JPH08332178A - 重心計の踏台 - Google Patents

重心計の踏台

Info

Publication number
JPH08332178A
JPH08332178A JP7140877A JP14087795A JPH08332178A JP H08332178 A JPH08332178 A JP H08332178A JP 7140877 A JP7140877 A JP 7140877A JP 14087795 A JP14087795 A JP 14087795A JP H08332178 A JPH08332178 A JP H08332178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
foot
notch
center
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7140877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177123B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kato
智弘 加藤
Akiyoshi Wada
章良 和田
Toshiya Shimono
俊哉 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP14087795A priority Critical patent/JP3177123B2/ja
Publication of JPH08332178A publication Critical patent/JPH08332178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177123B2 publication Critical patent/JP3177123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足の位置を自由に設定することができ、且つ
足を踏み変えたときの重心の位置を正確に測定すること
のできる重心計の踏台を提供する。 【構成】 重心計の踏台1において、それぞれ複数の荷
重センサ5を介して支持された第1、第2の2枚の踏板
2、3を有し、第1の踏板2の外周輪郭2Aの内側に切
欠2Bが形成され、切欠2Bの内部に第2の踏板3が配
置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばリハビリテーシ
ョンに用いる重心計の踏台に関する。
【0002】
【従来の技術】直立起立姿勢は人間の基本的な姿勢であ
り、この姿勢を取ったときの重心位置や重心動揺状態を
把握することにより、臨床検査や診断、リハビリテーシ
ョンによる身体機能の回復度の確認などを行うことがで
きる。
【0003】この種の測定を行う重心計では、一般に、
実開平3−107902号公報や特開平3−24443
8号公報に記載されているように、踏板の下側に複数の
荷重センサを設けた踏台を用い、踏板の上に被検者が乗
った際の荷重センサの信号を解析することで、被検者の
重心位置を求めている。
【0004】この種の踏台として、2枚の踏板を左右に
並べ、それぞれを荷重センサで支持した構造のものが知
られている。この踏台では、2枚の踏板に左右の足をそ
れぞれ乗せ、荷重センサの検出信号を解析することで、
被検者の重心位置を測定することとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
2枚の踏板を備えた踏台では、踏板を単に左右に並べて
配置しているだけであるから、踏板の置き方によって
は、2枚の踏板に隙間や擦れが生じ正確な重心位置の測
定ができないことがあった。また、踏板が小さいため
に、足の置き方が制限され、足を踏み変えたときの重心
位置(動的な重心位置)を図ることができなかった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮し、足の置き方
を自由に設定することができ、しかも足を踏み変えたた
ときの重心の位置を正確に測定することのできる重心計
の踏台を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、それ
ぞれ複数の荷重センサを介して支持された第1、第2の
2枚の踏板を有し、第1の踏板の外周輪郭の内側に切欠
が形成され、該切欠の内部に第2の踏板が配置されてい
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明では、片方の足を第1の踏板に
乗せ、もう一方の足を第2の踏板に乗せる。そうする
と、第1の踏板の荷重センサの検出信号と、第2の踏板
の荷重センサの検出信号により、被検者の重心の位置を
求めることができる。例えば第1の踏板側の足を歩く要
領で移動した際の重心の移動を動的に測定することがで
きる。この場合、第1の踏板の外周輪郭の内側、つまり
第1の踏板の内部に第2の踏板があるので、足の位置に
あまり制限をうけずに、各踏板に乗せることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例の踏台1の概略構成を示す平面図
である。この踏台1は、第1の踏板2と第2の踏板3を
有する。第1の踏板2および第2の踏板3は、それぞれ
各踏板2、3の外周部に間隔をおいて配置した複数の荷
重センサ5(図1中の〇印は荷重センサの位置を示す)
を介して支持されている。
【0010】長方形状の第1の踏板2の外周輪郭2Aの
内側には、長方形の切欠2B(この例では開口)が形成
され、この切欠2Bの内部に、第2の踏板3が配置され
ている。第2の踏板3は、長方形の第1の踏板2の長手
方向の中間部で、同幅方向の片側に片寄せて配置されて
いる。第2の踏板3の大きさは、被検者の片側の足F2
を乗せられる大きさ以上に設定され、第1の踏板2の大
きさは、第2の踏板3に片足F2を乗せた状態で、もう
一方の足F1を通常の歩行姿勢を保ちながら乗せられる
大きさ以上に設定されている。
【0011】図2は本実施例の踏台1の具体的な構成を
示す平面図、図3は同側断面図である。第1の踏板2お
よび第2の踏板3は、荷重センサ5を介してベースフレ
ーム10に支持されている。荷重センサ5は、一端がベ
ースフレーム10に固定されると共に、他端が踏板2、
3に連結されている。荷重センサ5の荷重点は、各踏板
2、3のできるだけ外周側の位置に設定されている。
【0012】また、ベースフレーム10には、長手方向
片側にキャスター12、もう一方側には取手14が設け
られ、取手14を持ち上げることで、キャスター12を
利用して踏台1を移動できるようになっている。また、
ベースフレーム10の下面には支持凸部16が設けら
れ、この支持凸部16により、踏台1を安定姿勢で床面
に設置できるようになっている。
【0013】次に作用を説明する。この踏台1を用いる
場合は、図1に示すように、被検者が片方の足F1を第
1の踏板2の上に乗せ、もう一方の足F2を第2の踏板
3の上に乗せる。そうすると、第1の踏板2の荷重セン
サ5の検出信号と、第2の踏板3の荷重センサ5の検出
信号を解析することにより、被検者の重心の位置を求め
ることができる。例えば、歩く要領で足F1を移動した
際の重心の移動、つまり体を動かした際の重心位置を動
的に測定することができる。
【0014】特に、本実施例の踏台1の場合、第1の踏
板2の外周輪郭2Aの内側に第2の踏板3が配置されて
いるので、2枚の踏板はずれることがなく、常に同じ位
置が保持できる。従って、踏板2の足の位置にあまり制
限を受けず、自由な姿勢で足を乗せることができ、体を
動かしたときの重心の位置を正確に測定することができ
る。
【0015】なお、第2の踏板3の配置は、上記実施例
に限らず、例えば図4、図5に示すようにすることもで
きる。図4の踏台31では、第1の踏板32の角部の近
傍に、第1の踏板32の外周輪郭32Aの内側に位置す
る開口状の切欠32Bを設け、その切欠32Bの内部に
第2の踏板3を配置している。
【0016】また、図5の踏台41では、第1の踏板4
2の片側縁部に、第1の踏板42の外周輪郭42Aに内
接する切欠42Bを設け、その切欠42Bの内部に第2
の踏板3を配置している。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、足の位置にあまり制限を受けず、自由な姿勢で
各踏板に足を乗せることができ、体を動かしたときの重
心の位置を正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の踏台の概略を示す平面図で
ある。
【図2】同実施例の具体構成を示す平面図である。
【図3】同側断面図である。
【図4】本発明の他の実施例の踏台の概略を示す平面図
である。
【図5】本発明のさらに他の実施例の踏台の概略を示す
平面図である。
【符号の説明】
1,31,41 踏台 5 荷重センサ 2,32,42 第1の踏板 2A,32A,42A 外周輪郭 2B,32B,42B 切欠 3 第2の踏板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ複数の荷重センサを介して支持
    された第1、第2の2枚の踏板を有し、第1の踏板の外
    周輪郭の内側に切欠が形成され、該切欠の内部に第2の
    踏板が配置されていることを特徴とする重心計の踏台。
JP14087795A 1995-06-07 1995-06-07 重心計の踏台 Expired - Fee Related JP3177123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087795A JP3177123B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重心計の踏台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087795A JP3177123B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重心計の踏台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332178A true JPH08332178A (ja) 1996-12-17
JP3177123B2 JP3177123B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15278846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14087795A Expired - Fee Related JP3177123B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重心計の踏台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065892A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 M.I.Laboratories Corporation Dispositif de detection d'informations concernant le corps vivant faisant appel a la variation de la pression de l'air

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065892A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 M.I.Laboratories Corporation Dispositif de detection d'informations concernant le corps vivant faisant appel a la variation de la pression de l'air
JPWO2003065892A1 (ja) * 2002-02-05 2005-05-26 株式会社エム・アイ・ラボ 空気圧変動を利用した生体情報検出装置
KR100867061B1 (ko) * 2002-02-05 2008-11-04 조창운 공기압 변동을 이용한 생체 정보 검출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177123B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE389354T1 (de) Vorrichtung zum messen von werten einer liegenden person
JPH08332178A (ja) 重心計の踏台
JP2760473B2 (ja) 重心動揺計
JPH11501532A (ja) 歩行時にもたらされる力の測定装置
JP2967580B2 (ja) 床反力計測装置の配置構造
US20240115445A1 (en) Patient weight sensing on an operating table
JP2003310577A (ja) 床反力計
JP3503296B2 (ja) 身長体重計
JPH0247927Y2 (ja)
JPH0718224U (ja) キャスター付、ベッド後付体重測定機
JPS6118684B2 (ja)
CN107782479A (zh) 一种自适应人体各种状态的不规则曲面压力测试结构
KR200177629Y1 (ko) 엎드려 팔굽혀펴기 자동 측정 장치
JPH02220636A (ja) 重心測定装置
JP3050169U (ja) 乳児用身長計
JP2001070201A (ja) 体重測定機能付き便座装置
KR20220010257A (ko) 의료용 침대
JP2710236B2 (ja) 重心動揺計
JPH059026Y2 (ja)
JPH0961228A (ja) 身体バランス測定装置
JPH0282373U (ja)
JPH02131617U (ja)
JP2530534Y2 (ja) 身体測定計
JPS6335946U (ja)
JPS6379552U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees