JPH08334700A - 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法 - Google Patents

光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法

Info

Publication number
JPH08334700A
JPH08334700A JP13919595A JP13919595A JPH08334700A JP H08334700 A JPH08334700 A JP H08334700A JP 13919595 A JP13919595 A JP 13919595A JP 13919595 A JP13919595 A JP 13919595A JP H08334700 A JPH08334700 A JP H08334700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
condensing
focal length
laser light
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13919595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619571B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Takeshi Yamagishi
毅 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13919595A priority Critical patent/JP3619571B2/ja
Publication of JPH08334700A publication Critical patent/JPH08334700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619571B2 publication Critical patent/JP3619571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学顕微鏡における自動焦点検出装置を形成
する各集光手段の焦点距離を決定するに際して、合理的
な設計を行なう。 【構成】 本発明は、レーザ光を第1の集光点に集光す
る焦点距離がf1 の第1集光レンズと、第1の集光点に
集光されたレーザ光の発散光をコリメートする焦点距離
がf0 の第2集光レンズと、レーザ光を対物レンズに導
き入れる導入光学系と、レーザ光を第2の集光点に集光
する焦点距離がf2 の第3集光レンズとを備えた光学顕
微鏡における焦点検出装置において、第1集光レンズ、
第2集光レンズ、第3集光レンズが所定の条件式を満た
した光学顕微鏡における焦点検出装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学顕微鏡における焦
点検出装置及びその設計方法に係わり、特に、瞳分割方
式のアクティブ型焦点検出装置及びその設計方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の光学顕微鏡におけるアク
ティブ型自動焦点検出装置の構成を示す図である。同図
に示すように、レーザ出射手段1から出射したレーザビ
ームは、コリメータレンズ2を介して光軸に平行な光束
とされた後、光路中に配置された遮蔽板3によって平行
光束の半分が遮断される。
【0003】そして、残りの半分の平行光束は、偏向ビ
ームスプリッタ4によって、反射され、1/4波長板5
を介して、集光レンズ6によって、結像レンズ8の像側
焦点位置Pに集光される。
【0004】さらに、この光線は特定波長域の光のみを
反射するダイクロイックミラー7によって反射され結像
レンズ8、対物レンズ9を順に介して、被検査体が載置
された被測定面10上に集光されるようになっている。
【0005】また、被測定面10に載置された被検査体
にて反射した反射光は、対物レンズ9、結像レンズ8を
順に介してダイクロイックミラー7に入射される。この
入射光のうち、ダイクロイックミラー7を通過した光
は、接岸レンズ15を介して観察されるとともに、ダイ
クロイックミラー7で反射させられた前記特定波長域の
光は、集光レンズ6、1/4波長板5を順に介して平行
光とされ、偏向ビームスプリッタ4を通過する。
【0006】この偏向ビームスプリッタ4を通過した平
行光は、遮蔽板11、集光レンズ12を介して、集光レ
ンズ12の集光位置Qに配置された二分割受光素子13
に集光される。
【0007】この二分割受光素子13は、光電変換素子
であり、被測定面10からの反射光をこれに対応した
A,B二つの電気信号に変換した後、各々を信号処理系
14に送出する。そして、この信号処理系14におい
て、所定の演算を行ない、被測定面10の変位信号を得
ている。
【0008】上述のような構成の光学顕微鏡におけるア
クティブ型自動焦点検出装置においては、被測定面10
の微細な表面形状の変化による合焦精度の劣化を防止す
るため、集光レンズ6の焦点距離f1 と集光レンズ12
の焦点距離f2 との関係をf2 >f1 とすることによ
り、焦点光学系21の倍率を観察光学系22の倍率より
も大きくなるように設定している。
【0009】しかしながら、このような構成の検出光学
系においては、位相差、微分干渉、偏光などの様々な顕
鏡法に応じて、偏光素子や位相素子が対物レンズ9と結
像レンズ8との間に挿入された場合、焦点光学系21に
光量損や位相変化による悪影響を及ぼしてしまうという
問題があった。
【0010】そこで、これらの問題を解決するために、
図3に示すような焦点検出装置も考案されている。な
お、図2と同一部分には、同一符号を付し、その説明を
省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0011】すなわち、図2に示した焦点検出装置との
相違点は、焦点光学系21と観察光学系22との光路を
ダイクロイックミラー31により分離し、焦点光学系2
1には結像レンズ32、観察光学系22には結像レンズ
33をそれぞれ設けたことにある。
【0012】さらに、焦点光学系21には、ダイクロイ
ックミラー31にて反射した反射光を結像レンズ32に
入射させるための反射鏡34と、結像レンズ32を通過
した反射光を反射させて、集光レンズ6に入射させる反
射鏡35とを設ける。
【0013】このような構成を採用することにより、ダ
イクロイックミラー31と結像レンズ33との間にいか
なる光学部材が着脱されても焦点光学系21に影響を与
えることはない。
【0014】また、このような構成のアクティブ型自動
焦点検出装置においては、焦点光学系21の倍率を観察
光学系22の倍率より大きく設定しようとする場合、集
光レンズ12、集光レンズ6の焦点距離に加えて、結像
レンズ32の焦点距離を変えることができるので、倍率
設定の自由度も高くすることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3に示す
ような検出光学系において、集光レンズ6の焦点距離を
1 ,集光レンズ12の焦点距離をf2 、焦点光学系2
1における結像レンズ32の焦点距離をf0 、観察光学
系22における結像レンズ33の焦点距離をfvとする
と、焦点光学系21の倍率を観察光学系22の倍率より
大きくするためには、下記(1)式の条件を満たすこと
が必要である。
【0016】 fv < (f2 ・f0 )/f1 …(1) また、図2に示した検出光学系においては、f0 =fv
であるから f2 > f1 …(2) となる。
【0017】しかしながら、上記(1),(2)式に示
した条件式を満たすf0 ,f1 ,f2 の組み合わせは、
何種類も考えることができるので、実際に光学系を設計
する際の指針としては必ずしも十分とは言えず、焦点検
出装置の設計に膨大な時間を要するという問題があっ
た。
【0018】また、焦点検出装置の合理的な設計を行な
うことが出来ないことから、光学顕微鏡全体の構成が大
きくなってしまうという問題があった。本発明は、上記
実情に鑑みてなされたものであり、光学顕微鏡における
焦点検出装置を形成する各集光手段の焦点距離を決定す
るに際して、設計上の制約条件を提供することにより、
焦点検出装置の設計時間の短縮を図ることのできる光学
顕微鏡における焦点検出装置の設計方法を提供すること
を目的とする。
【0019】また、本発明は、焦点検出装置の合理的な
設計を行なうことにより、光学顕微鏡の小型化を図るこ
とのできる光学顕微鏡における焦点検出装置を提供する
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】従って、まず、上記目的
を達成するために請求項1に係る発明は、レーザ光出射
手段から出射したレーザ光をコリメートするコリメータ
レンズと、このコリメータレンズによりコリメートされ
たレーザ光の一部を第1の集光点に集光する焦点距離が
1 である第1の集光レンズと、前記第1の集光点に集
光されたレーザ光の発散光をコリメートする焦点距離が
0 である第2の集光レンズと、この第2の集光レンズ
によりコリメートされたレーザ光を、観察光学系の結像
レンズと、複数の対物レンズのうち選択された対物レン
ズとの間の光軸に中心を略一致させて前記対物レンズに
導き入れる導入光学系と、前記対物レンズを透過して被
測定面にて反射した後に、対物レンズ、導入光学系、第
2の集光レンズ、第1の集光レンズを透過してきたレー
ザ光を2分割受光素子を配した第2の集光点に集光する
焦点距離がf2 である第3の集光レンズとを備えた光学
顕微鏡における焦点検出装置において、前記複数の対物
レンズのうち、開口数と焦点距離の積が最も小さな対物
レンズの開口数をNAob、焦点距離をfob、観察光学系
の前記結像レンズの焦点距離をfv として、第1の集光
レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光レンズは、下記
(a)〜(d)式を満たす光学顕微鏡における焦点検出
装置である。
【0021】 f2 =(fv ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f0 /f1 =(fv ・β)/f2 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d) また、請求項2に係る発明は、レーザ光出射手段から出
射したレーザ光をコリメートするコリメータレンズと、
このコリメータレンズによりコリメートされたレーザ光
の一部を第1の集光点に集光する焦点距離がf1 である
第1の集光レンズと、前記第1の集光点に集光されたレ
ーザ光の発散光をコリメートする焦点距離がf0 である
第2の集光レンズと、この第2の集光レンズによりコリ
メートされたレーザ光を、観察光学系の結像レンズと、
複数の対物レンズのうち選択された対物レンズとの間の
光軸に中心を略一致させて前記対物レンズに導き入れる
導入光学系と、前記対物レンズを透過して被測定面にて
反射した後に、対物レンズ、導入光学系、第2の集光レ
ンズ、第1の集光レンズを透過してきたレーザ光を2分
割受光素子を配した第2の集光点に集光する焦点距離が
2 である第3の集光レンズとを備えた光学顕微鏡にお
ける焦点検出装置の設計方法において、前記複数の対物
レンズのうち、開口数と焦点距離の積が最も小さな対物
レンズの開口数をNAob、焦点距離をfob、観察光学系
の前記結像レンズの焦点距離をfv として、前記第1の
集光レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光レンズを、
下記(a)〜(d)式の条件を満たすように選択する光
学顕微鏡における焦点検出装置の設計方法である。
【0022】 f2 =(fv ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f0 /f1 =(fv ・β)/f2 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d) さらに、請求項3に係る発明は、レーザ光出射手段から
出射したレーザ光をコリメートするコリメータレンズ
と、このコリメータレンズによりコリメートされたレー
ザ光の一部を第1の集光点に集光する焦点距離がf1
ある第1の集光レンズと、前記第1の集光点に集光され
たレーザ光の発散光をコリメートする焦点距離がf0
ある第2の集光レンズと、この第2の集光レンズにより
コリメートされたレーザ光を、被測定面に集光する複数
の対物レンズと、前記複数の対物レンズのうち選択され
た対物レンズを透過して被測定面にて反射した後に、対
物レンズ、第2の集光レンズ、第1の集光レンズを透過
してきたレーザ光を2分割受光素子を配した第2の集光
点に集光する焦点距離がf2 である第3の集光レンズと
を備えた光学顕微鏡における焦点検出装置において、前
記複数の対物レンズのうち、開口数と焦点距離の積が最
も小さな対物レンズの開口数をNAob、焦点距離をfob
として、第1の集光レンズ、第2の集光レンズ、第3の
集光レンズは、下記(a)〜(d)式を満たす光学顕微
鏡における焦点検出装置である。
【0023】 f2 =(f0 ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f2 =β・f1 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d)
【0024】
【作用】請求項1又は請求項3に係る発明は、第1の集
光レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光レンズは、
(a)〜(d)式を満たすようなものが用いられている
ので、設計が合理的に行なわれ、その結果、光学顕微鏡
全体を小型化することができる。
【0025】請求項2に係る発明は、光学顕微鏡におけ
る焦点検出装置を設計するに際し、第1の集光レンズ、
第2の集光レンズ、第3の集光レンズを(a)〜(d)
式の条件に基づいて選択するので、設計時間を大幅に短
縮することができる。
【0026】
【実施例】まず、図3に示す光学顕微鏡における自動焦
点検出装置において、観察光学系22の倍率に対する焦
点光学系21の倍率比βの条件について説明する。この
倍率比βは、二分割受光素子13から信号処理系14に
出力されるAF信号A,Bに基づいて定められる。図1
に示すように、二分割受光素子13から出力されたAF
信号A,Bから演算される誤差信号(A−B)は、倍率
比βが小さいときは、一点鎖線で示した信号Xのように
なり、倍率比βが大きいときは、実線で示した信号Yの
ようになる。
【0027】従って、倍率比βが大きい場合、二分割受
光素子13より出力されるAF信号A,Bから算出され
る誤差信号(A−B)がデフォーカス量に対して急激に
減衰するため、誤差信号(A−B)が得られる範囲が狭
くなる。
【0028】これは、二分割受光素子13の受光面に於
けるデフォーカス量に伴なうビームの広がり具合に依存
し、像側の開口数NAと、縦倍率M2 によって決定され
る。ここで、誤差信号(A−B)が得られるデフォーカ
ス範囲をΔZとすると ΔZ = 1/(NA)2 ・(M22 }=1/(NAob・M)2 …(3) なお、NAobは、対物レンズ9の開口数である。
【0029】一方、焦点深度ΔDはNAobに対し、 ΔD = 1/(NAob)2 …(4) である。
【0030】従って、誤差信号(A−B)が存在する範
囲ΔZと焦点深度ΔDの比は、 ΔD/ΔZ = M2 …(5) となる。
【0031】例えば、M=100倍、NAob=0.8の
対物レンズを用いて、β=1の場合には、完全反射面で
ΔZ=±10[μm]、ΔD=±0.5[μm]、ΔZ
とΔDの比は、20:1程度になる。また、M=10倍
の場合には、ΔZとΔDの比は、2000:1程度にな
る。
【0032】以上の考察から、対物レンズ9の倍率が1
00倍の場合、βを10(1/2) とすると、誤差信号(A
−B)が得られるデフォーカスの範囲ΔZは、観察系2
2の焦点深度ΔDの2倍程度となる。
【0033】従って、βの上限をM=100の対物レン
ズに対する誤差信号(A−B)の検出可能範囲に設定す
ると下記(6)式の条件を得ることができる。 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(6) なお、鏡面に対して一般の試料面に対するΔZの係数を
約1/2程度とする。
【0034】次に、集光レンズ6,12間の平行光束の
半径rの条件について説明する。遮蔽板3、11は、瞳
分割方式の最も重要な光学要素であり、その調整状態に
よって、AF性能全体が左右されるといっても過言では
ない。そこで、遮蔽板3、11のエッジによる回折光の
影響、調整位置の誤差が十分無視することができ、且つ
レーザ光が十分平行ビームとして空間に存在し得る条件
を考える。
【0035】例えば、半径r=0.4[mm]のHe−
Neレーザの広がり角は、θ=λ/(π・r)とする
と、5×10-4[rad]程度であり、レーザ光路が1
00[mm]の場合、100×5×10-4=0.05
[mm]だけ半径rが増加する。
【0036】従って、レーザ光路が100[mm]で、
ビーム径の増加を20%以下に抑えるとすると(7)式
の条件を得ることができる。 r ≧ 0.5[mm] …(7) なお、本実施例に於いては、瞳分割方式を採用している
ことから、上記計算は、半径rをさらに1/2としてい
る。
【0037】そして、(6)、(7)式の条件下におい
て、 f2 =(fv ・β・r)/(NAob・fob) …(8) f0 /f1 =(fv ・β)/f2 …(9) を満足するf0 ,f1 ,f2 からその他のスペース、レ
ンズ設計の難易などの付帯条件を考慮して最終値を決定
する。
【0038】また、図2に示した焦点検出装置において
は、f0 =fv として、上記(6)〜(9)式を適用す
ればよい。なお、一般に顕微鏡は、何本かの対物レンズ
がレボルバー等によって交換可能であるが、ここで与え
られるNAob,fobは、複数の対物レンズのうち、開口
数と焦点距離の積が最も小さい対物レンズの数値であ
る。一般に、最高倍率の対物レンズがこれに相当する。
【0039】従って、本実施例の光学顕微鏡における自
動焦点検出装置の設計方法によれば、各集光レンズの焦
点距離を決定するに際して、設計上の制約条件を与える
ことにより、焦点検出装置の設計を迅速に行なうことが
できる。
【0040】また、上記設計方法によって設計された焦
点検出装置を有する光学顕微鏡によれば、装置全体を小
型化することができ、且つ試料の微細な表面構造による
合焦精度の劣化が少なく、組立調整の際に精密な機械的
精度が要求されることがない。
【0041】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
光学顕微鏡における焦点検出装置を形成する各集光手段
の焦点距離を決定するに際して、設計上の制約条件を提
供することにより、焦点検出装置の設計時間の短縮を図
ることのできる光学顕微鏡における焦点検出装置の設計
方法を提供することができる。また、焦点検出装置の合
理的な設計を行なうことにより、光学顕微鏡の小型化を
図ることのできる光学顕微鏡における焦点検出装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学顕微鏡における自動焦点検出装置
の二分割受光素子における誤差信号を説明するための図
である。
【図2】従来の光学顕微鏡におけるアクティブ型自動焦
点検出装置の構成を示す図である。
【図3】従来の光学顕微鏡におけるアクティブ型自動焦
点検出装置の変形例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…レーザ出射手段、2…コリメータレンズ、3…遮蔽
板、4…偏向ビームスプリッタ、5…1/4波長板、6
…集光レンズ、7…ダイクロイックミラー、8…結像レ
ンズ、9…対物レンズ、10…被測定面、11…遮蔽
板、12…集光レンズ、13…二分割受光素子、14…
信号処理系、15…対物レンズ、21…焦点光学系、2
2…観察光学系、31…ダイクロイックミラー、32,
33…結像レンズ、34…反射鏡。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光出射手段から出射したレーザ光
    をコリメートするコリメータレンズと、このコリメータ
    レンズによりコリメートされたレーザ光の一部を第1の
    集光点に集光する焦点距離がf1 である第1の集光レン
    ズと、前記第1の集光点に集光されたレーザ光の発散光
    をコリメートする焦点距離がf0 である第2の集光レン
    ズと、この第2の集光レンズによりコリメートされたレ
    ーザ光を、観察光学系の結像レンズと、複数の対物レン
    ズのうち選択された対物レンズとの間の光軸に中心を略
    一致させて前記対物レンズに導き入れる導入光学系と、
    前記対物レンズを透過して被測定面にて反射した後に、
    対物レンズ、導入光学系、第2の集光レンズ、第1の集
    光レンズを透過してきたレーザ光を2分割受光素子を配
    した第2の集光点に集光する焦点距離がf2 である第3
    の集光レンズとを備えた光学顕微鏡における焦点検出装
    置において、 前記複数の対物レンズのうち、開口数と焦点距離の積が
    最も小さな対物レンズの開口数をNAob、焦点距離をf
    ob、観察光学系の前記結像レンズの焦点距離をfv とし
    て、 第1の集光レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光レン
    ズは、下記(a)〜(d)式を満たすことを特徴とする
    光学顕微鏡における焦点検出装置。 f2 =(fv ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f0 /f1 =(fv ・β)/f2 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d)
  2. 【請求項2】 レーザ光出射手段から出射したレーザ光
    をコリメートするコリメータレンズと、このコリメータ
    レンズによりコリメートされたレーザ光の一部を第1の
    集光点に集光する焦点距離がf1 である第1の集光レン
    ズと、前記第1の集光点に集光されたレーザ光の発散光
    をコリメートする焦点距離がf0 である第2の集光レン
    ズと、この第2の集光レンズによりコリメートされたレ
    ーザ光を、観察光学系の結像レンズと、複数の対物レン
    ズのうち選択された対物レンズとの間の光軸に中心を略
    一致させて前記対物レンズに導き入れる導入光学系と、
    前記対物レンズを透過して被測定面にて反射した後に、
    対物レンズ、導入光学系、第2の集光レンズ、第1の集
    光レンズを透過してきたレーザ光を2分割受光素子を配
    した第2の集光点に集光する焦点距離がf2 である第3
    の集光レンズとを備えた光学顕微鏡における焦点検出装
    置の設計方法において、 前記複数の対物レンズのうち、開口数と焦点距離の積が
    最も小さな対物レンズの開口数をNAob、焦点距離をf
    ob、観察光学系の前記結像レンズの焦点距離をfv とし
    て、 前記第1の集光レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光
    レンズを、下記(a)〜(d)式の条件を満たすように
    選択することを特徴とする光学顕微鏡における焦点検出
    装置の設計方法。 f2 =(fv ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f0 /f1 =(fv ・β)/f2 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d)
  3. 【請求項3】 レーザ光出射手段から出射したレーザ光
    をコリメートするコリメータレンズと、このコリメータ
    レンズによりコリメートされたレーザ光の一部を第1の
    集光点に集光する焦点距離がf1 である第1の集光レン
    ズと、前記第1の集光点に集光されたレーザ光の発散光
    をコリメートする焦点距離がf0 である第2の集光レン
    ズと、この第2の集光レンズによりコリメートされたレ
    ーザ光を、被測定面に集光する複数の対物レンズと、前
    記複数の対物レンズのうち選択された対物レンズを透過
    して被測定面にて反射した後に、対物レンズ、第2の集
    光レンズ、第1の集光レンズを透過してきたレーザ光を
    2分割受光素子を配した第2の集光点に集光する焦点距
    離がf2 である第3の集光レンズとを備えた光学顕微鏡
    における焦点検出装置において、 前記複数の対物レンズのうち、開口数と焦点距離の積が
    最も小さな対物レンズの開口数をNAob、焦点距離をf
    obとして、 第1の集光レンズ、第2の集光レンズ、第3の集光レン
    ズは、下記(a)〜(d)式を満たすことを特徴とする
    光学顕微鏡における焦点検出装置。 f2 =(f0 ・β・r)/(NAob・fob) …(a) f2 =β・f1 …(b) 1 ≦ β ≦ 10(1/2) …(c) r ≧ 0.5[mm] …(d)
JP13919595A 1995-06-06 1995-06-06 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法 Expired - Fee Related JP3619571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13919595A JP3619571B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13919595A JP3619571B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334700A true JPH08334700A (ja) 1996-12-17
JP3619571B2 JP3619571B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=15239776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13919595A Expired - Fee Related JP3619571B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619571B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535645A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド レーザーレンジセンサシステムの光学アダプタおよび方法
JP2014052476A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Astro Design Inc レーザー走査蛍光顕微鏡装置
JP2014219690A (ja) * 2014-07-14 2014-11-20 株式会社ニコン オートフォーカス光学装置、顕微鏡
CN114585958A (zh) * 2019-10-19 2022-06-03 美国赛库莱特生物有限公司 虚拟基准

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535645A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド レーザーレンジセンサシステムの光学アダプタおよび方法
JP2014052476A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Astro Design Inc レーザー走査蛍光顕微鏡装置
JP2014219690A (ja) * 2014-07-14 2014-11-20 株式会社ニコン オートフォーカス光学装置、顕微鏡
CN114585958A (zh) * 2019-10-19 2022-06-03 美国赛库莱特生物有限公司 虚拟基准
CN114585958B (zh) * 2019-10-19 2024-05-28 美国赛库莱特生物有限公司 显微镜和用于使流体通道中的荧光标记成像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619571B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343038A (en) Scanning laser microscope with photo coupling and detecting unit
US5225671A (en) Confocal optical apparatus
KR19990076486A (ko) 광강도 변환 소자, 광학 장치 및 광디스크장치
JPH0723844B2 (ja) 表面形状測定器
JPH05142462A (ja) 合焦装置
JP3619571B2 (ja) 光学顕微鏡における焦点検出装置及びその設計方法
JP5016009B2 (ja) 光信号処理装置およびその組み立て方法
CN111090223B (zh) 一种光学测量系统
KR102106861B1 (ko) 광학식 높이 계측용 광모듈
US4247200A (en) Projection type lens meter
US4691098A (en) Focus control device
JP3290705B2 (ja) 共焦点光学系
JPH07168122A (ja) 投光光学系及び受光光学系
JPH11153754A (ja) 照明光学系及びアキシコンプリズム
CN114690393B (zh) 一种内调焦望远镜
JP2020076649A (ja) 分光光学系、分光計測システム、及び、半導体検査方法
JP3368128B2 (ja) 光軸ずれ補正装置
JP3494148B2 (ja) フォーカス検出装置及びレーザ検査加工装置
JP2000121945A (ja) 集光装置
JP3331144B2 (ja) ビーム整形光学系
JPH089697Y2 (ja) 顕微鏡のオートフオーカス装置
JPH0843717A (ja) 焦点検出装置
JP2009288074A (ja) 収差測定装置
JPH07129977A (ja) 光ピックアップ装置
JPS5942509A (ja) 焦点位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees