JPH08336611A - ホースと金具との結合方法 - Google Patents

ホースと金具との結合方法

Info

Publication number
JPH08336611A
JPH08336611A JP7170131A JP17013195A JPH08336611A JP H08336611 A JPH08336611 A JP H08336611A JP 7170131 A JP7170131 A JP 7170131A JP 17013195 A JP17013195 A JP 17013195A JP H08336611 A JPH08336611 A JP H08336611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short pipe
hose
pressurizing
short
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7170131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132099B2 (ja
Inventor
Osamu Toyoshima
修 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP17013195A priority Critical patent/JP4132099B2/ja
Publication of JPH08336611A publication Critical patent/JPH08336611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132099B2 publication Critical patent/JP4132099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 継手金具2の接続筒3にホース1の端末を嵌
合し、その外側に金属製の短管4を嵌合し、当該短管4
をその外側から複数の加圧駒5を有する金型で加圧して
縮小させ、短管4と接続筒3との間にホース1を挟持し
て固定する結合方法において、前記加圧駒5の短管4と
の接触面11の曲率半径が縮小前の短管4の外面の曲率
半径と同一又はそれより大きく、加圧駒5による加圧位
置を周方向に変化させて少くとも二回加圧する。 【効果】 加圧駒5のエッヂ10が短管4の表面に強く
圧接して傷付けることがなく、短管4の損傷や腐食を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、消防用ホースなどのホ
ースの端末に、継手金具を取付けるための結合方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に消防用ホースなどにおいては、ホ
ース1の両端に継手金具2を取付け、当該継手金具2同
士を結合することにより、複数のホース1を接続するよ
うになっている。
【0003】而してその継手金具2には、図1に示すよ
うに接続筒3が形成され、当該接続筒3にホース1の端
末を嵌合し、さらにそのホース1の外側に金属製の短管
4を嵌合し、当該短管4をその外側から加圧して縮小す
ることにより、前記継手金具2の接続筒3と短管4との
間にホース1を挟圧して、ホース1を継手金具2に結合
することが行われている。
【0004】そして前記短管4を加圧して縮小する方法
として、特公昭52−17886号公報に記載されたも
のが知られている。このものは図2に示すように四つの
加圧駒5で短管4をその周囲から加圧し、短管4に生じ
るたるみを加圧駒5に形成された凹部7で吸収するよう
にしたものである。
【0005】また実開平6−75524号公報に記載さ
れたものは、八つの加圧駒5で短管4を加圧するもので
あって、短管4をその周囲から均等に圧縮することによ
り、たるみが生じないようになっていると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記特公
昭52−17886号公報のものにあっては、短管4に
たるみが突条6となって現われ、当該突条6の内側では
ホース1に皺8が生じ、漏水の原因となる。
【0007】また突条6のきわでは短管4が急激に屈曲
されるため、表面が加圧駒5のエッヂ9で縦筋状の傷が
生じ、局部的に強度が低下すると共に、当該傷の部分か
ら腐食が発生する恐れがある。
【0008】また前記実開平6−75524号公報のも
のにあっては、極端なたるみが生じることはないもの
の、加圧駒5によって短管4が傷付けられる。
【0009】すなわち、加圧駒5の短管4に接する面
は、加圧されて縮小した短管4の外面の曲率半径にほゞ
一致する曲面を有しているため、短管4が縮小する前に
おいては加圧駒5の曲面の方が短管4の外面より曲率半
径が小さい。
【0010】そのため加圧駒5が短管4を加圧するとき
には、図3(a)に示すように加圧駒5の両側のエッヂ
10が短管4に対して最初に当接し、隣接する加圧駒5
のエッヂ10は短管4を、矢印で示すように互いに交差
する方向に押圧することとなるため、加圧駒5の間の短
管4部分には加圧時にエッヂ10によって周方向に圧縮
