JPH08332544A - 長尺素材の据込み加工方法 - Google Patents

長尺素材の据込み加工方法

Info

Publication number
JPH08332544A
JPH08332544A JP16311695A JP16311695A JPH08332544A JP H08332544 A JPH08332544 A JP H08332544A JP 16311695 A JP16311695 A JP 16311695A JP 16311695 A JP16311695 A JP 16311695A JP H08332544 A JPH08332544 A JP H08332544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upsetting
processed
stock
central axis
buckling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16311695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ono
信市 小野
Tomoyuki Ochiai
朋之 落合
Hidenao Kudo
秀尚 工藤
Yasuyuki Kumagai
保之 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP16311695A priority Critical patent/JPH08332544A/ja
Publication of JPH08332544A publication Critical patent/JPH08332544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造簡素にして、高径比2.5以上の被加工
素材に座屈を防止しながら、大きな圧縮変形を与える据
込み加工により、高品質の大形品を製造可能とする長尺
素材の据込み加工方法の提供。 【構成】 金属材料からなる長尺の被加工素材1を下工
具4と上工具5との間に挟んだ状態で、被加工素材1を
熱間加工によつて中心軸線方向に圧縮加工する長尺素材
の据込み加工方法であつて、被加工素材1に中心軸線方
向での温度差をつけた状態で圧縮加工を与えることを特
徴とする長尺素材の据込み加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺素材の据込み加工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、産業機械用フランジ
などの製品は、金属材料からなる被加工素材を圧縮変形
させる据込み加工によつて製作されている。すなわち、
製品よりも直径が小さく高さが大きい中実円柱状の被加
工素材を材料とし、被加工素材の中心軸線方向の両端面
に配置した平板工具によつて圧縮変形させ、機械加工を
施して所定の製品となしている。
【0003】しかしながら、このような従来の長尺素材
の据込み加工方法にあつては、被加工素材に座屈を生ず
る傾向にある。この座屈現象は、オイラーの式に依存す
るが、一般には被加工素材の直径Dと高さHとの比(高
径比:H/D)が2.5以上において座屈を生ずること
が知られている。高径比が2.5以上の場合には、座屈
荷重に達した後に、中心軸線方向の圧縮変形よりも横方
向のたわみ変形が優勢となつて座屈を生ずるものと考え
られている。
【0004】被加工素材が座屈を起こした場合には、正
常な据込み鍛造がなされず、形状不良や折れ込などの材
料欠陥の原因となる。また、一旦座屈が起こり始めた被
加工素材は曲がり癖がついてしまい、どのように形状を
矯正して据込み鍛造を再開しても、座屈が起きてしま
う。このため、被加工素材を受入れる凹所を上工具又は
下工具に加工し、座屈を抑制する方法も提案されている
が、この方法にあつては工具の構造が複雑となり、コス
トが嵩む。
【0005】一方、従来の座屈限界である高径比2.5
未満を守れば座屈は防止できるが、高合金鋼などの鍛造
品を製造する場合、一般に偏析などの問題で径の大きな
被加工素材が鋳造できないため、製造可能な製品重量の
上限が決まつてしまう。従つて、大形品が造れないこと
になる。偏析は、大径の高合金も生じ易い。この偏析を
抑制するため、例えばESRで小径の材料を使用すれ
ば、偏析は抑制されるが長尺となり、鍛造において座屈
が起こり易くなる。他方、偏析などの問題が克服されて
大径の被加工素材が得られたとしても、大きな圧縮変形
が与えられない場合には、製品の特性改善に最も影響を
与える分塊鍛造工程が施され難いため、製品の品質が劣
ることとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その構成
は、次の通りである。請求項1の発明の構成は、金属材
料からなる長尺の被加工素材1を下工具4と上工具5と
の間に挟んだ状態で、被加工素材1を熱間加工によつて
中心軸線方向に圧縮加工する長尺素材の据込み加工方法
であつて、被加工素材1に中心軸線方向での温度差をつ
けた状態で圧縮加工を与えることを特徴とする長尺素材
の据込み加工方法である。請求項2の発明の構成は、中
心軸線方向の一部に断熱材2を巻付けた被加工素材1を
全体的に加熱し、その後空冷を与えて被加工素材1の中
心軸線方向に温度差をつけることを特徴とする請求項1
の長尺素材の据込み加工方法である。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、被加工素材1は、中
心軸線方向で比較的高温の部分と比較的低温の部分とを
有し、中心軸線方向に温度差を与えた状態となつてい
る。この温度差を与えた被加工素材1は、一対の下工具
4と上工具5との間に介装させて、両工具4,5間に圧
縮力を作用させ、被加工素材1に据込み加工を施す。据
込み加工を平型からなる両工具4,5を使用した自由据
込みとすることにより、金型に加工を施す密閉形と比較
して、構造が簡素となる。
【0008】そして、被加工素材1は、比較的高温の部
分が低変形抵抗域を形成している。このため、先ず、低
変形抵抗域に変形が集中し、大きく圧縮されて塑性変形
されて横方向に膨らむ。このように、据込み鍛造の開始
に際して高温の低変形抵抗領域が優先的に圧縮されて塑
性変形を受けて膨らむことにより、据込み加工の開始時
の変形領域が中心軸線方向で限定され、高径比H/Dが
速やかに小さくなり、安定化する。その後、低変形抵抗
域が、断面積の増大に伴つて次第に高変形抵抗域に変化
し、被加工素材1の全体に据込み加工が施されることに
なる。かくして、高径比H/Dが2.5以上の被加工素
材1に対しても、屈曲を生ずることなく据込み鍛造を施
すことが可能となる。
【0009】請求項2の発明によれば、中心軸線方向の
一部に断熱材2を巻付けた被加工素材1を加熱炉に入
れ、熱間加工温度に加熱し、出炉後に所定時間放置して
空冷する。これにより、断熱材2によつて覆つた部分が
冷却が妨げられて比較的高温で、断熱材2によつて覆わ
ない部分が冷却が促されて比較的低温となり、中心軸線
方向に温度差を与えた状態となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1〜図4は、本発明の1実施例を示す。
図中において符号1は金属材料からなる被加工素材を示
し、被加工素材1は直径D、高さHの中実円柱体をなす
ように製作してある。この被加工素材1の直径Dと高さ
Hとの比(高径比:H/D)は、2.5以上、具体的に
は2.5≦H/D≦5.5の範囲に設定し、座屈を抑制
しながら所定の据込み率での鍛造の効果を確保するよう
にしてある。被加工素材1は、例えば再溶解精錬法で製
作したESR材の高合金材である。ESR材は、組織が
緻密で比較的偏析が少ないが、更に直径Dが小さいほど
偏析が少なくなる。
【0011】この被加工素材1の中心軸線方向の一部
(本例では中央部)は、予め、不燃材(例えばカオウー
ル)からなる断熱材2によつて覆う。断熱材2は、空気
の断熱性を利用して加熱後の被加工素材1の均一な温度
低下を抑制する機能を有し、被加工素材1の高さHの3
5〜70%に巻き付ける。
【0012】この被加工素材1を加熱炉に入れ、熱間加
工温度(600〜1200℃)に全体的に均一温度に加
熱し、出炉後に所定時間常温に放置して空冷する。この
空冷時間は、周囲の雰囲気温度にも影響されるが、具体
的には2〜10分、好ましくは6〜7分とする。これに
より、被加工素材1は、断熱材2によつて覆つた部分は
冷却が妨げられて比較的高温となり、断熱材2によつて
覆わない部分は冷却が促されて比較的低温となり、中心
軸線方向に温度差を与えた状態となる。
【0013】次に、温度差を与えた被加工素材1は、断
熱材2を巻いたままで、図1に示すように上下一対の平
滑かつ平行な下工具4と上工具5との間に介装させて、
両工具4,5間に図外のプレスによる圧縮力Pを作用さ
せ、被加工素材1に据込み加工を施す。据込み加工を平
型からなる両工具4,5を使用した自由据込み加工とす
ることにより、金型に加工を施す密閉形と比較して、構
造が簡素となる。被加工素材1は、中心軸線方向の一部
に断熱材2を巻きつけたことによつて低変形抵抗域が形
成されている。このため、先ず、この断熱材2を巻いた
低変形抵抗域に変形が集中し、断熱材2が破断を受けな
がら大きく圧縮されて塑性変形されて横方向(中心軸線
と直交方向)に膨らむ。これにより、加工荷重が次第に
増大し、見掛けの応力ひずみ曲線の傾きが大きくなる。
この傾きは、オイラーの座屈応力を示す式(1)から座
屈応力σz に比例している。その結果、座屈が起こりに
くくなる。
【0014】
【0015】このように、被加工素材1の一部に断熱材
2を巻き、加熱後に空冷することにより、断熱材2を巻
いた部分が比較的高温の低変形抵抗域を形成し、断熱材
2を巻かない部分が高変形抵抗域を形成するので、中心
軸線方向に変形抵抗差をつけることになる。そして、据
込み鍛造の開始に際して高温の低変形抵抗領域が優先的
に圧縮されて塑性変形を受けて膨らむことにより、据込
み加工の開始時の変形領域が中心軸線方向で限定され
る。また、この低変形抵抗域を被加工素材1の中心軸線
方向の中央部とすることにより、据込み加工に際して座
屈を生じ易い不安定な領域が早期に膨らんで安定化す
る。その後、低変形抵抗域が、断面積の増大に伴つて次
第に高変形抵抗域に変化し、被加工素材1の全体に据込
み加工が施されることになる。かくして、高高径比(H
/D=2.5以上)の被加工素材1に対しても、屈曲を
生ずることなく据込み鍛造を施すことが可能となる。据
込み加工した被加工素材1は、その後、機械加工を施
し、所定の製品とする。
【0016】本発明による座屈防止の機能を確認するた
めに、図2に示すように被加工素材1の中心軸線方向を
水平方向に対して傾けたり、上工具5を下工具4に対し
て傾けたりして、意識的に初期偏心をつけた解析モデル
を用いてFEM解析を行つた。その結果、上工具5と被
加工素材1の上面との間に1°程度の傾きθがある場合
でも、座屈を生ずることなく鍛造加工を施すことが可能
であることが確認された。
【0017】しかして、従来、偏析の問題から径を大き
くすることができない高合金材では、重量を稼ぐため高
径比が大きくなり、据込み鍛造においてわずかな素材の
初期偏心やプレスのがたによつて座屈が起きていた。こ
の対策として、高高径比素材の中心軸線方向の全体に断
熱材を巻いて保温を図るのではなく、被加工素材1の中
心軸線方向に温度差をつけ、被加工素材1の一部(好ま
しくは中央部)を低変形抵抗域にすることにより、イン
コネル718等の高高径比素材の据込み加工を座屈を抑
制しながら行うことができる。
【0018】また、被加工素材1に温度差をつけない場
合と、被加工素材1の中心軸線方向の中央部に高さHの
半分程度に断熱材2を巻き、8分間だけ常温で空冷して
温度差をつけた場合とについて、それぞれ50%まで圧
下させて解析を行つた。図3に両者の応力−ひずみ曲線
の模式図を示す。同図に示す応力−ひずみ曲線の傾きE
は、温度差をつけない場合を示す曲線Aに比べて、温度
差をつけた場合を示す曲線Bの方が増大している。これ
により、被加工素材1に温度差をつけることで、座屈荷
重が増加することが分かる。
【0019】図4,図5に両者の50%圧下後の変形図
を縦断面によつて示す。被加工素材1に温度差をつけた
場合を示す図4から、座屈が効果的に防止され、また、
被加工素材1に温度差をつけない場合を示す図5から、
屈曲部Fが生じて座屈を起こすことが分かる。なお、実
機試験では、高さ1535mm、直径390mm(高径
比4)のインコネル718からなる被加工素材1に断熱
材2を巻き、1120℃に加熱した後、据込み鍛造を実
施した。このようにして、高径比4.0であつても十分
に座屈を防ぐ効果があるのみならず、高径比3.5まで
はきわめて正常に据込みができることも確認された。
【0020】なお、本発明は、被加工素材1の中心軸線
方向の一部(好ましくは両端部を除く中間部)に断熱材
2を巻けばよく、断熱材2を所定間隔毎に複数巻きつけ
ることも可能である。また、一般金属によつて形成した
被加工素材1に対し、本発明を適用することも可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明によつて理解されるように、
本発明によれば、高径比2.5以上の被加工素材であつ
ても、座屈荷重に達する前に低変形抵抗域が圧縮変形さ
れて高径比2.5未満となるので、座屈を防止しなが
ら、大きな圧縮変形を与える据込み加工ができ、高品質
の大形品の製造が可能となる。また、上工具又は下工具
に被加工素材を受入れる凹所を加工して、座屈を抑制す
る必要がないので、工具の構造が簡素となり、低コスト
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例にかかる据込み装置を示す
図。
【図2】 同じく作用説明図。
【図3】 同じく応力/ひずみ特性を示す線図。
【図4】 同じく据込み加工後の変形状態を示す説明
図。
【図5】 従来例の据込み加工後の変形状態を示す説明
図。
【符号の説明】
1:被加工素材、4:下工具、5:上工具、D:直径、
H:高さ。
フロントページの続き (72)発明者 熊谷 保之 北海道室蘭市茶津町4番地 株式会社日本 製鋼所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料からなる長尺の被加工素材
    (1)を下工具(4)と上工具(5)との間に挟んだ状
    態で、被加工素材(1)を熱間加工によつて中心軸線方
    向に圧縮加工する長尺素材の据込み加工方法であつて、
    被加工素材(1)に中心軸線方向での温度差をつけた状
    態で圧縮加工を与えることを特徴とする長尺素材の据込
    み加工方法。
  2. 【請求項2】 中心軸線方向の一部に断熱材(2)を巻
    付けた被加工素材(1)を全体的に加熱し、その後空冷
    を与えて被加工素材(1)の中心軸線方向に温度差をつ
    けることを特徴とする請求項1の長尺素材の据込み加工
    方法。
JP16311695A 1995-06-07 1995-06-07 長尺素材の据込み加工方法 Pending JPH08332544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16311695A JPH08332544A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 長尺素材の据込み加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16311695A JPH08332544A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 長尺素材の据込み加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332544A true JPH08332544A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15767481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16311695A Pending JPH08332544A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 長尺素材の据込み加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107497984A (zh) * 2017-09-13 2017-12-22 中北大学 一种大高径比大规格铸坯的一次镦粗成形模具
CN114309410A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 湖南中创空天新材料股份有限公司 一种超极限高径比铝合金坯料镦粗方法
CN116603963A (zh) * 2023-05-24 2023-08-18 陕西长羽航空装备股份有限公司 一种高温合金大高径比镦粗的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107497984A (zh) * 2017-09-13 2017-12-22 中北大学 一种大高径比大规格铸坯的一次镦粗成形模具
CN114309410A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 湖南中创空天新材料股份有限公司 一种超极限高径比铝合金坯料镦粗方法
CN114309410B (zh) * 2021-12-30 2024-04-16 湖南中创空天新材料股份有限公司 一种超极限高径比铝合金坯料镦粗方法
CN116603963A (zh) * 2023-05-24 2023-08-18 陕西长羽航空装备股份有限公司 一种高温合金大高径比镦粗的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958732A (en) Method for breaking steel rod into billets
JPH08332544A (ja) 長尺素材の据込み加工方法
JP2000015381A (ja) 軸付き円盤部品の成形方法
JP2006110621A (ja) アルミニウム合金製型鍛造品の製造方法及び温間型鍛造用アルミニウム合金製予備成形品
JP2854215B2 (ja) 金属材料の熱間鍛錬方法
JP3528504B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JP2807151B2 (ja) 熱間据込鍛造法
JP2768849B2 (ja) 非磁性鋼円筒鍛造品の結晶粒微細化方法
JP2562942B2 (ja) 大形鋼材の熱間鍛錬方法
JP3754563B2 (ja) 金型用鋼もしくは工具鋼の熱間鍛造方法
JPH0810804A (ja) 厚板の圧延方法
JP2002192201A (ja) 鍛造・圧延ラインにより大ひずみを導入する金属加工方法
JP2563601B2 (ja) 平線の製造方法
JPS6324761B2 (ja)
US5647923A (en) Method for producing refractory metal foil
JPS5819373B2 (ja) 金属材料の鍛錬法
JP3128208B2 (ja) リング状部品の製造方法
JPH1029032A (ja) クランク軸鍛造用金型及びクランク軸の製造方法
JPS62224421A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JPH10216884A (ja) 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法
JP2750662B2 (ja) 金属材料のすえ込み成形方法
JPS61232027A (ja) 大形鋼材の熱間鍛錬法
JPS6224832A (ja) 大形鋼材の熱間自由鍛造方法
JP2000140906A (ja) 圧下比が極めて大きな極厚鋼板の製造方法
SU863116A1 (ru) Способ прот жки заготовок из труднодеформируемых металлов и сплавов