JPH08332872A - ギア・ダウン運転防止方法及び装置 - Google Patents

ギア・ダウン運転防止方法及び装置

Info

Publication number
JPH08332872A
JPH08332872A JP8146326A JP14632696A JPH08332872A JP H08332872 A JPH08332872 A JP H08332872A JP 8146326 A JP8146326 A JP 8146326A JP 14632696 A JP14632696 A JP 14632696A JP H08332872 A JPH08332872 A JP H08332872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
load
load percentage
percentage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146326A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven M Bellinger
スティーブン・エム・ベルリンガー
Thomas A Dollmeyer
トーマス・エイ・ドールメイヤー
Lloyd E Flory
ロイド・イー・フローリ
Matthew W Workman
マシュー・ダブリュー・ワークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cummins Inc
Original Assignee
Cummins Engine Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cummins Engine Co Inc filed Critical Cummins Engine Co Inc
Publication of JPH08332872A publication Critical patent/JPH08332872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上り勾配を登るのを補助するためにダウンシ
フトする動作、又はアップシフトすることを目的とした
加速のような、車両性能の向上を正当に必要とする期間
にわたって、その車両性能の向上を可能とする、制御方
法を提供する。 【解決手段】 トップ・ギアでない全てのギアに最大車
両速度High Limitを課すが(状態3)、定常状態の間
のみである。過渡条件の間、非トップ・ギアに対する通
常最大車両速度からの緩和を与える(状態6)。かかる
緩和は、運転者が車両性能の向上を正当に必要とする期
間の間、その車両性能の向上をもたらす。定常状態条件
の間、トランスミッションがトップ・ギアでない場合、
車両路上速度を制限することにより(状態5及び7)、
高車両速度運転の間、非トップ・ギアの使用を妨げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には車両の
エンジン及びトランスミッション制御に関し、更に特定
すれば、ギア・ダウン運転防止方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】多くの車両、特に、大きな運搬容量を有
するトラックは、その駆動トレーン(drive train)に
手動トランスミッションを採用している。このようなト
ランスミッションでは、エンジン回転速度と車両路上速
度との間の転換に使用する、いくつかの使用可能なギア
比の内の1つを、車両の運転者が選択できるようになっ
ている。任意の所与の車両路上速度に対して、その選択
したギア比は、エンジン回転速度を決める。例えば、時
速65マイル(mph)の路上速度を有する車両を、第
9ギア又は第10ギアのいずれかで動作させると仮定す
る(本願明細書全体にわたって、“より低い”ギアは
“より高い”ギアよりも数値的に大きなギア比を有する
という規則を採用する。従って、トランスミッションの
“第1ギア”は、トランスミッションのギア全ての中で
も数値が最も大きなギア比を有することになる。)。こ
の場合、トランスミッションが第9ギアにあるときのエ
ンジン回転速度は、どのような所与の車両路上速度に対
しても、トランスミッションが第10ギアにあるときの
エンジン回転速度よりも高い。
【0003】どのような所与の車両路上速度について
も、エンジン回転速度の選択は、いくつかの重要な結果
をもたらす。第1に、比較的低いエンジン回転速度でハ
イウエイ速度を達成すると、その結果として最適な燃料
経済性が得られる。従って、燃料経済性を最大に高める
という効果を望むならば、いずれの所与の路上速度に対
しても、可能な限り高いギアを選択すべきである。これ
は、高いギア程エンジン回転速度が低下し、そのために
燃料経済性が改善されるからである。
【0004】第2に、車両の性能は、エンジン回転速度
に直接関係があるということである。通常、内燃エンジ
ンの馬力出力は、エンジン回転速度を上昇させるにつれ
て増加する(これは、ある比較的非常に高いエンジン回
転速度までであり、それ以降は、エンジン回転速度の上
昇につれて、減少し始める)。従って、最大の性能を得
るという結果を望むならば、どのような所与の車両路上
速度においても、(エンジン回転速度をその通常動作速
度範囲に維持し続けながら)可能な限り低いギアを選択
すべきである。
【0005】最大燃料経済性と最大エンジン性能とは、
互いに相容れない目標である、ということは当業者には
判るであろう。これは、トラックの所有者は、燃料経済
性が最大に高まるようにトラックが運転されることを望
む一方、トラックの運転者(所有者の従業員)は、トラ
ックの性能が最大となるように運転することを望むよう
な状況においては、問題を生じる。かかる所有者は、か
れらの運転者が運転している間は、彼らに肉体的な制御
を行えないので、燃料経済性が改善する効果を得るよ
う、トラックが、運転手の希望とは無関係に、自動的に
車両速度を制限する設計となっていることを、所有者は
望んでいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この問題に対する従来
技術の解決案は、トップ・ギアよりも低いギア(即ち、
トップ・ギアよりも高い数値の比を有するギア)に、最
大車両速度限度を設ける制御システムを利用するという
ものである。従って、車両がトップ・ギアにない場合
(ギア・ダウン運転)、この制御システムは、車両速度
が当該ギアのその限度を超えて上昇することを許さな
い。これら従来技術の解決案は、上り勾配においてダウ
ンシフトするときや、アップシフトする目的で加速する
ときのように、トップ・ギアにはないが正当に高い車両
速度の期間の間、車両の適正な運転を妨げるものであ
る。
【0007】従って、トップ・ギアにないときには車両
を高速で運転する運転手の能力を制限する一方、正当高
速度/非トップ・ギアでの運転操縦法で車両の運転を可
能にする制御システムに対する必要性が、従来技術には
存在する。本発明は、この必要性を満たすことを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】非トップ・ギアの全ての
ギアに固定の車両速度限度を課すことによって、車両の
性能を犠牲にして燃料経済性の最大化を図ろうとする従
来技術の制御システムとは異なり、本発明は、性能の向
上に対して正当な必要性がある期間では、通常望まれる
速度よりも高い速度で、車両の運転を可能にする。例え
ば、正当な高速シナリオでは、上り勾配を登るのを補助
するためのダウンシフト動作、又はアップシフトするこ
とを目的とした加速が含まれている。従来技術のシステ
ムと同様、本発明も、非トップ・ギアの全てのギアに最
大車両速度を課すが、定常状態条件(ある所定時間期間
の間存在する軽エンジン負荷として定義する)の場合の
みである。従来技術の制御システムとは異なり、過渡条
件(ギア変更を認識することによって、及び高エンジン
負荷条件によって識別する)の間、本発明の制御システ
ムは、非トップ・ギアに対する通常の最大車両速度限度
からの緩和(lenience)を与える。かかる緩和は、運転
者が車両性能の向上を正当に必要とする期間にわたっ
て、その車両性能の向上を可能とする。定常状態条件で
は、本発明は、トランスミッションがトップ・ギアにな
い場合、車両路上速度を制限することによって、高車両
速度の間、非トップ・ギアの使用を阻止する。
【0009】本発明の一形態において、内燃エンジンと
手動トランスミッションとを含む駆動トレーンを備えた
車両において、ギア・ダウン運転を防止する方法を開示
する。この方法は、(a)前記手動トランスミッション
の最も数値が小さいギア比が現在選択しているか否かを
判定するステップと、(b)前記エンジンの負荷百分率
を判定するステップと、(c)前記エンジンの前記負荷
百分率が所定のしきい値未満か否かを判定するステップ
と、及び(d)前記最も数値が小さいギア比が現在選択
されておらず、かつ要求負荷百分率が前記しきい値未満
である場合、前記車両の路上速度限度を低下させるステ
ップと、から成る。
【0010】本発明の別の形態では、内燃エンジンと手
動トランスミッションとを含む駆動トレーンを備えた車
両において、ギア・ダウン運転を防止する方法を開示す
る。この方法は、(a)前記手動トランスミッションの
最も数値が小さいギア比が現在選択されているか否かを
判定するステップと、(b)前記エンジンの負荷百分率
を判定するステップと、(c)前記負荷百分率にフィル
タ処理を施して、フィルタ処理後負荷百分率を得るステ
ップであって、前記フィルタ処理後負荷百分率をある時
間期間にわたる前記負荷百分率の加重平均として求める
前記のステップと、(d)前記フィルタ処理後負荷百分
率が所定の第1しきい値未満か否かを判定するステップ
と、(e)前記最も数値が小さいギア比が現在選択され
ておらず、かつ前記フィルタ処理後負荷百分率が前記第
1しきい値未満である場合、前記車両の路上速度限度を
所定量だけ低下させるステップと、(f)前記車両の前
記路上速度限度を、更に前記所定量だけ低下させるステ
ップと、及び(g)前記車両の前記路上速度限度が所定
の限度速度に達するまで、前記ステップ(f)を繰り返
すステップと、から成る。
【0011】本発明の更に別の形態では、内燃エンジン
と手動トランスミッションとを含む駆動トレーンを備え
た車両において、ギア・ダウン運転を防止する装置を開
示する。この装置は、前記手動トランスミッションの最
も数値が小さいギア比が現在選択されているか否かを判
定するギア比手段と、前記エンジンの負荷百分率を判定
する負荷百分率手段と、前記エンジンの前記負荷百分率
が所定のしきい値未満か否かを判定する手段と、及び前
記最も数値が小さいギア比が現在選択されておらず、か
つ要求負荷百分率が前記しきい値未満である場合、前記
車両の路上速度限度を低下させる手段と、から成る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の原理を理解し易くするた
め、図面に示した実施形態を参照し、かつ具体的な記述
を用いてそれについて説明する。しかしながら、これに
よる本発明の範囲の限定は全く意図しておらず、その例
示した装置における種々の変更や更に別の修正、並びに
ここに例示する本発明の原理の更に別の応用は、本発明
が関連する分野における当業者には、通常思いつくもの
であることは理解されよう。
【0013】非トップ・ギアの全てのギアに固定の車両
速度限度を課すことによって、車両の性能を犠牲にして
燃料経済性の最大化を図ろうとする従来技術の制御シス
テムとは異なり、本発明は、性能の向上に対して正当な
必要性がある期間では、通常望まれる速度よりも高い速
度で、車両の運転を可能にする。例えば、正当な高車両
速度シナリオでは、上り勾配を登るのを補助するための
ダウンシフト動作、又はアップシフトすることを目的と
した加速が含まれている。従来技術のシステムと同様、
本発明も、非トップ・ギアの全てのギアに最大車両速度
を課すが、定常状態条件(ある所定時間期間の間存在す
る軽エンジン負荷として定義する)の場合のみである。
従来技術の制御システムとは異なり、過渡条件(ギア変
更を認識することによって、及び高エンジン負荷条件に
よって識別する)の間、本発明の制御システムは、非ト
ップ・ギアに対する通常の最大車両速度限度からの緩和
を与える。かかる緩和は、運転者が車両性能の向上を正
当に必要とする期間にわたって、その車両性能の向上を
可能とする。定常状態条件では、本発明は、トランスミ
ッションがトップ・ギアにない場合、車両路上速度を制
限することによって、高車両速度の間、非トップ・ギア
の使用を阻止する。
【0014】本発明は、路上速度を十分に低い値に制限
することにより、運転者に、希望のより高い速度(定常
状態条件において)で移動するためにトップ・ギアにシ
フトさせるよう作用するものである。本制御システム
は、各ギアに対して緩和量又は最大車両速度を選択する
ようにプログラム可能なので、これらの量は、運転者に
は独立して選択可能であり、従って車両の運転をある限
られた範囲に制御することによって、燃料経済性を向上
させることができる。
【0015】図1には、本発明による制御システムが利
用する車両運転サイクルの概略図を示している。ボック
ス10は、全ての条件においてトップ・ギアで運転する
車両を表わしている。ボックス12は、定常状態条件に
おいて、非トップ・ギアで運転しているときの車両を表
わし、ボックス14は、過渡条件において非トップ・ギ
アで運転しているときの車両を表わしている。図1中の
矢印は、1つの車両運転状態と別の車両運転状態との間
で遷移する際に、辿り得る種々の経路を表わしている。
当業者は判るであろうが、図1に示すこの車両サイクル
は、車両がトップ・ギアにあるときには単一の状態を認
識するのみであるが、車両が非トップ・ギアのときに
は、2つの別々の状態、即ち、定常状態条件と過渡条件
とを認識している。エンジン性能向上に対する正当な要
求がでている間で緩和が必要なときに、本発明の制御シ
ステムが最大エンジン回転速度限度からかかる緩和を与
えるのを許すのは、定常状態運転条件及び過渡運転条件
の認識である。
【0016】具体的に説明すると、非トップ・ギアを用
いて定常高速条件で車両を運転すると(ボックス1
2)、その結果として制御システムは路上速度を制限
し、これによって、運転者にトップ・ギアにシフトする
気を起こさせるようにする(ボックス10)。一方、制
御システムは、非トップ・ギアの過渡高速条件(ボック
ス14)での車両の運転を、その過渡条件が継続してい
る限り、許す(ただし、最大速度限度m.p.h.ま
で)。しかしながら、一旦過渡条件でなくなり、車両が
定常状態条件に移行した場合(ボックス12へ移行)、
制御システムは、トランスミッションがトップ・ギアに
シフトされるまで(ボックス10)、再び路上速度を制
限するように動作する。
【0017】ここで、図2のAを参照する。これには、
トランスミッションがトップ・ギアにあるとき(図1の
ボックス10)における、車両速度限度 対 最大エンジ
ン負荷のパーセントのグラフを示す。当業者には判るよ
うに、トップ・ギアでは、車両速度に対する唯一の制限
は、路上速度ガバナ(RSG:road speed governor)の
制限である。RSG限度グラフの形状は、直線である必
要はなく、従ってこれは本発明にとって重要なことでは
ない。
【0018】次に、図2のBには、トランスミッション
が非トップ・ギアにあるとき(ギア・ダウン運転)にお
ける、車両速度限度 対 最大エンジン負荷パーセントの
グラフを示す。この条件では、本発明の制御システムが
課す車両速度限度は、パーセント負荷に依存して、また
制御システムが路上速度の制限において活性状態にある
かどうかに依存して変化する。これら2つの要因は、図
2のBのグラフに示すヒステリシスを説明するものであ
る。
【0019】このヒステリシス効果は、図3を参照する
ことによって、一層良く理解できよう。図3は、本発明
の制御システムの状態図を描いたもので、全体を50で
示してある。この状態図50は、7つの状態を有し、こ
れらの状態を以下にまとめる。
【0020】状態1 エンジン始動時に、制御システムを起動し、システム変
数を初期化し、システムのセンサ入力から初期読み取り
値を取り込む。次に、システムは、経路52を通って状
態2へ進む。
【0021】状態2 車両速度限度(Limit)を高限度(High Limit)値に
設定する。これは、車両の所有者が選択する定数であ
り、運転者には利用可能でない特殊ツールを用いて、制
御システムにプログラムする。High Limit値は、非ト
ップ・ギアのときの最大許容可能車両路上速度に等し
い。状態2から出る場合は、2つの経路の内の1つを通
る。現在運転者が(トランスミッションを介して)選択
している車両ギア比(GR)が、最大トップ・ギア比に
所定の許容差を加えたものより大きい場合(即ち、非ト
ップ・ギアが選択された場合(ギア・ダウン運転))、
システムは、経路54を通って状態3に進む。一方、車
両ギア比(GR)が最大トップ・ギア比以下である場合
(即ち、トップ・ギアが選択された場合)、システム
は、経路56を通って状態4に進む。制御システムが状
態2にいる間は、車両速度をHigh Limit値に限定す
る。
【0022】状態3 トランスミッションがトップ・ギアにないとき(ギア・
ダウン運転)のみ、制御システムは状態3に入る。本発
明は、要求された最大エンジン・トルクのパーセント
(負荷百分率)に基づいて、いくつかの判断を行う。負
荷百分率は、例えば、エンジンへの現行燃料供給量の最
大燃料供給量に対する百分率として測定する。この量に
は、負荷フィルタによるフィルタ処理を施して、急激な
変動を全て除去して平滑化する。従って、この負荷フィ
ルタは、実際の瞬時負荷百分率とこの負荷百分率におけ
る傾向との間の変換を行う(状態6を参照)。燃料供給
が定常状態にある状況では、フィルタ処理後の負荷百分
率は、瞬時負荷百分率と共に収束する。従って、状態3
では、負荷フィルタをリセットし、100%のフィルタ
処理後負荷を示すようにする。加えて、車両速度限度
(Limit)を、High Limit値に等しくセットする。状
態3からは、無条件に経路62を通して出て行き、状態
6に向かう。
【0023】状態4 運転者がトップ・ギアを選択している限り、制御システ
ムは状態4に停留する。この状態4において、車両速度
限度(Limit)を、車両速度ガバナ限度(RSG Limi
t)値にセットする。この値は、車両所有者が選択し、
制御システムにプログラムした定数である。RSG限度
値は、トップ・ギアにおける最大許容可能車両路上速度
に等しい。状態4における車両速度限度は、図2のAに
グラフとして示してある。
【0024】状態4から出るのは、次の2つの状態の1
つが生じたときのみである。第1に、トランスミッショ
ンをギア外れにした場合(ニュートラル)、制御システ
ムは経路58を通って状態2に戻る。ギア外れ条件は、
ギア比の計算値における急激な変化の生起によって判定
する。第2に、トランスミッションをトップ・ギア外へ
シフトした場合(ギア・ダウン運転)、制御システム
は、経路60を通って状態2に戻る。
【0025】状態5 経路68を通って状態5に入るのは、運転者がトップ・
ギアにしておらず、かつ運転者が高負荷百分率を要求し
ていないとき(フィルタ処理後負荷≦MIN_LOAD
1%で示す)のみである。これが意味するのは、運転者
が長い時間期間にわたって、非トップ・ギアで運転しよ
うとしている(ギア・ダウン運転)ということである。
高路上速度におけるギア・ダウン運転が望まれるのは、
ダウンシフトして上り勾配を登る場合やアップシフトす
るための加速のように、高負荷条件のときのみなので、
制御システムは、路上速度を低下させることによって
(状態7)、運転者にアップシフトする気を起こさせる
ようにする。この準備のために(不連続がないことを保
証するために)、車両速度限度(Limit)を現行車両速
度に等しく設定する。典型的には、要求負荷百分率が減
少した後に車両が減速するため、現行車両速度はHigh
Limitより僅かに低くなる。これは、負荷に基づいた帰
還経路として図2のBに示す。次いで、制御システム
は、無条件に、経路70を通って状態7に移る。
【0026】状態6 状態6には、常に状態3から経路62を通って入り、そ
してこの移行は無条件である。負荷フィルタは、以下の
フィルタ式に従って、状態6において繰り返す。
【0027】
【数1】 fn=[LOAD%n*α]+[fn-1*(1−α)] ここで、fn =新たな(繰り返された)フィルタ処理
後の負荷 fn-1=現行の繰り返しの前のフィルタ処理後の負荷 LOAD%=現行r.p.m.において許容される最大燃
料供給量に対するエンジンへの現行燃料供給量として測
定した、現行瞬時負荷百分率 α=所定のスケーリング係数である。
【0028】当業者には判るように、LOAD%が一定
のままであれば、フィルタ処理後負荷も一定のままであ
ってLOAD%に等しい状態が続く。しかしながら、L
OAD%が変化した場合、この変化がフィルタ処理後負
荷の次の繰り返しに与える影響は、所定のスケーリング
係数αによって決まる。αの値が大きい程、どのような
LOAD%の瞬時変化であれ、フィルタ処理後負荷値に
対するインパクトは大きくなる。しかしながら、0<α
<1の場合、エンジンへの燃料供給をある定常位置に保
持してあれば、フィルタ処理後負荷は常に、最終的には
LOAD%に収束することになる。スケーリング係数α
の値は、それら2つの値がいかに速く収束するかを決め
る。一方、加速ペダル位置が常に変化している場合、フ
ィルタ処理後負荷は、平均の要求負荷百分率に収束す
る。
【0029】状態6からは、3つの経路の内の1つを通
って出る。第1に、車両ギア比が最大ギア比に所定の許
容差を加えたもの以下である場合(即ち、トップ・ギア
を選択した場合)、システムは経路64を通って状態2
に進む。第2に、トランスミッションをギア外れにした
場合(ニュートラル)、制御システムは経路66を通っ
て状態2に戻る。ギア外れ条件は、測定したギア比にお
ける急激な変化の生起によって判定する。最後に、フィ
ルタ処理後負荷が所定の変数MIN_LOAD1%以下
である場合、又は常用ブレーキを係合した場合(適当な
センサによって指示される)、制御システムは、経路6
8を通って状態5に移る。経路68は最も優先度が低い
遷移であり(図3において円で示す)、従ってこの条件
を評価するのは、最初の2つの出口条件を評価した後と
なる。MIN_LOAD1%は、例えば、85%にセッ
トすることができ、そしてこの値は、運転者が高負荷運
転状況にはない(従って、もはや過渡状況にない)と判
定するポイントである。このポイントでは、制御システ
ムは状態5及び7に移って、路上速度を低下させ、運転
者にトップ・ギアにシフトする気を起こさせるようにす
る。
【0030】当業者には判るように、制御システムは、
非トップ・ギアが選択されおり、要求負荷百分率がMI
N_LOAD1%より高く、常用ブレーキが係合されて
おらず、かつ車両がギア係合状態にある限り、状態6に
停留する。従って、状態6は、正当な非トップ・ギアの
高路上速度過渡運転条件を表わしている。
【0031】状態7 状態7に入るのは、固有の定常状態条件が正に起きよう
としているため、制御器が運転者にアップシフトする気
を起こさせようとしているときのみである。運転者にト
ップ・ギアへシフトする気を起こさせようとするために
は、車両速度限度(Limit)をHigh Limitから低限度
(Low Limit)まで傾斜させる。路上速度を低下させ
ることによって、運転者は、非トップ・ギアで高路上速
度にて運転するのを妨げられる。High Limitの場合の
ように、Low Limit値も、制御システムに予めプログ
ラムしておく。
【0032】状態7において、Limitを直ちにLow Li
mitに等しく設定したとすると、路上速度ガバナは、エ
ンジンへの燃料供給を急激に削減し、その結果運転者は
不快感を催すことになる。従って、状態7におけるLim
itの値の減分は、Low Limitに到達するまで、所定の
率で緩やかに行う。車両が路上速度を失い始めると、こ
れによって運転者はトップ・ギアにシフトする気を起こ
す。この場合、運転者はRSG限度以下の速度で運転し
ている場合もある。この車両路上速度の漸進的低下は、
図2のBにおいて、時間に基づく帰還経路として示して
いる。
【0033】状態7からは、3つの経路の内の1つを通
って出ることができる。第1に、車両ギア比が最大ギア
比に所定の許容差を加えたもの以下である場合(即ち、
トップ・ギアを選択した場合)、システムは経路72を
通って状態2に進む。第2に、トランスミッションをギ
ア外れにした場合(ニュートラル)、制御システムは経
路74を通って状態2に戻る。ギア外れ状態は、ギア比
の計算値における急激な変化の生起によって判断する。
最後に、フィルタ処理後負荷が所定の変数MIN_LO
AD2%より大きい場合、制御システムは、経路76を
通って状態3に移る。経路76は、最も優先度が低い遷
移であるので、この条件を評価するのは、最初の2つの
出口条件を評価した後となる。MIN_LOAD2%
は、MIN_LOAD1%よりも大きく、例えば、90
%に設定できる。MIN_LOAD2%は、運転者が再
び、より低いギアでの運転が適当な高負荷運転状況にあ
ると判断するポイントである。従って、制御システムは
状態3に移って、LimitをHigh Limitにリセットし、
そして正当なギア・ダウン運転が続いているかを監視し
始める。
【0034】当業者には判るように、本発明は、好適実
施形態においては図3の状態図として表わしているが、
これは、車両の制御システム・ハードウエアで実行可能
なソフトウエア・ルーチンとして実現可能である。この
制御システム・ハードウエアの構成は、本発明の概念に
とっては重大な問題ではなく、任意の適当なマイクロプ
ロセッサ及び付随する周辺ハードウエアによって実現す
ることが好ましいが、これは当該分野では周知である。
【0035】例えば、図4に本発明の好適実施形態の装
置を概略的に図示し、その全体を80で示す。図3の状
態図は、ソフトウエア・ルーチンとして実現し、そして
これはマイクロプロセッサ82上で走らせる。このマイ
クロプロセッサ82は、任意の処理装置でよく、従って
自動車制御システムに一般に用いられている任意の電子
制御モジュール(ECM)84内に含めることができ
る。図4に示すように、ECM84には、いくつかのプ
ログラムされた入力86を設けて構成する。加えて、マ
イクロプロセッサ82は、図4に示すように、外部セン
サ88からいくつかの入力を受ける。これらのセンサ
は、車両の遠隔部分の条件を測定し、そしてこの情報を
ECM84へ、従ってマイクロプロセッサ82へ中継す
る。本発明の制御ルーチンの唯一の出力は、Limit値9
0であり、そしてこれは、車両速度ガバナ92が入力と
して使用して、エンジンへの燃料供給を制限すべきか否
かを判定する。
【0036】図4の装置説明図は非常に概略的であるこ
とは、当業者には判るであろう。例えば、路上速度ガバ
ナは、典型的には、マイクロプロセッサ82上で走る別
のソフトウエア・ルーチンとして実現する。このとき、
出力Limitは、マイクロプロセッサ82からの物理的出
力ではなく、むしろ本発明のルーチンから、マイクロプ
ロセッサ82内の路上速度ガバナ・ルーチン92に転送
される値となる。
【0037】更に、本発明で用いたギア比の値は、種々
の方法で感知又は計算が可能であることも、当業者には
判るであろう。本発明の好適実施形態では、エンジン回
転速度及び後車軸の速度を感知することによって、ギア
比を計算する。後車軸の速度を用いると(そして、後部
の差動ギア比及び車両のタイヤ・サイズ(これらはプロ
グラムした入力である)が判れば)、車両路上速度を計
算することができる。次に、ギア比は、エンジン回転速
度と路上速度との間の比として計算できる。
【0038】本発明について図面及び以上の記述によっ
て図示しかつ説明してきたが、これは限定的な性質のも
のではなく例示的なものとしてとらえるべきであり、従
って好適実施形態のみを示しかつ説明したに過ぎないも
のであり、本発明の精神に該当する全ての変更や修正に
ついても、その保護を望んでいることは理解されるべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両サイクルを示す概略図。
【図2】A及びBを含み、Aは、車両がトップ・ギアに
あるときに、本発明によって課す車両路上速度の限度を
示すグラフであり、Bは、車両がトップ・ギアにないと
きに、本発明によって課す車両路上速度の限度を示すグ
ラフである。
【図3】本発明の制御システムの状態機械図。
【図4】本発明の好適実施形態の装置を示す概略図。
【符号の説明】
80 制御システム 82 マイクロプロセッサ 84 電子制御モジュールECM 86 メモリ 88 外部センサ 92 車両速度ガバナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:44 59:70 (72)発明者 トーマス・エイ・ドールメイヤー アメリカ合衆国インディアナ州47201,コ ロンブス,ウエスト・ブッカー・ホロー 12730 (72)発明者 ロイド・イー・フローリ アメリカ合衆国インディアナ州46124,エ ジンバラ,イースト・メイン・クロス・ス トリート 603 (72)発明者 マシュー・ダブリュー・ワークマン アメリカ合衆国インディアナ州46217,イ ンディアナポリス,サウス・パルメット ー・レーン 8412

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンと手動トランスミッションと
    を含む駆動トレーンを備えた車両において、ギア・ダウ
    ン運転を防止する方法であって、 (a)前記手動トランスミッションの最も数値が小さい
    ギア比が現在選択されているか否かを判定するステップ
    と、 (b)前記エンジンの負荷百分率を判定するステップ
    と、 (c)前記エンジンの前記負荷百分率が所定のしきい値
    未満か否かを判定するステップと、及び (d)前記最も数値が小さいギア比が現在選択されてお
    らず、かつ要求負荷百分率が前記しきい値未満である場
    合、前記車両の路上速度限度を低下させるステップと、
    から成るギア・ダウン運転防止方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、前記ステッ
    プ(a)は、更に、(a.1)前記エンジンのエンジン
    回転速度を判定するステップと、(a.2)前記車両の
    車両速度を判定するステップと、及び(a.3)前記エ
    ンジン回転速度と前記車両速度とから、現在選択されて
    いるギア比を計算するステップと、を含むこと、を特徴
    とするギア・ダウン運転防止方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、前記ステッ
    プ(b)は、前記エンジンへの瞬時燃料供給量を、現行
    エンジン回転速度において許容される最大燃料供給量の
    百分率として計算するステップを含むこと、を特徴とす
    るギア・ダウン運転防止方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、前記ステッ
    プ(d)は、前記車両の路上速度ガバナに入力する、最
    大許容車両速度限度を減少させるステップを含むこと、
    を特徴とするギア・ダウン運転防止方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の方法において、前記ステッ
    プ(b)は、更に、(b.1)前記エンジンの瞬時負荷
    百分率を計算するステップと、(b.2)前記エンジン
    の瞬時要求負荷百分率にフィルタ処理を施して、前記エ
    ンジンの前記負荷百分率を得るステップと、を含むこ
    と、を特徴とするギア・ダウン運転防止方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の方法において、前記ステッ
    プ(b.2)は、以下のフィルタ式に従って実行し、 fn=[LOAD%n*α]+[fn-1*(1−α)] ここで、fnは時点nにおける前記エンジンの前記負荷
    百分率、LOAD%nは時点nにおける前記エンジンの
    前記瞬時負荷百分率、αは所定のスケーリング係数、f
    n-1は、時点nより前の時点n−1における前記エンジ
    ンの前記負荷百分率であること、を特徴とするギア・ダ
    ウン運転防止方法。
  7. 【請求項7】内燃エンジンと手動トランスミッションと
    を含む駆動トレーンを備えた車両において、ギア・ダウ
    ン運転を防止する方法であって、 (a)前記手動トランスミッションの最も数値が小さい
    ギア比が現在選択されているか否かを判定するステップ
    と、 (b)前記エンジンの負荷百分率を判定するステップ
    と、 (c)前記負荷百分率にフィルタ処理を施して、フィル
    タ処理後負荷百分率を得るステップであって、前記フィ
    ルタ処理後負荷百分率をある時間期間にわたる前記負荷
    百分率の加重平均として求める、前記のステップと、 (d)前記フィルタ処理後負荷百分率が所定の第1しき
    い値未満か否かを判定するステップと、 (e)前記最も数値が小さいギア比が現在選択されてお
    らず、かつ前記フィルタ処理後負荷百分率が前記第1し
    きい値未満である場合、前記車両の路上速度限度を所定
    量だけ低下させるステップと、 (f)前記車両の前記路上速度限度を、更に前記所定量
    だけ低下させるステップと、及び (g)前記車両の前記路上速度限度が所定の限度速度に
    達するまで、前記ステップ(f)を繰り返すステップ
    と、から成るギア・ダウン運転防止方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の方法であって、更に、 (h)前記ステップ(a)、(b)及び(c)を繰り返
    すステップと、 (i)前記フィルタ処理後負荷百分率が所定の第2しき
    い値を超過しているか否かを判定するステップと、及び (j)前記最も数値が小さいギア比が現在選択されてお
    らず、かつ前記フィルタ処理後負荷百分率が前記第2し
    きい値を超過している場合、前記ステップ(g)を中止
    するステップと、を含むこと、を特徴とするギア・ダウ
    ン運転防止方法。
  9. 【請求項9】請求項7記載の方法において、前記ステッ
    プ(a)は更に、(a.1)前記エンジンのエンジン回
    転速度を判定するステップと、(a.2)前記車両の車
    両速度を判定するステップと、及び(a.3)前記エン
    ジン回転速度と前記車両速度とから、現在選択されてい
    るギア比を計算するステップと、を含むこと、を特徴と
    するギア・ダウン運転防止方法。
  10. 【請求項10】請求項7記載の方法において、前記ステ
    ップ(b)は、前記エンジンへの瞬時燃料供給量を、現
    行エンジン回転速度において許容される最大燃料供給量
    の百分率として計算するステップを含むこと、を特徴と
    するギア・ダウン運転防止方法。
  11. 【請求項11】請求項7記載の方法において、前記ステ
    ップ(e)は、前記車両の路上速度ガバナへ入力する、
    最大許容車両速度限度を減少させるステップを含むこ
    と、を特徴とするギア・ダウン運転防止方法。
  12. 【請求項12】請求項7記載の方法において、前記負荷
    百分率は、瞬時負荷百分率であること、を特徴とするギ
    ア・ダウン運転防止方法。
  13. 【請求項13】請求項7記載の方法において、前記ステ
    ップ(c)は、以下のフィルタ式に従って実行し、 fn=[LOAD%n*α]+[fn-1*(1−α)] ここで、fnは時点nにおける前記エンジンの前記負荷
    百分率、LOAD%nは時点nにおける前記エンジンの
    瞬時負荷百分率、αは所定のスケーリング係数、fn-1
    は、時点nより前の時点n−1におけるエンジンの前記
    負荷百分率であること、を特徴とするギア・ダウン運転
    防止方法。
  14. 【請求項14】請求項8記載の方法において、前記所定
    の第1しきい値は、前記所定の第2しきい値よりも小さ
    いこと、を特徴とするギア・ダウン運転防止方法。
  15. 【請求項15】内燃エンジンと手動トランスミッション
    とを含む駆動トレーンを備えた車両において、ギア・ダ
    ウン運転を防止する装置であって、 前記手動トランスミッションの最も数値が小さいギア比
    が現在選択されているか否かを判定するギア比手段と、 前記エンジンの負荷百分率を判定する負荷百分率手段
    と、 前記エンジンの前記負荷百分率が所定のしきい値未満か
    否かを判定する手段と、及び前記最も数値が小さいギア
    比が現在選択されておらず、かつ要求負荷百分率が前記
    しきい値未満である場合、前記車両の路上速度限度を低
    下させる手段と、から成るギア・ダウン運転防止装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の装置において、前記ギ
    ア比手段は、 前記エンジンのエンジン回転速度を判定する手段と、 前記車両の車両速度を判定する手段と、及び前記エンジ
    ン回転速度と前記車両速度とから、現在選択されている
    ギア比を計算する手段と、を含むこと、を特徴とするギ
    ア・ダウン運転防止装置。
  17. 【請求項17】請求項15記載の装置において、前記負
    荷百分率手段は、前記エンジンへの瞬時燃料供給量を、
    現行エンジン回転速度において許容される最大燃料供給
    量の百分率として計算するように動作するセンサを含む
    こと、を特徴とするギア・ダウン運転防止装置。
  18. 【請求項18】請求項15記載の装置において、前記低
    下させる手段は、前記車両の路上速度ガバナへ入力す
    る、最大許容車両速度限度を減少させる手段を含むこ
    と、を特徴とするギア・ダウン運転防止装置。
  19. 【請求項19】請求項15記載の装置において、前記負
    荷百分率手段は、 前記エンジンの瞬時負荷百分率を計算するように動作す
    るセンサと、及び前記エンジンの瞬時要求負荷百分率に
    フィルタ処理を施して、前記エンジンの前記負荷百分率
    を得るフィルタと、を含むこと、を特徴とするギア・ダ
    ウン運転防止装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の装置において、前記フ
    ィルタは、以下のフィルタ式を実施し、 fn=[LOAD%n*α]+[fn-1*(1−α)] ここで、fnは時点nにおける前記エンジンの前記負荷
    百分率、LOAD%nは時点nにおける前記エンジンの
    前記瞬時負荷百分率、αは所定のスケーリング係数、f
    n-1は、時点nより前の時点n−1における前記エンジ
    ンの前記負荷百分率であること、を特徴とするギア・ダ
    ウン運転防止装置。
JP8146326A 1995-06-07 1996-06-07 ギア・ダウン運転防止方法及び装置 Pending JPH08332872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/483,253 US5564999A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Method and apparatus for gear down operation prevention
US483253 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332872A true JPH08332872A (ja) 1996-12-17

Family

ID=23919332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146326A Pending JPH08332872A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 ギア・ダウン運転防止方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5564999A (ja)
EP (1) EP0747613B1 (ja)
JP (1) JPH08332872A (ja)
DE (1) DE69623537T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577938B1 (en) 1997-10-06 2003-06-10 Cummins, Inc. System for selecting between automatic and manual control of a number of gear ratios of a semiautomatic transmission
US6089207A (en) * 1998-03-02 2000-07-18 Cummins Engine Company, Inc. Throttle control response selection system
US6030315A (en) * 1998-10-27 2000-02-29 Cumiins Engine Company, Inc. System for overriding hold mode operation of an automated transmission
US6349253B1 (en) * 1998-11-13 2002-02-19 Cummins Engine, Inc. System and method for controlling downhill vehicle operation
US6819995B2 (en) 1998-11-13 2004-11-16 Cummins, Inc. System and method for controlling vehicle braking operation
JP5139520B2 (ja) * 2007-06-08 2013-02-06 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両における自動的に選択された変速回転数制限を調整する方法
WO2013081636A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Johnson Erik S Systems and methods for determining speed control management settings
GB2535700B (en) 2015-02-20 2017-09-06 Ford Global Tech Llc A method for reducing the amount of fuel used by an engine of a motor vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658464A1 (de) * 1976-12-23 1978-06-29 Bosch Gmbh Robert Digitales elektronisches steuergeraet zum automatischen gangwechsel
US4208925A (en) * 1977-08-11 1980-06-24 Caterpillar Tractor Co. Electronic transmission control and method therefor
SE420295B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for automatiskt vexelval i en fordonstransmission
US4472777A (en) * 1981-12-23 1984-09-18 Ford Motor Company Engine control apparatus for vehicle speed
US4550596A (en) * 1983-04-06 1985-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for indicating an optimum shift position for a manual transmission installed in a vehicle
DE3334093A1 (de) * 1983-09-21 1985-04-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltung zur ermittlung des verbauchsoptimalen getriebeganges eines kraftfahrzeugantriebes
JPS6181823A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 走行指示方法
US4752883A (en) * 1984-09-28 1988-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for directing an up-shift operation for a vehicle having a manual transmission
US4868756A (en) * 1985-08-09 1989-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of indicating a shift operation of a manual transmission gear of a vehicle
US4747326A (en) * 1986-04-11 1988-05-31 Eaton Corporation Speed control system
US4843550A (en) * 1987-02-09 1989-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of indicating a shift operation of a manual gearbox of a vehicle
US5027770A (en) * 1988-11-18 1991-07-02 Suzuki Motor Co., Ltd. Ignition controller
JPH02157456A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの出力制御装置
JP2701429B2 (ja) * 1989-03-03 1998-01-21 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
US5105357A (en) * 1989-07-24 1992-04-14 Eaton Corporation Shift implementation control system and method for mechanical transmission system
US5129288A (en) * 1989-09-29 1992-07-14 Mazda Motor Corporation Transmission control system for automatic transmission
US5241476A (en) * 1990-05-08 1993-08-31 Chrysler Corporation Acceleration prediction responsive adaptive upshift control
JPH0463923A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Mazda Motor Corp エンジン及び自動変速機の制御装置
US5305213A (en) * 1991-05-09 1994-04-19 Eaton Corporation Driveline torque limit control strategy-using SAE J1922 type engine control
KR100195572B1 (ko) * 1991-05-23 1999-06-15 이소가이 지세이 차량용 엔진 회전수의 제어방법 및 장치
US5226351A (en) * 1991-06-04 1993-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission shift control apparatus using shift boundary lines based on vehicle speed, and engine intake air quantity or throttle or accelerator operation amount
CA2077096C (en) * 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
JPH0571622A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
US5335566A (en) * 1992-07-06 1994-08-09 Eaton Corporation Shift control method/system
US5477452A (en) * 1993-07-15 1995-12-19 Saturn Corporation Upshift indicator for manual transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747613A3 (en) 1998-01-14
DE69623537D1 (de) 2002-10-17
US5564999A (en) 1996-10-15
EP0747613A2 (en) 1996-12-11
EP0747613B1 (en) 2002-09-11
DE69623537T2 (de) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436005B1 (en) System for controlling drivetrain components to achieve fuel efficiency goals
US6135918A (en) System for controlling operation of an internal combustion engine
JP3648444B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP3481946B2 (ja) 自動車オートマチックトランスミッション用の制御装置
EP2976241B1 (en) Method for controlling an actual speed of a vehicle
KR101458123B1 (ko) 차량의 운전 보조를 위한 방법 및 장치
CN102537311B (zh) 车辆的驱动力控制装置
US6387011B1 (en) System for controlling an internal combustion engine in a fuel efficient manner
EP2794329B1 (en) Module and method pertaining to mode choice when determining reference values
CN104896082A (zh) 具有驾驶风格识别的自动变速器换挡控制方法及系统
KR960004283B1 (ko) 자동차의 자동변속기용의 변속기어 제어장치와 그 방법
JPH11240358A (ja) 可変に設定可能な自動車機器の走行挙動適応制御方法
JPH09501482A (ja) 自動変速装置の変速制御システム
JP2956074B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN108068811A (zh) 一种蠕行车速的控制方法、装置及机动车
JPH08332872A (ja) ギア・ダウン運転防止方法及び装置
KR19990077123A (ko) 무단 변속기의 변속비 기준 설정방법
AU1883202A (en) Engine power boost control system
WO2000063592A1 (en) Method and apparatus for controlling an automatic gearbox
WO2013109255A1 (en) System and method for controlling a transmission
JP3322110B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4044025B2 (ja) 車両の制御装置
JP4792818B2 (ja) 自動変速制御装置
US6577938B1 (en) System for selecting between automatic and manual control of a number of gear ratios of a semiautomatic transmission
KR101919965B1 (ko) 자동 변속기 제어 방법