するような力が働き、傷付けられるのである。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、加圧時に短管4に傷がつくことがなく、短管4
がその全周に亙って均等に縮小してホース1を挟圧し、
継手金具2とホース1とを確実に結合することのできる
方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決する手段】而して本発明は、継手金具に形
成された接続筒の外側にホースの端末を嵌合し、当該ホ
ースの外側に金属製の短管を嵌合し、当該短管をその外
側から複数の加圧駒を有する金型でほゞ全周に亙って加
圧して縮小させ、当該短管と前記接続筒との間にホース
を挟持して固定する結合方法において、前記加圧駒の短
管との接触面の曲率半径が縮小前の短管の外面の曲率半
径と同一又はそれより大きく、加圧駒による加圧位置を
周方向に変化させて少くとも二回加圧することを特徴と
するものである。
【0013】本発明においては、前記金型による一回目
の加圧により、前記短管をその加圧前後の変形量の50
〜90%の量だけ変形させ、然る後加圧駒による加圧位
置を周方向に変化させてさらに少くとも二回加圧するの
が好ましい。
【0014】また本発明においては、前記短管の外側に
ゴム又は合成樹脂のフィルムを被せ、その外側から前記
金型で加圧するのが好ましい。
【0015】
【作用】図4は本発明の方法によりホース1と継手金具
2とを結合する工程を示すものであって、(a)は短管
4を加圧する前の状態を示す。すなわち継手金具2の接
続筒3の外側にホース1の端末が嵌合され、そのホース
1の外側に短管4が嵌合されており、さらにその外側に
複数の加圧駒5を等間隔で配置した金型が配置されてい
る。
【0016】そしてこの図面においては、八つの加圧駒
5で短管4を加圧して縮小させるようになっており、各
加圧駒5の短管4に対する接触面11の曲率半径は、縮
小前の短管4の外面の曲率半径と同一であるか、又はそ
れより若干大きい曲率半径を有している。
【0017】ここで加圧駒5で短管4をその外方から加
圧すると、加圧駒5の接触面11の曲率半径が短管4の
外面のそれに等しいか又はそれより大きいので、加圧駒
5はその接触面11のほゞ中央部において短管4を加圧
することとなり、短管4は接触面11の中央付近が強く
加圧され、両側縁付近においては加圧される力は比較的
弱い。
【0018】従ってこの工程においては、複数の加圧駒
5がその接触面11の中央部において、短管4をその中
心に向って強く加圧することにより、短管4には周方向
に圧縮力が働く。そしてその圧縮力により外方に膨出す
るのを接触面11の側縁部が抑え込むことにより、たる
みが生じることなく、縮小される。
【0019】この状態においては図4(b)に示すよう
に、加圧駒5における接触面11の中央部においては短
管4はホース1を比較的強く、接触面11の両側縁部に
おいては比較的弱く挟圧することとなり、全体としては
短管4と接続筒3との間へのホース1の挟圧は不十分で
ある。
【0020】次いで図4(c)に示すように、加圧駒5
の位置を周方向にその加圧駒5の角度の1/2(22.
5°)だけ回転させた位置で、再度短管4を加圧する。
なお加圧駒5を回転させる代りに短管4を回転させても
よい。また回転角度は、加圧駒5の角度の1/6〜5/
6の範囲が適当である。
【0021】これによって、前回の加圧により加圧駒5
の側縁部で不十分に加圧されていた部分が、加圧駒5の
中央部に位置して強く加圧され、ホース1を全体に亙っ
て挟圧して固定する。
【0022】図5は本発明の他の例の工程を示すもので
あって、(a)は加圧前の状態を示す。この方法におい
ては、先の図4の方法と同様にホース1、継手金具2、
短管4及び金型が配置されると共に、短管4の外側に柔
軟なゴム又は合成樹脂のフィルム12が配置され、当該
フィルム12の外側から前記金型で加圧されるようにな
っている。
【0023】このように、柔軟なフィルム12を介して
短管4を加圧することにより、短管4に加圧駒5が直接
圧接することがなく、短管4の表面が傷付くのを防止す
ることができる。
【0024】そして先ず第1工程においては、フィルム
12の外側から加圧駒5で短管4を加圧し、当該短管4
を縮小させる。このとき短管4を加圧してホース1を固
定するときの、加圧前後の変形量の50〜90%の量だ
け、短管4が変形するように加圧する。この状態が図5
(b)に示されている。
【0025】この状態においては、短管4は加圧駒5の
中央部においても十分に縮小されておらず、ホース1を
挟圧する力は不十分である。しかしながらその一方、短
管4が強く変形せしめられていないので、加圧駒5のエ
ッヂ10が短管4に強く圧接せしめられることがなく、
短管4が傷付くことがない。
【0026】次いで第2工程において、図5(c)に示
すように、金型を加圧駒5の角度の約1/4(11.2
5°)だけ回転させ、この位置において短管4を加圧し
て縮小させる。このときは、ホース1を挟圧するに十分
なだけ加圧駒5で短管4を加圧し、変形させる。
【0027】さらに第3工程においては、図5(d)に
示すように、金型をさらに加圧駒5の角度の約1/2
(22.5)だけ回転させ、この位置において加圧駒5
で短管4を十分に加圧して縮小させ、ホース1を強く挟
圧する。
【0028】この方法においては、前述のように第1工
程において加圧駒5で短管4を緩かに加圧しているの
で、加圧駒5のエッヂ10が短管4を傷付けることがな
いと共に、第2工程及び第3工程においては、既に変形
せしめられた短管4を位置を変えて加圧するので、これ
らの工程においてもエッヂ10が短管4に強く圧接して
傷付けることがない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、加圧駒5の短管4に対
する接触面11が短管4の外面より大きい曲率半径を有
しているので、加圧駒5のエッヂ10が短管4に圧接す
ることがなく、短管4に傷がつくことがない。
【0030】特に請求項2によれば、第1工程で短管4
を緩やかに加圧して変形させるので、変形の過程で加圧
駒5のエッヂ10と短管4とが強く圧接されることがな
く、短管4が傷付くのをさらに防止できる。また請求項
3によれば、フィルム12によって短管4が傷付くのが
防止される。
【0031】また短管4としてアルマイトメッキなどの
腐食防止処理を施した場合においては、かかる処理層が
傷付くと腐食し易くなるが、本発明によればこれらの処
理層が傷付くことがなく、腐食防止効果が持続する。
【0032】また加圧駒5の接触面11の曲率半径が大
きいので、一回の加圧では短管4を十分に縮小させ、ホ
ース1を全周に亙って挟圧することができないが、加圧
位置をずらせて複数回加圧するので、短管4をその全周
に亙って均等に且つ十分に加圧し、縮小させてホース1
を確実に固定することができる。
【0033】
【実施例】継手金具2の接続筒3にホース1の端末を嵌
合し、そのホース1の外側に短管4を嵌合し、さらにそ
の短管4の外側から、加圧前の短管4の表面と同一の曲
率半径の接触面11を有する八つの加圧駒5よりなる金
型で加圧し、短管4を縮小させてホース1を継手金具2
に結合した。
【0034】この場合において、表1に示されるよう
に、加圧駒5による加圧回数、加圧駒5の回転角度及び
加圧の程度を設定して実施した。また短管4の外側にポ
リエチレンのフィルム12を被せ、その外側から加圧駒
5で加圧するものについても実施した。
【0035】ただし比較例については、短管4を一回の
加圧で縮小させるので、加圧駒5の接触面11の曲率半
径が、縮小させた状態の短管4の外面の曲率半径にほゞ
等しいものを使用した。
【0036】試験の結果を表1に示す。結果の評価は次
の通りである。 ◎ 短管4はほとんど無傷である。 ○ 短管4の表面に僅かな筋が見られる。 △ 短管4の表面に若干の傷が生じる。 × 短管4の表面に明らかな傷が生じる。
【0037】
【表1】
【0038】表1からも明らかなように、本発明により
短管4の加圧によって傷がつくことがなく、短管4の強
度低下や腐食が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホースと継手金具とを結合した状態の半裁側
面図
【図2】 従来のホースと継手金具との結合方法を示す
横断面図
【図3】 他の従来の結合方法を示すものであって、
(a)は短管の加圧前の状態、(b)は加圧後の状態を
示す。
【図4】 本発明の結合方法を示すものであって、
(a)は短管の加圧前の状態、(b)は一回目の加圧後
の状態、(c)は最終的な加圧状態を示す。
【図5】 本発明の他の結合方法を示すものであって、
(a)は短管の加圧前の状態、(b)は一回目の加圧後
の状態、(c)は二回目の加圧後の状態、(d)は最終
的な加圧状態を示す。
【符号の説明】
1 ホース 2 接続金具 3 接続筒 4 短管 5 加圧駒 11 接触面 12 フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手金具(2)に形成された接続筒
    (3)の外側にホース(1)の端末を嵌合し、当該ホー
    ス(1)の外側に金属製の短管(4)を嵌合し、当該短
    管(4)をその外側から複数の加圧駒(5)を有する金
    型でほゞ全周に亙って加圧して縮小させ、当該短管
    (4)と前記接続筒(3)との間にホース(1)を挟持
    して固定する結合方法において、前記加圧駒(5)の短
    管(4)との接触面(11)の曲率半径が縮小前の短管
    (4)の外面の曲率半径と同一又はそれより大きく、加
    圧駒(5)による加圧位置を周方向に変化させて少くと
    も二回加圧することを特徴とする、ホースと金具との結
    合方法
  2. 【請求項2】 前記金型による一回目の加圧により、前
    記短管(4)をその加圧前後の変形量の50〜90%の
    量だけ変形させ、然る後加圧駒(5)による加圧位置を
    周方向に変化させてさらに少くとも二回加圧することを
    特徴とする、請求項1に記載のホースと金具との結合方
  3. 【請求項3】 前記短管(4)の外側にゴム又は合成樹
    脂のフィルム(12)を被せ、その外側から前記金型で
    加圧することを特徴とする、請求項1又は2に記載のホ
    ースと金具との結合方法
JP17013195A 1995-06-12 1995-06-12 ホースと金具との結合方法 Expired - Fee Related JP4132099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013195A JP4132099B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ホースと金具との結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013195A JP4132099B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ホースと金具との結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336611A true JPH08336611A (ja) 1996-12-24
JP4132099B2 JP4132099B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15899236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17013195A Expired - Fee Related JP4132099B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ホースと金具との結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2724093C1 (ru) * 2019-07-19 2020-06-19 Общество с ограниченной ответственностью" МорНефтеГазСтрой" Система трубопровода для пожаротушения

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2724093C1 (ru) * 2019-07-19 2020-06-19 Общество с ограниченной ответственностью" МорНефтеГазСтрой" Система трубопровода для пожаротушения

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132099B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007667A (en) Crimped sleeve to tube joint
CN1333865A (zh) 管接头
JPH08506407A (ja) 管連結部の形成方法並びにこの方法の実施に適切に使用される工具及び連結スリーブ
JPH08336611A (ja) ホースと金具との結合方法
EP0939266A3 (en) Method for joining braided flexible metal hoses to endpieces
SU985544A1 (ru) Способ сборки рукавов высокого давлени
JP2822896B2 (ja) 鋼管の管端内径矯正方法
CN216692540U (zh) 一种高效密封的金属管接头
JP6771974B2 (ja) クロージャの補修用部材、加熱部材、封止部材、及び、クロージャの補修方法。
JP3403107B2 (ja) 消防用ホース取付構造及び結合金具付き消防用ホースの製造方法
JPS62192214A (ja) 管曲げ機
JPS6017595Y2 (ja) 導管用の結合装置
US20240133507A1 (en) Corrugated pipe for high pressure having a metal braided net
JP3660400B2 (ja) 管路の分岐部の補修方法及び補修装置
JPS6032531B2 (ja) パイプ真円矯正縮管方法及び装置
JP3143834B2 (ja) 配管継手構造
EP0843120A1 (en) Method for securing a fitting to a hose and hose assembly obtained by such a method
KR200492249Y1 (ko) 관 이음구용 고무링
JP3184379B2 (ja) 管内面ライニング方法
SU703723A1 (ru) Способ сборки рукавов высокого давлени
JPH0232954Y2 (ja)
JP4086357B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手装置
CA1319722C (en) Crimped sleeve to tube joint
JPH0637935B2 (ja) フツ素膜付ベロ−ズの形成方法
KR20200100577A (ko) 피복강관 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees