JPH0833258A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH0833258A
JPH0833258A JP16833094A JP16833094A JPH0833258A JP H0833258 A JPH0833258 A JP H0833258A JP 16833094 A JP16833094 A JP 16833094A JP 16833094 A JP16833094 A JP 16833094A JP H0833258 A JPH0833258 A JP H0833258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stator
locking
electric motor
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16833094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Soma
裕治 相馬
Kenji Narita
憲治 成田
Takashi Suzuki
孝史 鈴木
Hiroyuki Okudera
浩之 奥寺
Yuji Kawai
裕司 河合
Koji Mori
幸司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP16833094A priority Critical patent/JPH0833258A/ja
Publication of JPH0833258A publication Critical patent/JPH0833258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動機に関し、接着材を使用せず簡単な作業
で固定子の樹脂モールド部に軸受を保持するブラケット
を取付け可能で、工数と材料費を削減した電動機を提供
することを目的とする。 【構成】 固定子鉄心3に巻線4を巻装した樹脂モール
ド部7の両側に軸受5を保持するブラケット6を取付
け、前記軸受に回転子1の回転軸2を軸支し、前記樹脂
モールド部の一側の内周から外周へ、且つ軸方向に沿っ
て他側に延伸する溝部7aとその軸方向の途中に断面が
略コ字状の係止部7bを設け、前記ブラケットのフラン
ジ6cから外周に突出し、固定子の他方に延伸し、その
先端に係止爪6bを形成した複数個の取付片6aを設
け、固定子に回転子を組み込み後、樹脂モールド部に設
けた溝部に前記取付片を挿入し、前記樹脂モールド部の
係止部に係止爪を係止し、前記ブラケットを固定してな
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動機に係り、詳しくは
ブラケットの固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図5及びそのBOB’断面図の図
4に示すように電動機の回転子1の回転軸2を軸支する
ため軸受5が不可欠であるが、前記軸受の保持構造はブ
ラケット21を用いてその中心部に軸受を保持する円筒
状の凹部を設け、同ブラケットを固定子鉄心3の樹脂モ
ールド部11に圧入し接着材22で固定する方法あるい
は、樹脂モールドの際に固定子鉄心と一体成型する方法
が通常取られている。この場合、少なくとも一側のブラ
ケットは圧入しているので、接着材で固定する必要があ
り、工数および材料費がかかる問題が生じている。ま
た、取付作業は、自動化が困難で省力化ができず、工程
のネックとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、電動機のブラケットの固
定構造に関し、接着材を使用せず簡単な作業で固定子の
樹脂モールド部にブラケットを固定でき、工数と材料費
を削減した電動機を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、樹脂モールドした固定子の少なくとも一側に、回転
子を軸支する軸受を保持するブラケットを設けてなる電
動機において、前記固定子の樹脂モールド部の一側の内
周から外周に、且つ同外周から軸方向に沿って他側に延
伸する複数の溝部を形成し、同軸方向の溝部に係止部を
形成する一方、前記ブラケットの外周に、前記溝部に対
応し固定子の樹脂モールド部の外周に突出し、同外周か
ら前記固定子の他側に向けて略直角に延伸され、その先
端に前記係止部に対応する係止爪を設けた複数の取付片
を一体に形成したブラケットを設け、前記樹脂モールド
部の溝部に前記取付片を挿入し、係止部に前記係止爪を
係止して前記ブラケットを固定子に固着してなることを
特徴とする。また、前記係止爪の断面形状を略レ字形と
してなることを特徴とする。あるいは、前記係止爪の断
面形状を略半円状としてなることを特徴とする。更に、
前記ブラケットを、固定子鉄心の樹脂モールド部の一側
と面一としてなることを特徴とする。また、前記樹脂モ
ールド部の係止部の断面形状を、略コ字型としてなるこ
とを特徴とする。あるいは、前記係止部を前記溝部の端
部に形成してなることを特徴とする。
【0005】
【作用】前記のように電動機を形成したことにより、樹
脂モールドした固定子の少なくとも一側に、回転子を軸
支する軸受を保持するブラケットを設けてなる電動機に
おいて、前記固定子の樹脂モールド部の一側の内周から
外周に、且つ同外周から軸方向に沿って他側に延伸する
複数の溝部を形成し、同軸方向の溝部に係止部を形成す
る一方、前記ブラケットの外周に、前記溝部に対応し固
定子の樹脂モールド部の外周に突出し、同外周から前記
固定子の他側に向けて略直角に延伸され、その先端に前
記係止部に対応する係止爪を設けた複数の取付片を一体
に形成したブラケットを設け、前記樹脂モールド部の溝
部に前記取付片を挿入し、係止部に前記係止爪を係止し
て前記ブラケットを固定子に固着し、また、前記係止爪
の断面形状を略レ字形、あるいは、略半円状とし、更
に、前記ブラケットを、固定子鉄心の樹脂モールド部の
一側と面一とし、また、前記樹脂モールド部の係止部の
断面形状を、略コ字型とし、あるいは、前記係止部を前
記溝部の端部に形成してなるようにしたので、簡単な作
業で固定子の樹脂モールド部にブラケットを固定でき
る。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。なお、従来例と同じ部分の符号は同一とす
る。以下、図1は図2におけるAA’断面図であり両図
を併せて参照し電動機の全体構成について説明する。
【0007】固定子鉄心3の歯部に巻線4を巻装した
後、樹脂モールドして固定子の樹脂モールド部7を形成
する。ここで、前記樹脂モールド部7の側面に、溝7a
と係止部7bを形成する。また、回転子1に回転軸2を
嵌合して回転子を形成する。一方、ブラケット6の外周
部に前記溝部に対応して形成した複数の取付片6aと、
同取付片の先端に前記樹脂モールド部に係止するための
係止爪6bを形成する。ここで、前記回転子を固定子に
挿入し、軸受5を前記ブラケットで保持する。更に、前
記ブラケットの取付片を、前記樹脂モールド部の溝に挿
通し、取付片の先端に形成された係止爪を、樹脂モール
ド部の係止部に係止する。なお、樹脂モールド部の一側
は、ブラケットを圧入し接着材で固定し、他側にのみ本
発明によるブラケットを用いてもよい。
【0008】図3は、本発明の構造を示す分解斜視図で
ある。以下、図3を参照し、樹脂モールド部、ブラケッ
トについて説明する。まず、樹脂モールド部の構造につ
いて説明する。樹脂モールド部の側面には、溝部7aと
係止部7bが形成されている。この溝部は、樹脂モール
ド部の一側の内周から外周に向かい、且つ外周に沿って
軸方向に他側に達し、軸方向の途中に断面が略コ字状で
外周に向かい突出する係止部を形成している。次に、ブ
ラケットの構造について説明する。ブラケットのフラン
ジ6cから外周部に突出し、前記樹脂モールド部に形成
した溝部と係止部に対応し、樹脂モールド部の溝部に沿
って係止部まで延伸する取付片6aを形成する。更に、
その延伸した先端に、前記樹脂モールド部の係止部と係
止するための係止爪6bを形成する。
【0009】なお、この係止爪の断面形状を略レ字状と
したが、図には示さないが略半円状としてもよい。ま
た、前記ブラケットを、固定子鉄心の樹脂モールド部の
一側と面一としてもよい。なお、前記係止部を前記溝部
の端部に形成し、前記係止爪を樹脂モールド部の他側面
に係止するようにしてもよい。上記のように形成したブ
ラケット、樹脂モールド部を用いて軸受をブラケットに
より保持し、固定子の一側から前記ブラケットの取付片
を樹脂モールド部の溝に挿通し、他側に軸方向に沿って
押し込み、係止爪が樹脂モールド部の係止部または他側
に達すると取付片が板バネとして働き樹脂モールド部に
固定される。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明においては、樹脂モ
ールドした固定子の少なくとも一側に、回転子を軸支す
る軸受を保持するブラケットを設けてなる電動機におい
て、前記固定子の樹脂モールド部の一側の内周から外周
に、且つ同外周から軸方向に沿って他側に延伸する複数
の溝部を形成し、同軸方向の溝部に係止部を形成する一
方、前記ブラケットの外周に、前記溝部に対応し固定子
の樹脂モールド部の外周に突出し、同外周から前記固定
子の他側に向けて略直角に延伸され、その先端に前記係
止部に対応する係止爪を設けた複数の取付片を一体に形
成したブラケットを設け、前記樹脂モールド部の溝部に
前記取付片を挿入し、係止部に前記係止爪を係止して前
記ブラケットを固定子に固着し、また、前記係止爪の断
面形状を略レ字形、あるいは、略半円状とし、更に、前
記ブラケットを、固定子鉄心の樹脂モールド部の一側と
面一とし、また、前記樹脂モールド部の係止部の断面形
状を、略コ字型とし、あるいは、前記係止部を前記溝部
の端部に形成してなるようにした。このため、従来のよ
うに接着材を全く使用しないで材料費が削減され、しか
も固定子の樹脂モールドの後で簡単にブラケットを、固
定子の樹脂モールド部に取付け可能となる。この結果、
電動機の製造工数と材料費を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動機の一実施例の断面図であ
り、図2におけるAA’に対応する。
【図2】本発明による電動機の一実施例の平面図であ
る。
【図3】本発明による電動機のブラケット、樹脂モール
ド部の分解斜視図である。
【図4】従来の電動機の断面図であり、図5のBOB’
に対応する。
【図5】従来の電動機の平面図である。
【符号の説明】
1 回転子 2 回転軸 3 固定子鉄心 4 巻線 5 軸受 6 ブラケット 6a 取付片 6b 係止爪 6c フランジ 7 樹脂モールド部 7a 溝部 7b 係止部
フロントページの続き (72)発明者 奥寺 浩之 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 河合 裕司 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 森 幸司 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂モールドした固定子の少なくとも一
    側に、回転子を軸支する軸受を保持するブラケットを設
    けてなる電動機において、 前記固定子の樹脂モールド部の一側の内周から外周に、
    且つ同外周から軸方向に沿って他側に延伸する複数の溝
    部を形成し、同軸方向の溝部に係止部を形成する一方、
    前記ブラケットの外周に、前記溝部に対応し固定子の樹
    脂モールド部の外周に突出し、同外周から前記固定子の
    他側に向けて略直角に延伸され、その先端に前記係止部
    に対応する係止爪を設けた複数の取付片を一体に形成し
    たブラケットを設け、 前記樹脂モールド部の溝部に前記取付片を挿入し、係止
    部に前記係止爪を係止して前記ブラケットを固定子に固
    着してなることを特徴とする電動機。
  2. 【請求項2】 前記係止爪の断面形状を略レ字形として
    なることを特徴とする請求項1記載の電動機。
  3. 【請求項3】 前記係止爪の断面形状を略半円状として
    なることを特徴とする請求項1記載の電動機。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットを、固定子鉄心の樹脂モ
    ールド部の一側と面一としてなることを特徴とする請求
    項1記載の電動機。
  5. 【請求項5】 前記樹脂モールド部の係止部の断面形状
    を、略コ字型としてなることを特徴とする請求項1記載
    の電動機。
  6. 【請求項6】 前記係止部を前記溝部の端部に形成して
    なることを特徴とする請求項1記載の電動機。
JP16833094A 1994-07-20 1994-07-20 電動機 Pending JPH0833258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833094A JPH0833258A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833094A JPH0833258A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833258A true JPH0833258A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15866052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16833094A Pending JPH0833258A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193538A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujitsu General Ltd モールド電動機
JP2016096600A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 シナノケンシ株式会社 モータケース及びそれを用いたアシスト用モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193538A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujitsu General Ltd モールド電動機
JP2016096600A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 シナノケンシ株式会社 モータケース及びそれを用いたアシスト用モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184611B1 (ko) 모터의 회전자 및 모터 구조
JPH0833258A (ja) 電動機
WO2020054095A1 (ja) 電動モータおよび電動モータの製造方法
JPH04131154U (ja) モータにおける永久磁石の止着構造
JPH07322553A (ja) 電動機
JP2004509588A (ja) 電気機械のための電機子
JPH07298540A (ja) 電動機
JP4218287B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子
JPH07298537A (ja) 電動機
JPH0548060B2 (ja)
JPS6138372Y2 (ja)
JPH076693Y2 (ja) 回転電機の整流子取付構造
JP6420914B2 (ja) ブラシ付モータの回転子、およびブラシ付きモータ
JPH066684Y2 (ja) 永久磁石式モータ等のマグネット保持構造
JP2001103689A (ja) 回転電機
JP4516678B2 (ja) モータの組立構造
JPH10322976A (ja) ロ−タ
JPH0145238Y2 (ja)
JPH0748440Y2 (ja) 舵取装置の軸受固定構造
CN219107247U (zh) 马达
JP2000069735A (ja) アウターロータ型ブラシレス電動機
JPH11146608A (ja) ケース及びステータの形成方法及び一体構造
JPH0680377U (ja) ステッピングモータ
JPH0234466Y2 (ja)
JP2504801Y2 (ja) フラットモ―タ