JPH08335848A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH08335848A
JPH08335848A JP14277995A JP14277995A JPH08335848A JP H08335848 A JPH08335848 A JP H08335848A JP 14277995 A JP14277995 A JP 14277995A JP 14277995 A JP14277995 A JP 14277995A JP H08335848 A JPH08335848 A JP H08335848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
surface acoustic
acoustic wave
idt
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14277995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Komine
賢二 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP14277995A priority Critical patent/JPH08335848A/ja
Publication of JPH08335848A publication Critical patent/JPH08335848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子構成を複雑にすることなくスプリアス信
号を確実、容易に除去し、素子の設計自由度も高め、多
重反射や定在波の発生を抑制する。 【構成】 圧電性基板1上に設けられる入力側IDT4
から出力側IDT5への弾性表面波の伝搬路上にグレー
ティング反射器6を設け、スプリアス信号の生ずる周波
数帯に反射器の反射帯域幅を合わせ込むことでスプリア
ス信号を抑制する。反射器の形状は、弾性表面波の伝搬
方向に対向して円弧状又は傾斜させたグレーティング反
射器、反射器用IDTとこれに外付けするマッチング回
路とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性表面波素子に係
り、特にトランスバーサル型フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に弾性表面波素子は、圧電基板上に
アルミニウム等の電極材料により櫛歯状電極(IDT:
Interdigital Transducer)を形成して弾性表面波を励
振する。また、この励振された弾性表面波を利用して、
フィルタ・共振子・信号処理デバイス等の機能性素子を
構成する。
【0003】図7に弾性表面波フィルタの基本構成例を
示す。この形式のフィルタは、一般にトランスバーサル
型フィルタと定義されている。
【0004】動作原理を簡単に説明する。入力端子より
加えられた電気信号は入力側IDT電極2A,2Bによ
り弾性表面波に変換される。この変換された弾性表面波
は圧電性基板1上を伝搬し、出力側IDT電極3A,3
Bにより電気信号に再変換されて出力端子より電気信号
として取り出される。この際に、IDT電極パターンを
反映したフィルタ特性が得られる。
【0005】弾性表面波フィルタの周波数は、弾性表面
波を励振するIDT電極部のピッチPiにより決定され
る。弾性表面波の音速をvoとし場合、IDT電極部の
共振周波数foは、fo=vo/2Piで表される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8は、弾性表面波フ
ィルタの周波数特性例を示す。理想的なバンドパスフィ
ルタ(帯域フィルタ)としては、所望の帯域のみを効率
良く通過させ、他の帯域を十分に減衰させることが求め
られる。
【0007】しかし実際の素子では、高次の振動モード
やバルク波/リーキー波などの弾性表面波(レイリー
波)以外の波により、帯域外にスプリアス信号(不要信
号)が生じる。これらのスプリアス信号は、電極パター
ンの形状により出力レベルは変化するが、本質的に消し
去ることは非常に困難であり、現状では、 (1)電極パターン形状の改良によりスプリアス信号レ
ベルを問題の無いレベルまで押え込む。
【0008】(2)特性の異なるフィルタを組み合わせ
てスプリアス信号を押え込む。
【0009】などの手法がとられている。
【0010】上記の(1)の手法においては、設計条件
がシビアであり、また基本的な基板の特性によるスプリ
アス信号(バルク波/リーキー波などによるスプリアス
信号)を押え込むことはできない。また、(2)の手法
においては、スプリアス信号レベルを下げることは可能
であるが、多種のフィルタを構成するため基板面積が大
きくなり、また多段接続するために挿入損失も低下す
る。また多種のフィルタを接続するため部品間の特性の
バラツキも多くなる。
【0011】本発明の目的は、素子構成を複雑にするこ
となくスプリアス信号を確実、容易に除去できる弾性表
面波素子を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、素子の設計自由度を
高めた弾性表面波素子を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、多重反射や定在波の
発生を抑制する弾性表面波素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、トランスバーサル型フィルタに構成され
る弾性表面波素子において、入力側IDTと出力側ID
Tとの間の伝搬路上に反射器を配置し、この反射器の反
射周波数をフィルタ帯域外のスプリアス信号帯域に合わ
せたことを特徴とする。
【0015】前記反射器は、弾性表面波の伝搬方向に対
向して円弧状のグレーティングを有するグレーティング
反射器とすることを特徴とする。
【0016】また、前記反射器は、弾性表面波の伝搬方
向に対して傾斜したグレーティングを有するグレーティ
ング反射器とすることを特徴とする。
【0017】また、前記反射器は、櫛歯状の一対の反射
器用電極と、この電極の入力端子間に設けられ反射波の
位相を制御するマッチング回路とからなることを特徴と
する。
【0018】また、前記入力側IDTと出力側IDT
は、一方向性IDTとすることを特徴とする。
【0019】
【作用】入力側IDTから出力側IDTへの弾性表面波
の伝搬路上に反射器を設けることにより、スプリアス信
号の生ずる周波数帯に反射器の反射帯域幅を合わせ込む
ことでスプリアス信号を抑制する。
【0020】スプリアス信号を除去する周波数は、グレ
ーティング反射器のピッチ又はマッチング回路によって
決定される。
【0021】グレーティング反射器の形状を円弧状や傾
斜させること、又はIDT構成の反射器による反射波の
位相を制御することにより、多重反射を防止し、定在波
を抑制する。
【0022】素子構成は、反射器を設けるのみでスプリ
アス信号を抑制できるようにし、素子構成を簡易にし、
また設計自由度を高める。
【0023】
【実施例】
(第1の実施例)図1に本発明の一実施例を示す。本実
施例では、トランスバーサル型フィルタにおいて、入力
側IDT4と出力側IDT5との間の伝搬路上に、グレ
ーティング反射器6を配置する。
【0024】グレーティング反射器6は、圧電性基板1
上に弾性表面波の伝搬方向に対向して一定ピッチの電極
が配置され、特定の周波数帯に対して位相を揃えて表面
波を反射する。グレーティング反射器6が反射する周波
帯は、その電極ピッチPrにより決定される。
【0025】グレーティング反射器の反射特性例を図2
に示す。図に示されるように、グレーティング反射器
は、特定の周波数帯に対して反射係数Rが大きな値をと
る。また、反射係数R及び帯域幅は反射器の電極本数に
より制御可能である。
【0026】図1のように、トランスバーサル型フィル
タの伝搬路上にグレーティング反射器6を構成した場
合、グレーティング反射器の反射係数Rが大きな周波数
帯域では、入力側IDT4から励振された表面波が反射
器6により反射される。
【0027】このため反射された表面波は出力側IDT
5に入力されず、そのグレーティング反射器6の反射帯
域にあたる信号レベルは減衰する。この現象を利用し
て、スプリアス信号の生ずる周波数帯に反射器6の反射
帯域幅を合わせ込みスプリアス信号レベルを低下させ
る。
【0028】図3に本実施例の周波数特性例を示し、図
8に示す従来素子の周波数特性に比べて670MHZ
辺のスプリアス信号が抑制される。
【0029】なお、反射器6の反射帯域幅以外の周波数
帯では、反射器が有効に働かない(位相整合が取れな
い)ために信号レベルを著しく低下させることは無い。
【0030】(第2の実施例)本実施例では、図1のグ
レーティング反射器6に代えて、図4に示すように弾性
表面波の伝搬方向に対向して円弧状パターンになるグレ
ーティング反射器6Aで構成する。
【0031】本実施例では、反射器6Aにより反射され
た波は、入力側IDT4に対して放射状に分散されるた
め、反射波が入力側IDT4に入射して多重反射を起こ
すことを防げる。
【0032】また入力側IDT4と反射器6Aとの間で
定在波が生じ特性を劣化させることを防止することがで
きる。つまり、定在波が生じた場合、特定周波数で共振
が起こるためにスプリアス信号が生じるのを防止でき
る。
【0033】(第3の実施例)本実施例では、図1のグ
レーティング反射器6に代えて、図5に示すように弾性
表面波の伝搬方向に対して中心部から両側部に傾斜させ
たパターンになるグレーティング反射器6Bで構成す
る。
【0034】本実施例では、図4の素子例と同様に、多
重反射を防止し、さらに定在波の発生を防止できる。
【0035】(第4の実施例)本実施例では、図1のグ
レーティング反射器6に代えて、図6に示すようにID
T電極7に置き換え、IDT電極7には入力端子間にイ
ンダクタンスL及びキャパシタンスCの並列回路になる
マッチング回路を外付けで接続する。
【0036】本実施例では、IDT電極7のインダクタ
ンスL及びキャパシタンスC値を調整することにより反
射波の位相を制御し、入力IDT4と反射器用IDT7
の間での定在波が生じ特性を劣化させることを防止す
る。
【0037】以上までの各実施例において、フィルタ構
成は、入力IDT4及び出力IDT5を一方向性IDT
とすることもできる。この一方向性IDTは、表面波を
片方向には位相が揃うように、他方向には位相を打ち消
すように励振させ、IDTに方向性を持たせた素子であ
り、弾性表面波の伝搬ロスを減らす事ができる。
【0038】このような素子の場合、IDTに方向性が
あるため、グレーティング反射器部で反射された波がさ
らに入力IDT部で再反射され多重反射を起こし易い
が、図4〜図6に示す実施例はこの多重反射を抑制する
のに特に有効となる。
【0039】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、入力側
IDTから出力側IDTへの弾性表面波の伝搬路上に反
射器を設け、スプリアス信号の生ずる周波数帯に反射器
の反射帯域幅を合わせ込むことでスプリアス信号を抑制
するようにしたため、以下の効果がある。
【0040】(1)特性の異なるフィルタを多段接続す
ることなく、フィルタ1段にてスプリアス信号を確実、
容易に低下させることができる。
【0041】(2)スプリアス信号を除去する周波数は
グレーティング反射器部のピッチや反射器用IDTに外
付けするマッチング回路の設計により簡単に変更がで
き、素子設計を容易にする。
【0042】(3)反射器は入力側/出力側IDTと独
立に設計可能であるため、設計自由度が大きい。
【0043】(4)スプリアス信号を除去する帯域幅及
び反射係数はグレーティング反射器部の反射器本数によ
り制御できる。これによりスプリアス信号を除去したい
帯域幅及びレベルに対する制御が容易になる。
【0044】また、本発明は、グレーティング反射器の
形状を円弧状又は傾斜、さらにはIDTとマッチング回
路とするため、以下の効果がある。
【0045】(1)反射された波が、放射状に分散され
るために入力側IDTに入射して多重反射を起こすのを
防止できる。
【0046】(2)入力側IDTと反射器用IDTの間
で定在波が生じ特性が劣化するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す素子構成例。
【図2】実施例におけるグレーティング反射器の反射特
性例。
【図3】実施例の周波数特性例。
【図4】他の実施例の素子構成例。
【図5】他の実施例の素子構成例。
【図6】他の実施例の素子構成例。
【図7】従来の弾性表面波フィルタ構成例。
【図8】従来の周波数特性例。
【符号の説明】
1…圧電性基板 4…入力側IDT 5…出力側IDT 6、6A、6B…グレーティング反射器 7…反射器用IDT

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスバーサル型フィルタに構成され
    る弾性表面波素子において、入力側IDTと出力側ID
    Tとの間の伝搬路上に反射器を配置し、この反射器の反
    射周波数をフィルタ帯域外のスプリアス信号帯域に合わ
    せたことを特徴とする弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】 前記反射器は、弾性表面波の伝搬方向に
    対向して円弧状のグレーティングを有するグレーティン
    グ反射器とすることを特徴とする請求項1記載の弾性表
    面波素子。
  3. 【請求項3】 前記反射器は、弾性表面波の伝搬方向に
    対して傾斜したグレーティングを有するグレーティング
    反射器とすることを特徴とする請求項1記載の弾性表面
    波素子。
  4. 【請求項4】 前記反射器は、櫛歯状の一対の反射器用
    電極と、この電極の入力端子間に設けられ反射波の位相
    を制御するマッチング回路とからなることを特徴とする
    請求項1記載の弾性表面波素子。
  5. 【請求項5】 前記入力側IDTと出力側IDTは、一
    方向性IDTとすることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載の弾性表面波素子。
JP14277995A 1995-06-09 1995-06-09 弾性表面波素子 Pending JPH08335848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277995A JPH08335848A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277995A JPH08335848A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335848A true JPH08335848A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15323402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14277995A Pending JPH08335848A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180597A1 (en) 2008-10-24 2010-04-28 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Elastic wave filter
WO2013182229A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Epcos Ag Saw filter with improved stop band suppression
JP2015535156A (ja) * 2012-11-02 2015-12-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag ローパス特性を有する電子音響フィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180597A1 (en) 2008-10-24 2010-04-28 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Elastic wave filter
JP2010103849A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波フィルタ
US8207800B2 (en) 2008-10-24 2012-06-26 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Elastic wave filter including a grating reflector between tapered input and output IDT electrodes
WO2013182229A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Epcos Ag Saw filter with improved stop band suppression
US9647637B2 (en) 2012-06-05 2017-05-09 Snaptrack, Inc. Saw filter with improved stop band suppression
JP2015535156A (ja) * 2012-11-02 2015-12-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag ローパス特性を有する電子音響フィルタ
US9667224B2 (en) 2012-11-02 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Electroacoustic filter comprising low-pass characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646266B2 (en) Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave filter using the same
EP0746095B1 (en) Surface acoustic wave filter
JPH08265087A (ja) 弾性表面波フィルタ
US5986523A (en) Edge reflection type longitudinally coupled surface acoustic wave filter
US4931755A (en) Surface-acoustic-wave device with a capacitance coupled between input and output
JP3385169B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
US7746199B2 (en) Acoustic wave device
JP3377902B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US7772942B2 (en) Elastic wave filter utilizing a sub-propagation mode response to increase out of band attenuation
JP3001349B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH08335848A (ja) 弾性表面波素子
JPH1188112A (ja) 弾性表面波素子
JPH10261935A (ja) 弾性表面波素子
JPH09130203A (ja) 二段縦続接続縦結合二重モードsawフィルタ
JP3131573B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH09232906A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH11205081A (ja) 弾性表面波フィルタ
US6781282B1 (en) Longitudinally coupled resonator-type surface acoustic wave device
JP3137081B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH05251986A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4055651B2 (ja) 表面波装置
JP3394362B2 (ja) 弾性表面波装置
US6342824B1 (en) Transverse-mode resonator filter with the input and output converters having different impedances
JP3835872B2 (ja) 弾性表面波共振子
JP3224455B2 (ja) 弾性表面波素子