JPH0833197A - 直流高電圧電源の遮断回路 - Google Patents

直流高電圧電源の遮断回路

Info

Publication number
JPH0833197A
JPH0833197A JP6185221A JP18522194A JPH0833197A JP H0833197 A JPH0833197 A JP H0833197A JP 6185221 A JP6185221 A JP 6185221A JP 18522194 A JP18522194 A JP 18522194A JP H0833197 A JPH0833197 A JP H0833197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
doubler rectifier
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005666B2 (ja
Inventor
Nobuo Nomura
信雄 野村
Zenji Okamura
善次 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP6185221A priority Critical patent/JP3005666B2/ja
Publication of JPH0833197A publication Critical patent/JPH0833197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005666B2 publication Critical patent/JP3005666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常放電による危険性を回避する必要などか
ら、直流高電圧電源の出力を遮断する場合において、そ
の遮断を、まだ最終の高電圧とならないところで安全に
しかも小さい回路規模で特別な保護手段を必要とせずに
経済的に行えるようにする。 【構成】 倍電圧整流回路3・4を用いた直流高電圧電
源において、倍電圧整流回路中に、その一部のコンデン
サを兼ねてオンになったとき倍電圧整流回路をショート
させる電界効果トランジスタ5・6・7・8を接続する
とともに、この電界効果トランジスタのゲートに、該電
界効果トランジスタをオン・オフするゲート動作回路1
0を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流高電圧電源、特
に、電圧の昇圧効率を高めるために、直流電圧で高周波
発振回路を自励発振させて高周波電圧を高圧トランスの
一次側に印加するとともに、この高圧トランスの二次電
圧を倍電圧整流回路で更に高めかつ整流して出力する直
流高電圧電源において、安全のためにその出力を遮断す
る遮断回路に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、倍電圧整流回路を使用した
このような直流高電圧電源として、特開平5−2991
91号公報に開示されたものを既に提供している。この
公報に記載された直流高電圧電源は直流除電器に使用し
たものであるが、このような直流除電器や静電塗装機等
の電源として使用して異常放電状態になった場合には、
着火爆発等の危険があるため、その防止のために直流高
電圧電源の出力を遮断する必要がある。
【0003】その遮断方法として従来は、倍電圧整流回
路の出力端と除電電極等の電極との間に非常用スイッチ
を挿入し、異常放電をセンサで検出したときこの非常用
スイッチを開くことにより、電極への高電圧の印加を遮
断していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これによる
と、直流高電圧電源の最終出力電圧である例えばプラス
50KVやマイナス50KVといった高電圧が、非常用
スイッチにそのまま加わるため、非常用スイッチをこの
ような高電圧に十分に耐え得る構造及び大きさとしなけ
ればならないばかりでなく、更にそのスイッチ部分の安
全性確保のための保護手段も必要とし、大変高価なもの
となっていた。
【0005】そこで、本発明の目的は、異常放電による
危険性を回避する必要などから、直流高電圧電源の出力
を遮断する場合において、その遮断を、まだ最終の高電
圧とならないところで安全にしかも小さい回路規模で特
別な保護手段を必要とせずに経済的に行えるようにする
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高圧トランス
の一次側に直流電圧により自励発振する高周波発振回路
を接続する一方、該高圧トランスの二次側に、その二次
電圧をコンデンサとダイオードとの積み重ね段数分だけ
倍電圧して整流する倍電圧整流回路を接続した直流高電
圧電源において、次のような態様の遮断回路を備えたも
のである。
【0007】第1の態様の遮断回路は、倍電圧整流回路
中に、その一部のコンデンサを兼ねてオンになったとき
倍電圧整流回路をショートさせる電界効果トランジスタ
を接続するとともに、この電界効果トランジスタのゲー
トに、該電界効果トランジスタをオン・オフするゲート
動作回路を接続したものである。
【0008】第2の態様の遮断回路は、倍電圧整流回路
を構成する一部のコンデンサに、オンになったとき該コ
ンデンサの両端間をショートさせる電界効果トランジス
タを接続するとともに、この電界効果トランジスタのゲ
ートに、該電界効果トランジスタをオン・オフするゲー
ト動作回路を接続したものである。
【0009】第3の態様の遮断回路は、倍電圧整流回路
を構成する一部のコンデンサに、オンになったとき該コ
ンデンサの両端間をショートさせるサイリスタを接続す
るとともに、このサイリスタのゲートに、該サイリスタ
をオン・オフするゲート動作回路を接続したものであ
る。
【0010】これら第1、第2及び第3のいずれの遮断
回路についても、異常高圧放電時に直流高電圧電源に生
ずる異常電位を検出する異常放電検出回路を設け、ゲー
ト動作回路が、この異常放電検出回路からの検出信号に
基づいて動作する構成とすることができる。
【0011】第4の態様の遮断回路は、倍電圧整流回路
を構成する一部のコンデンサに、オンになったとき該コ
ンデンサの両端間をショートさせるリレー導通部を接続
するとともに、このリレー導通部をオン・オフするリレ
ーに、異常放電時に流れる異常電流を検出したとき該リ
レーをオンにする異常放電検出回路を接続したものであ
る。
【0012】第1、第2、第3及び第4のいずれの遮断
回路についても、異常放電検出回路は、高圧トランスの
一次側に生ずる異常電位を閾値と比較するコンパレータ
を有するもの、又は、高圧トランスの二次側に生ずる異
常電位を検出するパルストランスと、該パルストランス
の出力を閾値と比較するコンパレータとを有するものが
良い。
【0013】また、異常放電時に、倍電圧整流回路を遮
断すると同時に高周波発振回路の発振も停止させるよう
に、異常放電検出回路の出力により高周波発振回路への
直流電圧の印加を遮断又は電圧低下させる発振停止回路
を設けることもできる。
【0014】
【作用】第1の態様の遮断回路の場合、電界効果トラン
ジスタが、それ自体の静電容量により倍電圧整流回路の
一部のコンデンサを構成しているので、電界効果トラン
ジスタをゲート動作回路でオンにすると、倍電圧整流回
路がショートしてそのコンデンサに蓄積されていた電荷
が瞬時に放電し、当該直流高電圧電源の高圧出力が瞬時
に遮断される。
【0015】第2の態様の遮断回路の場合、電界効果ト
ランジスタをゲート動作回路でオンにすると、倍電圧整
流回路の一部のコンデンサの両端間がショートして、該
コンデンサ及び他のコンデンサに蓄積されていた電荷が
瞬時に放電し、当該直流高電圧電源の高圧出力が瞬時に
遮断される。
【0016】第3の態様の遮断回路の場合、サイリスタ
をゲート動作回路でオンにすると、倍電圧整流回路の一
部のコンデンサの両端間がショートして、該コンデンサ
及び他のコンデンサに蓄積されていた電荷が瞬時に放電
し、当該直流高電圧電源の高圧出力が瞬時に遮断され
る。
【0017】第4の態様の遮断回路の場合、リレーをオ
ンにすると、倍電圧整流回路の一部のコンデンサの両端
間がショートして、該コンデンサ及び他のコンデンサに
蓄積されていた電荷が放電し、当該直流高電圧電源の高
圧出力が遮断される。
【0018】上記電界効果トランジスタ、サイリスタ、
リレーは、異常放電検出回路で異常放電を検出したと
き、自動的にオンさせることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0020】図1は本発明の第1実施例を示す。この図
は、直流高電圧電源の回路中に本発明による遮断回路を
含めて示してあり、直流高電圧電源自体は、高圧トラン
ス1と、その一次側に接続され、入力端子INから直流
電圧(例えばDC12V)を印加されて自励発振する高
周波発振回路2と、高圧トランス1の二次側に接続され
たプラス側の倍電圧整流回路3及びマイナス側の倍電圧
整流回路4とで構成されており、プラス側の倍電圧整流
回路3の最終段のプラス高電圧をプラス出力端子OUT
1から出力し、マイナス側の倍電圧整流回路4の最終段
のマイナス高電圧をマイナス出力端子OUT2から出力
する。高周波発振回路2の具体的構成は、前出の特開平
5−299191号公報等で既知であるので説明は省略
する。
【0021】図1に示す遮断回路は、プラス側の倍電圧
整流回路3中に接続された第1及び第2の電界効果トラ
ンジスタ(MOSFET)5・6、マイナス側の倍電圧
整流回路4中に接続された第3及び第4の電界効果トラ
ンジスタ(MOSFET)7・8、高圧トランス1の一
次側に接続された異常放電検出回路9、この異常放電検
出回路9からの出力で動作して第1から第4の電界効果
トランジスタ5・6・7・8を同時にオンさせるゲート
動作回路10、異常放電検出回路9からの出力で動作し
て高周波発振回路2の発振を停止させる発振停止回路1
1とで構成されている。
【0022】プラス側及びマイナス側の倍電圧整流回路
3・4は、図2から図5にそれぞれ示す本発明の他の例
のように、通常はコンデンサ12とダイオード13とを
数段に積み重ね接続してそれぞれ構成するが、電界効果
トランジスタはそれ自体に静電容量をもっていることか
ら、これを利用するため、図1の例では、プラス側の倍
電圧整流回路3の一部の2つのコンデンサに代えて第1
及び第2の電界効果トランジスタ5・6が使用され、同
様にマイナス側の倍電圧整流回路4の一部の2つのコン
デンサに代えて第3及び第4の電界効果トランジスタ7
・8が使用されている。なお、符号14は、各電界効果
トランジスタ5・6・7・8に組み込まれている逆チャ
ージ防止用ダイオード14である。
【0023】4個の電界効果トランジスタ5・6・7・
8のゲートはゲート動作回路10の並列出力端子と接続
され、これら電界効果トランジスタは、ゲート動作回路
10の並列出力端子から同時に出力される信号によって
一斉にオンされる。ゲート動作回路10は、複数の電界
効果トランジスタ(MOSFET)を一斉にオン・オフ
する公知の回路構成で良い。
【0024】異常放電検出回路9は、出力端子OUT1
・OUT2に接続された負荷が異常放電したときに、高
圧トランス1の二次側から一次側に誘導される異常電
圧、つまり高圧トランス1の中間タップとグランド間に
生ずるノイズを検出するもので、そのノイズをダイオー
ド15で整流し、コンデンサ16と抵抗17とによる積
分回路で積分してからコンパレータ18に入力して基準
電圧と比較する。これが基準電圧を越えると、コンパレ
ータ18の出力でD型フリップフロップ19がオンとな
り、このフリップフロップ19の一方の出力でトランジ
スタ20がオン、他方の出力でトランジスタ21がオフ
となる。
【0025】このトランジスタ21がオフになると、ゲ
ート動作回路10の入力がHIGHになるため(入力端
子INから直流電圧を印加される)、このゲート動作回
路10が動作してその出力で4個の電界効果トランジス
タ5・6・7・8が同時にオンとなり、プラス側及びマ
イナス側の倍電圧整流回路3・4が瞬時にショートさ
れ、そのコンデンサ12に蓄積されていた電荷が瞬時に
放電する。
【0026】また、トランジスタ20がオンになると、
発振停止回路11を構成しているリレー22がオンとな
り、そのリレー接点23が開いて高周波発振回路2への
直流電圧印加が遮断され、高周波発振回路2の発振が停
止する。なお、フリップフロップ19は、入力端子IN
からの直流電圧印加時にリセットされる。
【0027】従って、負荷側で異常放電が生じたこと
が、高圧トランス1の一次側で異常放電検出回路9によ
り検出されると、プラス側及びマイナス側の倍電圧整流
回路3・4が瞬時に遮断されるとともに、高周波発振回
路2も発振を停止する。
【0028】ところで、倍電圧整流回路3・4は、コン
デンサ12とダイオード13との積み重ね段数が1段増
えるに従い電圧が倍に大きくなるので、図1の例におい
て、電界効果トランジスタ5・6・7・8を倍電圧整流
回路3・4内に組み入れるには、なるべく電圧が低い段
のところがよい。また、同図では遮断動作の確実性を考
慮して、各倍電圧整流回路3・4に電界効果トランジス
タを2つずつ組み入れたが、1つずつでもよく、またコ
ンデンサ12とダイオード13との積み重ねの各段に設
けてもよい。
【0029】次に、図2に示す第2実施例は、倍電圧整
流回路3・4はコンデンサ12とダイオード13とによ
る通常の構成とし、電界効果トランジスタ5・6を、抵
抗24を介してプラス側の倍電圧整流回路3のa点とb
点とにそれぞれ接続し、また電界効果トランジスタ7・
8を同じく抵抗24を介してマイナス側の倍電圧整流回
路4のc点とd点とにそれぞれ接続し、これら電界効果
トランジスタ5・6・7・8を直列接続してその中間を
アースしたもので、その他の構成は図1の第1実施例と
同じである。
【0030】従って、この第2実施例の場合、負荷側で
異常放電が生じたことが異常放電検出回路9により検出
されると、ゲート動作回路10により電界効果トランジ
スタ5・6・7・8が同時にオンとなり、倍電圧整流回
路3のa点とb点との間がショートしてコンデンサ12
の蓄積電荷が放電するとともに、倍電圧整流回路4のc
点とd点との間がショートしてコンデンサ12の蓄積電
荷が放電し、またリレー22がオンとなって高周波発振
回路2も発振を停止する。
【0031】次に、図3の第3実施例は、図2の第2実
施例における電界効果トランジスタ5・6・7・8に代
えてサイリスタ25・26・27・28を用いたもの
で、動作は第2実施例と同じである。
【0032】図4の第4実施例は、倍電圧整流回路3・
4の各2つのコンデンサ12に対して、リレー22でオ
ン・オフされるその導通部、つまりリレー接点29・3
0・31・32をそれぞれ並列接続し、このリレー22
がオンになったときリレー接点29・30・31・32
を閉じて、各リレー接点に並列接続されたコンデンサ1
2の両端間をショートさせるようにしたものである。な
お、各図においてリレー22として接点式のものを示し
ているが、ホトカプラリレーや光MOSFETリレー等
の無接点式リレーでもよい。また、高周波発振回路2の
発振を停止させる発振停止回路11としては、リレー2
2を用いて直流電圧の印加を遮断する構成のものを示し
たが、本出願人の出願に係る特開平3−82328号公
報に開示されているように、電圧を低下させて発振を停
止させる構成のものであってもよい。
【0033】図5は本発明の変形例を示し、負荷側で異
常放電が生じたことを、より確実に検出できるようにパ
ルストランス33を用いたものである。すなわち、パル
ストランス33を高圧トランス1の二次側に接続し、異
常電圧を二次側でパルストランス33により検出してそ
の検出パルスをコンパレータ18に入力するようにした
ものである。
【0034】なお、上記の各実施例では、プラス側及び
マイナス側の両方の電圧をそれぞれ倍電圧する2つの倍
電圧整流回路3・4を備えた例を示したが、そのうちの
一方だけ備えたものであっても、本発明は適用できるこ
と勿論である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、倍電圧整流回路を用い
た直流高電圧電源において、最終的に高電圧出力される
前の、まだ比較的電圧が低い段階で倍電圧整流回路をシ
ョートさせるので、異常放電による危険性を回避する必
要などから、直流高電圧電源の出力を遮断する場合にお
いて、その遮断を、まだ最終の高電圧とならないところ
で安全にしかも小さい回路規模で特別な保護手段を必要
とせずに経済的に行うことができる。
【0036】特に、請求項1の場合には、電界効果トラ
ンジスタ自体の静電容量を利用して、倍電圧整流回路の
一部のコンデンサに代えて電界効果トランジスタを使用
し、この電界効果トランジスタで倍電圧整流回路を直接
ショートさせるので、回路構成が一層簡素になるととも
に、動作スピードも速くなる。
【0037】異常高圧放電を検出する異常放電検出回路
を備えれば、異常高圧放電時に高電圧出力を自動的に遮
断でき、また高周波発振回路の発振も停止させて安全性
をより高めることができる。パルストランスを使用すれ
ば、異常高圧放電の検出精度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2実施例の回路図である。
【図3】本発明の第3実施例の回路図である。
【図4】本発明の第4実施例の回路図である。
【図5】本発明の変形例の要部の回路図である。
【符号の説明】
1 高圧トランス 2 高周波発振回路 3 プラス側倍電圧整流回路 4 マイナス側倍電圧整流回路 5・6・7・8 電界効果トランジスタ 9 異常放電検出回路 10 ゲート動作回路 11 発振停止回路 12 コンデンサ 13 ダイオード 18 コンパレータ 22 リレー 25・26・27・28 電界効果トランジスタ 29・30・31・32 リレー接点(リレー導通部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02M 7/10 Z 9472−5H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧トランスの一次側に直流電圧により自
    励発振する高周波発振回路を接続する一方、該高圧トラ
    ンスの二次側に、その二次電圧をコンデンサとダイオー
    ドとの積み重ね段数分だけ倍電圧して整流する倍電圧整
    流回路を接続した直流高電圧電源において、前記倍電圧
    整流回路中に、その一部のコンデンサを兼ねてオンにな
    ったとき倍電圧整流回路をショートさせる電界効果トラ
    ンジスタを接続するとともに、この電界効果トランジス
    タのゲートに、該電界効果トランジスタをオン・オフす
    るゲート動作回路を接続したことを特徴とする直流高電
    圧電源の遮断回路。
  2. 【請求項2】高圧トランスの一次側に直流電圧により自
    励発振する高周波発振回路を接続する一方、該高圧トラ
    ンスの二次側に、その二次電圧をコンデンサとダイオー
    ドとの積み重ね段数分だけ倍電圧して整流する倍電圧整
    流回路を接続した直流高電圧電源において、前記倍電圧
    整流回路を構成する一部のコンデンサに、オンになった
    とき該コンデンサの両端間をショートさせる電界効果ト
    ランジスタを接続するとともに、この電界効果トランジ
    スタのゲートに、該電界効果トランジスタをオン・オフ
    するゲート動作回路を接続したことを特徴とする直流高
    電圧電源の遮断回路。
  3. 【請求項3】高圧トランスの一次側に直流電圧により自
    励発振する高周波発振回路を接続する一方、該高圧トラ
    ンスの二次側に、その二次電圧をコンデンサとダイオー
    ドとの積み重ね段数分だけ倍電圧して整流する倍電圧整
    流回路を接続した直流高電圧電源において、前記倍電圧
    整流回路を構成する一部のコンデンサに、オンになった
    とき該コンデンサの両端間をショートさせるサイリスタ
    を接続するとともに、このサイリスタのゲートに、該サ
    イリスタをオン・オフするゲート動作回路を接続したこ
    とを特徴とする直流高電圧電源の遮断回路。
  4. 【請求項4】異常高圧放電時に直流高電圧電源に生ずる
    異常電位を検出する異常放電検出回路を有し、ゲート動
    作回路が、この異常放電検出回路からの検出信号に基づ
    いて動作する請求項1、2、3のいずれかに記載の直流
    高電圧電源の遮断回路。
  5. 【請求項5】高圧トランスの一次側に直流電圧により自
    励発振する高周波発振回路を接続する一方、該高圧トラ
    ンスの二次側に、その二次電圧をコンデンサとダイオー
    ドとの積み重ね段数分だけ倍電圧して整流する倍電圧整
    流回路を接続した直流高電圧電源において、前記倍電圧
    整流回路を構成する一部のコンデンサに、オンになった
    とき該コンデンサの両端間をショートさせるリレー導通
    部を接続するとともに、このリレー導通部をオン・オフ
    するリレーに、異常放電時に流れる異常電流を検出した
    とき該リレーをオンにする異常放電検出回路を接続した
    ことを特徴とする直流高電圧電源の遮断回路。
  6. 【請求項6】異常放電検出回路が、高圧トランスの一次
    側に生ずる異常電位を閾値と比較するコンパレータを有
    する請求項4又は5に記載の直流高電圧電源の遮断回
    路。
  7. 【請求項7】異常放電検出回路が、高圧トランスの二次
    側に生ずる異常電位を検出するパルストランスと、該パ
    ルストランスの出力を閾値と比較するコンパレータを有
    する請求項4又は5に記載の直流高電圧電源の遮断回
    路。
  8. 【請求項8】異常放電検出回路の出力により高周波発振
    回路への直流電圧の印加を遮断又は電圧低下させる発振
    停止回路を有することを特徴とする請求項4、5、6、
    7のいずれかに記載の直流高電圧電源の遮断回路。
JP6185221A 1994-07-15 1994-07-15 直流高電圧電源の遮断回路 Expired - Fee Related JP3005666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185221A JP3005666B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 直流高電圧電源の遮断回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185221A JP3005666B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 直流高電圧電源の遮断回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833197A true JPH0833197A (ja) 1996-02-02
JP3005666B2 JP3005666B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16167004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185221A Expired - Fee Related JP3005666B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 直流高電圧電源の遮断回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059839A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-24 Energy Technology S.r.l. A supply apparatus of an electrical load

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102549A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Nissin Electric Co Ltd Series capacitor protection apparatus
JPS56125927A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Olympus Optical Co Overvoltage protecting circuit
JPH01159546U (ja) * 1988-04-19 1989-11-06
JPH05299191A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Kasuga Denki Kk 直流除電器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102549A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Nissin Electric Co Ltd Series capacitor protection apparatus
JPS56125927A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Olympus Optical Co Overvoltage protecting circuit
JPH01159546U (ja) * 1988-04-19 1989-11-06
JPH05299191A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Kasuga Denki Kk 直流除電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059839A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-24 Energy Technology S.r.l. A supply apparatus of an electrical load

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005666B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009445B2 (en) Switching power source apparatus
US8054600B2 (en) Switching power supply device
WO1996009676A1 (en) Transient voltage protection circuit for electrical power converters
US8339192B2 (en) Line filter and use of a line filter
US20190181634A1 (en) Switching power supply device and semiconductor device
US3678368A (en) Overvoltage protection arrangement for power converters
JP2011067037A (ja) 過電圧保護回路
JP3401238B2 (ja) ワールドワイド電源装置
JP2016021297A (ja) 漏電遮断器
JPH0833197A (ja) 直流高電圧電源の遮断回路
JPH0638360A (ja) コンデンサの劣化故障診断装置
JPH07284219A (ja) 異常入力電圧保護回路
CN111740576A (zh) 一种改善开关电源启动峰值电流冲击,纹波和谐波干扰的方法
JP2010074928A (ja) インバータ装置
JP3030156B2 (ja) 過電圧防止回路を有する家庭用降圧装置
JP3036824B2 (ja) 内部故障検出装置を内蔵した直流コンデンサ
JP3367502B2 (ja) 素子故障検出装置
JPH05252648A (ja) 保護回路付き整流装置
JP2017126438A (ja) 漏電遮断器
JPH04368436A (ja) 無停電電源装置の保護回路
JPH03117373A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1023653A (ja) 漏電ブレーカの漏電検出装置
JP3112350B2 (ja) 漏電ブレーカの漏電検出装置
JPH0512891Y2 (ja)
JPH0935886A (ja) ネオンインバータトランスの無負荷検出保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees