JPH08333645A - 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 - Google Patents
耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08333645A JPH08333645A JP13974095A JP13974095A JPH08333645A JP H08333645 A JPH08333645 A JP H08333645A JP 13974095 A JP13974095 A JP 13974095A JP 13974095 A JP13974095 A JP 13974095A JP H08333645 A JPH08333645 A JP H08333645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- composite material
- volume
- powder
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F3/26—Impregnating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造
方法を提供する。 【構成】アルミ系のピストン5は、ピストン本体50
と、リング溝52を形成する強化部51とからなる。強
化部51はAl基複合材料で構成されている。つまり強
化部51は、平均粒径10μmの初晶のSi粒子をもつ
アトマイズ粉末を圧縮して形成した非焼結体である粉末
成形体に、ピストン本体50を形成するAl系溶湯(A
C8A)を含浸して凝固させて形成されている。粉末成
形体にFe−Cr粉末粒子を添加することもできる。
方法を提供する。 【構成】アルミ系のピストン5は、ピストン本体50
と、リング溝52を形成する強化部51とからなる。強
化部51はAl基複合材料で構成されている。つまり強
化部51は、平均粒径10μmの初晶のSi粒子をもつ
アトマイズ粉末を圧縮して形成した非焼結体である粉末
成形体に、ピストン本体50を形成するAl系溶湯(A
C8A)を含浸して凝固させて形成されている。粉末成
形体にFe−Cr粉末粒子を添加することもできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐凝着性に優れたAl基
複合材料及びその製造方法に関する。本発明は、Al基
複合材料で形成した強化部を少なくとも一部に備えたA
l基部材に利用できる。本発明は、例えば摺動材料、具
体的にはエンジンに使用されるピストンのうち摺動条件
が厳しいピストンリング溝を備えた耐摩環部分に利用で
きる。
複合材料及びその製造方法に関する。本発明は、Al基
複合材料で形成した強化部を少なくとも一部に備えたA
l基部材に利用できる。本発明は、例えば摺動材料、具
体的にはエンジンに使用されるピストンのうち摺動条件
が厳しいピストンリング溝を備えた耐摩環部分に利用で
きる。
【0002】
【従来の技術】エンジンに使用されるピストンを例にと
って、Al基複合材料の従来技術について説明する。近
年、エンジンは高性能化しており、ピストン温度の上昇
は不可避である。そのためピストンにAl基複合材料を
利用する技術の開発が進められている。
って、Al基複合材料の従来技術について説明する。近
年、エンジンは高性能化しており、ピストン温度の上昇
は不可避である。そのためピストンにAl基複合材料を
利用する技術の開発が進められている。
【0003】刊行物『鉄と鋼』(鉄鋼協会 1989年
第9月号 376頁)には、ピストンのうちピストン
リングを保持するリング溝を形成する耐摩環部分をAl
基複合材料で作製する技術が開示されている。この技術
によれば、強化材としてチタン酸ウィスカ、炭素繊維、
アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、NiAl3 粒子
を用い、この強化材に高圧鋳造でAl系合金(JIS
AC8A)を含浸させ、耐摩環部分を形成することにし
ている。
第9月号 376頁)には、ピストンのうちピストン
リングを保持するリング溝を形成する耐摩環部分をAl
基複合材料で作製する技術が開示されている。この技術
によれば、強化材としてチタン酸ウィスカ、炭素繊維、
アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、NiAl3 粒子
を用い、この強化材に高圧鋳造でAl系合金(JIS
AC8A)を含浸させ、耐摩環部分を形成することにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したAl基複合材
料で形成した耐摩環部分によれば、従来から使用されて
いるニレジスト鋳鉄製の耐摩環部分よりも軽量でかつ耐
凝着性を向上できる。しかし近年のエンジンの高性能化
に伴い、更なる耐凝着性の向上が期待されている。
料で形成した耐摩環部分によれば、従来から使用されて
いるニレジスト鋳鉄製の耐摩環部分よりも軽量でかつ耐
凝着性を向上できる。しかし近年のエンジンの高性能化
に伴い、更なる耐凝着性の向上が期待されている。
【0005】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、Al系マトリックスの分断性を高め、耐凝着性
を一層向上させることができ、これにより耐凝着性に優
れ、摺動条件が厳しい摺動部材などに用いるのに適する
Al基複合材料、及びその製造方法を提供することを課
題とする。
であり、Al系マトリックスの分断性を高め、耐凝着性
を一層向上させることができ、これにより耐凝着性に優
れ、摺動条件が厳しい摺動部材などに用いるのに適する
Al基複合材料、及びその製造方法を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はAl基複合材
料について鋭意開発を進めた。そして、Al系マトリッ
クスの連続性をSi粒子等によって細かく分断すれば、
Al系マトリックスの連続性が抑えられ、Al成分が相
手側に移着することを効果的に抑制でき、Al基複合材
料における耐凝着性が向上することを見出し、この点に
着目して本発明を完成したものである。
料について鋭意開発を進めた。そして、Al系マトリッ
クスの連続性をSi粒子等によって細かく分断すれば、
Al系マトリックスの連続性が抑えられ、Al成分が相
手側に移着することを効果的に抑制でき、Al基複合材
料における耐凝着性が向上することを見出し、この点に
着目して本発明を完成したものである。
【0007】即ち、請求項1に係る耐凝着性に優れたA
l基複合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のSi粒
子と共晶のSi粒子とを含むAl系マトリックスを備
え、Si粒子は20〜36体積%であることを特徴とす
るものである。請求項2に係る耐凝着性に優れたAl基
複合材料は、平均粒径3〜10μmの第1のSi粒子と
1μm以下の共晶Siからなる第2のSi粒子と平均粒
径20〜60μmの第3のSi粒子とを含むAl系マト
リックスを備え、第1と第2のSi粒子は合計で20〜
40体積%、第3のSi粒子は1〜6体積%であること
を特徴とするものである。
l基複合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のSi粒
子と共晶のSi粒子とを含むAl系マトリックスを備
え、Si粒子は20〜36体積%であることを特徴とす
るものである。請求項2に係る耐凝着性に優れたAl基
複合材料は、平均粒径3〜10μmの第1のSi粒子と
1μm以下の共晶Siからなる第2のSi粒子と平均粒
径20〜60μmの第3のSi粒子とを含むAl系マト
リックスを備え、第1と第2のSi粒子は合計で20〜
40体積%、第3のSi粒子は1〜6体積%であること
を特徴とするものである。
【0008】請求項3に係る耐凝着性に優れたAl基複
合材料は、初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含むA
l系マトリックスと、Al系マトリックスに分散したF
e系合金微細片とを備え、Si粒子及びFe系合金微細
片は合計で20〜74体積%であることを特徴とするも
のである。
合材料は、初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含むA
l系マトリックスと、Al系マトリックスに分散したF
e系合金微細片とを備え、Si粒子及びFe系合金微細
片は合計で20〜74体積%であることを特徴とするも
のである。
【0009】請求項4に係る耐凝着性に優れたAl基複
合材料は、初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含むA
l系マトリックスと、Al系マトリックスに分散したF
e系合金微細片及びセラミックス粒子とを備え、Si粒
子、Fe系合金微細片及びセラミックス粒子が合計で2
5〜73体積%であり、且つ、セラミックス粒子が2〜
10体積%であることを特徴とするものである。
合材料は、初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含むA
l系マトリックスと、Al系マトリックスに分散したF
e系合金微細片及びセラミックス粒子とを備え、Si粒
子、Fe系合金微細片及びセラミックス粒子が合計で2
5〜73体積%であり、且つ、セラミックス粒子が2〜
10体積%であることを特徴とするものである。
【0010】請求項5に係る耐凝着性に優れたAl基複
合材料は、請求項3または4において、Fe系合金微細
片は硬度がHv250以上であることを特徴とするもの
である。請求項6に係る耐凝着性に優れたAl基複合材
料は、請求項1、3または4ににおいて、初晶のSi粒
子は平均粒径3〜10μmであることを特徴とするもの
である。
合材料は、請求項3または4において、Fe系合金微細
片は硬度がHv250以上であることを特徴とするもの
である。請求項6に係る耐凝着性に優れたAl基複合材
料は、請求項1、3または4ににおいて、初晶のSi粒
子は平均粒径3〜10μmであることを特徴とするもの
である。
【0011】請求項7に係る耐凝着性に優れたAl基複
合材料の製造方法は、Si粒子を含むAl系粉末粒子の
集合体で成形した気孔をもつ粉末成形体を用い、粉末成
形体を成形型のキャビティに配置し、成形型のキャビテ
ィにAl系溶湯を供給して、粉末成形体の気孔にAl系
溶湯を高圧鋳造で含浸して凝固させる様にしたことを特
徴とするものである。
合材料の製造方法は、Si粒子を含むAl系粉末粒子の
集合体で成形した気孔をもつ粉末成形体を用い、粉末成
形体を成形型のキャビティに配置し、成形型のキャビテ
ィにAl系溶湯を供給して、粉末成形体の気孔にAl系
溶湯を高圧鋳造で含浸して凝固させる様にしたことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1によれば、Al系マトリックス中に含
まれている初晶のSi粒子は、平均粒径20μm以下と
微小であり、且つSi粒子は20〜36体積%と多量に
含まれているため、Al系マトリックスの連続性をSi
粒子によって分断する分断性が向上する。従って、摺動
条件が厳しい場合であっても、Al系マトリックスのA
l成分が相手側に移着することが効果的に抑制され、耐
凝着性が向上する。
まれている初晶のSi粒子は、平均粒径20μm以下と
微小であり、且つSi粒子は20〜36体積%と多量に
含まれているため、Al系マトリックスの連続性をSi
粒子によって分断する分断性が向上する。従って、摺動
条件が厳しい場合であっても、Al系マトリックスのA
l成分が相手側に移着することが効果的に抑制され、耐
凝着性が向上する。
【0013】更にSi粒子はAlマトリックスにおける
敷石作用も奏するため、耐摩耗性も確保される。Si粒
子は、一般的にはAl−Si系溶湯が凝固する際に晶出
した初晶のSi粒子および共晶のSi粒子である。請求
項2によれば、粒径が異なる微小の第1のSi粒子、第
2のSi粒子及び第3のSi粒子が含まれているため、
Si粒子によるAl系マトリックスの分断性が一層向上
する。従ってAl系マトリックスのAl成分が相手部材
に移着することが効果的に抑制され、耐凝着性が向上す
る。一般的には、粒径が微小の第1のSi粒子および粒
径が極く微小の第2のSi粒子は、粉末成形体を構成す
る粉末粒子における晶出現象から供給できる。第1のS
i粒子よりも粒径が大きな第3のSi粒子は、粉末成形
体に含浸するAl系溶湯における晶出現象から供給でき
る。
敷石作用も奏するため、耐摩耗性も確保される。Si粒
子は、一般的にはAl−Si系溶湯が凝固する際に晶出
した初晶のSi粒子および共晶のSi粒子である。請求
項2によれば、粒径が異なる微小の第1のSi粒子、第
2のSi粒子及び第3のSi粒子が含まれているため、
Si粒子によるAl系マトリックスの分断性が一層向上
する。従ってAl系マトリックスのAl成分が相手部材
に移着することが効果的に抑制され、耐凝着性が向上す
る。一般的には、粒径が微小の第1のSi粒子および粒
径が極く微小の第2のSi粒子は、粉末成形体を構成す
る粉末粒子における晶出現象から供給できる。第1のS
i粒子よりも粒径が大きな第3のSi粒子は、粉末成形
体に含浸するAl系溶湯における晶出現象から供給でき
る。
【0014】請求項2によればそれぞれのSi粒子の割
合はAl基複合材料の種類に応じて変更でき、例えば、
第1のSi粒子と第2のSi粒子は上限値が35体積
%、30体積%にでき、下限値が23体積%、27体積
%にできる。第3のSi粒子は上限値が18体積%、1
5体積%にでき、下限値が7体積%、10体積%にでき
る。
合はAl基複合材料の種類に応じて変更でき、例えば、
第1のSi粒子と第2のSi粒子は上限値が35体積
%、30体積%にでき、下限値が23体積%、27体積
%にできる。第3のSi粒子は上限値が18体積%、1
5体積%にでき、下限値が7体積%、10体積%にでき
る。
【0015】請求項3によれば、Si粒子のみでなくF
e系合金微細片を加えたので、Si粒子によるAl系マ
トリックスの分断性が一層確保され、耐凝着性が向上す
る。Si粒子のみでなくFe系合金微細片についても、
Alマトリックスにおける敷石作用を期待でき、耐摩耗
性が向上する。Fe系合金微細片としては粒子や繊維等
の形態がある。Fe系合金微細片が粒子形態の場合に
は、平均粒径は10〜80μmにできる。Fe系合金微
細片の組成としては、後述する実施例で例示する様に、
Fe−Cr系、Fe−Mo系、ステンレス鋼(SUS)
系等を採用できる。Fe系合金微細片には、炭化物生成
元素としての炭素が含まれていても良い。
e系合金微細片を加えたので、Si粒子によるAl系マ
トリックスの分断性が一層確保され、耐凝着性が向上す
る。Si粒子のみでなくFe系合金微細片についても、
Alマトリックスにおける敷石作用を期待でき、耐摩耗
性が向上する。Fe系合金微細片としては粒子や繊維等
の形態がある。Fe系合金微細片が粒子形態の場合に
は、平均粒径は10〜80μmにできる。Fe系合金微
細片の組成としては、後述する実施例で例示する様に、
Fe−Cr系、Fe−Mo系、ステンレス鋼(SUS)
系等を採用できる。Fe系合金微細片には、炭化物生成
元素としての炭素が含まれていても良い。
【0016】請求項4によれば、Si粒子のみでなくF
e系合金微細片やセラミックス粒子を加えたので、Al
系マトリックスの分断性が一層確保され、凝着性が向上
する。Fe系合金微細片やセラミックス粒子の硬度もA
l系マトリックスに比較して高いので、敷石作用を期待
でき耐摩耗性を確保できる。セラミックス粒子としては
酸化物系、窒化物系、炭化物系等を採用できる。なおセ
ラミックス粒子の平均粒径は1〜80μm、特に3〜5
0μmにできる。
e系合金微細片やセラミックス粒子を加えたので、Al
系マトリックスの分断性が一層確保され、凝着性が向上
する。Fe系合金微細片やセラミックス粒子の硬度もA
l系マトリックスに比較して高いので、敷石作用を期待
でき耐摩耗性を確保できる。セラミックス粒子としては
酸化物系、窒化物系、炭化物系等を採用できる。なおセ
ラミックス粒子の平均粒径は1〜80μm、特に3〜5
0μmにできる。
【0017】請求項5によれば、Hv250以上のFe
系合金微細片を用いるので、耐摩耗性の確保に有利であ
る。Al基複合材料の使用条件等に応じて、Fe系合金
微細片としてはHv300以上、Hv400以上、Hv
500以上、Hv600以上、Hv700以上のものを
採用できる。請求項6によれば、平均粒径3〜10μm
の微小な初晶のSi粒子を用いるので、Si粒子による
Al系マトリックスの分断性が確保され易く、耐凝着性
が向上する。
系合金微細片を用いるので、耐摩耗性の確保に有利であ
る。Al基複合材料の使用条件等に応じて、Fe系合金
微細片としてはHv300以上、Hv400以上、Hv
500以上、Hv600以上、Hv700以上のものを
採用できる。請求項6によれば、平均粒径3〜10μm
の微小な初晶のSi粒子を用いるので、Si粒子による
Al系マトリックスの分断性が確保され易く、耐凝着性
が向上する。
【0018】ところでAl系粉末粒子は表面に酸化膜が
存在し易い。Al系粉末粒子同士を一体的に結合する場
合には、Al系粉末粒子の表面に存在する酸化膜が悪影
響を与える。この点請求項7によれば、粉末成形体を構
成するAl系粉末粒子の表面に酸化膜が存在する場合で
あっても、粒子表面における酸化膜の残留を軽減、回避
し易い。酸化膜が高圧鋳造時の圧力により破壊されるも
のと推察される。故に、高圧鋳造で粉末成形体に含浸さ
れたAl系溶湯の凝固部分と、粉末成形体を構成するA
l系粉末粒子との境界に酸化膜が存在することは抑制ま
たは回避される。故に高圧鋳造した後には、後述する図
2に例示した様に、境界がないか或いは少ないマトリッ
クス組織が得られる。高圧鋳造の際の圧力としては50
0気圧〜1500気圧程度にできる。なお請求項7の方
法により、請求項1〜6のAl基複合材料を形成でき
る。
存在し易い。Al系粉末粒子同士を一体的に結合する場
合には、Al系粉末粒子の表面に存在する酸化膜が悪影
響を与える。この点請求項7によれば、粉末成形体を構
成するAl系粉末粒子の表面に酸化膜が存在する場合で
あっても、粒子表面における酸化膜の残留を軽減、回避
し易い。酸化膜が高圧鋳造時の圧力により破壊されるも
のと推察される。故に、高圧鋳造で粉末成形体に含浸さ
れたAl系溶湯の凝固部分と、粉末成形体を構成するA
l系粉末粒子との境界に酸化膜が存在することは抑制ま
たは回避される。故に高圧鋳造した後には、後述する図
2に例示した様に、境界がないか或いは少ないマトリッ
クス組織が得られる。高圧鋳造の際の圧力としては50
0気圧〜1500気圧程度にできる。なお請求項7の方
法により、請求項1〜6のAl基複合材料を形成でき
る。
【0019】
(実施例1)実施例1では、Al−38wt%Siの組
成をもつAl−Si粉末(アトマイズ粉末、東洋アルミ
製、平均粒径50μm)とFe−63wt%Crの組成
をもつFe−Cr粉末(破砕粉末、福田金属製、平均粒
径60μm、7.4wt%C含有)とを用いる。前者の
Al−Si粉末には初晶のSi粒子(平均粒径10μ
m)およびサブミクロン径以下(つまり1μm以下)の
共晶Si粒子が生成している。
成をもつAl−Si粉末(アトマイズ粉末、東洋アルミ
製、平均粒径50μm)とFe−63wt%Crの組成
をもつFe−Cr粉末(破砕粉末、福田金属製、平均粒
径60μm、7.4wt%C含有)とを用いる。前者の
Al−Si粉末には初晶のSi粒子(平均粒径10μ
m)およびサブミクロン径以下(つまり1μm以下)の
共晶Si粒子が生成している。
【0020】そして双方の粉末を混合した混合粉末を圧
粉体成形用の金型のキャビティに装填した後圧縮する金
型圧縮法にて、所定の気孔率をもつ圧粉体つまり粉末成
形体(大きさ:φ100mm×10mm)を製造した。
更に浮き防止用おもりを付したカオウール成形体(イソ
ライト工業製、Vf7%、大きさ:100mm×100
mm×5mm)でその粉末成形体を挟み、更に粉末成形
体を350℃で30分予熱して高圧鋳造用の金型のキャ
ビティ(φ110mm×200mm)の一部に配置し
た。
粉体成形用の金型のキャビティに装填した後圧縮する金
型圧縮法にて、所定の気孔率をもつ圧粉体つまり粉末成
形体(大きさ:φ100mm×10mm)を製造した。
更に浮き防止用おもりを付したカオウール成形体(イソ
ライト工業製、Vf7%、大きさ:100mm×100
mm×5mm)でその粉末成形体を挟み、更に粉末成形
体を350℃で30分予熱して高圧鋳造用の金型のキャ
ビティ(φ110mm×200mm)の一部に配置し
た。
【0021】その後、750℃のAl系溶湯(JIS−
AC8A)を高圧鋳造用の金型のキャビティに注ぎ、プ
ランジャーで加圧し粉末成形体の内部の気孔にAl系溶
湯を含浸し、つまり高圧鋳造法にてAl合金を複合化
し、鋳物を形成した。高圧鋳造法における加圧力は12
00〜1300気圧程度である。JIS規格におけるA
C8Aの目標組成は、Siが11〜13wt%、Cuが
0.8〜1.3wt%、Mgが0.7〜1.3wt%で
ある。本実施例において実際に含浸したAl系溶湯のS
i量は12wt%である。
AC8A)を高圧鋳造用の金型のキャビティに注ぎ、プ
ランジャーで加圧し粉末成形体の内部の気孔にAl系溶
湯を含浸し、つまり高圧鋳造法にてAl合金を複合化
し、鋳物を形成した。高圧鋳造法における加圧力は12
00〜1300気圧程度である。JIS規格におけるA
C8Aの目標組成は、Siが11〜13wt%、Cuが
0.8〜1.3wt%、Mgが0.7〜1.3wt%で
ある。本実施例において実際に含浸したAl系溶湯のS
i量は12wt%である。
【0022】そして上記した鋳物から、Al基複合材料
からなる試験片(NO.1)を取出してT7熱処理(温
度490℃で3時間保持、その後温水焼入)を施した。
同様にして試験片NO.2〜NO.19を得、同様にT
7熱処理を施した。NO.1〜NO.19に関するデー
タを表1に示す。表1において、Vf(Al−Si)は
Al基複合材料を100%としたとき、Al−Si粉末
粒子で形成した粉末成形体が占める体積%である。Vf
(Fe−Cr)はAl基複合材料を100%としたと
き、Fe−Cr粒子が占める体積%である。Vf(S
i)はAl基複合材料を100%としたとき、粉末成形
体中の初晶のSi粒子および共晶のSi粒子が占める体
積%である。
からなる試験片(NO.1)を取出してT7熱処理(温
度490℃で3時間保持、その後温水焼入)を施した。
同様にして試験片NO.2〜NO.19を得、同様にT
7熱処理を施した。NO.1〜NO.19に関するデー
タを表1に示す。表1において、Vf(Al−Si)は
Al基複合材料を100%としたとき、Al−Si粉末
粒子で形成した粉末成形体が占める体積%である。Vf
(Fe−Cr)はAl基複合材料を100%としたと
き、Fe−Cr粒子が占める体積%である。Vf(S
i)はAl基複合材料を100%としたとき、粉末成形
体中の初晶のSi粒子および共晶のSi粒子が占める体
積%である。
【0023】Vf(Total)は、Vf(Fe−C
r)とVf(Si)との和を意味し、Al基複合材料を
100%としたとき、粉末成形体中の初晶のSi粒子と
Fe−Cr粒子との合計が占める体積%である。従って
Fe−Cr粒子を含まない試験片(NO.2、NO.4
等)では、Vf(Total)はAl基複合材料を10
0%としたときのSi粒子の体積%を意味する。
r)とVf(Si)との和を意味し、Al基複合材料を
100%としたとき、粉末成形体中の初晶のSi粒子と
Fe−Cr粒子との合計が占める体積%である。従って
Fe−Cr粒子を含まない試験片(NO.2、NO.4
等)では、Vf(Total)はAl基複合材料を10
0%としたときのSi粒子の体積%を意味する。
【0024】またVf(MMC)は、Al基複合材料を
100%としたとき、粉末成形体中のSi粒子とFe−
Cr粒子、含浸凝固させたAl系溶湯であるAC8A合
金中のSiとの合計が占める体積%である。例えば表1
の試験片NO.2によれば、粉末成形体の割合を意味す
るVf(Al−Si)は50体積%であり、初晶および
共晶のSi粒子の割合を意味するVf(Si)は21体
積%であり、Vf(Total)は21体積%であり、
含浸されたAl系溶湯のSiも含めたVf(MMC)は
28体積%である。
100%としたとき、粉末成形体中のSi粒子とFe−
Cr粒子、含浸凝固させたAl系溶湯であるAC8A合
金中のSiとの合計が占める体積%である。例えば表1
の試験片NO.2によれば、粉末成形体の割合を意味す
るVf(Al−Si)は50体積%であり、初晶および
共晶のSi粒子の割合を意味するVf(Si)は21体
積%であり、Vf(Total)は21体積%であり、
含浸されたAl系溶湯のSiも含めたVf(MMC)は
28体積%である。
【0025】上記した各試験片(NO.1〜NO.1
9)について耐凝着特性を評価した。即ち、図1に模式
的に示すごとく、ヒータ10を備えた互いに対向する台
11、12からなる試験機を用いた。そして、エンジン
で使用するピストンリングを考慮して、17wt%を含
むCrステンレス鋼製の窒化リング13を相手材として
台12に装備し、更に台11に試験片W(φ90mm、
厚み10mm)を保持する。その状態で、台12を矢印
Y1方向に往復移動させ、280℃にて面圧0.1MP
aで10分間窒化リング13を試験片Wに叩き付けて行
ない、叩き付け後における試験片Wにおける凝着面積を
測定し、耐凝着特性を評価した。
9)について耐凝着特性を評価した。即ち、図1に模式
的に示すごとく、ヒータ10を備えた互いに対向する台
11、12からなる試験機を用いた。そして、エンジン
で使用するピストンリングを考慮して、17wt%を含
むCrステンレス鋼製の窒化リング13を相手材として
台12に装備し、更に台11に試験片W(φ90mm、
厚み10mm)を保持する。その状態で、台12を矢印
Y1方向に往復移動させ、280℃にて面圧0.1MP
aで10分間窒化リング13を試験片Wに叩き付けて行
ない、叩き付け後における試験片Wにおける凝着面積を
測定し、耐凝着特性を評価した。
【0026】その結果を表1の『凝着』の欄に示す。表
1に示す様に、試験片NO.1はSi粒子の量(Vf
(Si)=17体積%)が少なく、比較例を示すもので
ある。この様な試験片NO.1では凝着は『有』であっ
た。試験片NO.2(Vf(Si):21体積%)、試
験片NO.4(Vf(Si):25体積%)、試験片N
O.9(Vf(Si):35体積%)は、Fe−Cr粒
子を含まないものの、Si粒子の量が多いものである。
Si粒子は前述の様にアトマイズ粉末から供給されてい
るものであり、平均粒径10μmの初晶のSi粒子とサ
ブミクロン径以下の共晶のSi粒子からなる。
1に示す様に、試験片NO.1はSi粒子の量(Vf
(Si)=17体積%)が少なく、比較例を示すもので
ある。この様な試験片NO.1では凝着は『有』であっ
た。試験片NO.2(Vf(Si):21体積%)、試
験片NO.4(Vf(Si):25体積%)、試験片N
O.9(Vf(Si):35体積%)は、Fe−Cr粒
子を含まないものの、Si粒子の量が多いものである。
Si粒子は前述の様にアトマイズ粉末から供給されてい
るものであり、平均粒径10μmの初晶のSi粒子とサ
ブミクロン径以下の共晶のSi粒子からなる。
【0027】この様に微小のSi粒子を多量に含む試験
片NO.2、試験片NO.4、試験片NO.9によれ
ば、表1に示す様に凝着は『ほぼ無』であった。この結
果から理解できる様に、微小のSi粒子を多量に含む場
合には、Si粒子によるAl系マトリックスの分断性が
確保され、耐凝着性は良好となることがわかる。また表
1から理解できる様に、残りの他の試験片は微小のSi
粒子とFe−Cr粒子との双方を含むものであり、凝着
は『無』であった。
片NO.2、試験片NO.4、試験片NO.9によれ
ば、表1に示す様に凝着は『ほぼ無』であった。この結
果から理解できる様に、微小のSi粒子を多量に含む場
合には、Si粒子によるAl系マトリックスの分断性が
確保され、耐凝着性は良好となることがわかる。また表
1から理解できる様に、残りの他の試験片は微小のSi
粒子とFe−Cr粒子との双方を含むものであり、凝着
は『無』であった。
【0028】Si粒子とFe−Cr粒子との双方を含む
試験片を見ると、表1に示す様に試験片NO.3ではF
e−Cr粒子の含有量を意味するVf(Fe−Cr)が
4体積%であり、Si粒子の含有量を意味するVf(S
i)が17体積%含まれ、結果として、試験片NO.3
では、Si粒子とFe−Cr粒子との体積率和を意味す
るVf(Total)が21体積%である。この様にS
i粒子(平均粒径10μm)とFe−Cr粒子(平均粒
径60μm)との双方を含む試験片NO.3では、凝着
は『無』であった。
試験片を見ると、表1に示す様に試験片NO.3ではF
e−Cr粒子の含有量を意味するVf(Fe−Cr)が
4体積%であり、Si粒子の含有量を意味するVf(S
i)が17体積%含まれ、結果として、試験片NO.3
では、Si粒子とFe−Cr粒子との体積率和を意味す
るVf(Total)が21体積%である。この様にS
i粒子(平均粒径10μm)とFe−Cr粒子(平均粒
径60μm)との双方を含む試験片NO.3では、凝着
は『無』であった。
【0029】また試験片NO.3と試験片NO.2と
は、表1に示す様に、Vf(Total)が共に21体
積%である。しかし、Si粒子とFe−Cr粒子との双
方が含まれている試験片NO.3の方が、Si粒子を含
むもののFe−Cr粒子を含まない試験片NO.2の場
合よりも、耐凝着性は良好であった。また試験片NO.
4と試験片NO.5とは、表1に示す様に、共にVf
(Total)が25体積%である。しかし、Si粒子
とFe−Cr粒子との双方が含まれている試験片NO.
5の方が、Si粒子を含むもののFe−Cr粒子を含ま
ない試験片NO.4の場合よりも、耐凝着性は良好であ
った。
は、表1に示す様に、Vf(Total)が共に21体
積%である。しかし、Si粒子とFe−Cr粒子との双
方が含まれている試験片NO.3の方が、Si粒子を含
むもののFe−Cr粒子を含まない試験片NO.2の場
合よりも、耐凝着性は良好であった。また試験片NO.
4と試験片NO.5とは、表1に示す様に、共にVf
(Total)が25体積%である。しかし、Si粒子
とFe−Cr粒子との双方が含まれている試験片NO.
5の方が、Si粒子を含むもののFe−Cr粒子を含ま
ない試験片NO.4の場合よりも、耐凝着性は良好であ
った。
【0030】このことはSi粒子とFe−Cr粒子との
双方を含むことが、耐凝着性の向上において特に有効で
あることを示す。
双方を含むことが、耐凝着性の向上において特に有効で
あることを示す。
【0031】
【表1】 図2は金属組織写真を示す。これは、上記した様に、A
l−38wt%Siの組成をもつAl−Si粉末とFe
−63wt%Crの組成をもつFe−Cr粉末とで形成
した粉末成形体に、AC8Aの溶湯を含浸して凝固させ
た試験片をT7処理後した後の金属組織(ノーエッチ)
を電子顕微鏡(SEM)で観察したものであり、具体的
には試験片NO.14に係る金属組織を示す。写真の右
下に基準長さ(10μm)を示す。
l−38wt%Siの組成をもつAl−Si粉末とFe
−63wt%Crの組成をもつFe−Cr粉末とで形成
した粉末成形体に、AC8Aの溶湯を含浸して凝固させ
た試験片をT7処理後した後の金属組織(ノーエッチ)
を電子顕微鏡(SEM)で観察したものであり、具体的
には試験片NO.14に係る金属組織を示す。写真の右
下に基準長さ(10μm)を示す。
【0032】この金属組織において白っぽい角ばった大
きな粒子がFe−Cr粒子であり、黒味がかったマトリ
ックスがAl系マトリックスであり、Al系マトリック
スに含まれる黒味がかった微小な粒子が初晶のSi粒子
であると考えられる。写真に示す基準長さ(10μm)
から、初晶のSi粒子の平均粒径は10μm以下である
ことがわかる。一般的には、Al系マトリックスの硬度
はAl部分がHv110〜150程度、Si粒子を含め
ばHv200程度であり、初晶のSi粒子の硬度はHv
800〜1000である。Fe−Cr粒子は粉末の状態
ではHv1600程度である。
きな粒子がFe−Cr粒子であり、黒味がかったマトリ
ックスがAl系マトリックスであり、Al系マトリック
スに含まれる黒味がかった微小な粒子が初晶のSi粒子
であると考えられる。写真に示す基準長さ(10μm)
から、初晶のSi粒子の平均粒径は10μm以下である
ことがわかる。一般的には、Al系マトリックスの硬度
はAl部分がHv110〜150程度、Si粒子を含め
ばHv200程度であり、初晶のSi粒子の硬度はHv
800〜1000である。Fe−Cr粒子は粉末の状態
ではHv1600程度である。
【0033】ところで、Si含有量の高いAl系合金を
ダイカスト金型鋳造法で形成した場合には、初晶のSi
粒子の平均粒径は50μmを越える様に大きくなるのが
一般的である。即ち、ダイカスト金型鋳造法では凝固速
度がアトマイズ方式に比較して遅いため、初晶のSi粒
子の平均粒径は小さくてもせいぜい40〜50μmとな
り、20μm以下のものは得られない。この場合にはS
i粒子の平均粒径が大きいため、Si粒子とSi粒子と
の距離が離れる。つまりSi粒子によるAl系マトリッ
クスの分断性が充分ではなく、Al成分が相手材側に移
着し易くなり、満足する凝着性が得られない。
ダイカスト金型鋳造法で形成した場合には、初晶のSi
粒子の平均粒径は50μmを越える様に大きくなるのが
一般的である。即ち、ダイカスト金型鋳造法では凝固速
度がアトマイズ方式に比較して遅いため、初晶のSi粒
子の平均粒径は小さくてもせいぜい40〜50μmとな
り、20μm以下のものは得られない。この場合にはS
i粒子の平均粒径が大きいため、Si粒子とSi粒子と
の距離が離れる。つまりSi粒子によるAl系マトリッ
クスの分断性が充分ではなく、Al成分が相手材側に移
着し易くなり、満足する凝着性が得られない。
【0034】この点本実施例によれば、粉末成形体を構
成するアトマイズ粉末には平均粒径が10μmと微小な
初晶のSi粒子と、サブミクロン径以下(=1μm以
下)の共晶のSi粒子が生成しているため、ダイカスト
法等の鋳造法で形成したAl合金と仮にSi含有量が同
一であるとしても、本実施例によればSi粒子が微小な
ぶん、Si粒子によってAl系マトリックスの連続性が
細かく分断され、Al系マトリックスの分断性が高ま
る。そのためAl成分が相手側に移着することを低減す
るのに有利であり、耐凝着性の向上に貢献できる。
成するアトマイズ粉末には平均粒径が10μmと微小な
初晶のSi粒子と、サブミクロン径以下(=1μm以
下)の共晶のSi粒子が生成しているため、ダイカスト
法等の鋳造法で形成したAl合金と仮にSi含有量が同
一であるとしても、本実施例によればSi粒子が微小な
ぶん、Si粒子によってAl系マトリックスの連続性が
細かく分断され、Al系マトリックスの分断性が高ま
る。そのためAl成分が相手側に移着することを低減す
るのに有利であり、耐凝着性の向上に貢献できる。
【0035】分断性の定義としては下記の様に行い得
る。Al系マトリックスのある点に着目し、その点の回
りに存在する複数個のSi粒子を直線で結んで図形を形
成し、その図形間の最長距離を分断性と把握できる。例
えば、図3に示す様にAl系マトリックスの任意の点M
に着目し、M点の回りの例えば6個のSi粒子を直線で
結んで多角形状の図形を仮想的に描き、その図形内の最
長距離L1の平均値を分断係数と定義できる。
る。Al系マトリックスのある点に着目し、その点の回
りに存在する複数個のSi粒子を直線で結んで図形を形
成し、その図形間の最長距離を分断性と把握できる。例
えば、図3に示す様にAl系マトリックスの任意の点M
に着目し、M点の回りの例えば6個のSi粒子を直線で
結んで多角形状の図形を仮想的に描き、その図形内の最
長距離L1の平均値を分断係数と定義できる。
【0036】本実施例によれば、この分断係数を10μ
m以下にできる。しかしAl系溶湯から初晶のSi粒子
を晶出させるダイカスト金型鋳造方式を採用している場
合には、分断係数は一般的には小さい場合でも30μm
程度であり、満足する分断性は期待できない。また本実
施例によれば、粉末成形体を構成するアトマイズ粉末粒
子の表面に酸化膜が存在する場合であっても、酸化膜は
高圧鋳造時の圧力により破壊され易い。この結果、高圧
鋳造で粉末成形体に含浸されるAl系溶湯の凝固部分
と、粉末成形体を構成するアトマイズ粉末粒子との境界
に酸化膜が存在することは、抑制または回避される。故
に図2に係る金属組織に示す様に、境界がないか、或い
は極めて少ないAl系マトリックスの組織が得られ、A
l基複合材料の強度が向上する。
m以下にできる。しかしAl系溶湯から初晶のSi粒子
を晶出させるダイカスト金型鋳造方式を採用している場
合には、分断係数は一般的には小さい場合でも30μm
程度であり、満足する分断性は期待できない。また本実
施例によれば、粉末成形体を構成するアトマイズ粉末粒
子の表面に酸化膜が存在する場合であっても、酸化膜は
高圧鋳造時の圧力により破壊され易い。この結果、高圧
鋳造で粉末成形体に含浸されるAl系溶湯の凝固部分
と、粉末成形体を構成するアトマイズ粉末粒子との境界
に酸化膜が存在することは、抑制または回避される。故
に図2に係る金属組織に示す様に、境界がないか、或い
は極めて少ないAl系マトリックスの組織が得られ、A
l基複合材料の強度が向上する。
【0037】(実施例2)実施例2では、実施例1と同
様に、Al−38wt%Siの組成をもつ粉末(東洋ア
ルミ製、アトマイズ粉末、平均粒径50μm、初晶のS
i粒子の平均粒径10μm)を用いる。そして金型圧縮
法にて粉末成形体(大きさ:φ100mm×10mm)
を製造した。更に実施例1と同様に、浮き防止用おもり
を付したカオウール成形体で粉末成形体を挟み、350
℃で30分予熱して金型のキャビティに配置した。
様に、Al−38wt%Siの組成をもつ粉末(東洋ア
ルミ製、アトマイズ粉末、平均粒径50μm、初晶のS
i粒子の平均粒径10μm)を用いる。そして金型圧縮
法にて粉末成形体(大きさ:φ100mm×10mm)
を製造した。更に実施例1と同様に、浮き防止用おもり
を付したカオウール成形体で粉末成形体を挟み、350
℃で30分予熱して金型のキャビティに配置した。
【0038】その後、実施例1で用いたAC8AのAl
系溶湯に代えて、AC8AよりもSiが多いAl系溶
湯、つまりAl−25wt%Siの組成をもつAl系溶
湯を用い、このAl系溶湯(850℃)を金型のキャビ
ティに注ぎ、高圧鋳造法にて粉末成形体の気孔に含浸凝
固させ、これによりAl合金を複合化し、鋳物を形成し
た。高圧鋳造法における加圧力は1200〜1300気
圧程度である。
系溶湯に代えて、AC8AよりもSiが多いAl系溶
湯、つまりAl−25wt%Siの組成をもつAl系溶
湯を用い、このAl系溶湯(850℃)を金型のキャビ
ティに注ぎ、高圧鋳造法にて粉末成形体の気孔に含浸凝
固させ、これによりAl合金を複合化し、鋳物を形成し
た。高圧鋳造法における加圧力は1200〜1300気
圧程度である。
【0039】そして上記した鋳物から試験片(NO.2
0)を取出した。この試験片の形態を表2に示す。この
例の場合には、粒径が小さな初晶の第1のSi粒子と、
サブミクロン径以下の共晶のSi粒子、粒径が大きな初
晶の第3のSi粒子が分散している。即ち、粉末成形体
を構成するアトマイズ粉末には、アトマイズ処理の際に
平均粒径が10μmと小さな初晶のSi粒子(=第1の
Si粒子)と、サブミクロン径以下つまり1μm以下の
共晶のSi粒子(=第2のSi粒子)が生成している。
更に粉末成形体に含浸したAl系溶湯が凝固する際に平
均粒径が20〜60μmの初晶のSi粒子(=第3のS
i粒子)が晶出している。
0)を取出した。この試験片の形態を表2に示す。この
例の場合には、粒径が小さな初晶の第1のSi粒子と、
サブミクロン径以下の共晶のSi粒子、粒径が大きな初
晶の第3のSi粒子が分散している。即ち、粉末成形体
を構成するアトマイズ粉末には、アトマイズ処理の際に
平均粒径が10μmと小さな初晶のSi粒子(=第1の
Si粒子)と、サブミクロン径以下つまり1μm以下の
共晶のSi粒子(=第2のSi粒子)が生成している。
更に粉末成形体に含浸したAl系溶湯が凝固する際に平
均粒径が20〜60μmの初晶のSi粒子(=第3のS
i粒子)が晶出している。
【0040】この例では、Al基複合材料を100%と
したとき、平均粒径が10μmの第1のSi粒子とサブ
ミクロン径以下の第2のSi粒子は、約25体積%であ
り、平均粒径が20〜60μmの第3のSi粒子は2〜
3体積%であった。試験片(NO.20)についてT7
熱処理を施し、実施例1と同様に耐凝着性を評価した。
試験結果を表2に示す。表2の『凝着』の欄に示す様に
凝着は発生しないことが分かった。
したとき、平均粒径が10μmの第1のSi粒子とサブ
ミクロン径以下の第2のSi粒子は、約25体積%であ
り、平均粒径が20〜60μmの第3のSi粒子は2〜
3体積%であった。試験片(NO.20)についてT7
熱処理を施し、実施例1と同様に耐凝着性を評価した。
試験結果を表2に示す。表2の『凝着』の欄に示す様に
凝着は発生しないことが分かった。
【0041】
【表2】 なお粉末成形体は内部に多数の気孔を含み三次元格子構
造をもつものである。この様な粉末成形体にAl系溶湯
を強制的に含浸させれば、Al系溶湯が粉末成形体の三
次元格子構造の格子面に強制的に接触する。更に粉末成
形体の内部でAl系溶湯は三次元的に接触するので、粉
末成形体とAl系溶湯との間の伝熱面積が増加する。よ
って、Al系溶湯の凝固速度は速くなり、Al系溶湯か
ら初晶のSi粒子が晶出する際に、初晶のSi粒子の粗
大化を回避するのに有利である。従って粉末成形体に含
浸するAl系溶湯から晶出する第3のSi粒子の平均粒
径も20〜60μmと小さめに抑え得る。この意味にお
いてもSi粒子によるAl系マトリックスの分断性が確
保される。
造をもつものである。この様な粉末成形体にAl系溶湯
を強制的に含浸させれば、Al系溶湯が粉末成形体の三
次元格子構造の格子面に強制的に接触する。更に粉末成
形体の内部でAl系溶湯は三次元的に接触するので、粉
末成形体とAl系溶湯との間の伝熱面積が増加する。よ
って、Al系溶湯の凝固速度は速くなり、Al系溶湯か
ら初晶のSi粒子が晶出する際に、初晶のSi粒子の粗
大化を回避するのに有利である。従って粉末成形体に含
浸するAl系溶湯から晶出する第3のSi粒子の平均粒
径も20〜60μmと小さめに抑え得る。この意味にお
いてもSi粒子によるAl系マトリックスの分断性が確
保される。
【0042】(実施例3)実施例3では、実施例1で用
いたFe−63wt%Crの組成をもつFe−Cr粉末
に代えて、Fe−63wt%Moの組成をもつ粉末(福
田金属製、破砕粉末、平均粒径60μm)を用いた以外
は、実施例1に係る表1と同様の形態で試験した。この
場合も耐凝着性は同様の傾向が得られた。Fe−Mo粒
子はHv1000程度であるものの、高圧鋳造及びT7
処理を経た後にはHv600〜750程度となることが
確認された。
いたFe−63wt%Crの組成をもつFe−Cr粉末
に代えて、Fe−63wt%Moの組成をもつ粉末(福
田金属製、破砕粉末、平均粒径60μm)を用いた以外
は、実施例1に係る表1と同様の形態で試験した。この
場合も耐凝着性は同様の傾向が得られた。Fe−Mo粒
子はHv1000程度であるものの、高圧鋳造及びT7
処理を経た後にはHv600〜750程度となることが
確認された。
【0043】また実施例1で用いたFe−Cr粉末に代
えてFe系合金微細片としてのSUS316短繊維(ア
イシン精機製、平均長:700μm、平均径:100μ
m)を用いた以外は、実施例1に係る表1と同様の形態
で試験した。この場合も耐凝着性は同様の傾向が得られ
た。尚、SUS316短繊維を用いた場合、成形限界は
75体積%であった。
えてFe系合金微細片としてのSUS316短繊維(ア
イシン精機製、平均長:700μm、平均径:100μ
m)を用いた以外は、実施例1に係る表1と同様の形態
で試験した。この場合も耐凝着性は同様の傾向が得られ
た。尚、SUS316短繊維を用いた場合、成形限界は
75体積%であった。
【0044】また実施例1で用いたFe−Cr粉末に代
えて上記したFe−Mo粉末とSKD61粉末(三菱製
鋼製、平均粒径60μm)との混合粉末(混合比は体積
比で2:1)を用いた以外は、実施例1に係る表1と同
様の形態で試験した。この場合も耐凝着性は同様の傾向
が得られた。また実施例1で用いたFe−Cr粉末に代
えて、Fe−Cr粉末と上記したFe−Mo粉末との混
合粉末(混合比は体積比で1:1)を用いた以外は、実
施例1に係る表1と同様の形態で試験した。この場合も
耐凝着性は同様の傾向が得られた。
えて上記したFe−Mo粉末とSKD61粉末(三菱製
鋼製、平均粒径60μm)との混合粉末(混合比は体積
比で2:1)を用いた以外は、実施例1に係る表1と同
様の形態で試験した。この場合も耐凝着性は同様の傾向
が得られた。また実施例1で用いたFe−Cr粉末に代
えて、Fe−Cr粉末と上記したFe−Mo粉末との混
合粉末(混合比は体積比で1:1)を用いた以外は、実
施例1に係る表1と同様の形態で試験した。この場合も
耐凝着性は同様の傾向が得られた。
【0045】尚、比較例として、SKD61粉末(三菱
製鋼製、平均粒径60μm、Hv500〜600)を単
独で用いた以外は、実施例1と同様の形態で試験片を形
成した。この比較例に係る試験片についても同様に試験
した。そして高圧鋳造及びT7処理した後において、試
験片中のSKD61粉末粒子の硬度を測定したところ、
Hv500〜600であったものが約200Hvと大幅
に低下しており、前記した他種粉末粒子の硬度(Hv4
00以上)に比べて軟らかい事が分かった。このことか
ら、高圧鋳造及びT7処理後の状態のAl基複合材料に
分散されているFe系粉末粒子は、硬度Hv250以上
が好ましいといえる。
製鋼製、平均粒径60μm、Hv500〜600)を単
独で用いた以外は、実施例1と同様の形態で試験片を形
成した。この比較例に係る試験片についても同様に試験
した。そして高圧鋳造及びT7処理した後において、試
験片中のSKD61粉末粒子の硬度を測定したところ、
Hv500〜600であったものが約200Hvと大幅
に低下しており、前記した他種粉末粒子の硬度(Hv4
00以上)に比べて軟らかい事が分かった。このことか
ら、高圧鋳造及びT7処理後の状態のAl基複合材料に
分散されているFe系粉末粒子は、硬度Hv250以上
が好ましいといえる。
【0046】(実施例4)実施例4では、Al−38w
t%Siの組成をもつAl−Si粉末を体積比で80%
用いた。更に、実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わ
りにセラミックス粒子としてAl2 O3 粒子(昭和電工
製、平均粒径10μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様の形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。
t%Siの組成をもつAl−Si粉末を体積比で80%
用いた。更に、実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わ
りにセラミックス粒子としてAl2 O3 粒子(昭和電工
製、平均粒径10μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様の形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。
【0047】実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わり
に、セラミックス粒子としてムライト粒子(昭和電工
製、平均粒径10μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様の形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わりに、セラ
ミックス粒子としてSiC粒子(昭和電工製、平均粒径
10μm)を5体積%だけ用いた以外は、実施例1と同
様な形態で試験を行って耐凝着性を評価した。この場合
にも、凝着は全く発生しないことが分かった。
に、セラミックス粒子としてムライト粒子(昭和電工
製、平均粒径10μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様の形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わりに、セラ
ミックス粒子としてSiC粒子(昭和電工製、平均粒径
10μm)を5体積%だけ用いた以外は、実施例1と同
様な形態で試験を行って耐凝着性を評価した。この場合
にも、凝着は全く発生しないことが分かった。
【0048】実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わり
に、セラミックス粒子としてSi3N4 粒子(電気化学
製、平均粒径15μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様な形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。更に実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わりに、
セラミックス粒子として9Al2 O3 ・2B2 O3 粒子
(四国化成工業製、平均粒径10μm)を5体積%用い
た以外は、実施例1と同様な形態で試験を行って耐凝着
性を評価した。この場合にも、凝着は全く発生しないこ
とが分かった。
に、セラミックス粒子としてSi3N4 粒子(電気化学
製、平均粒径15μm)を5体積%だけ用いた以外は、
実施例1と同様な形態で試験を行って耐凝着性を評価し
た。この場合にも、凝着は全く発生しないことが分かっ
た。更に実施例1で用いたFe−Cr粉末の代わりに、
セラミックス粒子として9Al2 O3 ・2B2 O3 粒子
(四国化成工業製、平均粒径10μm)を5体積%用い
た以外は、実施例1と同様な形態で試験を行って耐凝着
性を評価した。この場合にも、凝着は全く発生しないこ
とが分かった。
【0049】更にTiC粒子(共立窯業製、平均粒径1
0μm)を5体積%用いた以外は、実施例1と同様な形
態で試験を行って耐凝着性を評価した。この場合にも、
凝着は全く発生しないことが分かった。上記したセラミ
ックス粒子は上記した割合に限定されず、Al基複合材
料の種類に応じて2〜10体積%の範囲で適宜調整でき
る。Si粒子、セラミックス粒子、Fe系合金微細片の
合計は25〜73体積%の範囲で調整すれば、耐凝着性
が確保できる。
0μm)を5体積%用いた以外は、実施例1と同様な形
態で試験を行って耐凝着性を評価した。この場合にも、
凝着は全く発生しないことが分かった。上記したセラミ
ックス粒子は上記した割合に限定されず、Al基複合材
料の種類に応じて2〜10体積%の範囲で適宜調整でき
る。Si粒子、セラミックス粒子、Fe系合金微細片の
合計は25〜73体積%の範囲で調整すれば、耐凝着性
が確保できる。
【0050】なお文献によれば、一般的には、Al2 O
3 粒子はHv1800程度、ムライト粒子はHv100
0程度、SiC粒子はHv2900程度、Si3 N4 粒
子はHv2300程度、TiC粒子はHv1800程度
とされている。 (実施例5)実施例5では、初晶のSi粒子の平均粒径
を3μm、10μm、15μmと変えたAl−38wt
%Siの組成をもつAl−Si粉末を用いた。そしてS
iが30体積%だけ含まれるようにした以外は、実施例
1におけるNO.4と同様の条件で試験片を作製し、そ
の試験片について耐凝着性を調べる試験を行った。試験
結果を図4に示す。図4の特性線Xから理解できる様
に、初晶のSi粒子の平均粒径が15μmでは凝着面積
は9.5mm2 以下であり、初晶のSi粒子の平均粒径
が10μmでは凝着面積は7.5mm2 以下であること
が分かった。
3 粒子はHv1800程度、ムライト粒子はHv100
0程度、SiC粒子はHv2900程度、Si3 N4 粒
子はHv2300程度、TiC粒子はHv1800程度
とされている。 (実施例5)実施例5では、初晶のSi粒子の平均粒径
を3μm、10μm、15μmと変えたAl−38wt
%Siの組成をもつAl−Si粉末を用いた。そしてS
iが30体積%だけ含まれるようにした以外は、実施例
1におけるNO.4と同様の条件で試験片を作製し、そ
の試験片について耐凝着性を調べる試験を行った。試験
結果を図4に示す。図4の特性線Xから理解できる様
に、初晶のSi粒子の平均粒径が15μmでは凝着面積
は9.5mm2 以下であり、初晶のSi粒子の平均粒径
が10μmでは凝着面積は7.5mm2 以下であること
が分かった。
【0051】なお初晶のSi粒子の平均粒径が25μm
と比較的大きな場合には、一般的には凝着面積は25m
m2 を越える。従って初晶のSi粒子の平均粒径を20
μm以下にすれば、Al基複合材料における耐凝着性が
向上する。図4の特性線Xによれば、初晶のSi粒子の
平均粒径が10μm以下であれば、耐凝着性の向上に特
に好ましいことがわかる。
と比較的大きな場合には、一般的には凝着面積は25m
m2 を越える。従って初晶のSi粒子の平均粒径を20
μm以下にすれば、Al基複合材料における耐凝着性が
向上する。図4の特性線Xによれば、初晶のSi粒子の
平均粒径が10μm以下であれば、耐凝着性の向上に特
に好ましいことがわかる。
【0052】(適用例)図5は適用例を示す。この例は
ディーゼルエンジンに用いられるピストン5に適用して
いる。このピストン5は、ピストンヘッド50a及び空
洞50bをもつピストン本体50と、ピストン本体50
のうちピストンヘッド50a側に連設されたリング状を
なす強化部51とを備えている。この強化部51は、上
記したAl基複合材料で構成されている。即ち、強化部
51を構成するAl基複合材料は、請求項1〜7に係る
Al基複合材料とされている。
ディーゼルエンジンに用いられるピストン5に適用して
いる。このピストン5は、ピストンヘッド50a及び空
洞50bをもつピストン本体50と、ピストン本体50
のうちピストンヘッド50a側に連設されたリング状を
なす強化部51とを備えている。この強化部51は、上
記したAl基複合材料で構成されている。即ち、強化部
51を構成するAl基複合材料は、請求項1〜7に係る
Al基複合材料とされている。
【0053】一例として挙げれば、強化部51を構成す
るAl基複合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のS
i粒子および共晶のSi粒子を含むAl系マトリックス
を備えており、強化部51を構成するAl基複合材料を
100%としたとき、Si粒子は20〜36体積%であ
る。刃具による切削加工でこの強化部51の外周部にト
ップリング溝52を形成した。トップリング溝52には
トップリングが装備され、ディーゼルエンジンの駆動時
に、つまり高温状態で、トップリング溝52の溝形成面
とトップリングとが摺動する。この適用例においてもA
l基複合材料からなる強化部51における耐凝着性は良
好であった。
るAl基複合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のS
i粒子および共晶のSi粒子を含むAl系マトリックス
を備えており、強化部51を構成するAl基複合材料を
100%としたとき、Si粒子は20〜36体積%であ
る。刃具による切削加工でこの強化部51の外周部にト
ップリング溝52を形成した。トップリング溝52には
トップリングが装備され、ディーゼルエンジンの駆動時
に、つまり高温状態で、トップリング溝52の溝形成面
とトップリングとが摺動する。この適用例においてもA
l基複合材料からなる強化部51における耐凝着性は良
好であった。
【0054】(付記)上記した実施例から次の技術的思
想も把握できる。 ○初晶Si粒子を含むAl−Si系粉末で成形した非焼
結体である粉末成形体にAl系溶湯を高圧鋳造で含浸し
て凝固させて形成した摺動材料。 ○Al基複合材料で構成した強化部を少なくとも一部に
備えたAl基部材であって、強化部を構成するAl基複
合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のSi粒子およ
び共晶のSi粒子を含むAl系マトリックスを備え、A
l基複合材料を100%としたとき、Si粒子は20〜
36体積%であることを特徴とするAl基部材。 ○Al基複合材料で構成した強化部を少なくとも一部に
備えたAl基部材であって、強化部を構成するAl基複
合材料は、請求項2〜7に係るAl基複合材料で形成さ
れていることを特徴とする。
想も把握できる。 ○初晶Si粒子を含むAl−Si系粉末で成形した非焼
結体である粉末成形体にAl系溶湯を高圧鋳造で含浸し
て凝固させて形成した摺動材料。 ○Al基複合材料で構成した強化部を少なくとも一部に
備えたAl基部材であって、強化部を構成するAl基複
合材料は、平均粒径20μm以下の初晶のSi粒子およ
び共晶のSi粒子を含むAl系マトリックスを備え、A
l基複合材料を100%としたとき、Si粒子は20〜
36体積%であることを特徴とするAl基部材。 ○Al基複合材料で構成した強化部を少なくとも一部に
備えたAl基部材であって、強化部を構成するAl基複
合材料は、請求項2〜7に係るAl基複合材料で形成さ
れていることを特徴とする。
【0055】
【発明の効果】請求項1によれば、微小なSi粒子が多
量に含まれているため、Si粒子がAl系マトリックス
の連続性を分断する分断性が向上する。従って、Al系
マトリックスが相手部材に移着することが効果的に抑制
され、耐凝着性が向上する。請求項2によれば、微小で
あり且つ粒径が異なる第1のSi粒子、第2のSi粒子
及び第3のSi粒子が多量に含まれているため、Si粒
子によるAl系マトリックスの分断性が一層向上する。
従って耐凝着性が向上する。
量に含まれているため、Si粒子がAl系マトリックス
の連続性を分断する分断性が向上する。従って、Al系
マトリックスが相手部材に移着することが効果的に抑制
され、耐凝着性が向上する。請求項2によれば、微小で
あり且つ粒径が異なる第1のSi粒子、第2のSi粒子
及び第3のSi粒子が多量に含まれているため、Si粒
子によるAl系マトリックスの分断性が一層向上する。
従って耐凝着性が向上する。
【0056】請求項3によれば、Si粒子のみでなくF
e系合金微細片を加えたので、Al系マトリックスの分
断性が一層確保され、耐凝着性が向上する。Fe系合金
微細片は硬度がAl系マトリックスに比較して高いの
で、耐摩耗性も確保できる。請求項4によれば、Si粒
子のみでなくFe系合金微細片やセラミックス粒子を加
えたので、Al系マトリックスの分断性が一層確保さ
れ、凝着性が向上する。Fe系合金微細片やセラミック
ス粒子は硬度がAl系マトリックスに比較して高いの
で、耐摩耗性も確保できる。
e系合金微細片を加えたので、Al系マトリックスの分
断性が一層確保され、耐凝着性が向上する。Fe系合金
微細片は硬度がAl系マトリックスに比較して高いの
で、耐摩耗性も確保できる。請求項4によれば、Si粒
子のみでなくFe系合金微細片やセラミックス粒子を加
えたので、Al系マトリックスの分断性が一層確保さ
れ、凝着性が向上する。Fe系合金微細片やセラミック
ス粒子は硬度がAl系マトリックスに比較して高いの
で、耐摩耗性も確保できる。
【0057】請求項5によれば、Hv250以上のFe
系合金微細片を用いるので、上記した効果に加えて、耐
摩耗性の確保に有利である。請求項6によれば、平均粒
径3〜10μmと微小な初晶のSi粒子を用いるので、
初晶のSi粒子によるAl系マトリックスの分断性が確
保され、耐凝着性が向上する。
系合金微細片を用いるので、上記した効果に加えて、耐
摩耗性の確保に有利である。請求項6によれば、平均粒
径3〜10μmと微小な初晶のSi粒子を用いるので、
初晶のSi粒子によるAl系マトリックスの分断性が確
保され、耐凝着性が向上する。
【0058】請求項7によれば、Al系粉末粒子の表面
に酸化膜が存在する場合であっても、酸化膜は高圧鋳造
時の圧力により破壊され易い。この結果、高圧鋳造で含
浸されるAl系溶湯の凝固部分と、粉末成形体を構成す
るAl系粉末部子との境界に酸化膜が存在することは、
抑制または回避される。故に、境界がないか、或いは少
ないAl系マトリックス組織が得られ、Al基複合材料
の耐凝着性ばかりか、強度も向上する 上記の様な請求項1〜請求項7によれば、摺動条件が厳
しい摺動材料、例えばデーィゼルエンジンエンジンやガ
ソリンエンジンのピストンリング(トップリング)溝形
成領域に適用するのに有利である。
に酸化膜が存在する場合であっても、酸化膜は高圧鋳造
時の圧力により破壊され易い。この結果、高圧鋳造で含
浸されるAl系溶湯の凝固部分と、粉末成形体を構成す
るAl系粉末部子との境界に酸化膜が存在することは、
抑制または回避される。故に、境界がないか、或いは少
ないAl系マトリックス組織が得られ、Al基複合材料
の耐凝着性ばかりか、強度も向上する 上記の様な請求項1〜請求項7によれば、摺動条件が厳
しい摺動材料、例えばデーィゼルエンジンエンジンやガ
ソリンエンジンのピストンリング(トップリング)溝形
成領域に適用するのに有利である。
【図1】耐凝着性を調べている状態を模式的に示す構成
図である。
図である。
【図2】Al基複合材料における金属組織を示す電子顕
微鏡写真である。
微鏡写真である。
【図3】分断係数を規定する形態を示す構成図である。
【図4】初晶のSi粒子の平均粒径と凝着面積との関係
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図5】ピストンに適用した適用例を模式的に示す要部
の断面図である。
の断面図である。
図中、11、12は台、13は窒化リング、5はピスト
ン、50はピストン本体、51は強化部を示す。
ン、50はピストン本体、51は強化部を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
Claims (7)
- 【請求項1】平均粒径20μm以下の初晶のSi粒子と
共晶のSi粒子とを含むAl系マトリックスを備え、該
Si粒子は20〜36体積%であることを特徴とする耐
凝着性に優れたAl基複合材料。 - 【請求項2】平均粒径3〜10μmの第1のSi粒子と
1μm以下の共晶Siからなる第2のSi粒子と平均粒
径20〜60μmの第3のSi粒子とを含むAl系マト
リックスを備え、 該第1と第2のSi粒子は合計で20〜40体積%、該
第3のSi粒子は1〜6体積%であることを特徴とする
耐凝着性に優れたAl基複合材料。 - 【請求項3】初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含む
Al系マトリックスと、該Al系マトリックスに分散し
たFe系合金微細片とを備え、 該Si粒子及び該Fe系合金微細片は合計で20〜74
体積%であることを特徴とする耐凝着性に優れたAl基
複合材料。 - 【請求項4】初晶のSi粒子と共晶のSi粒子とを含む
Al系マトリックスと、Al系マトリックスに分散した
Fe系合金微細片及びセラミックス粒子とを備え、 該Si粒子、該Fe系合金微細片及び該セラミックス粒
子が合計で25〜73体積%であり、且つ、セラミック
ス粒子が2〜10体積%であることを特徴とする耐凝着
性に優れたAl基複合材料。 - 【請求項5】Fe系合金微細片は硬度がHv250以上
であることを特徴とする請求項3または4に記載の耐凝
着性に優れたAl基複合材料。 - 【請求項6】初晶のSi粒子は平均粒径3〜10μmで
あることを特徴とする請求項1、3または4に記載の耐
凝着性に優れたAl基複合材料。 - 【請求項7】Si粒子を含むAl系粉末粒子の集合体で
成形した気孔をもつ粉末成形体を用い、該粉末成形体を
成形型のキャビティに配置し、 該成形型のキャビティにAl系溶湯を供給して、該粉末
成形体の気孔に該Al系溶湯を高圧鋳造で含浸して凝固
させる様にしたことを特徴とする耐凝着性に優れたAl
基複合材料の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13974095A JPH08333645A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 |
DE69619731T DE69619731T3 (de) | 1995-06-06 | 1996-06-04 | Verbundwerkstoff auf Aluminiumbasis mit Klebrigbeständigkeit und das Herstellungsverfahren |
EP19960108948 EP0747494B2 (en) | 1995-06-06 | 1996-06-04 | A1-based composite material having adhesion resistance property and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13974095A JPH08333645A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08333645A true JPH08333645A (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=15252280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13974095A Pending JPH08333645A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0747494B2 (ja) |
JP (1) | JPH08333645A (ja) |
DE (1) | DE69619731T3 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3895941A (en) * | 1973-10-01 | 1975-07-22 | Ford Motor Co | Aluminum silicon alloys |
JPS6047897B2 (ja) * | 1981-06-30 | 1985-10-24 | 帝国ピストンリング株式会社 | 耐摩耗性アルミニウム合金 |
CA1239811A (en) * | 1983-09-07 | 1988-08-02 | Showa Aluminum Kabushiki Kaisha | Extruded aluminum alloys having improved wear resistance and process for preparing same |
JPS60118367A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複合ピストンヘツドの製造方法 |
JPS621839A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | Sky Alum Co Ltd | 耐摩耗性アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
JPS6425935A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | High toughness al alloy material and its production |
JPH03257128A (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-15 | Tokai Carbon Co Ltd | 複合摺動部材の製造方法 |
EP0592665B1 (en) * | 1990-10-31 | 1996-06-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hypereutectic aluminum/silicon alloy powder and production thereof |
US5234514A (en) * | 1991-05-20 | 1993-08-10 | Brunswick Corporation | Hypereutectic aluminum-silicon alloy having refined primary silicon and a modified eutectic |
JP2703840B2 (ja) * | 1991-07-22 | 1998-01-26 | 東洋アルミニウム 株式会社 | 高強度の過共晶A1―Si系粉末冶金合金 |
US5253625A (en) * | 1992-10-07 | 1993-10-19 | Brunswick Corporation | Internal combustion engine having a hypereutectic aluminum-silicon block and aluminum-copper pistons |
-
1995
- 1995-06-06 JP JP13974095A patent/JPH08333645A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-04 DE DE69619731T patent/DE69619731T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-04 EP EP19960108948 patent/EP0747494B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0747494A1 (en) | 1996-12-11 |
DE69619731T3 (de) | 2006-03-16 |
EP0747494B2 (en) | 2005-08-24 |
DE69619731D1 (de) | 2002-04-18 |
DE69619731T2 (de) | 2002-08-08 |
EP0747494B1 (en) | 2002-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2172029C (en) | A metal sintered body composite material and a method for producing the same | |
KR950014939B1 (ko) | 보강재로 보강한 피스톤 및 이의 제조방법 | |
JP2004510050A (ja) | 機械的合金化した粉末のピストンリング用熱塗布コーティング | |
US6103397A (en) | Metallic porous product and composite product thereof and method of producing the same | |
JP2006063400A (ja) | アルミニウムベース複合材料 | |
JP4166821B2 (ja) | 複合材料の粉末冶金学的製造方法 | |
JP3424156B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金部材の製造方法 | |
JPH0625386B2 (ja) | アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法 | |
JPH08333645A (ja) | 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 | |
JP2014167141A (ja) | 焼結合金配合用合金粉末及びこれを用いた焼結合金の製造方法 | |
CN109136723B (zh) | 一种铁基复合粉体的自蔓延合成及其应用 | |
JPH02118002A (ja) | 銅合金粉末シートの焼結積層体 | |
JP2000046078A (ja) | ブレーキパッド用バッキングプレート及びその製造方 法 | |
JP3368178B2 (ja) | 非鉄金属溶湯用複合焼結合金の製造方法 | |
KR0183227B1 (ko) | 금속소결체 복합재료 및 그 제조방법 | |
JP4058807B2 (ja) | 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 | |
JP4223817B2 (ja) | 軽金属合金鋳包み用バルブシート | |
JPH0645833B2 (ja) | アルミニウム合金系複合材料の製造方法 | |
JPH09165636A (ja) | 耐凝着性に優れたAl基複合材料及びその製造方法 | |
JP3577748B2 (ja) | 金属基複合体およびその製造方法 | |
JPH04263037A (ja) | エンジンおよび乗り物用の構造部材 | |
JP2001335900A (ja) | 繊維強化アルミニウム合金材料 | |
JPH1192894A (ja) | 鉄又は鉄合金と黒鉛の複合材料およびその製造方法 | |
JP3417227B2 (ja) | 耐摩耗性と被削性に優れたアルミニウム基複合材料 | |
JPH08193236A (ja) | 高靱性耐摩耗性アルミニウム合金およびその製造方法 |