JPH08335953A - 通信支援システム - Google Patents

通信支援システム

Info

Publication number
JPH08335953A
JPH08335953A JP7141492A JP14149295A JPH08335953A JP H08335953 A JPH08335953 A JP H08335953A JP 7141492 A JP7141492 A JP 7141492A JP 14149295 A JP14149295 A JP 14149295A JP H08335953 A JPH08335953 A JP H08335953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
ground
mobile terminal
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Kinoshita
成顕 木下
Mitsuru Ubusawa
満 生澤
Mutsumi Abe
睦 阿部
Yoshinori Miyamoto
宜則 宮本
Makoto Ujiie
誠 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7141492A priority Critical patent/JPH08335953A/ja
Publication of JPH08335953A publication Critical patent/JPH08335953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信者が使用可能な通信手段の情報と該対地
の様子の映像とを、発信者が通信を開始の際に、事前に
通知する通信支援システムを提供する。 【構成】 LAN40と、交換機41と、携帯端末管理
装置42と、個人情報蓄積管理装置43とを備え、か
つ、各対地に設けられる、ディスプレイ11と、ビデオ
カメラ12と、LAN40に接続され、ディスプレイ1
1およびビデオカメラ12に対し、映像を送受信するた
めの映像通信装置13とを備える。個人情報蓄積管理装
置43は、ユーザと対地との対応関係と、ユーザが利用
できる通信手段の情報とを管理し、ビデオカメラからの
受信者の対地の状態の映像を発信者のディスプレイに表
示させるよう映像通信装置13を制御する。携帯端末管
理装置42は、ユーザの位置情報と、発信者および受信
者を示す情報とを得て、個人情報蓄積管理装置から送信
される受信者通信手段の情報を発信者の携帯端末に送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システムにおける
通信支援システムに係り、特に、発信者が送信者の便宜
を考慮して通信できるように支援するシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、我々は様々な通信手段を利用でき
る。それらの通信手段は、電話やテレビ会議システムに
代表される即時系通信手段と、ファックスや電子メール
に代表される蓄積系通信手段の二つに大別される。この
二つは互いの長所短所を相補することで発達しユーザに
受け入れられてきた。その一方で、例えば、鳴ると取る
しかない電話の場合、かかってきた電話によって突然割
り込まれた受信者は、それまでの作業を一旦中断し電話
を受信することになる。また日本的な大部屋のオフィス
では、送信者の意図した相手が不在であれば、第三者が
代理にその電話に応答することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、受
信者がそれまでの作業を一旦中断しなければならないと
いう問題があり、さらにはこの割り込みがいつ発生する
かも予測できない。これらは、一般に通信手段が発信者
中心にデザインされており、発信者に主導権があること
に起因している。つまり、AさんがBさんに連絡を取ろ
うとしたときに、A−B間に何種類かある通信手段のう
ち、どれを用いていつ連絡するかという選択権は発信者
であるAさんにのみ存在しており、受信者であるBさん
はその選択結果を受け入れなければならないのが現状で
ある。これまで各種の通信手段は「より速く、より正確
に、より大量に」を目指して発達し、近年は「いつで
も、どこでも、誰とでも」をキャッチフレーズに新たな
通信手段が作り出されている。だがこのキャッチフレー
ズ自体、受信者の都合無視を表しており、携帯電話であ
っても留守番電話機能が欲しいという要求はこれへの不
満を端的に表している。
【0004】ここでは身近で顕著な例として電話を取り
上げたが、この問題点は、広く一般に通信手段の即時系
/蓄積系を問わないことに注目したい。例えば、電子メ
ールの場合、普段電子メールをよく使う人であっても、
たまたま出張で数日アクセスできないので、むしろ留守
番電話に入れておいてくれた方が出張先から聞くことが
できて便利だとか、電子メールアドレスを持っていても
あまり使わず、もっぱらファックスにしか目を通さない
人であったりすると発信者のメッセージが埋もれてしま
うこともありえる。
【0005】元来、コミュニケーションを取るには互い
の都合(時間や場所や方法など)が合っていなければ成
立しないと考えるのが自然であろう。目の前にいる相手
ならば、いま話しかけてもよさそうか、いやメモを書い
て渡しておこう、といった判断が可能である。通信手段
を介したテレコミュニケーションにおいては、この判断
をするための情報を通信手段を利用する前に知ることは
難しい。我々はここに着目する。発信者が、これから連
絡を取ろうとしている相手がどんな通信手段で、どこ
へ、いつ連絡を取ってほしいと希望しているか(あるい
はその時点では連絡を取られることを希望していないか
もしれない)という情報を知ることができれば、互いに
快適なテレコミュニケーションを行うことができるので
はないだろうか。我々は、そうした支援をユーザが欲し
たときに行ってくれるツールを実現したいと考えてい
る。そのためには、受信者側の視点から通信手段のデザ
インを整理し捉え直す必要がある。これまで受信者の都
合に関する議論は、夜遅いから電話はやめておくとか、
電話をかけて相手が出たら今話をしてもいいか確認して
から用件を話すなどあるが、これはいわゆるマナーに属
するものである。我々は、各種の通信手段を使い分ける
時に、具体的に受信者の都合をどう取り扱うかという議
論をしなければならない。
【0006】通信は、本来、相対的なものであり、発信
者と受信者の両者の事情が合致することが望ましい。し
かし、上述したように、従来の通信システムでは、もっ
ぱら発信者の都合で通信が開始され、また、通信手段が
選ばれている。そのため、受信者の都合に関する配慮
は、もっぱら、発信者の個人的なマナーによっていた。
そこで、このような状況を、システムとして解決できる
ことが望まれていた。
【0007】本発明の目的は、発信者が通信を開始する
に当たり、受信者の都合を示す情報を発信者側に示し
て、発信者に、受信者の都合を通信に先だって知らせる
ことができる通信支援システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、本発明の第1の態様によれば、少なくとも
1つの通信手段を含む通信システムを介して接続可能な
複数の対地について、いずれかの対地から他のいずれか
の対地に通信を行う際に支援を行う通信支援システムで
あって、当該対地の状態を示す映像を取り込む撮像手段
と、映像の表示を行うための表示手段と、上記撮像手段
から映像データを取り込むと共に、取り込んだ映像デー
タを他の対地のために送信し、かつ、送られてきた、他
の対地についての映像データを受信して、上記表示手段
に表示させる映像通信装置とを、各対地ごとに備え、か
つ、通信システムを介して、いずれかの対地からの他の
いずれかの対地の状態を示す情報の要求があると、通信
システムを介して、当該他の対地の映像通信装置に対し
て、当該対地についての映像を要求元の対地の映像通信
装置に送るよう指示する手段を備えることを特徴とする
通信支援システムが提供される。
【0009】この第1の態様においては、撮像手段は、
各対地において、それぞれの対地の状態、特に、その対
地に所在する人々を含めて撮像する。これにより、当該
対地の状態が、それに所在する人々の状態を含めて視覚
的に表現する映像データが得られる。
【0010】対地についての映像データを要求元の対地
の映像通信装置に送るよう指示する手段は、通信システ
ムを介して、いずれかの対地からの他のいずれかの対地
の状態を示す情報の要求を受け付ける。そして、通信シ
ステムを介して、当該他の対地の映像通信装置に対し
て、当該対地についての映像データを要求元の対地の映
像通信装置に送るよう指示する。
【0011】映像通信装置は、上記指示を受けて、この
映像データを、その対地に所在するユーザ(受信者)に
向けて通信を開始しようとしているユーザ(発信者)が
所在する対地に置かれた映像通信装置に送信する。そし
て、映像通信装置は、表示手段に、この映像データを送
って、映像を表示させる。この映像通信装置は、例え
ば、通信システムを介して通信を行うための通信接続手
段と、撮像手段から取り込んだ映像データを取り込むご
とに更新して記憶する記憶手段と、通信接続手段で受信
した映像データを表示手段に出力する手段とを備えるこ
とで、構成することができる。
【0012】表示手段は、人物を、見かけ上、等身大の
イメージで表示できる大きさのディスプレイを有するも
のとすることができる。例えば、パネルディスプレイ形
式の表示装置、プロジェクタによりスクリーンに投影す
る形式の表示装置等が用いられる。このように、大型の
ディスプレイを用いることにより、対地の各所からディ
スプレイの表示内容を見ることができる。また、見かけ
上、等身大のイメージで人物が見えるので、臨場感を持
って、相手対地の様子を見ることができる。
【0013】このように、第1の態様によれば、発信者
が通信を開始するに当たり、受信者の都合を示す情報、
すなわち、対地の映像を、発信者側で、ディスプレイ上
に示して、発信者に、受信者の都合を通信に先だって知
らせることができる。
【0014】また、本態様には、当該対地におけるユー
ザの所在を示すユーザ位置情報を登録するためのユーザ
位置登録手段をさらに備えることができる。このユーザ
位置登録手段は、例えば、それぞれ固有の識別子を付与
された複数の携帯端末と、各対地ごとに設けられ、それ
ぞれの対地内で、当該対地内に所在する携帯端末の識別
子を検出する基地局と、検出された携帯端末の識別子の
情報を、検出した基地局から通信システムを介して受信
し、基地局と携帯端末の識別子との対応関係を示す情報
を記憶する手段を有する携帯端末管理装置とを備えるこ
とで構成することができる。これにより、第1の態様に
おいて、携帯端末の使用が可能となる。この携帯端末
は、後述するように、ユーザの位置を知るために、ま
た、ユーザの状態を知るために用いられる。
【0015】次に、本発明の第2の態様によれば、少な
くとも1つの通信手段を含む通信システムを介して接続
可能な複数の対地について、いずれかの対地から他のい
ずれかの対地に通信を行う際に支援を行う通信支援シス
テムであって、それぞれ固有の識別子を付与された複数
の携帯端末と、各対地ごとに設けられ、それぞれの対地
内で、当該対地内に所在する携帯端末の識別子を検出す
る基地局と、検出された携帯端末の識別子の情報を、検
出した基地局から通信システムを介して受信し、基地局
と携帯端末の識別子との対応関係を示す情報を記憶する
手段を有する携帯端末管理装置とを備えることを特徴と
する通信支援システムが提供される。
【0016】これにより、携帯端末の使用が可能とな
る。この携帯端末は、後述するように、ユーザの位置を
知るために、また、ユーザの状態を知るために用いられ
る。
【0017】第1および第2の態様において、各携帯端
末は、基地局と無線通信で通信することができる無線通
信部と、電源をオンさせた時に、上記無線通信部に、当
該端末に付与された識別子の送信を行わせる手段とを備
える構成とすることができる。これにより、ユーザが携
帯端末を保持して移動することできるので、携帯端末を
識別することにより、携帯端末を介してユーザの所在が
検出できる。
【0018】第1および第2の態様において、携帯端末
を保持するユーザの個人情報を蓄積管理する個人情報蓄
積管理装置をさらに備えることができる。また、携帯端
末管理装置は、携帯端末とこれを保持するユーザとの対
応関係を示す情報を予め記録する手段と、上記記憶され
る、携帯端末とこれを保持するユーザとの対応関係を示
す情報と、基地局と携帯端末の識別子との対応関係を示
す情報とを用いて、ユーザの所在位置を示す情報を生成
し、通信システムを介して、個人情報蓄積管理装置に送
信する手段とを備えることができる。このようにする
と、各携帯端末が、携帯端末管理装置により一括管理で
き、しかも、携帯端末の所在、および、それとの関係か
ら、その携帯端末を所持するユーザの位置を示す位置情
報を生成することができる。
【0019】第1および2の態様において、携帯端末
は、受信者となるべきユーザを指定するための入力の受
け付けが少なくとも可能な入力部と、上記無線通信部
に、受信者となるべきユーザの指定を、基地局を介して
個人情報蓄積管理装置に送信させる手段と、それ自身が
生成したデータおよび外部から送られてきたデータの表
示を行うための表示部と、上記無線通信部が受信した内
容を表示部に表示させる手段とをさらに備えることがで
きる。この携帯端末によって、受信者となるべきユーザ
についての状態を示す情報の要求が行え、かつ、その情
報の一部を受け取ることができる。
【0020】第1および2の態様において、個人情報蓄
積管理装置は、ユーザが個人的に利用可能な通信手段を
示す情報、および、ある対地で利用可能な通信手段を示
す情報のうち、少なくとも一方を含む通信手段情報が登
録される通信手段情報登録手段と、携帯端末管理装置か
ら送られる、ユーザの所在位置を示す情報を受信して、
蓄積するユーザ位置情報蓄積手段と、基地局を介して携
帯端末から送られる、受信者となるべきユーザの指定を
受信すると、ユーザ位置情報を参照して、通信手段情報
登録手段から指定されたユーザの通信手段情報を読みだ
して、通信システムを介して、上記携帯端末管理装置に
送信する手段を備えることができる。これにより、個人
情報蓄積管理装置は、ユーザが個人的に利用可能な通信
手段を示す情報、および、ある対地で利用可能な通信手
段を示す情報の内、少なくとも一方を、携帯端末からの
要求に応じて提供することができる。
【0021】第1および2の態様において、上記携帯端
末管理装置は、上記個人情報蓄積管理手段から送られた
通信手段情報を、発信者の携帯端末に送信する手段を備
える構成とすることができる。また、携帯端末は、上記
無線通信部が受信した内容を表示部に表示させる手段
に、上記携帯端末管理装置から送られる通信手段情報
を、表示部に表示させることができる。これによって、
受信者となるべきユーザが用いることができる通信手
段、例えば、電話、電子メール等が、発信者のために表
示される。発信者は、その中から選択した通信手段を用
いて、受信者と通信を行うことができる。
【0022】また、本発明において、通信システムは、
各対地に置かれる電話器と、これらの電話器の内線接続
および外線との接続を行う交換機を備える構成とするこ
とができる。さらに、上記個人情報蓄積管理装置は、あ
る対地で利用可能な、電話器を含む通信手段を示す情報
を少なくともを含む通信手段情報が登録される通信手段
情報登録手段と、携帯端末管理装置から送られる、ユー
ザの所在位置を示す情報を受信して、蓄積するユーザ位
置情報蓄積手段と、ユーザ位置情報を参照して、当該ユ
ーザが所在する対地での通信手段情報を読みだして、ユ
ーザごとに、使用できる対地データの通信手段の電話番
号を、通信システムを介して、交換機に送信する手段を
備え、上記交換機は、送信された電話番号を、当該ユー
ザのそれまでの電話番号に対する転送先電話番号として
登録する手段を備える構成とすることができる。これに
よって、受信者となるべきユーザがそれまでに使用して
いた電話に着呼があったとき、交換機は、当該呼を転送
先に自動的に転送することができる。
【0023】本発明の好ましい態様によれば、予め登録
された個人通信手段と対地通信手段が、受信者となるユ
ーザのいる対地に自動的に合わせられ、なおかつ、受信
者となるユーザのいる対地の様子が映像として自動的に
表示される。従って、発信者となるユーザが通信手段を
選択し該手段を実行するときに、受信者通信手段を容易
に取得することが可能となり、また該対地の様子を映像
でもって観測することが可能となりより一層適切な通信
手段の選択を行うに利便性の高い情報を容易に知ること
が可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。図1に、本発明の通信支援システムの構
成の概要を示す。図1に示すように、本発明の通信支援
システムは、複数(図1には、A、BおよびCの三つを
示す)の対地A10,B20,C30相互と、公衆網4
5を介した外部との通信を行なう際の支援を行なうため
のシステムである。本システムでは、外部の公衆網と接
続され電話交換を行なう交換機41と、携帯端末と接続
され、それらの管理を行なう携帯端末管理装置42と、
本システムにおいてサービスを受ける個人情報を蓄積管
理すると共に、受信側対地の様子を示す映像データを発
信側対地に送るよう制御する個人情報蓄積管理装置43
とが、各対地A10,B20,C30に共通に設置され
ている。また、各対地A10,B20,C30の各々
に、映像通信装置13,23,33が設けられる。さら
に、本システムでは、LAN(ローカルエリアネットワ
ーク)40が設置される。そして、交換機41、携帯端
末管理装置42、個人情報蓄積管理装置43、および、
映像通信装置13,23,33は、LAN40に接続さ
れる。
【0025】対地A10は、本発明における通信システ
ムの通信対地の一つを示している。対地A10には、ビ
デオカメラ12と、ディスプレイ11と、基地局14
と、電話機a16とが配置される。
【0026】ビデオカメラ12は、映像通信装置13と
接続され、対地A10の様子を撮影して、映像データ
を、映像通信装置13に送る。この例では、対地A10
内の様子が全体的に見渡せるように、広角で撮影する。
なお、ビデオカメラ12に、姿勢制御装置(図示せず)
を付加し、特定対象についてズームアップして撮影する
ようにしてもよい。この場合、姿勢制御装置は、通信に
使用される機器を特定する情報を受けることにより、そ
の機器の位置を知り、自位置とその位置とから、ズーム
アップすべき方位および距離を求めて、ビデオカメラ1
2を制御する。
【0027】ディスプレイ11は、映像通信装置13と
接続され、他対地のビデオカメラが撮像した映像を表示
することに用いられる。ディスプレイ11は、各種表示
に用いることができる汎用のものを用いることができ
る。ただし、本実施例では、また、このディスプレイ1
1は、当該対地内のいずれの位置においても、ユーザが
よく見えるように、大型の表示面を有するものが用いら
れる。このディスプレイ11のサイズとしては、例え
ば、人物を等身大のイメージで表示できる程度の大きさ
が挙げられる。このような大型のディスプレイを用いる
他のメリットは、例えば、あたかも、相手が所在する部
屋を覗いているかのように、相手の様子を臨場感を持っ
て見ることができる点にある。なお、ディスプレイ11
を複数配置してもよい。もちろん、大型ディスプレイの
配置ができない場合には、小型のディスプレイであって
もよい。その場合には、複数台配置することが好まし
い。
【0028】映像通信装置13は、例えば、図14に示
すように、中央処理装置(CPU)150と、メモリ1
51と、ビデオカメラ12と接続してビデオカメラ12
からビデオカメラインタフェース152と、ディスプレ
イ11と接続して映像データを出力するディスプレイイ
ンタフェース153と、LAN40と接続するためのL
AN接続インタフェース154とを備える。この映像通
信装置13は、ビデオカメラ12からの映像データを取
り込んで、LAN40を介して送信する手段として機能
し、かつ、LAN40を介して送られてきた映像データ
を受信し、当該映像をディスプレイ11に表示させる手
段として機能する。この映像通信装置13は、ビデオカ
メラインタフェース152により、ビデオカメラ12を
用いて、一定周期で映像を取り込む。その映像データ
は、メモリ151に、取り込む毎に、最新の映像データ
に更新されて、蓄積される。LAN接続インタフェース
154を介して、個人情報蓄積管理装置43からの指示
を受けると、CPU150は、メモリ151に蓄積され
ている最新の映像データを、発信者の所在する対地の映
像通信装置13に送る。なお、LAN40の伝送容量が
大きい場合には、動画映像を送るようにしてもよい。
【0029】基地局14は、無線通信が可能な携帯端末
が無線通信を行うときに、その電波を送受信する装置で
あり、携帯端末管理装置42と接続されている。この基
地局14は、それ自体、または、少なくともアンテナ部
分(図示せず)が、対地A10の全体が電波的に見渡せ
る位置に配置される。具体的には、例えば、室内の天井
近傍に設置される。
【0030】電話機a16は、通常の電話を行うことが
できるもので、交換機41に接続されている。なお、電
話器a16は、図1では、1台のみ示しているが、これ
は、代表的に図示したものであって、1台に限られるも
のではない。従って、電話器a16は、複数台配置する
ことができる。また、電話器a16として、通常の通話
以外の用途に用いるものを配置することができる。この
ような電話器a16としては、例えば、ファクシミリ、
モデムを有するコンピュータ等が挙げられる。
【0031】対地B20および対地C30も対地A10
と同様の構成である。対地B20では、ディスプレイ2
1、ビデオカメラ22、映像通信装置23、基地局2
4、および、電話機b26が配置されている。同様に、
対地C30は、ディスプレイ31、ビデオカメラ32、
映像通信装置33、基地局34、および、電話機c36
が配置されている。
【0032】本発明の支援システムが支援の対象とする
通信システムでは、対地対応に設置された上記電話器等
の通信手段のほかに、ユーザ対応に設置される通信手段
をも利用できる。すなわち、そのための通信手段とし
て、携帯端末a15、携帯端末b25および携帯端末c
35を有する。
【0033】携帯端末a15、携帯端末b25、携帯端
末c35は、それぞれ一人のユーザが占有して使用する
無線通信が可能かつ携帯可能な情報処理装置であり、無
線通信により基地局を介して携帯端末管理装置42と接
続されている。本実施例では、携帯端末a15をユーザ
a17が、携帯端末b25をユーザb27が、携帯端末
c35をユーザc37が、それぞれ占有して使用するも
のとする。携帯端末a15、携帯端末b25、携帯端末
c35は、それぞれ自端末のID(識別子)が予め設定
してあり、電源がオンされると、そのIDを発信し、携
帯端末管理装置42に伝える手段を有する。また、携帯
端末a15、携帯端末b25、携帯端末c35は、発信
者となるユーザが受信者となるユーザを指定する手段
と、該指定された受信者のユーザIDを携帯端末管理装
置42へ伝える手段と、携帯端末管理装置42から送ら
れる受信者の通信手段情報を受信し、表示する手段とを
有する。
【0034】図15は、携帯端末の構成の一例を示す。
すなわち、携帯端末15は、中央処理装置(CPU)1
60と、メモリ161と、入力装置162と、表示装置
163と、無線通信装置164とを有する。メモリ16
1には、IDを記憶する領域が設けてある。入力装置1
62は、例えば、タッチパネル、キーボード等で構成さ
れる。表示装置163は、例えば、液晶ディスプレイが
用いられる。無線通信装置164は、基地局との間で、
例えば、電波で通信を行なう。
【0035】上記の例では、携帯端末として、情報処理
装置を挙げているが、上記機能を実現できるのであれ
ば、その他の装置であってもよい。例えば、携帯電話器
等であってもよい。
【0036】交換機41の構成を図11に示す。交換機
41は、内線と接続するインタフェース123、およ
び、外線に接続するインタフェース122を持つ既存の
交換機に、LANと接続するインタフェース124と、
中央処理装置(CPU)120と、データを蓄積するメ
モリ121とを備えるものである。メモリ121には、
転送先の電話番号と転送元の電話番号との対応表75を
記憶する(図6参照)。また、メモリ121には、CP
U120のプログラムを格納する。この交換機41は、
公衆網45とLAN40とに接続され、CPU120の
制御の下で、当該対地の電話器と、各対地の電話機との
接続処理、または、外部の電話との接続処理を行う。
【0037】携帯端末管理装置42の構成を図12に示
す。携帯端末管理装置42は、基地局と接続するインタ
フェース132と、LAN40と接続するインタフェー
ス133と、CPU130と、データを蓄積するメモリ
131とを備えた装置であり、LAN40と接続され、
各対地の基地局と接続されている。携帯端末管理装置4
2は、例えば、図2に模式的に示すように、基地局と設
置場所の対応表50(図2参照)、および、携帯端末I
DとユーザIDの対応表55(図3参照)を、メモリ1
31に記憶する。また、携帯端末管理装置42は、メモ
リ131に格納されるプログラムを実行することにより
構成される、ユーザがどの対地にいるかという位置情報
を、対応表50および対応表55に基づいて生成し、個
人情報管理装置43に自動的に送信する手段と、発信者
の位置情報(対地)と受信者のユーザIDとを組にして
個人情報蓄積管理装置43に送信する手段と、個人情報
蓄積管理装置43から送られてくる受信者の個人通信手
段と受信者の対地通信手段とを併合した通信手段(以
下、受信者通信手段と略す)の情報を発信者の携帯端末
に送信する手段とを有する。
【0038】個人情報蓄積管理装置43の構成を図13
に示す。個人情報蓄積管理装置43は、LAN40と接
続するインタフェース142と、CPU140と、デー
タを蓄積するメモリ141とを備え、LAN40と接続
されている。この個人情報蓄積管理装置43は、ユーザ
がどの対地にいるかを示す位置情報と、その対地で利用
可能な通信手段の情報と、個人が利用可能な通信手段の
情報とを蓄積管理する能力を備えた装置で、ユーザID
と対地との対応表80(図7参照)と、予め登録されて
いる個人が利用可能な通信手段(以下、個人通信手段と
略す)を格納するための個人通信手段の表60(図4参
照)、予め登録されている対地で利用可能な通信手段
(以下、対地通信手段と略す)を格納するための対地通
信手段の表70(図5参照)とを、メモリ141に記憶
する。
【0039】また、個人情報蓄積管理装置43は、メモ
リ141に格納されるプログラムを実行することにより
構成される各種手段を有する。すなわち、送信されたユ
ーザの位置情報に基づいてユーザIDと対地との対応を
対応表80蓄積する手段と、個人の内線電話番号への着
呼を、携帯端末管理装置42から登録されたユーザの位
置情報を基に、個人通信手段の表60および対地通信手
段の表70から、該当する対地の内線電話番号を得て、
当該内線番号へ転送する指示を、交換機41に自動的に
登録する手段とを有する。さらに、個人情報蓄積管理装
置は、ユーザIDをキーとして該ユーザの個人通信手段
の情報を検索する手段と、ユーザIDをキーとして該ユ
ーザの位置情報を検索する手段と、得られた位置情報を
キーとして対地通信手段の情報を検索する手段と、得ら
れた個人通信手段と対地通信手段の情報を併合し、携帯
端末管理装置42へ送信する手段と、得られた受信者の
位置情報と発信者の位置情報から、受信者対地の映像通
信装置に該対地のビデオカメラからの映像データを発信
者対地の映像通信装置に送信する指示と発信者対地の映
像通信装置に受信者対地の映像通信装置からの映像デー
タを受信し、ディスプレイに表示する指示を出す手段と
を有する。
【0040】以上の構成において、本実施例では、LA
N40と、交換機41と、電話器16,26,36と
は、ユーザが通信を行うための基盤として設置され、通
信システムを構成する。一方、携帯端末管理装置42
と、基地局14,24,34と、携帯端末15,25,
35と、個人情報蓄積管理装置43と、ビデオカメラ1
2,22,32と、ディスプレイ11,21,31と、
映像通信装置13,23,33とは、ユーザが通信を行
う際の支援を行うための基盤として設置され、通信支援
システムを構成する。また、交換機41は、その機能の
一部が通信支援システムをを構築するための機能として
用いられる。本実施例では、このような基盤を利用し
て、受信者が通信に使用可能な通信手段と、該受信者の
いる対地で使用可能な通信手段の情報と、該対地の様子
の映像とを、発信者が通信を行う際に、事前に容易に知
ることができるように支援する。
【0041】まず、通信支援ための、ユーザの位置情報
の登録時における処理の流れを、図1〜8を用いて説明
する。
【0042】例えば、図1に示すように、ユーザa17
が携帯端末a15を持って対地A10に入り、携帯端末
a15の電源を入れると、図8に示すような手順で、ユ
ーザ位置情報が登録される。すなわち、携帯端末a15
は、自端末のIDを発信する。基地局a14は、このI
Dを受信し、これを携帯端末管理装置42に送る(ステ
ップ101)。
【0043】この端末IDを受信した携帯端末管理装置
42は、予め保持している基地局と設置場所の対応表5
0を基地局をキーとして検索し、携帯端末a15が対地
A10にあることを得る。次に、予め保持している携帯
端末IDとユーザIDの対応表55を端末IDをキーと
して検索し、携帯端末a15がユーザa17が使用して
いることを得る。ここで得た情報から、ユーザa17が
対地A10にいるという位置情報を生成することができ
る。携帯端末管理装置42は、この位置情報を、個人情
報蓄積管理装置43へ送信する(ステップ102)。
【0044】個人情報蓄積管理装置43は、送信された
ユーザの位置情報を、ユーザIDと対地との対応表80
としてメモリ141に蓄積する。次に、予め登録されて
いる個人通信手段の表60を、ステップ102で送信さ
れたユーザIDをキーとして検索し、ユーザa17の個
人通信手段の情報を得る。次に、予め登録されている対
地通信手段の表70を、ステップ102で送信された対
地をキーとして検索し、対地A10の対地通信手段の情
報を得る。CPU120は、ここで得た二つの情報を併
合するマージ処理を行う。その時、図4および図5示
す、個人通信手段と対地通信手段とについて、通信手段
62、72を比較する。同じ通信手段がある場合には、
対地通信手段の通信手段を優先するマージ処理を行う。
この処理において、電話が両方にある場合には、交換機
41に対して、個人通信手段の電話に記載されている電
話番号への着呼を対地の電話番号へ転送する指示を送信
するステップ103。交換機41は、転送先の電話番号
を転送元と転送先の対応表75として保持する。
【0045】以上のように、ユーザa17が携帯端末a
15の電源を入れた以降が、全て自動的に処理され、ユ
ーザa17の位置情報がシステムに登録されることとな
る。本登録処理は、本発明の構成によってなる通信支援
システムのすべての対地、すべてのユーザに対して行わ
れるものである。
【0046】次に、ユーザの位置情報の検索時における
処理の流れを、図1、4、5、7、9、10を用いて説
明する。
【0047】システムが起動されると、各対地A10,
B20,C30のそれぞれにおいて、映像通信装置1
3,23,33は、それぞれ予め定めた周期で、それぞ
れ対応するビデオカメラ12,22,32から、それぞ
れの対地A10,B20,C30の映像データを取り込
んで、この映像データを記憶保持する。その後、映像通
信装置13,23,33は、予め定めた周期で、それぞ
れ対応するビデオカメラ12,22,32から映像デー
タを取り込んで、それまでの映像データを更新する。す
なわち、映像通信装置13,23,33は、それぞれ最
新の映像データを保持する。また、映像通信装置13,
23,33のうち、個人情報蓄積管理装置43からの指
示を受けた装置、例えば、映像通信装置33は、発信者
が所在する映像通信装置、例えば、映像通信装置13
に、保持している映像データをLAN40を介して送信
する。一方、送信された映像データを受信した映像通信
装置13は、ディスプレイ11に、受信した映像データ
を表示する。上記映像データの送信は、現在保持してい
る映像データを送信すれば終了する。一方、受信した映
像通信装置13は、予め定めた時間、受信した映像デー
タをディスプレイ11に表示する。
【0048】例えば、図1において、ユーザc37がユ
ーザb27と通信を開始しようとした時、ユーザc37
は、携帯端末c35を用いて、受信者となるユーザb2
7を指定すると、ユーザb27のユーザIDを携帯端末
c35が発信する(図9:ステップ111)。基地局c
34を介してこのユーザIDを受信した携帯端末管理装
置42は、予め保持している基地局と設置場所の対応表
50(図2参照)を、基地局をキーとして検索し、携帯
端末c35が対地C30にあることを得る。そして、携
帯端末c35の位置情報と、ステップ111の送信によ
り得た受信者ユーザb27のユーザIDとを組にして、
個人情報蓄積管理装置43に送信する(図9:ステップ
112)。
【0049】個人情報蓄積管理装置43は、予め登録さ
れている個人通信手段の表60(図4参照)を、ステッ
プ112で送信されたユーザb27のユーザIDをキー
として検索し、ユーザb27の個人通信手段の情報を得
る。次に、ステップ112で得た受信者ユーザb27の
ユーザIDをキーとして、登録時に保持したユーザID
と対地との対応表80(図7参照)を検索し、ユーザb
27の位置情報を得る。次に、ここで得たユーザb27
の位置情報をキーとして、予め登録されている対地通信
手段の表70(図5参照)を検索し、対地B20の対地
通信手段の情報を得る。ここで得たユーザb27の個人
通信手段と対地B20の対地通信手段の二つの情報とを
併合し、受信者通信手段を生成する。その時、個人通信
手段と対地通信手段とを通信手段62、72を比較し、
同じ通信手段がある場合には、対地通信手段の通信手段
を優先する併合処理を行う。次に、ここで生成した受信
者通信手段を携帯端末管理装置42へ送信する(図9:
ステップ113)。
【0050】携帯端末管理装置42は、ステップ113
で得た受信者通信手段の情報を、基地局c34を介して
携帯端末c35へ送信する(図9:ステップ114)。
携帯端末c35は、受信したステップ114の受信者通
信手段情報を、表示装置163の画面に表示する(図1
0a参照)。これにより、発信者ユーザc37は、受信
者ユーザb27の受信者通信手段を得る。
【0051】一方、個人情報蓄積管理装置43は、ステ
ップ112で得た発信者ユーザc37の位置情報と、ス
テップ112で得た受信者ユーザb27のユーザIDを
キーとして、登録時に保持したユーザIDと対地との対
応表80(図7参照)を検索する。個人情報蓄積管理装
置43は、検索によって得たユーザb27の位置情報か
ら、対地Bの映像通信装置23に、ビデオカメラ22か
ら取り込んだ映像データを対地Cの映像通信装置33に
送信する指示を出し(図9:ステップ115)、次に、
対地Cの映像通信装置33に、対地Bの映像通信装置2
3からの映像データを受信して、ディスプレイ31に表
示する指示を出す(図9:ステップ116)。以上によ
り、発信者ユーザc37は、受信者ユーザb27の対地
B20における状態の映像を得る(図10b)。
【0052】なお、ディスプレイ31における受信者ユ
ーザb27の対地B20における状態の映像は、一定時
間経過後、消去する。この一定時間は、例えば、独自
に、又は、映像の取り込み周期と対応させて、設定する
ことができる。より具体的には、発信者が、映像を確認
して受信者に通信を開始するまでに要する時間、例え
ば、高々数分程度とする。もちろん、この時間は、適
宜、設定/変更できるようにしてもよい。このようにし
て、他の発信者の利用を可能とする。なお、ディスプレ
イ31の映像を、当該発信者が通信中も継続するように
してもよい。この場合には、実質的なTV電話として機
能する。複数の発信者が利用したい場合には、画面を分
割して、それぞれの映像を表示するようにしてもよい。
また、ディスプレイが、複数台あるときは、それぞれの
発信者にディスプレイを割り当てればよい。
【0053】以上の処理によって、通信支援システムが
実現される。これにより、通信システムにおいて、受信
者が通信に使用可能な通信手段と、該受信者のいる対地
で使用可能な通信手段の情報と、該対地の様子の映像と
を、発信者が通信する際、事前に容易に知ることができ
る。
【0054】本実施例では、予め登録された個人通信手
段と対地通信手段が、受信者となるユーザのいる対地に
自動的に合わせられ、なおかつ、受信者となるユーザの
いる対地の様子が映像データとして自動的に蓄えられる
ため、発信者となるユーザが通信手段を選択し該手段を
実行するときに、受信者通信手段を容易に取得すること
が可能になるという効果があり、また該対地の様子を映
像でもって観測することが可能となり、より一層、適切
な通信手段の選択を行うに利便性の高い情報を容易に知
ることが可能となる効果がある。
【0055】以上の実施例では、映像通信装置に、一定
周期でビデオカメラから映像データを取り込んで、映像
データを、逐次更新しつつ保持し、要求があると、その
映像データを発信者の所在する映像通信装置に送信して
いる。しかし、本発明は、これに限定されない。例え
ば、図16に示すように、LAN40に、映像蓄積配信
装置44を接続したシステムとすることができる。この
システムによれば、映像蓄積配信装置44は、各対地の
映像通信装置から、逐次、当該対地の状態を示す映像デ
ータを受信して、最新の映像データを保持する。そし
て、要求があると、発信者の所在する対地の映像通信装
置に、保持している映像データのうち、受信者が除剤す
る対地についての映像データを送信する。
【0056】以上の実施例では、携帯端末から携帯端末
IDを送信しているが、当該携帯端末の保持者であるユ
ーザのIDを送信するようにしてもい。
【0057】また、以上の実施例では、通信システム全
体がLAN40によって接続されている場合における通
信支援について述べた。しかし、本発明は、これに限定
されない。LAN以外の通信手段により接続される通信
システムにおける支援についても、適用可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、発信者が通信を開始す
る前に、受信者の都合について知ることができる。より
具体的には、受信者の所在する対地の様子の映像を、発
信者が通信を行う際に、事前に知ることができる。ま
た、受信者が通信に使用可能の通信手段を示す情報を、
事前に知ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信支援システムの一実施例の構成の
概要を示すブロック図。
【図2】基地局と設置場所との対応を示す対応表の一例
を示す説明図。
【図3】携帯端末IDとユーザIDの対応表の一例を示
す説明図。
【図4】個人通信手段の表の一例を示す説明図。
【図5】対地通信手段の表の一例を示す説明図。
【図6】転送先電話番号の表の一例を示す説明図。
【図7】個人居場所の表の一例を示す説明図。
【図8】ユーザが対地へ入ったときの位置情報の登録処
理の一例を示すフローチャート。
【図9】発信者が受信者の状態を知るための検索処理の
一例を示すフローチャート。
【図10】aは、対隊端末における通信手段表示の一例
を示す説明図、bは、ディスプレイにおける映像による
状況表示の一例を示す説明図。
【図11】交換機の構成の概略を示すブロック図。
【図12】携帯端末管理装置の構成の概略を示すブロッ
ク図。
【図13】個人情報蓄積管理装置の構成の概略を示すブ
ロック。
【図14】本発明で用いられる映像通信装置の構成の一
例を示すブロック図。
【図15】本発明で用いられる携帯端末の構成の一例を
示すブロック図。
【図16】本発明の通信支援システムの他の実施例の構
成の概要を示すブロック図。
【符号の説明】
10…対地A、11…ディスプレイ、12…ビデオカメ
ラ、13…映像通信装置、14…基地局a、15…携帯
端末a、16…電話機a、17…ユーザa、20…対地
B、21…大画面ディスプレイ、22…ビデオカメラ、
23…映像通信装置、24…基地局b、25…携帯端末
b、26…電話機b、27…ユーザb、30…対地C、
31…大画面ディスプレイ、32…ビデオカメラ、33
…映像通信装置、34…基地局c、35…携帯端末c、
36…電話機c、37…ユーザc、40…LAN、41
…交換機、42…携帯端末管理装置、43…個人情報蓄
積管理装置、44…映像蓄積配信装置、45…公衆網、
50…基地局設置場所表、55…携帯端末ユーザ表、6
0…個人通信手段表、70…対地通信手段表、75…転
送先電話番号表、80…個人位置情報表、85…対地状
態映像表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/38 (72)発明者 宮本 宜則 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 氏家 誠 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの通信手段を含む通信シス
    テムを介して接続可能な複数の対地について、いずれか
    の対地から他のいずれかの対地に通信を行う際に支援を
    行う通信支援システムであって、 当該対地の状態を示す映像を取り込む撮像手段と、 映像の表示を行うための表示手段と、 上記撮像手段から映像データを取り込むと共に、取り込
    んだ映像データを他の対地のために送信し、かつ、送ら
    れてきた、他の対地についての映像データを受信して、
    上記表示手段に表示させる映像通信装置とを、各対地ご
    とに備え、かつ、 通信システムを介して、いずれかの対地からの他のいず
    れかの対地の状態を示す情報の要求があると、通信シス
    テムを介して、当該他の対地の映像通信装置に対して、
    当該対地についての映像データを要求元の対地の映像通
    信装置に送るよう指示する手段を備えることを特徴とす
    る通信支援システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、上記映像通信装置
    は、 通信システムを介して通信を行うための通信接続手段
    と、 撮像手段から取り込んだ映像データを取り込むごとに更
    新して記憶する記憶手段と、 通信接続手段で受信した映像データを表示手段に出力す
    る手段とを備えることを特徴とする通信支援システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、表示手段は、
    人物を、見かけ上、等身大のイメージで表示できる大き
    さのディスプレイを有する通信支援システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、当該対地におけるユー
    ザの所在を示すユーザ位置情報を登録するためのユーザ
    位置登録手段をさらに備える通信支援システム。
  5. 【請求項5】請求項4において、ユーザ位置登録手段
    は、 それぞれ固有の識別子を付与された複数の携帯端末と、 各対地ごとに設けられ、それぞれの対地内で、当該対地
    内に所在する携帯端末の識別子を検出する基地局と、 検出された携帯端末の識別子の情報を、検出した基地局
    から通信システムを介して受信し、基地局と携帯端末の
    識別子との対応関係を示す情報を記憶する手段を有する
    携帯端末管理装置とを備えることを特徴とする通信支援
    システム。
  6. 【請求項6】少なくとも1つの通信手段を含む通信シス
    テムを介して接続可能な複数の対地について、いずれか
    の対地から他のいずれかの対地に通信を行う際に支援を
    行う通信支援システムであって、 それぞれ固有の識別子を付与された複数の携帯端末と、 各対地ごとに設けられ、それぞれの対地内で、当該対地
    内に所在する携帯端末の識別子を検出する基地局と、 検出された携帯端末の識別子の情報を、検出した基地局
    から通信システムを介して受信し、基地局と携帯端末の
    識別子との対応関係を示す情報を記憶する手段を有する
    携帯端末管理装置とを備えることを特徴とする通信支援
    システム。
  7. 【請求項7】請求項5または6において、各携帯端末
    は、基地局と無線通信で通信することができる無線通信
    部と、電源をオンさせた時に、上記無線通信部に、当該
    端末に付与された識別子の送信を行わせる手段とを備え
    ることを特徴とする通信支援システム。
  8. 【請求項8】請求項7において、携帯端末を保持するユ
    ーザの個人情報を蓄積管理する個人情報蓄積管理装置を
    さらに備え、 携帯端末管理装置は、 携帯端末とこれを保持するユーザとの対応関係を示す情
    報を予め記録する手段と、 上記記憶される、携帯端末とこれを保持するユーザとの
    対応関係を示す情報と、基地局と携帯端末の識別子との
    対応関係を示す情報とを用いて、ユーザの所在位置を示
    す情報を生成し、通信システムを介して、個人情報蓄積
    管理装置に送信する手段とを備えることを特徴とする通
    信支援システム。
  9. 【請求項9】請求項8において、携帯端末は、 受信者となるべきユーザを指定するための入力の受け付
    けが少なくとも可能な入力部と、 上記無線通信部に、受信者となるべきユーザの指定を、
    基地局を介して個人情報蓄積管理装置に送信させる手段
    と、 それ自身が生成したデータおよび外部から送られてきた
    データの表示を行うための表示部と、 上記無線通信部が受信した内容を表示部に表示させる手
    段とをさらに備えることを特徴とする通信支援システ
    ム。
  10. 【請求項10】請求項9において、 個人情報蓄積管理装置は、 ユーザが個人的に利用可能な通信手段を示す情報、およ
    び、ある対地で利用可能な通信手段を示す情報のうち、
    少なくとも一方を含む通信手段情報が登録される通信手
    段情報登録手段と、 携帯端末管理装置から送られる、ユーザの所在位置を示
    す情報を受信して、蓄積するユーザ位置情報蓄積手段
    と、 基地局を介して携帯端末から送られる、受信者となるべ
    きユーザの指定を受信すると、ユーザ位置情報を参照し
    て、通信手段情報登録手段から指定されたユーザの通信
    手段情報を読みだして、通信システムを介して、上記携
    帯端末管理装置に送信する手段を備えることを特徴とす
    る通信支援システム。
  11. 【請求項11】請求項10において、 上記携帯端末管理装置は、上記個人情報蓄積管理手段か
    ら送られた通信手段情報を、発信者の携帯端末に送信す
    る手段を備え、 携帯端末は、上記無線通信部が受信した内容を表示部に
    表示させる手段に、上記携帯端末管理装置から送られる
    通信手段情報を、表示部に表示させることを特徴とする
    通信システム。
  12. 【請求項12】請求項8において、 通信システムは、各対地に置かれる電話器と、これらの
    電話器の内線接続および外線との接続を行う交換機を備
    え、 上記個人情報蓄積管理装置は、 ある対地で利用可能な、電話器を含む通信手段を示す情
    報を少なくともを含む通信手段情報が登録される通信手
    段情報登録手段と、 携帯端末管理装置から送られる、ユーザの所在位置を示
    す情報を受信して、蓄積するユーザ位置情報蓄積手段
    と、 ユーザ位置情報を参照して、当該ユーザが所在する対地
    での通信手段情報を読みだして、ユーザごとに、使用で
    きる対地データの通信手段の電話番号を、通信システム
    を介して、交換機に送信する手段を備え、 上記交換機は、送信された電話番号を、当該ユーザのそ
    れまでの電話番号に対する転送先電話番号として登録す
    る手段を備えることを特徴とする通信支援システム。
JP7141492A 1995-06-08 1995-06-08 通信支援システム Pending JPH08335953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141492A JPH08335953A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 通信支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141492A JPH08335953A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 通信支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335953A true JPH08335953A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15293189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141492A Pending JPH08335953A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 通信支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011047A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Corp 情報転送システム、転送処理装置、情報送受信端末、情報転送方法及び制御プログラム
JP2005318589A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Microsoft Corp 新規なリアルタイムオーディオビジュアル通信およびデータコラボレーションのためのシステムおよび方法
JP2006333503A (ja) * 2006-07-18 2006-12-07 Fujitsu Ltd 連絡先提示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011047A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Corp 情報転送システム、転送処理装置、情報送受信端末、情報転送方法及び制御プログラム
JP2005318589A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Microsoft Corp 新規なリアルタイムオーディオビジュアル通信およびデータコラボレーションのためのシステムおよび方法
JP2006333503A (ja) * 2006-07-18 2006-12-07 Fujitsu Ltd 連絡先提示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885350B2 (ja) ネットワークによって無線端末装置プロファイル情報へのアクセスを可能にする方法およびシステム
JP2000244673A (ja) 携帯電話装置及び方法
US20040132480A1 (en) Wireless child communication device
JP2002092013A (ja) 情報検索装置、情報検索システムおよびサーバ
CN1499855B (zh) 一种接入点和通过接入点连接客户端与广域网的方法
JPH06269044A (ja) 地域情報サービスシステム
JP2005079845A (ja) 携帯端末、及び電話帳管理システム
JP2003116175A (ja) 発呼通知制御装置
JP2002058069A (ja) 携帯端末、個人情報交換システムおよび個人情報交換方法
JPH08335953A (ja) 通信支援システム
WO2006090894A1 (ja) 通信システム、サーバ、端末及び通信制御プログラム
JP2003052073A (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
JP6645608B1 (ja) 電話端末、内線電話システム、コンピュータで読み取り可能なプログラム、およびカメラ付きドアホンからの着信通知方法
JPH10190879A (ja) 通信端末、サーバ装置、及び着信通知システム
WO2005055570A1 (en) Method and system for providing caller's image information in a client oriented manner through communication network
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3266196B2 (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
US7321782B2 (en) Relay apparatus
JP5505957B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法及びプログラム
KR20000017721A (ko) 인터넷을 이용한 음성 사서함 서비스 방법
JP2004297250A (ja) 送信側端末、受信側端末、及び情報共有システム
JPH10190809A (ja) 通信システム
KR20010074611A (ko) 발신자 정보를 이용한 데이터 푸시 시스템 및 방법,발신자 정보를 이용하여 데이터 푸시가 가능한전화통신장치
JPH1013528A (ja) システムコードレス電話装置
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置