JPH08336394A - 多糖類の製造法 - Google Patents

多糖類の製造法

Info

Publication number
JPH08336394A
JPH08336394A JP14635295A JP14635295A JPH08336394A JP H08336394 A JPH08336394 A JP H08336394A JP 14635295 A JP14635295 A JP 14635295A JP 14635295 A JP14635295 A JP 14635295A JP H08336394 A JPH08336394 A JP H08336394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
polysaccharide
alcaligenes
culture
polysaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14635295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731010B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Hideji Anazawa
秀治 穴澤
Yoshinori Chikama
芳典 近間
Satoshi Nakagawa
智 中川
Yasuhiro Nobata
靖浩 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Hakuto Co Ltd
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Hakuto Co Ltd, Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14635295A priority Critical patent/JP3731010B2/ja
Publication of JPH08336394A publication Critical patent/JPH08336394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731010B2 publication Critical patent/JP3731010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物による多糖類の製造に際して、培養物
中に色素を含まない多糖類を蓄積させることにより、多
糖類の精製工程を容易とするなど、多糖類を効率よく製
造する方法を提供する。 【構成】 アルカリゲネス属に属し、多糖類および色素
を生成する能力を併有する菌株を親株として変異処理に
より、色素を生成する能力が低下または欠失した微生物
を培地に培養し、培養物中に多糖類を生成蓄積させ、該
培養物より多糖類を採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多糖類の製造法に関す
るものである。多糖類は、食品、化粧品、衛生用品、土
壌改良剤またはコンクリート混和剤などに利用できる。
【0002】
【従来の技術】多糖類および色素を生成する能力を有す
る微生物を培養すると、培養物中に生成蓄積する多糖類
に色素が混入するため、該培養物から多糖類を採取する
場合に色素を除去する必要がある。多糖類から色素を除
去するには、有機溶媒などを用いて色素を抽出するなど
の工程が必要となる上に、該工程において多糖類のもつ
有用な物性が低下することがある。キサントモナス属に
属し、かつ黄色の色素を生成する能力を有しない微生物
を用いて多糖類を製造する方法(DD77−19680
9)は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微生
物による多糖類の製造に際して、培養物中に色素を含ま
ない多糖類を蓄積させることにより、多糖類の精製工程
を容易とするなど、多糖類を効率よく製造する方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アルカ
リゲネス属に属し、多糖類および色素を生成する能力を
併有する菌株を親株として変異処理により、色素を生成
する能力が低下または欠失した微生物を培地に培養し、
培養物中に多糖類を生成蓄積させ、該培養物より多糖類
を採取することを特徴とする、多糖類の製造法を提供す
ることができる。以下に本発明を詳細に説明する。本発
明における多糖類としては、アカリゲネス属に属する微
生物が生産する多糖類であれば、同一種類の単糖類から
構成される単純多糖類(ホモ多糖類)、複数の単糖類か
ら構成される複合多糖類(ヘテロ多糖類)、または単純
多糖類もしくは複合多糖類にウロン酸もしくはエステル
硫酸などを構成成分として含む、酸性多糖類などいずれ
でもよい。これらの多糖類は、糖タンパク質、プロテオ
グリカンまたは糖脂質などを構成する糖鎖として複合糖
質を形成していてもよい。
【0005】単糖類としては、グルコース、フラクトー
ス、マンノース、ガラクトース、フコース、アラビノー
ス、ラムノース、キシロースもしくはプシコースなどの
中性糖類またはグルコサミンもしくはガラクトサミンな
どのアミノ糖類が、ウロン酸としては、グルクロン酸、
ガラクツロン酸またはマンヌロン酸などが、エステル硫
酸としては、アリル硫酸、糖硫酸またはコリン硫酸など
があげられる。単純多糖類としては、セルロースまたは
β-1,3- グルカンなどが、複合多糖類としては、ウエラ
ンガム、サクシノグリカンまたは特開昭56−4590
1号、特開昭57−206382号、特開昭58−78
597号、特開平2−291292号もしくは特開平5
−301904号の公報に記載の多糖類などが、酸性多
糖類としては、ヒアルロン酸、ペクチンまたはコンドロ
イチン硫酸などがあげられる。
【0006】本発明に用いられる微生物は、アルカリゲ
ネス属に属し、多糖類および色素を生成する能力を併有
する微生物から誘導され、かつ色素を生成する能力が低
下または欠失した変異株であれば、いずれの微生物でも
よい。このような変異株は、アルカリゲネス属に属し、
多糖類および色素を生成する能力を併有する微生物を寒
天培地上で単集落分離(single colony isolaion)して
コロニーの色調が白色に変化した菌株を選択するか、あ
るいは該微生物を液体培地中で培養し、多糖類を培養物
中に蓄積しても培養物または培養液が着色しないような
変異株を選択することにより分離することができる。
【0007】変異株を分離する際に、アルカリゲネス属
に属し、多糖類および色素を生成する能力を併有する微
生物に、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジン処理、紫外線照射など、通常の変異手段によっ
て、変異させた後に単集落分離を行うと、コロニーの形
態の多様性が増し、目的の菌株を見いだす頻度が向上す
る。本発明で用いられる微生物の、好適な例としては、
アルカリゲネス・レータス(Alcaligenes latus)B−
16株(FERM BP−2015)より分離したアル
カリゲネス・レータスWB−1株、あるいはアルカリゲ
ネス・レータスP−1株(FERM BP−4459)
より分離したアルカリゲネス・レータスWP−1株があ
げられる。これらの菌株は、ブダペスト条約に基づいて
平成6年4月21日付で工業技術院生命工学工業技術研
究所にそれぞれFERM BP−4651およびFER
M BP−4650として寄託されている。
【0008】本発明の微生物による多糖類の生産は、通
常の微生物の培養法にて実施可能であるが、好適な例と
して特開平2−291292号公報または特開平4−2
00389号公報に記載されている培養法が用いられ
る。本発明の微生物に用いられる培地としては、炭素
源、窒素源、無機物、その他使用菌株の必要とする栄養
素を程よく含有するものならば、合成培地または天然培
地いずれも使用可能である。炭素源としては、グルコー
ス、フラクトース、シュクロース、マルトース、ラクト
ース、糖蜜、セルロース加水分解物、粗糖加水分解物も
しくは澱粉加水分解物などの炭水化物、ピルビン酸、酢
酸、フマル酸、リンゴ酸もしくは乳酸などの有機酸な
ど、ヘミセルロース、澱粉もしくはコーンスターチなど
の天然高分子またはオリーブなどの油類などが用いられ
る。
【0009】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウムもしくは硫酸アンモニウムな
どの各種無機塩類、尿素などの有機酸のアンモニウム
塩、アミン、その他の窒素化合物、ペプトン、トリプト
ン、酵母エキス、肉エキス、麦芽エキス、コーンスティ
ープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物ま
たは、各種発酵菌体もしくはその消化物などが用いられ
る。無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二
カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、塩
化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅また
は炭酸カルシウムなどが用いられる。
【0010】その他の栄養素としては、必要に応じてア
ミノ酸、微量金属塩などが用いられる。培養は、振盪培
養または通気攪拌培養などの好気的条件下にて、温度1
5〜40℃、pH4〜10で、通常1〜10日間行う。
培養終了後、培養物をそのまま用いてもよいし、培養物
を遠心分離または濾過などにより分離し、菌体および多
糖類を含む混合物(以下、混合物という)として用いて
もよい。さらに必要に応じて、培養物または混合物をア
ルカリ処理や熱処理などによって溶解した後、エタノー
ル沈澱法など通常の多糖類の分離精製法を用いることに
より溶解液から多糖類を回収し、これを用いてもよい。
【0011】本発明における培養物または混合物は色素
をほとんど、あるいはまったく含まない。すなわち、本
発明における微生物を培養して得られる混合物をロータ
リーエバポレーターなどで乾燥させ、さらに100メッ
シュ以下に粉砕して得られる乾燥粉末標品のエタノール
抽出物(以下、本発明の微生物由来のエタノール抽出物
という)は、該微生物の親株から同様の方法で得られる
エタノール抽出物(以下、親株由来のエタノール抽出物
という)が吸光極大をとる波長において、実質的に光を
吸収しない。たとえば、目的とする色素について、吸光
極大を示す波長のうち最大の吸光度を示す波長(以下、
最大吸光極大を示す波長という)付近、好ましくは最大
吸光極大を示す波長から−10〜10nmの範囲内の波
長、さらに好ましくは最大吸光極大を示す波長における
吸光度を色素量として表した場合、本発明の微生物由来
のエタノール抽出物の色素量は親株由来のエタノール抽
出物の色素量と比べて、1/10以下の値しか示さな
い。以下に本発明の実施例を示す。
【0012】
【実施例】
実施例1 変異株の分離 ブイヨン寒天培地(粉末ブイヨン2%、寒天2%)(極
東製薬製)に生育したアルカリゲネス・レータスB−1
6株(以下、B−16株という)を、グルコース1%を
含むブイヨン培地30mlを入れた300ml容三角フ
ラスコに植菌し、30℃で24時間振盪培養を行った。
培養終了後、遠心分離により菌体を回収し、これを希釈
してブイヨン寒天培地に塗布し、細胞の90%程度が死
滅するような処理条件で紫外線を照射した。紫外線照射
後、30℃で2〜5日間培養して生じたコロニーのう
ち、B−16株の特徴である黄色のコロニーではなく、
白色のコロニーを形成した菌株を選択し、釣菌分離し
た。このようにして得た変異株をGY培地〔グルコース
20g/L、KH2PO4 4.5g/L、K2HPO4 1.5g/L 、NaCl 0.1
g/L 、MgSO4 ・7H2O 0.2g/L、尿素 1.0g/L 、酵母エ
キス(シグマ社製)0.5g/L、(pH7.2) 〕50mlを入
れた300ml容三角フラスコに植菌し、30℃で3日
間振盪培養し、培養物が白色を呈する菌株であるアルカ
リゲネス・レータスWB−1株(以下、WB−1株とい
う)を選抜した。また、B−16株に代えて黄色のコロ
ニーを形成するアルカリゲネス・レータスP−1株(以
下、P−1株という)を用いること以外は上記と同様に
行って、アルカリゲネス・レータスWP−1株(以下、
WP−1株という)を選抜した。
【0013】実施例2 多糖類の生産 WB−1株およびWP−1株を、FG培地〔グルコース
20g/L、グリシン 0.6g/L 、KH2PO4 4.5g/L 、K2HPO
4 1.5g/L 、NaCl 0.1g/L 、MgSO4 ・7H2O 0.2g/L、尿
素 1.0g/L 、FeSO4 10mg/L、(pH7.2) 〕10mlを入
れた60ml容太型試験管(直径25mm×長さ200
mm)に植菌し、30℃で3日間、振盪培養した。B−
16株およびP−1株も同様な方法で培養した。培養終
了後、それぞれの菌株について、以下の方法を用いて多
糖類の生産量および色素量を測定した。多糖類の生産量
は培養液の全量を可溶化後、硫酸カルバゾール法にて測
定し、グルクロン酸量として表した。色素量は培養液1
0mlにエタノール20mlを加えて攪拌して抽出を行
った後、遠心分離によって上清を回収し、回収した上清
を減圧濃縮し、濃縮物をエタノールで5mlになるよう
に希釈した。このエタノール溶液を450nmにて吸光
度を測定し、色素量をOD450 値として表した。
【0014】結果を第1表に示す。
【0015】
【表1】 なお、B−16株およびWB−1株の培養液から色素量
の測定で用いた方法と同じ方法で得られたエタノール溶
液の吸光スペクトルを、それぞれ図1(A)および図1
(B)に示す。図1(A)と(B)に示されるように、
B−16株の培養液から得られるエタノール溶液では、
433nm、457nmおよび488nmで吸光極大が
認められ、457nmで最大の吸光極大が認められたの
に対して、WB−1株の培養液から得られるエタノール
溶液では、これらの波長で吸光極大が認められなかっ
た。
【0016】実施例3 多糖類の乾燥粉末標品の製造 WB−1株およびWP−1株を、それぞれGY培地10
mlを入れた60ml容太型試験管(直径25mm×長
さ200mm)に植菌し、30℃、24時間振盪培養し
た。この培養液全量をFG培地300mlを入れた1L
三角フラスコに移し、30℃で24時間振盪培養した。
FG培地2.7Lを入れた5L容培養槽(ミツワバイオ
システム社製)に、上記種培養液300ml全量をそれ
ぞれ植菌し、30℃、通気量3.0L/分、攪拌500
rpmの条件で5日間培養した。B−16株およびP−
1株も同様な方法で培養した。培養終了後、多糖類の生
産量は実施例2と同様な方法を用いて測定した。それぞ
れの菌株が生産する多糖類の乾燥粉末標品として、培養
物の直接乾燥粉末標品および培養物のエタノール処理乾
燥粉末標品を以下の方法を用いて調製した。
【0017】培養液300mlをロータリーエバポレー
ターで乾燥し、乾燥物を乳鉢で粉砕して100メッシュ
以下の粉末を1〜1.6g取得し、これらを培養物の直
接乾燥粉末標品(以下、直接乾燥標品という)とした。
培養液300mlに精製水200mlを加え、これに塩
化ナトリウムを0.5Mになるように加えて攪拌の後、
エタノールを0.7容加えて攪拌し、沈澱物を遠心分離
によって回収し、ロータリーエバポレーターで乾燥し
た。乾燥物を乳鉢で粉砕して、100メッシュ以下の粉
末を0.6〜1.1g取得し、これらを培養物のエタノ
ール処理乾燥粉末標品(以下、エタノール処理標品とい
う)とした。
【0018】直接乾燥標品およびエタノール処理標品に
ついて、精製水を加えてそれぞれ2g/L水溶液を調製
し、各々の水溶液10mlにエタノール20mlを加
え、攪拌して抽出した後、遠心分離して上清を回収し、
回収した上清を減圧濃縮した。濃縮物をエタノールで5
mlになるようにそれぞれ希釈し、このエタノール溶液
を450nmにて吸光度を測定し、色素量をOD450
として表した。多糖類の生産量ならびに直接乾燥標品お
よびエタノール処理標品に含まれる色素量を第2表に示
す。
【表2】
【0019】実施例4 多糖類の物理化学的性質 実施例3で調製したWB−1株、WP−1株、B−16
株およびP−1株が生産する培養物に由来するエタノー
ル処理標品について、それぞれ吸水率および粘性を測定
した。吸水率は、特開平2ー291292号公報に記載
のティーバックテスト法に従い、以下の方法を用いて測
定した。まず、不織布で作った容器に40mgのエタノ
ール処理標品を入れ、精製水に2時間浸漬した後、1時
間静置して水切りし、吸水後の重量を測定した。次に、
105℃で24時間乾燥して水分を完全に除去した後、
乾燥重量を測定した。エタノール処理標品の吸水後の重
量と乾燥重量との差を吸水量とし、吸水率は吸水量の乾
燥重量に対する倍率として表した。
【0020】粘性は、エタノール処理標品を1g/Lに
溶かした水溶液の粘度を、B型粘度計で測定した。結果
は第3表に示すとおり、WB−1株およびWP−1株が
生産する培養物に由来するエタノール処理標品は、それ
ぞれB−16株およびP−1株が生産する培養物に由来
するエタノール処理標品と同様の吸水率および粘性を有
していた。
【表3】
【0021】実施例3で調製したWB−1株、WP−1
株、B−16株およびP−1株が生産する培養物に由来
するエタノール処理標品について、それぞれ5g/Lの
10ml水溶液になるように、70℃で攪拌しながら溶
解した。室温に冷却した後、エタノール30mlを加
え、沈澱物を回収した。回収した沈澱物を、0.025
%水酸化ナトリウム水溶液10mlに懸濁し、121℃
で15分間加熱した後、70℃で30分間攪拌しながら
処理を行い、固形物をできるだけ溶解させた。溶解液は
40,000g×40分の遠心分離を行って沈澱物を除
去した後、0.1N塩酸で中和し、ロータリーエバポレ
ーターを用いて濃縮した。濃縮物に純水を加えて10m
lとした後、70℃で再び溶解させた。溶解液にエタノ
ール30mlを加え、再び沈澱物を得た。上記の溶解操
作および沈澱操作を3回ずつ繰り返し、多糖類を精製し
た。最後に得られた沈澱物を常温にて真空乾燥し、これ
を乳鉢で粉砕して100メッシュ以下の粉末を取得し、
これを多糖類の精製乾燥粉末標品(以下、精製標品とい
う)とした。
【0022】精製標品を2N硫酸により構成糖に加水分
解した後、CarboPac PA1を装着したダイオ
ネクス4500i型イオンクロマトグラフィーを用いて
分離し、パルスドアンペロメトリーにより構成糖の検出
および定量を行った。多糖類の定量は、特開平2−29
1292号公報に記載のエタノール沈澱法によるもの
と、硫酸カルバゾール法により定量したグルクロン酸の
値を4倍した数値のいずれかを用いた。結果は第4表に
示すとおり、WB−1株およびWP−1株が生産する培
養物に由来する精製標品は、それぞれB−16株および
P−1株が生産する培養物に由来する精製標品と同様な
構成糖の組成を有していた。
【表4】
【0023】
【本発明の効果】本発明により、微生物による多糖類の
製造に際して培養物中に色素を含まない多糖類を蓄積さ
せることにより、多糖類の精製工程を容易とするなど、
多糖類を効率よく製造する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、B−16株の培養液から得られるエ
タノール溶液の吸光スペクトルを示す。(B)は、WB
−1株の培養液から得られるエタノール溶液の吸光スペ
クトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:05) (72)発明者 倉根 隆一郎 茨城県つくば市東1丁目1番3号 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 穴澤 秀治 東京都練馬区南大泉4丁目19番18号 (72)発明者 近間 芳典 東京都町田市本町田815 (72)発明者 中川 智 東京都町田市中町3丁目9番9号 (72)発明者 野畑 靖浩 三重県四日市市別名6丁目6番9号 伯東 株式会社四日市研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリゲネス属に属し、多糖類および
    色素を生成する能力を併有する菌株を親株として変異処
    理により、色素を生成する能力が低下または欠失した微
    生物を培地に培養し、培養物中に多糖類を生成蓄積さ
    せ、該培養物より多糖類を採取することを特徴とする多
    糖類の製造法。
  2. 【請求項2】 微生物が、アルカリゲネス・レータスW
    B−1株(FERMBP−4651)またはアルカリゲ
    ネス・レータスWP−1株(FERM BP−465
    0)である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルカリゲネス・レータスに属し、多糖
    類および色素を生成する能力を併有する菌株を親株とし
    て変異処理により、色素を生成する能力が低下または欠
    失した微生物。
  4. 【請求項4】 微生物が、アルカリゲネス・レータスW
    B−1株(FERMBP−4651)またはアルカリゲ
    ネス・レータスWP−1株(FERM BP−465
    0)である請求項3記載の微生物。
JP14635295A 1995-06-13 1995-06-13 多糖類の製造法 Expired - Lifetime JP3731010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14635295A JP3731010B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 多糖類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14635295A JP3731010B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 多糖類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336394A true JPH08336394A (ja) 1996-12-24
JP3731010B2 JP3731010B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=15405777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14635295A Expired - Lifetime JP3731010B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 多糖類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731010B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030243A (ja) * 2001-01-30 2002-01-31 Hakuto Co Ltd 水性インキ組成物
JP2002121538A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hakuto Co Ltd 増粘剤およびこれを配合した化粧料
JP2003055641A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hakuto Co Ltd 増粘剤
JP2012062476A (ja) * 2011-10-31 2012-03-29 Hakuto Co Ltd 増粘剤の製造方法
JP2013177627A (ja) * 2013-05-31 2013-09-09 Hakuto Co Ltd 増粘剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121538A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hakuto Co Ltd 増粘剤およびこれを配合した化粧料
JP2002030243A (ja) * 2001-01-30 2002-01-31 Hakuto Co Ltd 水性インキ組成物
JP2003055641A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hakuto Co Ltd 増粘剤
JP2012062476A (ja) * 2011-10-31 2012-03-29 Hakuto Co Ltd 増粘剤の製造方法
JP2013177627A (ja) * 2013-05-31 2013-09-09 Hakuto Co Ltd 増粘剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731010B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyle et al. Characterization of two extracellular polysaccharides from marine bacteria
US4186025A (en) Aqueous polysaccharide composition
KR870001814B1 (ko) 고분자 β-1, 3-글루칸의 제조방법
EP0079038B1 (en) Highly viscous polysaccharides and process for the preparation of said polysaccharides
SE443804B (sv) Polysackarid och sett att framstella denna genom odling av pseudomonas viscogena
JP2766165B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
US5175279A (en) Polysaccharide, and water absorbent, moisture absorbent or humectant and thickening agent chiefly made of the polysaccharide
JP3731010B2 (ja) 多糖類の製造法
Forsyth et al. Polysaccharides synthesized by aerobic mesophilic spore-forming bacteria
JPH07119243B2 (ja) β−グルカン及びその製造方法
US4908310A (en) Water insoluble polysaccharide polymer and method thereof
US5789579A (en) Acidic polysaccharide
EP0569591B1 (en) Polysaccharide and production thereof
CN113430126B (zh) 一株短梗霉及用它制备黑色素多糖的方法
JP3475246B2 (ja) 多糖類の製造方法
US4950604A (en) Culture of a microorgansim of the genus klebsiella sp., having a high content of rhamnose
JP4523909B2 (ja) 酸性ヘテロ多糖類ax−1
US4286059A (en) Polysaccharide and bacterial fermentation process for its preparation
US3282916A (en) Polysaccharide and process for producing same
US4940663A (en) Fermentation process for the production of xanthane
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPS58121798A (ja) 多糖類mp−67物質およびその製造法
KR890002698B1 (ko) 헤테로 폴리사카라이드 s-184 및 이의 제조방법
JPS5934896A (ja) 抗腫瘍性多糖類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term