JPH08339401A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 入場管理システムおよび入場管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14633995A JPH08339401A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 入場管理システムおよび入場管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339401A true JPH08339401A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15405467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14633995A Pending JPH08339401A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 入場管理システムおよび入場管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230893A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230893A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP4624822B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-02 アイホン株式会社 ナースコールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008225938A (ja) 入退室管理装置
JP3527693B2 (ja) 物品保管庫及び物品管理システム
JP2004355318A (ja) コンピュータ利用管理システム、コンピュータ利用管理方法、視聴覚機器利用管理システムおよび視聴覚機器利用管理方法
JP2003109129A (ja) 通行管理装置、通行管理システム、及び通行管理方法
KR100774029B1 (ko) 보안구역의 출입 통제 장치
JP2008027140A (ja) 入退管理システム
JP2000297567A (ja) 入退室管理システム
TWI332628B (ja)
JP2006144226A (ja) 遠隔型icカードを用いた入退室管理システム
JP4198413B2 (ja) 入退場管理システムおよび方法
JPH08339401A (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
JPH07325949A (ja) 通行制御装置
JP4132418B2 (ja) 出入管理システム、カード管理装置および鍵管理装置
JP2005263363A (ja) エレベータの防犯システム
JP3742424B1 (ja) セキュリティシステム
JPH11223058A (ja) 入退管理システムおよび入退管理装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JPH0793675A (ja) 入退室管理装置
JP2957858B2 (ja) アクセスコントロール装置
JPH06208562A (ja) 入退室管理装置
JP2006146879A (ja) セキュリティシステム
JPH02294896A (ja) 入退室管理システム
JP2871043B2 (ja) 通過管理システム
JPH05342213A (ja) 入退室管理システム
JP4829944B2 (ja) 入退室管理装置