JPH08330564A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08330564A
JPH08330564A JP8123718A JP12371896A JPH08330564A JP H08330564 A JPH08330564 A JP H08330564A JP 8123718 A JP8123718 A JP 8123718A JP 12371896 A JP12371896 A JP 12371896A JP H08330564 A JPH08330564 A JP H08330564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
light receiving
solid
light
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8123718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772920B6 (ja
JP3772920B2 (ja
Inventor
Yon Park
ヨン パーク
San-Hoo Muun
サン−ホー ムーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08330564A publication Critical patent/JPH08330564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772920B2 publication Critical patent/JP3772920B2/ja
Publication of JP3772920B6 publication Critical patent/JP3772920B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子の受光部で表面電荷によるホワ
イト欠陥を効率よく抑制するための固体撮像素子の受光
部構造およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 固体撮像素子の受光部の垂直構造が光が
入射する表面からN+ −P+ −N−P−N -となるよう
形成される。すなわち、この製造方法は、P型ウェル内
にチャネルストップ層23と垂直CCD24とを形成
し、ゲ−ト絶縁膜25を形成した後電荷転送用ゲ−ト電
極26を形成し、N型不純物を注入して受光部用フォト
ダイオ−ド27を形成する。そして、受光部の表面にP
型不純物を注入してP+層を形成し受光部を形成する。
この受光部表面のゲ−ト絶縁膜25を取り除き、N型不
純物を含む膜35を蒸着し、熱処理して絶縁膜35内に
あるN型不純物が受光部の表面にド−ピングされ表面に
薄いn−p接合面を形成する。その後、遮光用金属膜2
0と保護膜21とを順次形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子、特
に、たとえば受光部を備えたCCD撮像素子に有利に適
用される固体撮像素子の受光部構造とその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラなどに使われる固体
撮像素子としてCCD撮像素子が多種多様な映像機器に
用いられ、たとえば特開平6−97411号公報等には
この種の従来技術が開示されている。図6はこのような
従来技術における固体撮像素子のフォトセルの構造とそ
の製造方法を説明するための一部断面図を示したもので
ある。また、図7は、図6に示した従来技術において、
表面における深さと濃度(A)、電位分布(B)との関
係を示すグラフである。
【0003】まず、この従来技術における製造方法を説
明すれば、N型基板(N−sub)11にP型ウェル
(P−well)12を形成し、チャネルストップ13
と垂直CCD(VCCD)14を形成する。そして、表
面にゲ−ト絶縁膜15を形成した後、電荷転送用ゲ−ト
電極16を形成し、受光部となる部分にN型不純物を注
入してフォトダイオ−ド(PD)17を形成する。受光
部の表面にP型不純物を注入して高濃度のP+ 層18を
形成し、その後、絶縁酸化膜19、遮光用金属膜20及
び保護膜21を順次積層形成する。
【0004】このように、受光部表面には、N型のフォ
トダイオ−ド17の表面にP型不純物をイオン注入した
+ 層18が形成されているこのP+ 層18は、ダング
リングボンドに結合された水素イオンや温度エネルギ−
により発生したノイズ電荷がフォトダイオ−ド17に流
入した際、撮像したい光信号による電荷と共にこのノイ
ズ電荷が信号電荷として処理されることを防いでいた。
すなわち、N型のフォトダイオ−ド17の表面から発生
したノイズ電荷がフォトダイオ−ド17に流入されるこ
とをフォトダイオ−ド17の表面に形成されたP+ 層1
8が障壁の役割を果たして遮断していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おける固体撮像素子において、P+ 層18は中立(ne
utral)領域が存するように、N型のフォトダイオ
−ド領域の濃度より1次数(order)以上の濃度を
高く保たなければ効率的な障壁の役割を果たせない。
【0006】図7(A)は従来技術における受光部の表
面からの深さと不純物濃度との関係を示しているが、表
面からP+ 、N、P、N- の順に濃度が低くなるように
設計される。このように不純物濃度が分布されれば、図
7(B)に示したように、表面の電位を零電位としたと
きN領域は負電位となり、P領域は表面よりやや負電位
となることがわかる。
【0007】このように、従来の受光部構造では、P+
−N−P−N- となって表面のノイズ電位をP+ 領域と
表面との間の中立領域に溜める役割を果たすが、この中
立領域の深さが大きくなれば入射光の短波長を撮像する
能力が劣化するので、無制限に深く形成することはでき
ない。そこで、短波長での撮像能力が劣化しない程度の
適正深さに形成すれば、P+ 層の障壁を越えるノイズ電
荷が多く発生してホワイトノイズを生じるという問題が
生じた。
【0008】したがって、従来技術における固体撮像素
子では、ホワイトノイズを減少させること、すなわちC
CD受光部の表面状態がノイズ電荷として作用すること
を防ぐことが非常に困難であり、高品位の固体撮像素子
を提供することができないという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、第1導電型の基板上に形成された第
2導電型のウェル内に、チャネルストップ部と垂直CC
D部とを形成し、第2導電型ウェル表面にゲ−ト絶縁膜
を形成した後、このゲート絶縁膜上に電荷転送用ゲ−ト
電極を形成し、第1導電型不純物を注入して受光部用の
フォトダイオ−ドを形成する。そして、この受光部の表
面に第2導電型不純物を注入して高濃度の第2導電層を
形成した後、受光部表面のゲ−ト絶縁膜を取り除く。そ
の後、第1導電型不純物を含む絶縁膜を表面に蒸着し、
この絶縁膜を熱処理してこの膜内にある第1導電型不純
物を受光部の表面にド−ピングし表面に薄い第1導電部
と第2導電部の接合面を形成する。この後、受光部を除
く絶縁膜上に遮光用金属膜を形成し、この遮光用金属膜
を含む表面に保護膜を形成する。
【0010】また、本発明による他の製造方法では、第
1導電型の基板上に形成された第2導電型のウェル内
に、チャネルストップ部と垂直CCD部を形成し、第2
導電型ウェル表面にゲ−ト絶縁膜を形成した後、このゲ
ート絶縁膜上に電荷転送用ゲ−ト電極を形成し、第1導
電型不純物を注入して受光部用のフォトダイオ−ドを形
成する。そして、この受光部の表面に第2導電型不純物
を注入して高濃度の第2導電層を形成した後、受光部表
面のゲ−ト絶縁膜を取り除く。その後、第1導電型不純
物でド−ピングされたポリシリコン層を形成した後、熱
処理して受光部の表面に薄い第1導電部と第2導電部の
接合面を形成した後、ポリシリコン層を取り除く。この
後、表面に絶縁層と遮光用金属膜と保護膜とを順次積層
形成する。さらに本発明による製造方法は、第1導電型
の基板上に形成された第2導電型のウェル内に、チャネ
ルストップ部と垂直CCD部とを形成し、第2導電型ウ
ェル表面にゲ−ト絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁
膜上に電荷転送用ゲ−ト電極を形成し、第1導電型不純
物を注入して受光部用のフォトダイオ−ドを形成する。
そして、受光部の表面に第2導電型不純物を注入して高
濃度の第2導電層を形成した後、受光部表面のゲ−ト絶
縁膜を取り除く。その後、第1導電型不純物イオンをイ
オン注入し、その後熱処理して受光部の表面に薄い第1
導電部と第2導電部との接合面を形成する。この後、表
面に絶縁層と遮光用金属膜と保護膜とを順次積層して形
成する。
【0011】また、本発明によれば、第1導電型の半導
体基板上に形成された第2導電型のウエルと、前記第2
導電型のウエル内に形成された受光部とを備えた固体撮
像素子は、受光部の垂直構造が光が入射する表面から高
濃度第1導電型層−高濃度第2導電型層−第1導電型層
−第2導電型層−低濃度第1導電型層により形成され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる固体撮像素子の受光部の構造およびその製造方法の
実施の形態を詳細に説明する。図1〜図3は本発明によ
る固体撮像素子の受光部の製造過程を示す断面図であ
り、図4はこの固体撮像素子の受光部の概略的なレイア
ウトを示した説明図である。
【0013】図1において、N型基板(N−sub)2
1にP型ウェル(P−well)22を形成し、チャネ
ルストップ23と、一方がこれに隣接した垂直CCD
(VCCD)24を形成する。そして、表面にゲ−ト絶
縁膜25を形成した後、垂直CCD24上にこのゲ−ト
絶縁膜25を介して電荷転送用ゲ−ト電極26を形成す
る。その後、受光部となる部分にN型不純物を注入して
フォトダイオ−ド27を形成する。このときの概略的な
レイアウトが図4(A)であり、ここまでの工程は従来
技術と同じである。
【0014】次に、図2に示すように、図1で形成され
た受光部の表面にP型不純物を注入してP+ 層28を形
成する。その後、写真食刻工程で受光部27の上部のゲ
−ト絶縁膜25を取り除いて受光部窓29を開く。この
際、湿式食刻工程を用いる。このときの概略的なレイア
ウトを示したものが図4(B)である。次に、受光部窓
29を含む表面にN型不純物を含めた絶縁物質よりなる
絶縁膜35を蒸着する。この際、絶縁膜35はPSGを
用いて蒸着すれば良い。
【0015】この後、絶縁膜35がゲ−ト電極26を形
成したとき生じた段差をある程度平坦化するように熱処
理を施す。この熱処理により、絶縁膜35内にあるN型
不純物が受光部の表面にド−ピングされ、表面に薄い接
合層30が形成される。このようにしてN領域(N+
たはN)の接合層30が形成されることで、受光部の垂
直構造は光が入射される表面からN(またはN+ ) −P
+−N−P−N+ より形成される。その後、図3に示す
ように、受光部が形成された部分以外の表面に遮光用金
属膜31が形成され、その上に保護膜32が形成され
る。
【0016】図5(A)は本実施の形態における受光部
の表面からの深さによる不純物濃度を示しているが、最
も表面に近いN+ (またはN)層の除けばその他は従来
技術と同様に、表面からP+ 、N、P、N- の順に濃度
が低くなるように設計される。このように本実施の形態
では、P+ 層の上にN+ (またはN)層を形成したた
め、図5(B)に示すように、表面の電位が従来技術の
ように零電位とならずに負電位となる。したがって、N
−P接合層が形成する障壁により表面のノイズ電荷が受
光部に流入されるのをほぼ完璧に遮断することが可能と
なる。
【0017】以上、本発明による固体撮像素子の受光部
の構造およびその製造方法について説明したが、本発明
は特にこれに限定されるものではない。すなわち、他の
実施の形態として、絶縁膜35を蒸着して自動ド−ピン
グさせる工程の代わりに、N型にド−ピングされたポリ
シリコン層を形成した後、これを熱処理して自動ド−ピ
ングさせた後、このポリシリコン層を取り除けいても良
い。
【0018】さらに、他の実施例として、絶縁膜35を
通じて自動ド−ピングする代わりに、N型不純物を表面
にのみイオン注入してN型表面層を形成しても良い。な
お、これら他の実施の形態においても、勿論、このよう
にN型を表面に形成した後は図3に示したように、絶縁
酸化膜35、遮光用金属膜31及び保護膜32を形成す
る。
【0019】以上、詳細に説明した本実施の形態におけ
る撮像素子の受光部の構造では、表面にNまたはN+
の不純物が自動ド−ピングされることにより、受光部は
光が入射する表面から深さ方向へN(またはN+ )−P
+ −N−P−N- の構造としたが、本発明はこれらに限
定されるものではなく、勿論、P型とN型を互いに変え
て形成しても同じ効果を期待できる。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
る撮像素子の受光部の構造では、従来技術のように受光
部の表面をP+ 層のみで保護するのでは無く、P+ 表面
にN(またはN+ )層をさらに形成する。このような構
造にすることにより、N−P接合層が形成する障壁が大
きくなるので、表面のノイズ電荷が受光部に流入される
のをほぼ完璧に遮断する。よって、ホワイト欠陥(Wh
ite defect)を効率よく抑制し、CCD撮像
素子の収率を向上させうることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像素子の受光部構造の実施
の形態における製造過程のを示す断面図。
【図2】図1に示した製造過程に続く受光部構造の断面
を示す断面図。
【図3】図2に示した製造過程に続く受光部構造の断面
を示す断面図。
【図4】本発明による固体撮像素子の受光部の概略的な
レイアウトを示したレイアウト図。
【図5】本発明による固体撮像素子の受光部の垂直深さ
と不純物濃度との関係を示すグラフ(A)と、受光部の
垂直深さと電位分布との関係を示すグラフ(B)。
【図6】従来技術における固体撮像素子の受光部構造を
示す断面図。
【図7】図6に示した固体撮像素子の受光部の垂直深さ
と不純物濃度との関係を示すグラフ(A)と、受光部の
垂直深さと電位分布との関係を示すグラフ(B)。
【符号の説明】
21 N型基板 22 P型ウェル 23 チャネルストップ層 24 垂直CCD 25 ゲ−ト絶縁膜 26 ゲ−ト電極 27 フォトダイオ−ド 28 P+ 層 29 受光部窓 30 接合層 35 絶縁膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子の受光部製造方法におい
    て、 第1導電型の基板上に形成された第2導電型のウェル内
    に、チャネルストップ部と垂直CCD部とを形成し、前
    記第2導電型ウェル表面にゲ−ト絶縁膜を形成した後、
    このゲート絶縁膜上に電荷転送用ゲ−ト電極を形成し、
    第1導電型不純物を注入して受光部用のフォトダイオ−
    ドを形成する第1の工程と、 前記第1の工程で形成された受光部の表面に、第2導電
    型不純物を注入して高濃度の第2導電層を形成した後、
    前記受光部表面のゲ−ト絶縁膜を取り除く第2の工程
    と、 前記第2の工程で露出した表面に第1導電型不純物を含
    む絶縁膜を蒸着し、この絶縁膜を熱処理してこの膜内に
    ある第1導電型不純物を前記受光部の表面にド−ピング
    し表面に薄い第1導電部と第2導電部の接合面を形成す
    る第3の工程と、 前記受光部を除く前記絶縁膜上に遮光用金属膜を形成
    し、この遮光用金属膜を含む表面に保護膜を形成する第
    4の工程とを有することを特徴とする固体撮像素子の受
    光部製造方法。
  2. 【請求項2】 固体撮像素子の受光部製造方法におい
    て、 第1導電型の基板上に形成された第2導電型のウェル内
    に、チャネルストップ部と垂直CCD部とを形成し、前
    記第2導電型ウェル表面にゲ−ト絶縁膜を形成した後、
    このゲート絶縁膜上に電荷転送用ゲ−ト電極を形成し、
    第1導電型不純物を注入して受光部用のフォトダイオ−
    ドを形成する第1の工程と、 前記第1の工程で形成された受光部の表面に第2導電型
    不純物を注入して高濃度の第2導電層を形成した後、前
    記受光部表面のゲ−ト絶縁膜を取り除く第2の工程と、 前記第2の工程で露出した表面に第1導電型不純物でド
    −ピングされたポリシリコン層を形成した後、熱処理し
    て前記受光部の表面に薄い第1導電部と第2導電部の接
    合面を形成した後、前記ポリシリコン層を取り除く第3
    の工程と、 前記第3の工程で露出した表面に絶縁層と遮光用金属膜
    と保護膜とを順次積層して形成する第4の工程とを有す
    ることを特徴とする固体撮像素子の受光部製造方法。
  3. 【請求項3】 固体撮像素子の受光部製造方法におい
    て、 第1導電型の基板上に形成された第2導電型のウェル内
    に、チャネルストップ部と垂直CCD部とを形成し、前
    記第2導電型ウェル表面にゲ−ト絶縁膜を形成した後、
    このゲート絶縁膜上に電荷転送用ゲ−ト電極を形成し、
    第1導電型不純物を注入して受光部用のフォトダイオ−
    ドを形成する第1の工程と、 前記第1の工程で形成された受光部の表面に第2導電型
    不純物を注入して高濃度の第2導電層を形成した後、前
    記受光部表面のゲ−ト絶縁膜を取り除く第2の工程と、 前記第2の工程で露出した表面に第1導電型不純物イオ
    ンをイオン注入し、その後熱処理して前記受光部の表面
    に薄い第1導電部と第2導電部の接合面を形成する第3
    の工程と、 前記第3の工程で形成された表面に絶縁層と遮光用金属
    膜と保護膜とを順次積層して形成する第4の工程とを有
    することを特徴とする固体撮像素子の受光部製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の製造方法におい
    て、前記受光部の表面のゲ−ト絶縁膜を取り除く領域
    は、前記受光部の表面に形成された前記高濃度の第2導
    電層の領域内であることを特徴とする固体撮像素子の受
    光部製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の製造方法におい
    て、前記第1の導電型はN型であり、前記第2の導電型
    はP型であることを特徴とする固体撮像素子の受光部製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4に記載の製造方法におい
    て、前記第1の導電型はP型であり、前記第2の導電型
    はN型であることを特徴とする固体撮像素子の受光部製
    造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板上に形成された
    第2導電型のウエルと、前記第2導電型のウエル内に形
    成された受光部とを備えた固体撮像素子において、 前記受光部の垂直構造が光が入射する表面から高濃度第
    1導電型層−高濃度第2導電型層−第1導電型層−第2
    導電型層−低濃度第1導電型層により形成されることを
    特徴とする固体撮像素子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の固体撮像素子におい
    て、前記高濃度第1導電型層および前記高濃度第2導電
    型層のいずれか一方の濃度が他方より高いことを特徴と
    する固体撮像素子。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の固体撮像素子におい
    て、前記高濃度第1導電層の領域が前記高濃度第2導電
    層の領域内に形成されることを特徴とする固体撮像素
    子。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9に記載の固体撮像素子
    において、前記第1の導電型はN型であり、第2の導電
    型はP型であることを特徴とする固体撮像素子。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至9に記載の受光部構造に
    おいて、前記第1の導電型はP型であり、前記第2の導
    電型はN型であることを特徴とする固体撮像素子。
JP1996123718A 1995-06-03 1996-05-17 固体撮像素子の受光部製造方法 Expired - Fee Related JP3772920B6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P-14701 1995-06-03
KR1019950014701A KR0162691B1 (ko) 1995-06-03 1995-06-03 고체 촬상소자의 수광부 구조 및 그 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH08330564A true JPH08330564A (ja) 1996-12-13
JP3772920B2 JP3772920B2 (ja) 2006-05-10
JP3772920B6 JP3772920B6 (ja) 2006-08-02

Family

ID=

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449952B1 (ko) * 2001-11-06 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009182047A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449952B1 (ko) * 2001-11-06 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009182047A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR0162691B1 (ko) 1998-12-01
US6031259A (en) 2000-02-29
US5723354A (en) 1998-03-03
KR970004049A (ko) 1997-01-29
JP3772920B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177514B2 (ja) 固体イメージセンサ
TWI469334B (zh) 背照式互補式金氧半導體影像感測器
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20110033968A1 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
KR20190124963A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP3695748B2 (ja) 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法
JP3008163B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR0162691B1 (ko) 고체 촬상소자의 수광부 구조 및 그 제조방법
JP4910275B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3341517B2 (ja) 電荷結合デバイス型の固体撮像素子およびその製造方法
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3772920B6 (ja) 固体撮像素子の受光部製造方法
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
KR100268881B1 (ko) 고체촬상소자 제조방법
JP4247205B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2008270668A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US6337495B1 (en) Solid-state image pickup device
JP2000357788A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3320589B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JP3156779B2 (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
KR100240188B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP4008113B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100664467B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees