JP3835872B2 - 弾性表面波共振子 - Google Patents

弾性表面波共振子 Download PDF

Info

Publication number
JP3835872B2
JP3835872B2 JP01844597A JP1844597A JP3835872B2 JP 3835872 B2 JP3835872 B2 JP 3835872B2 JP 01844597 A JP01844597 A JP 01844597A JP 1844597 A JP1844597 A JP 1844597A JP 3835872 B2 JP3835872 B2 JP 3835872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt
spurious
saw
reflector
reflectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01844597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215144A (ja
Inventor
ホクホア ウー
直人 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP01844597A priority Critical patent/JP3835872B2/ja
Publication of JPH10215144A publication Critical patent/JPH10215144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835872B2 publication Critical patent/JP3835872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾性表面波共振子、特に共振器型弾性表面波フィルタ等の構成に必要不可欠な弾性表面波共振子のスプリアス抑制設計方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、弾性表面波装置は弾性表面波(Surface Acoustic Wave 、以下「SAW」という)を励振するためのすだれ状トランスデューサ(Interdigital Transducer 、以下「IDT」という)を有し、このIDTを加工することによってSAW装置にいろいろな特性や機能をもたせることができる。従来、SAW装置といえば主にSAWフィルタを指すことが多く、そしてこのSAWフィルタの中では多電極型SAWフィルタが主として用いられていた。近年、多電極型SAWフィルタの他に共振器型SAWフィルタの研究開発も盛んになり、SAWフィルタといえば必ずしも多電極型SAWフィルタを意味しなくなってきている。
【0003】
図2は、従来の一般的なSAW共振子の平面図である。
このSAW共振子は、圧電基板1を有している。圧電基板1上には、入力端子2と、出力端子3と、アルミニウム薄膜等からなる複数の電極指を有するSAW励振用IDT4と、該IDT4の左右から漏洩したSAWを該IDT4に戻すために音響的に反射するアルミニウム薄膜等からなる複数の電極指を有する左側の反射器5l 及び右側の反射器5r と、アースのボンディングパッド6とが形成されている。このSAW共振子は、構造上、入力側と出力側が対称になっているので、入力端子2を出力端子に、出力端子3を入力端子にしてもよい。通常、隣接しているIDT4の電極指と、反射器5l ,5r の電極指のピッチ(即ち、隣接している2本の電極指中心間隔)は、該IDT4の電極指のピッチと同じく、励振SAWの半波長になるように設計される。
一方、ボンディングパッド6もIDT4と同じ厚みなので、該IDT4の膜厚が4000Å以上あれば、その上に金のボンディングパッドを設ける必要なく、そのままボンディング可能である。反射器5l ,5r はIDT4と同時に形成されるので、該反射器5l ,5r の材質(Al)と膜厚はIDT4と同じであるが、用途によって不要になる場合もある。同様に、IDT4にも使用目的によって多少のバリエーションがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のSAW共振子では、次のような問題があり、これを解決することが困難であった。
反射器5l ,5r がない場合とある場合では、SAW共振子の特性が大きく異なってくる。即ち、反射器5l ,5r がない場合では、IDT4の左右から漏洩したSAWはそのまま損失となり、SAW共振子の伝送損失が大きくなる。逆に、反射器5l ,5r がある場合では、IDT4の左右に漏洩したSAWのエネルギーの大部分が該反射器5l ,5r に反射されてIDT4に戻るため、伝送損失が低いが、反射作用によって特性にスプリアスが発生し、SAW共振子の利用範囲を狭めてしまう。
図3(a),(b)は従来の課題を説明するための図であって反射器5l ,5r をもたないSAW共振子の特性図であり、同図(a)はインピーダンス特性図、及び同図(b)は挿入損失特性図である。各特性には、測定回路の略図も示されている。
図3(a)のインピーダンス特性と図3(b)のスルー状態の挿入損失特性は、一般的なLC共振子のインピーダンス特性と挿入損失特性と同じ振る舞いをするが、反射器5l ,5r がないので、IDT4の左右に漏洩するSAWのエネルギーが損失となり、伝送損失を大きくしてしまう。
【0005】
図4(a),(b)は従来の課題を説明するための図であって反射器5l ,5r を有するSAW共振子の特性図であり、同図(a)はインピーダンス特性図、及び同図(b)は挿入損失特性図である。
図4(a)のインピーダンス特性中の7aはインピーダンス特性のスプリアスであり、さらに同図(b)の挿入損失特性中の7bはその挿入損失特性に現われるスプリアスである。反射器5l ,5r を有しているので、図4(b)に示すスルー状態の伝送損失は、図3(b)に比べて大きく改善される代わりに、中心周波数より高域においてスプリアス7bが発生する。
一方、SAW共振子を用いてSAW装置の1つである共振器型SAWフィルタを構成する場合、スプリアス7a,7bの存在は一般的に好ましくない。即ち、利用する周波数帯域内にスプリアス7a,7bが存在すると、挿入損失特性にリップルや吸収帯域が発生し、フィルタ特性に重大な悪影響を与えかねない。従来、これを抑制するためには、SAW共振子のIDT4及び反射器5l ,5r の膜厚を厚くしたり、材料をAuのような重金属に変えたりする方法があるが、うまく調整できなければ、スプリアス7a,7bの悪影響だけでなく、中心周波数の調整問題や、伝送損失の問題等も加わってしまうため、技術的に未だ充分に満足のゆくものが得られなかった。
本発明は、前記従来技術がもっていた課題を解決し、反射器とIDTの設計を工夫することにより、スプリアスの悪影響を抑制し、低損失のSAW共振子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
図5は、本発明の原理を説明するためのSAW共振子のIDTと反射器付近の拡大図である。
本発明のSAW共振子では、複数の電極指を有するIDT14を備え、このIDT14の両側に複数の電極指を有する反射器15が設けられている。通常、IDT14のピッチ及び隣接している反射器15と該IDT14の電極指同士の中心間の距離dは、励振SAWの波長λの半波長(=λ/2)に等しいように設計される。この場合、スプリアスがある周波数帯域内に発生するが、距離dの値を変えるとスプリアスの発生する周波数帯域もこれに従って変わり、距離dが半波長増減するごとにスプリアスがもとの周波数帯域に戻る。理論的及び実験的に確認したところ、距離dをλ/2から増加させるとスプリアスが周波数の低域に移動し、距離dの増加分がλ/2に達するとスプリアスがもとの位置に戻る。そのため、距離dの値がスプリアスの発生する周波数帯域を決める重要な要因と言える。以下、断りがない限り、次の条件が常に成立しているとする。
λ/2≦d<λ
一方、SAW共振子の左右の反射器のうちの片側(15)だけを残しても、スプリアスが従来の周波数帯域に発生するが、レベルは例えばインピーダンス特性内のループの大きさが従来のスプリアスループの半分であることがわかった。そのため、左右の反射器の反射で発生するスプリアスが完全に独立していると言える。
【0007】
以上のような原理に基づき、本発明のSAW共振子では、表面を有する圧電基板と、前記圧電基板の前記表面上に設けられる第1の反射器と、前記圧電基板の前記表面上に設けられる第2の反射器と、前記圧電基板の前記表面上であって、前記第1の反射器と前記第2の反射器との間に位置し、前記第1の反射器とは第1の距離をおき、且つ、前記第2の反射器とは前記第1の距離とは異なる第2の距離をおいて設けられるIDTと、前記第1の反射器と隣り合い、前記IDTと前記2の距離をおいて、前記表面上に設けられる第3の反射器と、前記第2の反射器と隣り合い、前記IDTと前記第1の距離をおいて、前記表面上に設けられる第4の反射器とを備えている。
【0010】
【発明の実施の形態】
(参考例)
本発明の参考例であるSAW共振子の(1)構成、(2)動作、及び(3)利点を説明する。
(1) 構成
図6は、本発明の参考例を示すSAW共振子の平面図である。
このSAW共振子は、従来の図2と同様に、圧電基板11を有し、この圧電基板11上に、入力端子12と、出力端子13と、複数の電極指を有する励振用IDT14と、SAWをIDT14に反射するための複数の電極指を有する一方の側である左側の第1の反射器15l 及び他方の側である右側の第2の反射器15r と、アースのボンディングパッド16とが形成されている。入力端子12及び出力端子13は、IDT14に接続されているが、構造上、入力端子12を出力端子に、出力端子13を入力端子にしてもよい。IDT14、左側の第1の反射器15l 、及び右側の第2の反射器15r は、ボンディングパッド16で囲まれており、これらのIDT14、反射器15l ,15r 及びボンディングパッド16が、例えば膜厚が4000Å以上のAl等の薄膜で形成されている。
参考例のSWA共振子の構成は、基本的には従来のものと同じであるが、従来と異なる点は、左側の反射器15l とIDT14との距離dl と、右側の反射器15r とIDT14との距離dr とが、異なる値に設定されていることである。前述したように、各反射器15l ,15r の反射で発生するスプリアスは互いに独立しているので、例えば、左側の距離dl をλ/2+λ/8とし、右側の距離dr を従来と同一の距離に設定する。
【0011】
(2) 動作
例えば、数MHz以上の高周波信号が入力端子12(または出力端子13)に入力されると、この入力端子12と電気的に接続するIDT14の電極指に高周波電圧がかかる。高周波電圧がかかると、隣接する出力端子13(または入力端子12)と電気的に接続するIDT14の電極指に、誘導的に高周波電圧が発生するが、位相的に遅れているため、入力端子12及び出力端子13間に電位差が生じる結果になる。これにより、IDT14の電極指下の圧電基板11の表面が歪み、入力された高周波信号と同じ周波数のSAWが励振する。励振したSAWは、IDT14の左右に伝搬し、該IDT14の外側に向かって行くが、左右の反射器15l ,15r に達すると、ここで反射が起こり、IDT14の両側から反射されたSAWが該IDT14の中心に向かうようになる。
この結果、両反射器15l ,15r 間の領域にSAWの定在波が発生し、入力端子12側の電極指と出力端子13側の電極指の結合が一層強くなり、該出力端子13からある帯域の高周波信号が出力される。ここでは、反射器15l ,15r からの反射波があるので、スプリアスの発生は避けられないが、次のような利点がある。
【0012】
(3) 利点
例えば、距離dl とdr が等しい場合、左側の反射器15l のスプリアスと右側の反射器15r のスプリアスが同じ周波数帯域に発生するので、そのレベルが加算されて1個の大きなスプリアスになる。ところが、本参考例では左側の距離dl と右側の距離dr が異なるため、左側反射器15l のスプリアスと右側反射器15r のスプリアスの発生する周波数の帯域が異なり、この結果、それらのレベルが加算されずに2個の独立したスプリアスになる。この状態を図7(a),(b)に示す。
図7(a),(b)は図6のSAW共振子の特性図であり、同図(a)はインピーダンス特性図、及び同図(b)は挿入損失特性図である。図7(a)中の17al,17arは、インピーダンス特性に現われるスプリアスである。また、図7(b)中の17bl,17brは、挿入損失特性に現われるスプリアスである。
図6のような反射器15l ,15r の配置で従来発生する1個の大きなスプリアスが、図7(a),(b)に示すような2個の小さいスプリアス17al,17ar,17bl,17brに分散される。距離dl とdr を前記のようにうまく調整することにより、スプリアス17al,17ar,17bl,17brの発生する周波数帯域を不要な周波数帯域に導き出すことができ、その上、該スプリアス17al,17ar,17bl,17brのレベルを低く抑えることができる。
【0013】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態であるSAW共振子の(1)構成、(2)動作、及び(3)利点を説明する。
(1) 構成
図1は、本発明の第1の実施形態を示すSAW共振子の平面図であり、参考例を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この第1の実施形態のSAW共振子は、基本的には参考例と同じであるが、該参考例をさらに発展させ、図6のIDT14の一方の側である左側の反射器15l を分割(例えば、2等分した2個の第1、第3の反射器15l1,15l2)すると共に、他方の側である右側の反射器15r を分割(例えば、2等分した2個の第2、第4の反射器15r1,15r2)し、各部のIDT14との距離を次のようにそれぞれ異なる値に設定している。
左側の2等分された反射器15l1,15l2とIDT14との距離をdl1,dl2とし、右側の2等分された反射器15r1,15r2とIDT14との距離をdr1,dr2とする。そして例えば、距離dl1をλ/2+(2/8)λ、距離dl2をλ/2+(3/8)λ、距離dr1を従来と同一のλ/2、及び距離dr2をλ/2+λ/8にそれぞれ設定している。
【0014】
(2) 動作
本実施形態のSAW共振子の動作原理は、参考例の動作原理とほぼ同じなので、説明を簡略化する。高周波信号が入力端子12に入力されると、IDT14でSAWが励振し、この励振したSAWがIDT14の左右に伝搬し、該IDT14までの距離dl1,dl2,dr1,dr2が異なった4つの反射器15l1,15l2,15r1,15r2に反射されてIDT14に戻る。これにより、従来の反射器を有するSAW共振器と同じように定在波が発生し、出力端子13から通過帯域の信号が強く出力される。反射器15l1,15l2,15r1,15r2があるため、漏洩SAWエネルギーはほとんどなく、その出力信号レベルは従来のものと同じであるが、次のような利点を有している。
【0015】
(3) 利点
本実施形態では、IDT14の両側から漏洩したSAWエネルギーはそれぞれの反射器15l1,15l2,15r1,15r2に反射されて該IDT14に戻るが、それぞれの反射器15l1,15l2,15r1,15r2とIDT14との距離dl1,dl2,dr1,dr2が異なるので、4つの反射波が生じる。漏洩したSAWエネルギーがIDT14に戻ることで、損失の面において本実施形態のSAW共振子は従来のSAW共振子と比べて同じである。また、各反射波は1つのスプリアスを発生させるので、本実施形態のSAW共振子の特性には4つのスプリアスがある。
図8(a),(b)は図1のSAW共振子の特性図を示すもので、同図(a)はインピーダンス特性図、及び同図(b)は挿入損失特性図である。図8(a)中の18al1 ,18al2,18ar1 ,18ar2 は、反射器15l1,15l2,15r1,15r2のインピーダンス特性によるスプリアスである。また、図8(b)中の18bl1 ,18bl2 ,18br1 ,18br2 は、反射器15l1,15l2,15r1,15r2による挿入損失特性のスプリアスである。
反射器15r1によるスプリアス18ar1 または18br1 の周波数帯域は、従来のSAW共振子のスプリアスの周波数帯域で、反射器15r2,15l1,15l2によるスプリアス18ar2 ,18al1 ,18al2 または18br2 ,18bl1 ,18bl2 の周波数帯域は、従来のスプリアスの周波数帯域より低域に移動する。
このように反射器15l1,15l2,15r1,15r2を分割すると、スプリアス18al1 ,18al2 ,18ar1 ,18ar2 ,18bl1 ,18bl2 ,18br1 ,18br2 も分散し、その数は分割された反射器15l1,15l2,15r1,15r2の数と同じになるが、大きさがその分だけ小さくなる。
【0016】
(第2の実施形態)
従来のSAW共振子や上記実施形態のSAW共振子は、水晶共振子やセラミック共振子等と同様に、図9に示すような集中定数等価回路図で表すことができる。
この等価回路は、直列に接続したインダクタL、キャパシタc1 及び抵抗rと、これと並列に接続したキャパシタC0 とで構成されている。このようなSAW共振子は、共振周波数と反共振周波数をもっており、これを用いたSAW装置である帯域フィルタを構成する理論は古くから知られているので、これについての詳細な説明は省略するが、参考例である図6のSAW共振子を用いた帯域フィルタの構成例を図10に示す。
図10は、本発明の第2の実施形態を示す4段はしご型フィルタの構成図である。
この4段はしご型フィルタは、図6のSAW共振子を用いて構成したもので、2個の直列腕共振子22,24と、3個の並列腕共振子21,23,25とで構成されている。
図11(a),(b)は従来のSAW共振子を用いて構成したはしご型フィルタと図10のはしご型フィルタの特性図を示すもので、同図(a)は従来のSAW共振子を用いて構成したはしご型フィルタの挿入損失特性図、及び同図(b)は図10のはしご型フィルタの挿入損失特性図である。
【0017】
従来、SAW共振子を用いてはしご型フィルタを構成するとき、直列腕共振子の共振周波数と並列腕共振子の反共振周波数がなるべく一致するように調整する必要がある。例えば、このような条件が満たされれば、はしご型フィルタの挿入損失特性は図11(a)のような特性になる。この図11(a)中の31は通過帯域、32はスプリアスを示す。従来のはしご型フィルタでは、挿入損失の低い周波数帯域が通過帯域31になり、これ以外が禁止帯域になる。また、従来の反射器を有するSAW共振子を用いてはしご型フィルタを構成すると、スプリアス32も発生する。図11(a)から明らかなように、直列腕SAW共振子が1個の大きいスプリアスをもっているので、はしご型フィルタも1個の大きいスプリアス32をもつことになる。
これに対し、参考例のSAW共振子を用いて図10のようなはしご型フィルタを構成すれば、その挿入損失特性が図11(b)のようになる。このはしご型フィルタでは、直列腕共振子22,24が2個の小さいスプリアスをもっているので、該はしご型フィルタも2個の小さいスプリアス41(ここで、2個のスプリアスを1つの名称にまとめる)をもつことになる。このような参考例のSAW共振子を用いることによって、従来のSAW共振子で構成されたはしご型フィルタの悪影響の強い1個のスプリアス32を、2個の悪影響の弱いスプリアス41に分散させ、さらに各反射器15l ,15r の配置の調整で、それぞれのスプリアスを不要な周波数帯域に導き出すことができる。
【0018】
(第3の実施形態)
本願発明の第3の実施形態では、第1の実施形態を示す図1のSAW共振子を用いて図10のようなはしご型フィルタを構成している。
図12は、第1の実施形態を示す図1のSAW共振子を用いて構成した本発明の第3の実施形態のはしご型フィルタの挿入損失特性図である。
図12に示すように、直列腕共振子(図10の22,24に相当)が4個の小さいスプリアスをもっているので、本実施形態のはしご型フィルタも4個の小さいスプリアス51(ここで4個のスプリアスを1つの名称にまとめる)をもつことになる。また、各スプリアス51の大きさも、従来のSAW共振子を用いたはしご型フィルタの1/4になり、さらに参考例のSAW共振子を用いた第2の実施形態のはしご型フィルタの1/2になる。このように、スプリアス51を分散させると、スプリアスの悪影響がさらに低下し、フィルタ特性がより向上する。
【0019】
なお、本発明は上記参考例や実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記参考例や実施形態では、左右の反射器15l ,15r とIDT14との距離dl ,dr を異なった値にしたり、左右の反射器15l1,15l2,15r1,15r2をそれぞれ2等分割し、得られた4つの反射器15l1,15l2,15r1,15r2をIDT14からすべて異なった値の距離dl1,dl2,dr1,dr2に配置したりしているが、これらの反射器の分割の仕方や配置の仕方は図示のものに限定されず、種々の変形が可能である。また、これらのSAW共振子を用いて構成したSAW装置は、図10のような4段はしご型フィルタに限定されず、他の構成の装置であってもよい。
【0020】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、IDTの左右に第1、第3の反射器と第2、第4の反射器とを設け、IDTと第1、第4の反射器との距離と、IDTと第2、第3の反射器との距離と、を異ならせたので、従来の1個のスプリアスを、4つの小さなスプリアスに分散させることができる。そのため、スプリアスの発生する周波数帯域を不要な周波数帯域に導き出すことができ、しかもスプリアスのレベルを低く抑えることができる。従って、スプリアスの悪影響を抑制し、低損失のSAW共振子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示すSAW共振子の平面図である。
【図2】 従来のSAW共振子の平面図である。
【図3】 反射器をもたないSAW共振子の特性図である。
【図4】 反射器を有するSAW共振子の特性図である。
【図5】 本発明の原理を説明するためのSAW共振子のIDTと反射器付近の拡大図である。
【図6】 本発明の参考例を示すSAW共振子の平面図である。
【図7】 図6のSAW共振子の特性図である。
【図8】 図1のSAW共振子の特性図である。
【図9】 SAW共振子の集中定数等価回路図である。
【図10】 本発明の第2の実施形態を示す4段はしご型フィルタの構成図である。
【図11】 従来と図10のはしご型フィルタの特性図である。
【図12】 図1のSAW共振子を用いて構成した本発明の第3の実施形態のはしご型フィルタの挿入損失特性図である。
【符号の説明】
11 圧電基板
12 入力端子
13 出力端子
14 IDT
15 反射器
15l ,15l1,15l2 左側反射器
15r ,15r1,15r2 右側反射器
21,23,25 並列腕共振子
22,24 直列腕共振子

Claims (3)

  1. 表面を有する圧電基板と、
    前記圧電基板の前記表面上に設けられる第1の反射器と、
    前記圧電基板の前記表面上に設けられる第2の反射器と、
    前記圧電基板の前記表面上であって、前記第1の反射器と前記第2の反射器との間に位置し、前記第1の反射器とは第1の距離をおき、且つ、前記第2の反射器とは前記第1の距離とは異なる第2の距離をおいて設けられるトランスデューサと
    前記第1の反射器と隣り合い、前記トランスデューサと前記2の距離をおいて、前記表面上に設けられる第3の反射器と、
    前記第2の反射器と隣り合い、前記トランスデューサと前記第1の距離をおいて、前記表面上に設けられる第4の反射器とを備えたことを特徴とする弾性表面波共振子。
  2. 前記圧電基板の前記表面の外縁部に設けられる接地されたボンディングパッドを備えたことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波共振子。
  3. 前記第1及び第2の距離は、それぞれ、λ /2 以上λ未満(λは弾性表面波波長)の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波共振子。
JP01844597A 1997-01-31 1997-01-31 弾性表面波共振子 Expired - Fee Related JP3835872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01844597A JP3835872B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 弾性表面波共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01844597A JP3835872B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 弾性表面波共振子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137644A Division JP4124241B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 弾性表面波共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215144A JPH10215144A (ja) 1998-08-11
JP3835872B2 true JP3835872B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=11971837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01844597A Expired - Fee Related JP3835872B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 弾性表面波共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003296A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2023074373A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 株式会社村田製作所 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215144A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210120B1 (ko) 탄성 표면파 필터
US6900577B2 (en) Surface acoustic wave device and communication apparatus
EP0652637B1 (en) Surface acoustic wave filter
US6114926A (en) Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances
US5999069A (en) Surface acoustic wave ladder filter having a parallel resonator with a larger electrostatic capacitance
US4542356A (en) High frequency narrow-band multi-mode filter
JPH0856135A (ja) 弾性表面波装置
JPH03222512A (ja) 有極形saw共振器フィルタ
US6933803B2 (en) Surface acoustic wave filter, branching filter, and communication apparatus
US6346761B1 (en) Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
JP3835872B2 (ja) 弾性表面波共振子
JP2004096250A (ja) 弾性表面波フィルタ、通信装置
JPH1188112A (ja) 弾性表面波素子
JPS61192112A (ja) 弾性表面波装置
JPH05335881A (ja) 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
US6147574A (en) Unidirectional surface acoustic wave transducer and transversal-type saw filter having the same
JPH0832397A (ja) 弾性表面波装置
JPH10261936A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4124241B2 (ja) 弾性表面波共振子
US6812812B2 (en) Longitudinally coupled surface acoustic wave resonator filter
JPH11239035A (ja) Sawフィルタ
JP3248231B2 (ja) 弾性表面波トランスデュ−サおよび弾性表面波デバイス
US6781282B1 (en) Longitudinally coupled resonator-type surface acoustic wave device
JP2888739B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3290164B2 (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees