JPH08330872A - 広帯域電力増幅器 - Google Patents

広帯域電力増幅器

Info

Publication number
JPH08330872A
JPH08330872A JP15852495A JP15852495A JPH08330872A JP H08330872 A JPH08330872 A JP H08330872A JP 15852495 A JP15852495 A JP 15852495A JP 15852495 A JP15852495 A JP 15852495A JP H08330872 A JPH08330872 A JP H08330872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
gain
input
information
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15852495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Eguchi
秀夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP15852495A priority Critical patent/JPH08330872A/ja
Publication of JPH08330872A publication Critical patent/JPH08330872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的広帯域の送信機の増幅器において送信出
力レベルを一定にする。 【構成】増幅手段と、この増幅手段の帰還出力により増
幅手段の利得を制御して一定利得を与える自動制御手段
と、入力高周波信号の周波数を検出する周波数計数手段
と、前記増幅手段の周波数−利得特性を格納し、前記周
波数計数手段により検出された入力高周波信号の周波数
に基づいて、格納した周波数−利得特性から利得差を求
めて出力する記憶手段と、この利得差情報に基づいて自
動利得制御手段の利得を減衰させる減衰手段とを備えて
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信用の広帯域増幅器
に係り、特に送信出力レベルを一定にする送信用広帯域
増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的広帯域の増幅器を有する送
信機などにおいては、帯域内全域に渡ってその送信出力
レベルを一定にすることが切望され、各種の工夫がなさ
れている。図3はこのような送信機の増幅器の一例の構
成を示すブロック図である。図3において、符号101
は増幅レベルを自動的に制御する自動レベル制御(Au
tomatic Level Control)回路、
102は高周波信号(RF)の入力端子、103はこの
入力信号を増幅する送信用のメインアンプ、104はメ
インアンプ103から分岐して取り出した入力信号を整
流し自動レベル制御回路101に帰還する整流回路、1
05はメインアンプ103からの信号を出力する出力端
子である。
【0003】入力端子102に入力された高周波信号は
自動レベル制御回路101でレベルを調整され、メイン
アンプ(Main Amp)103に送られる。メイン
アンプ103の出力は、一部が出力端子105から出力
され、一部が整流回路104に分岐される。整流回路1
04で整流された帰還直流電圧は自動レベル制御回路1
01の利得を自動的に調整し、これによりメインアンプ
103の出力レベルが一定に保持される。
【0004】ところで、この従来の送信用の増幅器には
次のような問題点がある。以下、図4、図5、図6の、
利得の周波数特性、信号時間波形、当該増幅器の後段部
の回路に従って、上記問題点を説明する。先ず、図4に
示す周波数特性における利得差Δg = g max - g min が
大きいと、図5に示したように入力信号の立ち上り部分
にオーバシュートが発生する。このオーバシュートの収
束時間は自動レベル制御回路101の時定数で決定され
る。さらに、AM波を扱う増幅回路では収束時間を一定
時間より短くできない。短くするとAM成分がなくなる
ことによる。従って、増幅器の周波数特性に関する仕様
が厳しくなる。また、上記のように、送信出力にオーバ
ーシュートが発生した場合の問題点として、電波法で
は、例えば規定送信電力の20%を越えてはならないと
規定されている。規定値以上の電力が発生すると、図6
に示したように、それ以降のブロック回路を焼損する。
また耐電力を上げると、装置が大きくなり同時にコスト
アップとなる。以上の点からオーバーシュート成分を極
力小さくすることが必要になる。
【0005】このような図3に示した従来の増幅器の問
題点を改良する他の従来例を図7に示す。これは、図3
の回路に、減衰器(ATT)106を付加したものであ
る。この減衰器106には、通信チャネル情報、バンド
情報として、当該増幅器の利得差を予めチャネル毎に測
定し、図示しないメモリに記憶してある。このメモリか
ら減衰器106に、通信チャネル情報、バンド情報とし
て利得差に比例した直流信号が入力され、これにより減
衰器106はその周波数特性が一定になるように制御さ
れる。その結果、増幅器の周波数特性により生じるオー
バーシュートを排除することができる。しかしながら、
この第二の実施例の場合も、広帯域増幅器単体の場合、
チャネル情報が得られなくなるので、制御信号が得られ
ず、上記の方式を実現できないという問題点がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような従来の広帯域電力
増幅器の欠点に鑑みなされたもので、電力増幅器の周波
数特性を予め記憶装置に記憶させ、これにより増幅器の
利得を調整してオーバーシュートを軽減させることがで
きる送信用の広帯域電力増幅器を提供することを目的と
する。
【0007】
【発明の概要】本発明の広帯域電力増幅器は、入力高周
波信号を増幅する増幅手段と、この増幅手段に付与さ
れ、増幅手段の帰還出力により増幅手段の利得を制御し
て一定利得を与える自動制御手段と、入力高周波信号の
周波数を検出する周波数計数手段と、この周波数計数手
段に接続され、前記増幅手段の周波数−利得特性を予め
格納し、前記周波数計数手段からの周波数情報に基づい
て格納した周波数−利得特性から利得差情報を出力する
記憶手段と、この記憶手段と、前記自動利得制御手段に
接続され、記憶手段からの利得情報に従って自動利得制
御手段の利得を減衰させる減衰手段とを備えて構成され
る。
【0008】さらに、本発明による広帯域電力増幅器
は、前記周波数計数手段が、入力高周波信号から不要な
雑音成分を除去し、波形整形を行うリミタアンプと、こ
のリミタアンプに接続され、その出力を分周するプリス
ケーラと、このプリスケーラに接続され、プリスケーラ
からの分周出力信号から入力高周波周波数を決定し、出
力するカウンタ回路とで構成される。さらに、本発明に
よる広帯域電力増幅器は、前記記憶手段と前記減衰手段
の間に接続され、前記減衰手段がアナログ形の場合に前
記記憶手段からのデジタル減衰情報をアナログ量に変換
するD/A変換手段を設けて構成される。
【0009】
【作用】本発明においては、記憶手段が増幅手段の周波
数−利得特性を予め記憶し、周波数計数手段が入力高周
波信号の周波数を検出すると、この周波数情報に基づい
て周波数−利得特性の利得差情報を減衰手段に出力す
る。減衰手段は、入力した利得差情報に従って自動利得
制御手段の利得を減衰させ、これにより増幅器のオーバ
シュートを軽減することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面につき本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明による送信用の広帯域電力増幅器の
一実施例を示すブロック図である。図1において、11
は自動利得制御回路、13はメインアンプ、14は整流
回路、15は出力端子、12は入力端子、16は減衰
器、17はD/A変換器、18は記憶装置としてのRO
M,19は入力高周波信号の周波数特性を検出する周波
数計数回路(f検)である。本実施例の動作は次のよう
になる。入力端子に入力された高周波入力は、一部が周
波数計数回路19に入力され、一部が減衰器16に入力
される。周波数検出回路19では、入力された高周波信
号を所要の周波数情報に変換し、ROM18に入力す
る。ROM18には、図2に示した利得の周波数特性が
予めテーブル化して記憶してある。
【0011】例えば、周波数計数回路19が高周波入力
から、f3 の周波数を検出すると、その情報がROM1
8に入力され、ROM18は格納してある周波数特性か
らf3 において,利得が最小点(g min ) であることか
ら、利得差がゼロとなり、この情報がD/A変換器17
でアナログ量に変換され、このアナログ量により可変減
衰器16が制御され、自動利得制御回路11の周波数特
性が一定になされる。周波数計数回路19が、周波数f
4 を検出したときは、図2に示したようにΔgの利得差
があるため、この利得差に対応した量だけ可変減衰器1
6を制御し、自動利得制御回路11の周波数特性を一定
になるように制御する。このように高周波入力の周波数
を検出し、この周波数情報に基づいてROM18に格納
された周波数特性から利得差を知り、これに対応して減
衰器16を制御し、自動利得制御回路19の周波数特性
を一定にし、これにより周波数特性によるオーバシュー
トを小さくすることができる。
【0012】図2は、上記実施例で示した周波数検出回
路19の詳細な一例を示す回路ブロック図である。図に
おいて、31はリミタアンプ(LIM),32はプリス
ケーラ(分周器)、33はカウンタ回路である。入力端
子12に入力された高周波信号はリミタ回路31で不要
な雑音成分を除去され、波形整形が行われる。このリミ
タ回路31の出力はプリスケーラ32で分周され、カウ
ンタ回路33に入力されて所要の8ビットパラレルデー
タに変換され、入力高周波信号の周波数が検測される。
このパラレルデータは、既に説明したように、ROM1
8に入力され、ROM18ではこの周波数情報と格納し
た周波数特性から利得差を知り、その情報がD/A変換
器17に入力される。D/A変換器17からのアナログ
情報により図1に示した可変減衰器16を調節する。
【0013】周波数検出回路19の周波数検出精度は一
般に、入力高周波信号の周波数と利得差の関係が分かれ
ばよいので、それ程高くなくてもよく、必要に応じて精
度を上げればよい。なお、上記実施例においては、可変
減衰器16は、D/A変換器17を通しアナログ的に制
御されたが、デイジタル的に制御される可変減衰器を用
いた場合は、D/A変換器17を除去し、ROM18か
ら読み出したデイジタル出力で可変減衰器を直接制御し
てもよい。
【0014】
【発明の効果】以上示したように、本発明によれば、増
幅手段の周波数−利得特性を予め記憶し、入力高周波信
号の周波数情報に従って、利得差情報を出力する記憶手
段を設けることにより、簡単な構成でオーバーシュート
を軽減することができ、従って広帯域増幅器のスペック
をダウンすることが出来ることからコストダウンを図る
ことができるという効果があると共に、増幅器出力に連
接された機器の定格を低く設定できることから機器のコ
ストダウンを図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広帯域電力増幅器の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1の実施例における周波数検出回路の詳細な
一例を示す回路ブロック図である。
【図3】送信機の増幅器の従来例の構成を示すブロック
図である。
【図4】従来の増幅器の問題点を説明する利得−周波数
特性を示す周波数特性図である。
【図5】従来の増幅器の問題点を説明する波形図であ
る。
【図6】従来の増幅器の問題点を説明する回路ブロック
図である。
【図7】図3の従来例の問題点を改良した他の従来の増
幅器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 自動レベル制御回路 102 高周波信号の入力端子 103 送信用のメインアンプ 104 整流回路 105 出力端子 106 減衰器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力高周波信号を増幅する増幅手段と、
    この増幅手段に付設され該増幅手段の帰還出力により増
    幅手段の利得を制御して一定利得を与える自動利得制御
    手段と、入力高周波信号の周波数を検出する周波数計数
    手段と、この周波数計数手段に接続され前記増幅手段の
    周波数−利得特性を予め格納し前記周波数計数手段から
    の周波数情報に基づいて格納した周波数−利得特性から
    利得差情報を出力する記憶手段と、この記憶手段と前記
    自動利得制御手段に接続され該記憶手段からの利得差情
    報に従って自動利得制御手段の利得を減衰させる減衰手
    段とを備えたことを特徴とする広帯域電力増幅器。
  2. 【請求項2】 前記周波数計数手段は、入力高周波信号
    から不要な雑音成分を除去し波形整形を行うリミタアン
    プと、このリミタアンプに接続されその出力を分周する
    プリスケーラと、このプリスケーラに接続され該プリス
    ケーラからの分周出力信号から入力高周波信号の周波数
    を決定し出力するカウンタ回路とで構成されることを特
    徴とする請求項1記載の広帯域電力増幅器。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段と前記減衰手段の間に介挿
    され、前記減衰手段がアナログ形の場合に前記記憶手段
    からのデジタル減衰情報をアナログ量に変換するD/A
    変換手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の広帯
    域電力増幅器。
JP15852495A 1995-06-01 1995-06-01 広帯域電力増幅器 Pending JPH08330872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852495A JPH08330872A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 広帯域電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852495A JPH08330872A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 広帯域電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330872A true JPH08330872A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15673625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15852495A Pending JPH08330872A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 広帯域電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272323B1 (en) 1997-12-10 2001-08-07 Nec Corporation Automatic gain control amplifier control circuit
US7936228B2 (en) 2005-12-06 2011-05-03 Rohm Co., Ltd. Frequency modulator and FM transmission circuit using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272323B1 (en) 1997-12-10 2001-08-07 Nec Corporation Automatic gain control amplifier control circuit
US7936228B2 (en) 2005-12-06 2011-05-03 Rohm Co., Ltd. Frequency modulator and FM transmission circuit using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841319A (en) Method and apparatus for controlling gain of an amplifier by comparing a detected output envelope and a reference signal
US8494182B2 (en) Feedback limiter with adaptive time control
JP2871889B2 (ja) 高周波電力増幅装置
JPS63502473A (ja) 信号の自動利得制御のための方法及び回路
US4322579A (en) Sound reproduction in a space with an independent sound source
US4506381A (en) Aural transmitter device
AU624206B2 (en) Gain controller
KR20000069723A (ko) 개선된 오디오 재생 장치 및 전화기 단말
JPH0449298B2 (ja)
JPH08330872A (ja) 広帯域電力増幅器
NL1015993C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het omzetten van een analoog ingangssignaal in een digitaal uitgangssignaal.
EP0545596A1 (en) A deviation limiting transmission circuit
JP2797845B2 (ja) Amチューナ
US6628731B2 (en) Method and apparatus for controlling signal level in digital receiver
JP3263017B2 (ja) 検波回路およびそれを用いた送信装置ならびに受信装置
JP2002217660A (ja) 可変利得増幅回路
EP0929150A1 (en) A method of and a circuit for automatic gain control (AGC)
JP3005472B2 (ja) 受信機
WO2004055980A2 (en) System for regulating the level of an amplified signal in an amplification chain.
JP2943382B2 (ja) ノイズゲート装置
US4723277A (en) Loudspeaking telephone set having an anti-Larsen device for instability detection and control
JP3074890B2 (ja) 電力増幅装置
JPS6247003B2 (ja)
JPH08125471A (ja) 自動出力制御装置
JPS639233A (ja) 送信電力の制御検出回路